2006年の書き込み
2005 2007

紅白を見ながら書いています  投稿者:事務局長@こうべ  投稿日:2006年12月31日(日)22時37分34秒   返信・引用
  TO mini98さん
昨夜はお世話になりました。私が伊藤家に到着したときには、すでにダウンしてましたね(-_-)zz
思い出深い、楽しい年末稽古会ができました。ありがとうございました。

TO  つまさん
寒い時期に寒いところへご苦労さまです(^O^)
カニさんやホタテちゃんによろしく!

みなさん、よい年をお迎えください。
 

良い年を  投稿者:つま  投稿日:2006年12月31日(日)21時51分10秒   返信・引用
  こんばんは。ひょんな出会いから広島の剣道家たちとも知り合えることが出来、心から感謝の一年でした。なに!?北海道からカニとホタテが届いた、ですって?こちらは新年早々にその北海道に行きます。現地でラーメン食べて来るね。では来年も宜しく。  

お世話になりました  投稿者:mini98  投稿日:2006年12月31日(日)17時32分31秒   返信・引用
  事務局長さん、大変お世話になりました。
おかげで楽しいひとときを過ごせました。
mini98はあれから憲ちゃん先輩の家でつぶれてました・・・(笑)

浅原先生の「信条」のお話のとき、心の中で「剣道を学ぶ子は・・・確か・・・だったな」
と、いつ先生から「それではここで言ってみよう!」といわれても大丈夫なように準備していたのは
私だけ?(笑)

http://www.k3.dion.ne.jp/~zikishin/

 

連絡  投稿者:事務局長  投稿日:2006年12月31日(日)15時07分3秒   返信・引用
  昨日の年末稽古会では大変お世話になりました。
さて,向原スポ少の平川先生より,初稽古のご連絡を頂きました。

日時 平成19年1月1日 午前10時
場所 向原中学校体育館
 

ただいま到着  投稿者:事務局長  投稿日:2006年12月30日(土)16時37分30秒   返信・引用
  はるばる北海道よりカニさんとホタテちゃんが到着いたしました。

う〜ん,これはなかなか期待できそうであります。

乞うご期待!!

追伸
調理用はさみと手ふきタオル,くれぐれもお忘れ無く(^^)
 

こちらこそお世話になりました  投稿者:事務局長  投稿日:2006年12月29日(金)00時30分48秒   返信・引用
  TO 桑岡明美先生

今年は,特に「幼年の部」の指導で大活躍でしたね。自分の子どもを教えなくてはならない難しさなどいろいろあったと思いますが,とにかくご苦労様でした<(_ _)>

昇段審査はそれ自体が目的となってはなりませんが,自分自身の稽古の励みにして下さい。吉報をお待ちしています。


年末稽古後の懇親会,今年もいろいろと考えてますよ!

にごり酒は,
ふふっ・・・,今回の秘密兵器なのです。

それからそれから,ホタテの美味しいことったらありません!これをくわにゃー年を越されまへんでヨー。

カニも,大箱でドドーんと出す予定です。

っていうか,私の場合「稽古」と「懇親会」,どっちに力を入れてるかというと・・・,

そりゃーもう言わなくてもご理解いただけると思いますので,敢えて書く必要ありませんね。
何てったって,事務局長ですから,はい,もちろん・・・

稽古&懇親会,よかったら夫婦で来られたらどうですか?
いや,ぜひお越し下さい,お待ちしておりま〜す。
 

お世話になりました  投稿者:桑岡明美  投稿日:2006年12月28日(木)16時51分19秒   返信・引用
  今年も一年お世話になりました。まだ年末稽古会が残ってはおりますが、主人が参加させていただきますので、一足先にご挨拶申し上げます。
年末稽古会、仕事の都合で主人は遅れるかもしれないとのことでした。申し訳ありません。それにしてもにごり酒美味しそう…、カニも美味しそう…、残念。
来年は、いつになるかわからない昇段に向けて…また頑張りたいと思いますのでご指導お願いいたします。それでは、よいお年をお迎え下さい。
 

今回もカニだがにぃ〜  投稿者:事務局長  投稿日:2006年12月27日(水)23時10分2秒   返信・引用
  というわけで,調理ばさみと手ふきタオルをお忘れなく。

写真の活ホタテ(5年物)は,今回初登場の予定であります。
これを食べた人はみなさん,新鮮さはもちろんのこと,なんと言ってもその大きさにびっくり仰天なさいます。

それから秘密兵器の「にごり酒」もご用意させていただきました。
(これで 3,000円 は,ホントーに安い!!)

この事務局長,mini98さんはじめ参加される皆様方のため,まさに全身全霊を込めて全国から旨いものを選りすぐっている最中であります。


ちょっとでも遅れると,無くなるかもョ(^^)
 

で、でたー(笑)  投稿者:mini98  投稿日:2006年12月27日(水)21時05分40秒   返信・引用
  カニですね!ホタテですね!
今年の年末稽古→懇親会も楽しみにしています!
参加です、参加しますよ!事務局長さん!・・・・今のところはね・・・(^_^;)
いつもすいません、事務局長さんばかりにおんぶにだっこで・・・。

もう一度言います!
『田舎だからつまらん』と言うことは,絶対に,ない!(byプレジデント範士)
(笑)

http://www.k3.dion.ne.jp/~zikishin/

 

少し長くなりますが・・・  投稿者:事務局長  投稿日:2006年12月21日(木)21時18分21秒   返信・引用
  「『田舎だからつまらん』と言うことは,絶対に,ない!」
(藤原崇郎範士 平成18年10月19日 美土里生涯学習センター「まなび」にて)

先日の日曜日,福山まで行って来ました。来年の1月,上海に行くことになりまして(第5次上海教育事情視察団),その結団式があったのです。県北では雪が降り始めていたその日,「外国から日本の本当の姿が見える」とか,まぁ,ありきたりのお話を一通り聞かされたのであります。

冒頭の言葉は,「その道から学ぶPARTX 〜剣道範士 藤原崇郎さん〜」の中で,プレジデント範士が,「最後にこれだけは・・・」と前置きして話された内容です。
長崎福江島も,範士がお勤めの東城高校も,そして美土里中学校もいわゆる「田舎」にあります。最初私は,この部分を表面的にしか受け取ることができず,「田舎に生まれても,そんなことを苦にせずがんばれ」くらいにしか感じられなかったのでした。

剣道形の稽古で東城高校に伺ったとき,私はプレジデント範士に向かっていろいろな質問をしました。高校時代の不思議な練習(?)のことはもちろん「今の環境の中にいながら,なぜ中央でバリバリの先生方と勝負して勝てるのですか?」など,取りようによっては全く失礼な質問に対しても,範士は丁寧に答えて下さいました。

福山での「外国に出て初めて日本の本当の姿が見える」を聞きながら,国体や教職員大会などで何度も日本一を経験された範士が,だからこそ「『田舎だからつまらん』と言うことは,絶対に,ない!」と私たちに語りかけて下さった。そのことに気づいた瞬間,私の背骨を電流が走ったかのような感覚に囚われました。範士のその言葉が私たちの進むべき方向を照らす一筋の光のように感じられた瞬間でありました。
 

おはようございます  投稿者:事務局長  投稿日:2006年12月17日(日)10時41分42秒   返信・引用
  mini98さん,公私両面でますます充実されていますね。

でも,いま考えるとお仕事に関わる修行の間にも「直心」を休み無く更新され,凄いと思います。

ますますお忙しいとは思いますが,体が資本と言うこともあります,お互い健康を大切にしていきましょう!
 

デリバーします(笑)  投稿者:mini98  投稿日:2006年12月15日(金)23時14分34秒   返信・引用
  出張(しゅっちょう)というか・・・・

「まさに『癒し』のデリバリーや〜」

という感じですかね(笑)デリバ・・・いえ○ハリ先生!今後ともよろしくお願いします!
HP上で「マニアック施術日記」を・・・と思いましたが、公私混同して「直心」とリンクしてしまいました。

これからの時代はやっぱり『出張』です(笑)

http://www.k3.dion.ne.jp/~zikishin/

 

やりましたね!  投稿者:事務局長  投稿日:2006年12月15日(金)20時46分5秒   返信・引用
  mini98さん,お仕事のHP開設まことにおめでとうございます。

何度も福山まで出向いて修行されていたとは・・・,この仕事にかけるmini98さんの情熱が,福山のお師匠さんのHPにある日記からも伝わってくるようです。


なんと言っても”出張”(←これ「しゅっちょう」と読みます)していただけるところがいいですね。
お仕事の様子など,残念ながら私にはまだよく分からないのですが,なんだかすごく親しみが湧いてきました(^^)

お仕事での”出張”は何かと大変でしょうが,でも案外この忙しい時代に合っているといえるかもしれませんね。



時代は”出張”を待っていた(^_^)v



ってか。
 

mini98のお仕事  投稿者:mini98  投稿日:2006年12月15日(金)09時21分55秒   返信・引用
  事務局長さんおはようございます。
mini98もお仕事のHPを新たに開設いたしました!
今後ともよろしくお願いいたします。

詳しくは直心で・・・(笑)

http://www.k3.dion.ne.jp/~zikishin/

 

事務局長のお仕事  投稿者:事務局長  投稿日:2006年12月13日(水)10時59分14秒   返信・引用
  学校では,設置基準に基づき学校自己評価を外部評価していただくことになっています。
一昨日のこと,事務局長は本校の自己評価表を外部評価委員の方々に説明するため,本校の様子や取り組みについてプレゼンを行いました。

柱は2つ
@研究主題に関わる「表現力」について
Aキャリア教育の実践について

Aを説明するため,総合的な学習の時間(将来への展望領域)で取り組んだ「その道から学ぶ〜剣道範士藤原崇郎さん〜」について紹介しました。

ビデオの内容は,藤原範士が講演の最後に仰った「田舎だから・・・」「恩を感じながら・・・」の部分であります。

外部評価委員の方々一同,深く感心されておりました。また,少しでも剣道をかじったことのある方は「本当にあの藤原先生が来てくれちゃったんか」と本校で講演していただいたことを信じられないといった様子でありした。


このDVD,本校だけのものにしておくのは本当にもったいないという思いがあります。
なんとか活用の道はないかと思案中であります。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou/

 

ありがとうございます  投稿者:事務局長  投稿日:2006年12月10日(日)22時21分37秒   返信・引用
  つまさん,連絡ありがとうございます。

>えっ?そうかなぁ〜?一日に広島〜松山間を5往復した、とかいうわけでもないよ・・・

そうでしたね。
たいへん失礼しました。



で,広島〜松山間は4往復されたのでしたっけ?
 

お待たせしました  投稿者:つま  投稿日:2006年12月10日(日)00時10分35秒   返信・引用
  リンク完了しました。

>あなたの行動力というか,積極性には驚かされます。

えっ?そうかなぁ〜?一日に広島〜松山間を5往復した、とかいうわけでもないよ・・・
 

残念です  投稿者:事務局長  投稿日:2006年12月 9日(土)13時16分14秒   返信・引用
  宮本さん,お久しぶりです。
年末稽古に参加いただけないこと,残念に思います。

来年の盆稽古には是非お越しください。
お待ちしております。
 

年末稽古会  投稿者:宮本  投稿日:2006年12月 9日(土)12時27分46秒   返信・引用
  ご無沙汰しております、横浜の宮本です。

事務局長様に於かれましては充実した剣道生活を送られているようで
羨ましい限りです。

毎年年末稽古会に参加させて頂くのを楽しみに帰省するのですが、
今年は1月1日に帰省するので残念ながら参加できません。
また来年盆稽古などに参加させて頂きたいと思いますので
その節にはよろしくお願いいたします。
 

「つぶやき」を更新しました  投稿者:事務局長  投稿日:12月 2日(土)05時46分58秒   引用
  12月に入り,こちらでもぐっと気温が下がってきました。
仕事では今年のまとめをしたり,家でも来るべき新年に備えて整理整頓を行ったりと,身のまわりでもだんだんと慌ただしさを感じるようになってきました。

さて,今年後半の書き込みを「事務局長のつぶやき」としてまとめました。今回はなんと言っても藤原崇郎範士にお願いした剣道形が中心です。私の剣道人生の中でも,強く印象に残るものとなりそうです。

「範士からの便り」
「事務局長,プレジデント範士に剣道形をお願いする」
「全日本学校剣道連盟指導者講習会(中国地区)に参加して」
の3本です。
 

ただいま帰りました  投稿者:事務局長  投稿日:11月29日(水)21時38分41秒   引用
  つまさん

剣士との新しいつながりができて,何よりでしたね。
元はといえば,京都大会前日につまさんからいただいたことばで広がっていった縁ですから,改めてことばの力の大きさを感じます。

しかし,あなたの行動力というか,積極性には驚かされます。
ことばの力以上に凄いかも・・・(^^)

リンクの件,もちろんお受けします。こちらこそよろしくお願いします。


「一組の立合は,花火のごとく輝いて終わる,二度と見ることの出来ない瞬間の芸術」
 

mini98さんのブログで  投稿者:つま  投稿日:11月29日(水)12時53分49秒   引用
  妙に盛り上がってしまいました。なんとも不思議なご縁に恵まれました。めったにサイトのリンクをしたがらない私ですが、これはぜひ当サイトとリンクをさせていただきたいと思います。ヨロシコ〜(*^。^*)春霜会さんとリンクしておけばmini98さんのブログにも同時ジャンプできますしね!

http://hananusubito.yokinihakarae.com/

 

休日の夜・・・  投稿者:事務局長  投稿日:11月26日(日)22時46分26秒   引用
  いかがお過ごしですか。

今日は休みを利用して,引っ越しの荷物を片づけました。

・・・って,引っ越しは既に一年も前のことなのですが,部屋の隅にはまだ段ボールが5,6個転がっていたのでした(^^;)

一年も開いていないくらいですから今すぐに必要なものは全然無くて,どちらかというと捨ててしまえばスッキリするのだけれど「捨ててしまうにはちょっとなぁー」といったものばかりで,なかなか捗りませんでした。

剣道に関するものもたくさん出てきて,様々な思い出に浸っておりました。

片付けのBGMは吉田拓郎。
私はいわゆるフォーク世代よりも後の年代でありまして,これらの曲にもそんなに思い入れはないつもりでいましたけれども,それでも学生時代にユースで旅したときのことを思い出したりして,なぜだか今夜は人生について考えた事務局長でありました。
 

昇段報告  投稿者:事務局長  投稿日:11月25日(土)22時04分33秒   引用
  本日の稽古,昇段報告が相次ぎました。
二段 三戸先生(来女木剣スポ出身,現美土里スポ少指導者),國光さん(安古市高校)
初段 秋田君,國光君(ともに吉田中)

昇段された方,おめでとうございます。
ますますの精進を期待します。

めでたいついでに,本日の参加者を記念撮影いたしました。
 

12月30日は土曜日  投稿者:事務局長  投稿日:11月25日(土)18時06分25秒   引用
  今年の年末稽古会ですが,30日(日にちは昨年と同じです)が土曜日でこのあたりになるのではないかと思われます。

近々,浅原先生と伊藤会長のご都合を伺い,皆さん方と相談の上決定することとします。
 

ありがとうございます  投稿者:事務局長  投稿日:11月20日(月)23時56分10秒   引用
  mini98さん,ご心配いただきありがとうございます。
下にも書きましたが,だんだんとよくなっている状態です。

今年の年末稽古会,またよろしくお願いします(^^)
 

大丈夫ですか?  投稿者:mini98  投稿日:11月20日(月)08時45分28秒   引用
  事務局長さん、風邪をひかれたのこと、大丈夫でしょうか?
こちらでも最近急に寒くなり、風邪ひきさんが周りにいっぱいです。
事務局長さんも早めに冬用の着ぐるみにチェンジされた方がいいかと思います(笑、冗談冗談・・・)

さて、審査講習会ご苦労様でした。我が区からも受審申し込みがありましたので、審査本番もよろしくお願いいたします。

剣道を続けられることの幸せ
まったくその通りですね。なんやかんや言いながらも稽古させていただけることに感謝しなければいけませんね。まして稽古が「たいぎい」(めんどくさい)など言えたことではありません。
だからこそ、子どもたちへの指導、自分自身の「本体」を創りあげることをめざさなければいけないと思います。浅原先生の言われる「汝の足下を深く掘れ」です。

これからますます寒くなります。
お互い身体には気をつけましょう。
特別訓練も頑張ってください!
 

ご無沙汰でした  投稿者:事務局長  投稿日:11月19日(日)23時18分17秒   引用
  みなさん,お久しぶりの事務局長です。
先週から長い風邪をひいてしまい,おまけに週末には家で使っているコンピュータの調子が悪くOS再インストールと,怒濤の1週間を過ごして参りました。

本日は23日に行われる三次地区中央審査会の講習会がありまして,そのお手伝いに行ってきました。
朝は8時半から参加者受付,その後3時まで講習会補助の仕事がありました。
本来ならば体調を考えてお休みしたかったのでありますが,地区剣道連盟から所属剣道連盟へ割り当てられていた役だったこともあり,相当の厚着でモコモコ状態(mini98さん「事務局長は厚着せんでもモコモコじゃろー!」なんていわないでね)。
朝の受付では,受審者の皆さんが気持ちよく講習に入れるように,できるだけ丁寧な対応を心がけました。
講習会終了後の稽古会は,子どもの面倒を見なければならなかったのでパス。
三次高校OB会のY先生からもお稽古をお誘いいただいたのですが,ざんねん。
また次の機会にお願いします。

今日感じたのは,審査会に来ることができる方々を見渡してみて,大人になってもさらに剣道を続けられるということは,相当に恵まれた環境であるということでした。
もちろん,やる気がなければ続けることはできませんが,それでも努力すれば稽古できるという状況は,やはり恵まれていると思うのです。


学生時代に相当な実力を持っていた方でも,様々な事情で稽古や昇段を諦めざるを得ないこともあるのではないか,とも考えてしまいます。


あ,そうそう,会場を出るときに「春霜会のHP見ています!」と,A佐南区から来られた方に声をかけていただきました。
伺ってみると,mini98さんの「直心是道場」からたどって来られたとのこと。

それにしても不思議だったのは,私のことはご存じないはずなのにいきなり名前で呼びかけられたこと。


mini98さんにはいつも「タヌキ,タヌキ」と言われ続けてイジメられているが,モコモコの服装で思わず「タヌキ」を連想されたか・・・

ここでも「継続は力なり」を実感した次第である。
 
    (事務局長) (^^)
風邪はまだすっきり全快とはいえませんが,何とかやっていけそうです。
これから年末にかけて,お寺の和尚さんも走るくらいに忙しいといわれる12月がやってきます。
また,春霜会の年末稽古会も計画していますので,皆さんよろしくお願いします。
 

書き込みありがとうございます  投稿者:事務局長  投稿日:11月13日(月)06時19分20秒   引用
  mini98さんの堂々とした試合ぶり,拝見しました。

1試合目は,構えたところで既に,お相手に対して相当圧力が掛かっているのが分かりました。
結果は引き分けでしたが,主導権はmini98さんが握っていたように感じました。
残念ながら春霜会が早々に敗退したため,私は2試合目を拝見することができませんでした。

来女木公民館での反省会では,mini98さんとhirotaiさんのマニアック談義in南区SCが話題になっていましたよ(^^)
 

お疲れさまでした  投稿者:mini98  投稿日:11月12日(日)22時45分39秒   引用
  事務局長さん、いえ、監督!おつとめご苦労様でした。
春霜会の選手は、あいかわらず切れのいい試合運びでしたが・・・後一歩「決めきれなかった」
といったところでしょうか。
事務局長さんの「オーラ」も届かず!(笑)
浅原先生もお忙しく、お会いできませんでしたがよろしくお伝え下さい。
mini98は見事なまけっぷりだったと!(笑)
 

行ってきました  投稿者:事務局長  投稿日:11月12日(日)18時47分18秒   引用
  本日は県民体育大会の日。
昨夜の連絡で,急遽監督代理として試合を観戦することになりました。


高宮を7時に出発,南区スポーツセンターへと向かう。
9時に到着すると,既に会場は熱気に包まれていました。

結果は,団体戦として流れのあるいい試合ができたのですが,残念ながら1回戦敗退しました。
試合に負け,どうしても「この試合を乗り切っていれば,波に乗れたのでは・・・」などと考えてしまいます。
しかし勝負に「たら」「れば」は禁物。

選手の皆さんには,ここはぐっと堪えて,また来年に繋げて欲しいと思います。
応援の皆さんも,本当にお疲れ様でした。
ありがとうございました。
 

おはようございます  投稿者:特別訓練生2号  投稿日:11月10日(金)07時24分5秒   引用
  mini98さん

「天の声」(^o^)をありがとうございます。

1号さんのお役には立てませんでしたが,稽古したこと自体は何かのプラスになったと,そう思うことにします。

>2号さんにも・・・・きっといいことがなんかありますよ(笑)

力強い励ましの言葉(笑)で,なんだか元気が出てきましたよ。
体調が良くないと,気分まで消極的になっていけませんね。
 

天の声  投稿者:mini98  投稿日:11月 9日(木)22時31分17秒   引用
  「自分の心の声に従いなさい・・・・・」



しかし、特別訓練生1号・2号さん・・・もしここに神様がいたら
「お前の落としたのはこの『金の竹刀』かい?それともこの『折れた汚い竹刀』かい?」
とお二人に問うでしょう・・・。

正直者のお二人はきっと・・・・


と、勝手に妄想しています(笑)
訓練生1号さんにもきっと合格の女神の微笑みが、2号さんにも・・・・きっといいことがなんかありますよ(笑)
 

特別訓練って・・・  投稿者:特別訓練生2号  投稿日:11月 9日(木)22時07分41秒   引用
  本日の特別訓練,少々微熱気味ではありましたが,特別訓練生1号さんとの稽古の約束を果たすため,道場である来女木公民館へと参上しました。

しかーし,基本の面打ちからして体が重く(mini98さん,「事務局長はもともと体が重いんじゃろう」なんて言わないでね)打ったあと体が全く前へ出ていきませんでした。

結局最後の一本稽古も,面と小手を取られて,1号さんから「大丈夫か?」と体を心配される始末でした。

どうなんでしょう,今日はやはり休むべきだったのでしょうか?
 

了解しました  投稿者:事務局長  投稿日:11月 7日(火)17時44分2秒   引用
  >ううむ・・・それは応援する方にとっては面白いかもしれませんが

面白いだなんて,そんなぁ(T_T)
私はいつもmini98さんを真剣に応援していますよー。





でもやっぱり,mini98さんと後輩との同門対決は・・・





面白そうだなー。(スマセン)

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou/

 

複雑ですね・・・  投稿者:mini98  投稿日:11月 7日(火)07時04分29秒   引用
  >今度はmini98さんのチームと当たるといいですね。

ううむ・・・それは応援する方にとっては面白いかもしれませんが
試合をするほうにとっては・・・(笑)
安芸高田は若くて強いチーム、しかも先鋒から大将まで穴がない!
我がチームと対戦するようなことがあれば・・・・ううむ。
あ、私以外は若い人たちでした(笑)自分の心配だけしておけってことですね(笑)
では会場でお会いしましょう!
 

いえ,応援する私を応援していただこうかと・・・  投稿者:事務局長  投稿日:11月 6日(月)19時06分24秒   引用
  県民大会が俄然楽しみになってきました。
2年前のトーナメントではS伯区との試合があり,我がチームは都会の先輩との対戦がありました。
今度はmini98さんのチームと当たるといいですね。

しっかり応援させていただきます!!
 

化かされぬよう気をつけます(笑)  投稿者:mini98  投稿日:11月 6日(月)10時02分26秒   引用
  了解しました。
浅原先生の前で少々緊張しますが、今の「直心」を精一杯表現しようと思います。

あ、安芸高田市チームの応援に来られるのでしたね(笑)
 

会場でお会いしましょう  投稿者:事務局長  投稿日:11月 6日(月)01時23分27秒   引用
  ふふっ,

こっちはタスキ(目印)も,産地直送のタヌキ(高宮町産でちょっと太めですが)も既に準備完了しているのです。
ピチピチしたタヌキ,そちらへもお分けしましょうか?(笑)


おっと,大事なことがありました。
当日は浅原先生と一緒に試合に行きます。
 

正しくは「目印」です(笑)  投稿者:mini98  投稿日:11月 5日(日)18時26分14秒   引用
  さすがに「タヌキ」は用意できませんね(笑)
(しかし、事務局長さんのことですから産地直送のタヌキが出てくるかもしれません)

県民大会にむけて春霜会メンバーの熱気が伝わって来そうです。
mini98も今回はお呼びがかかり、出場することになっています。
また会場でお会いできることを楽しみにしています。
会場で「タンタン」と素振りをし、「タンタン」と試合をし、
打たれても「タンタン」としていましょう(笑)

ただ、誤解のないように言っておきますが
アニメ鳥獣剣士の「タヌキ社長」のあの奥深い面打ちこそ
剣道における「一本」であると私は思います。
相手をたたきのめすのではなく、相手の非を諭すような剣振りでありたいものですね。

敬愛を込めて「タンタン」と・・・(笑)

(しかし、タヌキ社長の面は最初プレジデント範士の面をあらわすつもりで
文章を書いたはずなのに、いつのまに事務局長さんのことを指すようになったのだろうか?(笑))
 

本日の稽古  投稿者:事務局長  投稿日:11月 4日(土)23時12分9秒   引用
  「稽古記録」にも書きましたが,本日の稽古は11月12日(日)に南区SCで開催される県民体育大会に向けて,2年ぶりの優勝を狙う選手達が熱のこもった稽古を繰り広げました。
また,19日(日)には名古屋で六段審査があり,こちらに向けての稽古も行われました。

もしここで「自分なりの『目標』を持っている人!」と聞いたならば,あちこちから元気に手が挙がったことでしょう(笑)

さて,私はと言えば,県民の選手でもありませんし,目の前に昇段審査が控えているわけでもなく,淡々と稽古を行いました。
やる気満々の相手に対しても,たんたんと・・・,ひたすらタンタンと・・・。


剣道アニメ「鳥獣剣士」を見たmini98さんは,それ以来私のことを「タヌキ」とよく仰いますが,(先日大会要項に「タスキは各チームで準備すること」というのを「タヌキは各チームで準備すること」と読み間違えました)なぜだかそのことが頭から離れなくなって,

「♪〜タンタンタヌキの○○は・・・」というあの歌が,頭の中をグルグルと回る今日の稽古でありました。
 

私にとって剣道とは  投稿者:事務局長  投稿日:11月 2日(木)23時55分18秒   引用
  26年前,部活の出稽古で訪れたA芸高校の剣道場。一体そこには何人の高校生剣士がいただろうか。

二級上には,今年のインター杯でN田高校を率いて全国準優勝に輝いたN依先生,毎年11月3日に日本武道館で開催される全日本剣道選手権大会に出場されたU本先生,一級上には,広島県警で大将を務められたI岡先生,また同級には昨年の岡山国体において東京都との決定戦の末,広島少年女子チームを第3位入賞に導いたH田先生,いま思い浮かぶだけでもまさにきら星のごときスター選手たちが輝いていた。

私はと言えば,そこに50人の高校生剣士がいたならば,おそらくは48番か49番手,もしかすると50番手の選手であったかも知れない。

そんな私が,曲がりなりにもいま剣道を続けていることは,不思議と言えば不思議である。



ホームグランドの春霜会では,はじめは選手として実績を持った後輩の上座に座ることに居心地の悪さを感じていた。ましてや稽古が終わって挨拶に来られても,一方的にたたかれている自分が何をアドバイスして良いやら,しゃべるのが苦痛でさえあった。


しかし,ある時気付いたのである。
私が上座に座るのは,私が強いからでも偉いからでもなく,大きな剣道という流れの中での一つの役割であるということを。
そのように考えるようになってからは,少しずつではあるが自分は自分でいいんだと思えるようになった。
お互いの剣道を高めていくために,自分の意見が言えるようになった。
剣道も変わったと思う。


良き師に恵まれ,先輩方に引っ張り上げてもらいながら,また後輩達に背中を押してもらいながら,おかげさまで幸せな剣道人生を生かさせていただいております。


今回プレジデント範士にご講演いただいたことは,弱い私がここまで剣道を続けてきた天のご褒美だと思えて仕方ないのです。
 

感性こそ成長の源  投稿者:プレジデントもどきF  投稿日:11月 2日(木)21時30分18秒   引用
  指導者として稽古の方法は何がしかの狙いをもって行うものですが、肝心の稽古者のほうが

あまりその狙いが理解できていない場合が多いようです。その原因は指導者がしっかりと
                                         狙いを伝えていない場合が多いようです。それにしても練習試合にきたその一日の稽古方法

を26年たっても自分の疑問として抱き続けているその感性こそが、素晴らしい事であり、

自己の求める姿勢を現しているものなのだなぁと感心の至りでした。当時の状況を思い起こ

しながら精一杯返答させていただきましたが、今考えても基本の繰り返しを如何に変化をつ

けながら繰り返していたのがなぁと懐かしくさえ思います。
 

夜も更けてまいりました  投稿者:事務局長  投稿日:10月31日(火)00時36分27秒   引用
  mini98さんこんばんは。
プレジデント範士には,講演会までに聞いておきたいことがたくさんあったのですが,自分で自分にブレーキをかけるのが大変でした(^^;) しかし,ブレーキは途中で壊れてしまいました。

それから,これからも審判依頼には笑顔で「はいっ」と答えられるように心がけていくつもりです。


今夜は,久し振りに「心で闘う120秒」と「ただ一撃にかける」を続けて見てしまい,こんな時間になってしまいました。

いやぁー,剣道って本当にいいですね〜。
 

いいお話ですね  投稿者:mini98  投稿日:10月30日(月)08時30分8秒   引用
  事務局長さん、ご苦労様でした。
事務局長さんには事務局の立場で審判を薦めておきながら、
先日K間先生からの審判依頼をお断りしたmini98です。(こんなボクを許して)

充実した審判であったようですね。
プレジデント範士指導法のお話はすばらしいですね。
それをいまだに覚えていて、疑問を解決しようとする事務局長さんの姿勢があったからこそ
今回の質問につながり、解決できたものと考えます。
プレジデント範士の教えは、先生の直接的な「教え子」だけに広がっているのではないと言うことですね。
逆に視れば、直接的な教え子でない我々だからこそ、見えてくるものもあるのかもしれません。

ふたたび事務局の立場にもどって言わせて頂きます。
この度はありがとうございました。次回もよろしくお願いします(笑)
 

事務局長,プレジデント範士に問う  投稿者:事務局長  投稿日:10月29日(日)22時24分43秒   引用
  高体連新人大会の審判に行ってきました。
今日感じたのは,今も昔も「高校生はスピードが命」ということ。
「攻め」とか「体勢」なんかどこ吹く風とばかりに,「空いた!」と思ったらどんどんと打ち込んでいきます。
こんな時代もあっていいとは思いますが,ずっとこのままでは行き詰まるんですね,これが。
実は,そのことに気付いてからが剣道はおもしろいと思うのです。
高校生たち,その日まで剣道を続けるんだぞ!



今も昔も「高校生はスピードが命」と書いたのにはわけがあります。
いまを遡ること26年前,私は「スピードが命」を否定するような不思議な練習を経験したのです。

当時高校1年生だった私は,プレジデント範士が顧問を務めておられたA芸高校へ部活で出稽古に行きました。
なんとそこで範士の指導のなかに,高校生の常識では理解できない練習法があったのです。
どのような内容だったかというと・・,

まず中段から相手の竹刀をトントントンと踏み込みながら3回払って攻めていく。普通はここから間を置かずにスパンと打つところであるが,その時範士は次のように言われた。

「いいか,ここで相手をよーく見て,一呼吸おいてから打ち込みなさい」

当時高校生の私には???,何のことやら理解できない。
しかし指導者に言われたことなら「どんなことでもとにかくやる」のも高校生である。

その時はこの練習にどのような意味があるのか理解もせず,いや考えもせずと言った方がいいでしょうか,とにかくその練習をくり返しやらされたのでありました。

そしてなんとなんと,このたび26年振りにあの練習の意味を範士に問うたのであります。
「あの練習は何だったのですか」と。

さすがはプレジデント範士であります。
その意味をしっかりと説明してくださいました。

プレジデント範士,答えて曰く,
「あの時一呼吸置かせたのは,正しい姿勢から打ち込ませるためである。高校生はスピードに頼って打ち込むことが多いため,どうしても崩れたままの体勢になりやすい。それで,時々あの時のように正しい体勢から打ち込ませる練習を取り入れていた」と


このときの私は,26年前にいだいた疑問がいままさに解けていく,そんな爽快な気分の中にいました。


ひとしきり感激したあとで,ふと気付いたことがあり,続けて範士に問いました。
「先生,これって高段者向けの稽古法ではないですか?」

プレジデント範士,再び答えて曰く
(どこまでもさらりと)
「うん,そうだよ」

範士は高校生に対しても,遠い将来を見据えた稽古をさせてくれていたのであります。
またまた感激の事務局長,ひと言「参りました」。


恐るべし,プレジデント範士!!
どこまで深い,プレジデント範士!!
 

おはようござます  投稿者:事務局長  投稿日:10月29日(日)07時14分33秒   引用
  TO つま様
松山,中予での新人大会お疲れ様でした。
アニエス君の足の裏は大丈夫かな?

高校時代の稽古で,まめがやぶれて新しい皮がまだ柔らかいうちに,下がまたまめになってしまったことを思い出しました。
まめの中のまめ,英語で言うとMAME of MAME でした(ありゃ,こりゃ英語じゃねーな)。
「痛い」とか「辛い」とか言えないのが厳しいところです。

でもね,こんなのは「ハンディ」でも何でもありませんよ。
痛いまめもひっくるめて,いま道場に立っている自分こそが唯一無二の自分なのです。



本日は高体連の審判に行ってきます。
先日「県一」の剣道形を見せてくれた二人の生徒や,前任校で指導した生徒達がどのくらい成長しているか楽しみです。
 

新人戦終わりました!  投稿者:つま  投稿日:10月28日(土)23時50分45秒   引用
  こんばんは!松山の新人戦が終わりました。アニエスの結果は松山市大会も、その次の中予大会もどちらも個人準優勝に終わりました。中予大会は松山市大会のベスト8が進める大会でしたが、中予大会の直前にアニエスは足裏に500円玉サイズの豆が破裂。皮がむげてクレーター状態になり、痛みも引かないまま試合に臨むというハンディ付きでした(;_;)/~~~長い剣道人生の中ではいつも体調万全という時ばかりではありませんね。来年の総体に向けてまた本人なりに頑張ることと思います。アニエスの準優勝表彰の写真が当サイトのコンテンツ(新着情報)で見ることが出来ます(^。^)

http://hananusubito.yokinihakarae.com/

 

講演会こぼれ話  投稿者:事務局長  投稿日:10月27日(金)21時53分12秒   引用
  この講演会を開催するにあたり,剣道の経験がある本校校長と私はソワソワ,ワクワクしておりましたが,講演の前に他の先生方にもプレジデント範士の素晴らしさを分かって頂く必要がありました。いや,そのことが私の使命であると考えておりました。

よく尋ねられたのは,剣道形をすることになったプレジデント範士と私の力量の差はどれほどなのか,つまりは範士八段と錬士六段の関係でありました。

剣道を全く知らない方にこのことを説明するのは結構難しいところがあります。六段の私に向かって,「あともう少しで八段だね」などと平気で(ご本人は真面目に)言われたりするのであります(^^;)

実際には,次のように説明しました。


(その1)
「例えば名球会の少年野球教室で王選手が野球を教えに来てくれたとします。キャッチボールを説明するのに,大勢取り囲んだ子ども達の中から,『はいきみ,このボールを受けてごらん』と王選手からボール渡され,引きつった笑顔を見せている少年が僕です」

(その2)
「例えば私が剣道のことを深く修行したいと思い立ち,交通費も研修費も自腹で全国レベルの研修会に参加したとします。その時全国から集まったたくさんの研修生たちが,一度だけでも稽古をお願いしたいと並み居る八段講師の中から選ばれるのがプレジデント範士です」

(その3)
「私が中学生の頃から憧れていた先生がプレジデント範士です」

(その4)
「私が名古屋で六段に昇段させていただいたとき,プレジデント範士は審査員として他の会場で審査員をされていました」


いま考えても,やはり今回の剣道形は夢のような出来事でした。

先生のご指導を,しっかりと胸に刻みます。
 

鶴の首  投稿者:プレジデントもどきF  投稿日:10月27日(金)19時58分31秒   引用
  講演会のビデオと感想文お送りいただき有難うございました。何度も繰り返し自分の姿を確認することができました。自分の形を第三者として見る事ができ勉強になりました。私自身の反省事項も何点か見ることができました。打ち太刀と仕太刀の関係ではやはり、構えを解いたときの剣先の高さの違いが気になりますね。次に上段のとき(1本目)の立ち姿が雄雄しく颯爽と鶴の抜けた首のような気構えの表現に繋がればいいと思います。子供の感想文ではほろりとさせられる文面に何度も出会うことができ、平素の先生方のご指導が生きていることに喜びを感じました。29日の大会には所用のため参加できません。欠礼して申し訳ありません。  

秋期特別訓練@  投稿者:特別訓練生2号  投稿日:10月26日(木)22時01分24秒   引用
  7時30分より来女木公民館で,秋期特別訓練を行いました(稽古記録参照)。

帰宅途中に道場の方向を見てみると,特別訓練生1号さんと約束していた時間よりもずいぶん早く明かりがついていたため

「ややっ,これは出遅れたか!!」

あせって行って見ると,県民体育大会に出場するための練習が行われていました。


大きな声では言えませんが,もしかすると春霜会はいま,秘密練習流行(ばやり)なのかも知れません。
努力は人の見えないところでやってます。



でもそんなことを掲示板に書いてる私って,いったい何なんだ??
ぜんぜん秘密になってませんなぁ。
 

プレジデント範士F さま  投稿者:事務局長  投稿日:10月25日(水)17時50分41秒   引用
  ご講演いただいた様子を撮影したビデオテープ他を,本日郵送させていただきました。
明日か明後日には到着すると思いますので,いま暫くお待ちください。

29日は高体連の試合でお世話になります。
先日剣道形を披露してくれた二人の生徒に会えるのが楽しみです。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou/

 

広報誌「JA広島北部 10月号」より  投稿者:事務局長  投稿日:10月23日(月)18時49分43秒   引用
  今月のJA広報誌に,恩師 浅原晃先生 が「来女木剣道スポーツ少年団」の思い出や春霜会,春風館についてお書きになっておられますので掲載します。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou/

 

それでは,とにかく行ってきます  投稿者:事務局長  投稿日:10月23日(月)05時23分58秒   引用
  mini98さん,
マニアック解説,確かに拝見いたしました!

mini98さんの解説を読んでいるうち,なんだか若い高校生の審判にワクワクしながら取り組めそうです!!





と自分に思い込ませながら,とにかく29日は行ってきます。
 

それでいいのよ  投稿者:mini98  投稿日:10月22日(日)22時42分50秒   引用
  なるほど、わかりました。

>×「これは絶好の修行の機会だ」
>ではなく,
>○「これは,これまでの自分の修行を確認できる絶好の機会だ」

mini98マニアック解説は「どちらも○」です(笑)
あの緊張感の中に自分の身を置き、ただしい判断をすることは、そのことだけで「修行」であると思いますし、その判断基準は「自分自身のこれまでの修行の積み重ね」がもろに出てくることを考えれば、「自分自身が試されている」ことになります。
さすがプレジデント範士と剣道形の稽古を積み重ねてきた事務局長さんだけのことはありますね。
範士と同じく
「自分自身をためさせていただく機会を与えていただいた」
この姿勢がすばらしいなあと思います。


最後に、もう一度事務局的立場で言わせていただけば

「請けてくれて、とにかくありがとう」

これにつきますね(笑)
 

どうすりゃいいんだ  投稿者:事務局長  投稿日:10月22日(日)22時25分41秒   引用
  >でも無理することもないと思いますよ。

そういわれると,なんだか「自分はどうあるべきなんだー」と心で叫びたくなってしまいます。
mini98さん,さすがに剣道連盟事務局のお仕事を長年されているだけのことはあって,剣士の心理に精通した絶妙の揺さぶりに参りました。


>う〜ん、この違いが残念ながらわかりません(笑)

ウ・・,ウ○コの違い!!
あっ,失礼

わかりにくい表現でしたね。
何を言いたかったかというと,審判すること自体が修行ではなく,自分の積み重ねてきたことを審判することで試される(そういう意味では,審判員は試合者から逆に審判されているのかも知れません)のではないか,そんなことを言いたかったのです。
 

がんばれ春風館!  投稿者:mini98  投稿日:10月22日(日)21時42分59秒   引用
  >×「これは絶好の修行の機会だ」
>ではなく,
>○「これは,これまでの自分の修行を確認できる絶好の機会だ」

う〜ん、この違いが残念ながらわかりません(笑)
事務局の立場から言わせて頂くと、「請けて頂きたい」というのが本音です(笑)
でも無理することもないと思いますよ。
家族との時間、地域の行事、剣道ワールド以外の人々とのつきあい・・・
これも大事な修行の場!

しかし、いったん試合場に立てば・・・・
先日のプレジデント範士のお言葉をお借りすれば
「試合を普段どおりにではなく、普段の場を真剣勝負で」
この部分を審判に活かせればいいですね。

高体連審判、久しくやってませんなあ・・・(笑)
事務局長さん、ファイトです!
 

健全育成剣道大会  投稿者:事務局長  投稿日:10月22日(日)18時07分24秒   引用
  吉田中学校で行われた健全育成大会に行ってきました。
開会式後に行われた全体練習は春霜会の上野文彦先生が担当しました。

残念ながら春風館に賞状はありませんでしたが,元気一杯の試合ができたのではないかと思います。みんな,この次もまたがんばろうね。



帰って休憩しているところへ市剣道連盟から電話が・・・。

「29日は空いていますか?」

(うっ,なんだかイヤな予感。)

「は,はい・・・,ちょっと待ってくださいよ,えーっと,なんだか空いているようにも思えます。」(←このビミョーな心の揺れ,分かりますか?)

「そうですか,それでは9時から三次高校で高体連の新人大会があるので,審判をお願いします。」

「は,はい,了解しました」


審判できる機会を「これは絶好の修行の機会だ」と思い当たるまでに10分以上かかるところが私の悪いところです。

どうせお請けするのであれば,もっと気持ちよくしたいものであります。(事務局の先生,いつもグズグズですみません)

いかんいかん,2日前に「剣道を通して社会の役に立つ」と確認したばっかりだった。

ちょっと辛いけど,がんばろっと。
 
    (事務局長) (^^)
『判定マシン』に徹するという意味では

×「これは絶好の修行の機会だ」
ではなく,
○「これは,これまでの自分の修行を確認できる絶好の機会だ」

の方がふさわしいでしょうか。
mini98さん,さあご意見をどうぞ。
 

未熟な姿をお見せしました  投稿者:事務局長  投稿日:10月21日(土)23時25分8秒   引用
  TO mini98さん
書き込みありがとうございます。

もっとかっこよくできれば良かったのですが・・・。
今回の経験を,これからの自分の剣道や剣道形に生かしていきます。また,今後剣道形を指導する機会があれば,ここのところが上手く伝えられるようになりたいと思います。
 

(無題)  投稿者:mini98  投稿日:10月21日(土)22時13分39秒   引用
  >剣先を下げきれなかったのは,下げてしまったときに気を切らないようにする自信がなかったのです。

あっ!高いでっ!
思わず駆け寄りそうになりましたが(笑)範士の下げと同じように下げることを途中で躊躇した卓球部顧問(笑)。
・・・・あがったか?と思いましたが、そうではなかったのですね。

範士の攻めに呼応した結果であったとは・・・

やっぱり「卓球部顧問とは思えない!」(笑)
校長先生!事務局長さんを元の姿に戻してください!

この人は根っからの「剣道人」です!
 

講演会の写真  投稿者:事務局長  投稿日:10月21日(土)09時40分50秒   引用
  「その道から学ぶPartX 〜剣道範士 藤原崇郎さん〜」の写真を掲載します。
近日中にディスク容量の変更ができ次第アップしますので,いましばらくお待ちください。
 

剣道形稽古 覚え書き(最終回)  投稿者:事務局長  投稿日:10月20日(金)23時50分25秒   引用
  ・構えを解いた高さは,膝下3〜6p,何より打太刀の高さに合わせること。

私にとっては,本番でさえ稽古でありました。いや,本番こそが本当の稽古であったのかも知れません。

最後の練習で,わざわざ広島県一の高校生二人がチェックしてくれた,構えを解いた剣先の位置が肝腎の本番で高くなりました。実は,私自身も気付いていたのです。

剣道形の稽古の中でいつも感じたのは,「ここはどうかな」と私が心配したところは,こちらが口に出す前にすかさず指摘していただける心地よさでした。
そして,今回も剣道形が終わって,最初に仰ったことは「あの構えの解き方はちょっと高かったなー」。とてもうれしかったです。

剣道形を打っている最中は,夢中で,この心地よい時間がずっと続いて欲しいと思ったくらいです。

剣先を下げきれなかったのは,下げてしまったときに気を切らないようにする自信がなかったのです。決められた高さではあっても,そこまで下げてしまうと気が切れてしまうのではないか,そんな心の葛藤がありました。しかし,それも今の私の実力です。取り繕った剣道形より,自分の姿をさらけ出した剣道形を受け入れ,今後の糧にしていきたいと考えます。


生徒が書いてくれた感想文と,収録したビデオテープは来週中にお届けできると思います。楽しみにしていてください。

>申し送れましたが、気持ちよく剣道形が打てました。
>今度どこからか声が掛かりましたら再度お相手してくださいね。

私にとっては,最高のねぎらいの言葉です。
でも,ちょっと本気にしてしまいそうな自分が恐いです(^^;)


TO プレジデントもどきF さま

先生は,すべての剣道を志す者にとってスーパースターです。
今回ご指導いただいたことを宝として,私も剣道を通して少しでも社会の役に立てる人間になりたいと思います。

本当に,ありがとうございました。
 

お世話になりました  投稿者:プレジデントもどきF  投稿日:10月20日(金)21時42分1秒   引用
  安易にお引き受けしたものの、果たしてどうなるものやら。こんな場面は自分を試されているのだといつも感じます。次に生じる感情は自分は是だけのものである、これ以上でもなければこれ以下でもない。普段の自分を精一杯演じることだけを心がけよう。そんな心境で臨みました。これこそが剣道で学び得た自分の姿なのだから。連盟の先生方が参加されに愛情を感じ、元気いっぱいの子供たちの姿に何かを感じ取ってもらえたのか一抹の不安はありますが心地よく高速道を北上する帰途につけました。有難うございました。

申し送れましたが、気持ちよく剣道形が打てました。今度どこからか声が掛かりましたら再度お相手してくださいね。
 

緊張感と達成感の混沌  投稿者:事務局長  投稿日:10月20日(金)03時30分45秒   引用
  「その道から学ぶPartX 〜剣道範士 藤原崇郎さん〜」

藤原先生に講師をお願いしたとき,果たして本当に来ていただけるかどうか心配しましたが,「うん,い〜よ」とこちらが拍子抜けするくらいの快諾をいただきました。先生は今回の講演の中でも,「自分を育ててくれた剣道を通して社会に恩返ししていきたい」と仰いましたが,日頃からそのように考えておられるからこそ気持ちよく引き受けていただけたのだと気付きました。
いま,生徒達に講演いただいたことに感謝すると同時に,来ていただいて本当に良かったと実感しています。この講演会で生徒は現在の自分を振り返り,これからの自分を考えることができました。感想を読んでみると,自分の生き方に迷っていたり,悩みを抱えている子ほど先生のお話が心に届いていることがわかります。


TO mini98さん
剣道形をしっかりと見届けてくださり感謝です。
学ぶことが多すぎて,未だに興奮冷めやりませんが,一生の思い出になりました。このような機会がなければ,範士のお相手を務めさせていただくこともなかったことでしょう。
mini98さんや,剣道を素振りから教えてくださった浅原先生,いつもお世話になっている春霜会会長で来女木剣道スポーツ少年団1期生の伊藤良治先輩に見守られた中で剣道形を披露することができ,本当に幸せでした。


(追伸)
トップページからリンクを貼っている藤原先生の写真(全日本東西対抗副将戦)が,今月号の「剣窓」の表紙を飾っています。
 

ご苦労様でした  投稿者:mini98  投稿日:10月19日(木)20時58分48秒   引用
  事務局長さん、ご苦労様でした。
剣道形、すばらしかったです。
とても「卓球部顧問」の剣道形とは思えませんでした(笑)
事務局長さんの、範士とのT高校での稽古の日々が、うらやましくもあり・・・。
その内容の濃さを感じ取ることができました。
(タヌキには見えていませんよ(笑))
A原先生にも久しぶりにお会いすることができました。
このような機会を与えて頂き感謝します。

ありがとうございました。
 

剣道形稽古 覚え書き(その4)  投稿者:事務局長  投稿日:10月17日(火)05時17分15秒   引用
  ・構えを解いたときの剣先の高さをそろえる。(横から見てチェックしてもらう)
・二本目,形(かたち)としての残心はないが,小手を打ったあと刀を自然に中心方向へ向ける。その後打太刀の動きがあり,元の位置に戻る。
・三本目,下段から突がくるところは,中段までしっかり構えを上げる。
・四本目,切り結んだ相打ちの高さは頭上5p。
・五本目,擦り上げるとき,腕で描く半円の中に手首で作る半円(三日月の形)がある。(ただし刀の場合は鎬を利用できるため,中段に構えた時の角度によっては,腕をそのまま自然に上げていく場合もある)
・六本目,擦り上げ小手は右手の甲を刀にイメージして行う。

稽古する前に,高体連の剣道形大会で優勝した生徒の剣道形を見ました。摺り足の美しさと,残心へ移行するときの切れのよさがたいへん参考になりました。
 

明日の連盟対抗  投稿者:事務局長  投稿日:10月14日(土)23時14分7秒   引用
  明日は,庄原市の庄原総合体育館で第55回広島県連盟対抗剣道大会が開催されます。
安芸高田市剣道連盟のチームは,7人のうち5人が春霜会です。

来原小学校近くのコミュニティ施設「プラタナス」前を7時に出発する予定です。
応援よろしくお願いします。
 
    (事務局長) (^^)
試合の結果は「最近の話題」を見てね!
 

あっ,そういえば私は引き立て役でした  投稿者:事務局長  投稿日:10月14日(土)04時31分38秒   引用
  たいへん失礼しました。
「卓球部顧問」の剣道形はあくまでも引き立て役であり,当日はしっかりと範士の剣道形をご覧ください(笑)


講演も生徒たちが将来を考えていく上で,得難い経験となることでしょう。
あまり大きな声では言えませんが,実は私が一番楽しみにしていたりなんかしています。
 

了解しました!  投稿者:mini98  投稿日:10月13日(金)09時33分9秒   引用
  都会の先輩の絶妙フォロー、さすがです(笑)

緊急の用事が入らないかぎり「卓球部顧問の剣道形」を拝見しにまいります。
(あれ・・・もっと他に大事な話があったような・・・・)
 

あっ,そういえば卓球部顧問でした  投稿者:事務局長  投稿日:10月13日(金)03時37分48秒   引用
  TO mini98さま

「卓球部顧問の剣道形」しっかりとご覧くださいませ。

余談ですが,今年サンプラザで開催された全国学校剣道連盟の指導者研修会では,テーマ別研修会がありました。「部活動指導上の課題」分科会に参加していると,司会の先生から「部活で課題があれば何でも出してください」と言われ,mini98さんおっしゃるように卓球部顧問のわたくしは,何と言っていいやら困惑しておりました。そんな姿を察知した都会の先輩(教士七段・インターハイ出場)がひとこと

「そうはゆぅーても,卓球の『球出し』はむずかしぃーけーのぉー」

なにやらフォーローされたような,そうでもないような・・・。
よく分かりませんが,先輩とはありがたいものです。(笑)


藤原範士講演会は美土里中学校ではなく,美土里小学校横の「まなびホール」で行いますので,お間違え無きようお願いします。高田インターチェンジから車でおよそ7,8分ほどのところにあります。
 

頑張ってください!  投稿者:mini98  投稿日:10月12日(木)22時38分3秒   引用
  剣道形稽古・・・すすんでおられるようですね。うらやましいなあ。
私も是非拝見させていただきたい。ビデオ持っていきましょうか?

「卓球部顧問の剣道形」なんて、そう見られるものじゃあございませんからね(笑)
今度の春霜会稽古で伝達講習してください!
 

おはようございます  投稿者:事務局長  投稿日:10月12日(木)06時45分6秒   引用
  TO つまさま

アニエス君,個人戦準優勝おめでとうございます。
剣道部がない中でこの結果はたいしたものです。

広島県の中体連では,何年か前までは新人の県大会があったのですが,財政難を理由に,今では市の大会までとなりました。
剣道の場合は,スポ少や道場単位での試合が数多くあるので,この時期はそちらが中心となります。

息子さんの成長が,これからますます楽しみですね。
 

おひさです  投稿者:つま  投稿日:10月11日(水)23時32分45秒   引用
  お元気ですか?新人戦の季節になりましたね。広島でも中学校、高校と新人戦が行われているのではないでしょうか?さて、息子も今日新人戦を迎えました。息子の中学校には剣道部が無いので団体戦も組める人数ではないのでひたすら個人戦を狙うしかありませんが、ひとまず今日の大会では個人準優勝でした。カナダから帰国後しばらく試合から遠ざかっていたので本人も不安だったようですがなんとか感覚が取り戻せかけたか???というところのようです(^。^)

http://sitehtdm.ojaru.jp/

 

剣道形稽古 覚え書き(その3)  投稿者:事務局長  投稿日:10月11日(水)19時53分35秒   引用
  ・1,2,3,4,5(,6)と元に戻るまで気を切らさない。ここはだいぶできてきた。しかし,次に展開するとき背伸びをするような動作のあと構え直したり,あるいは剣先を必要以上に上げたところから構え直している。「さあ行くぞ!」とか「よし来い!」といった風にも見えるが,それでは,その動作をする直前は本当にそれで良かったのか(切れていなかったのか)。1本目から7本目まで,気を切らせるところはない。

・3本目,下段から上がってくる際には,交差した点がくさびを打ち込んだイメージで。
・3本目,仕太刀が突き返すのは「五分と五分」,次の位詰めは「六分と四分」でなければならない。これで打太刀は「まいった」と感じる。
・4本目,打太刀が右肺を突く「端」を捉えて仕太刀は面に返す。
・6本目,打太刀が左上段から中段に戻り小手,続く仕太刀の擦り上げ小手までをスムーズに行うこと。仕太刀は相手のどのような変化や動きにもどんどん前に出て対応していく気持ちでいること。


自分自身が違和感を持った箇所を逃さず指摘していただく心地よさを感じます。
 

剣道形稽古 覚え書き(その2)  投稿者:事務局長  投稿日:10月 6日(金)06時05分29秒   引用
  ・仕太刀「トー」のあと,気を切らないようにして元の位置に戻る。(9歩の間合いに下がるときも同様)
・3本目,打太刀の(水月への)突きを凌ぐときには,手を前に出すようにしながら後退して凌ぐ。
・5本目,擦り上げ面はギリギリのところまで我慢する。すりあげる瞬間は「カン」。
・5本目,擦り上げ面から残心への移行は,「@トー,AオーBオッ」と行う。(@擦り上げ面A剣先を相手の眉間へB残心)このあと,しっかりとした残心を取り,打太刀の動きに合わせて元の位置へと戻る。
・6本目,擦り上げ小手のタイミングに注意。
・7本目,抜き胴のあと刀を合わせると,仕太刀寄りの位置で交差している。したがって,回りながら元の位置に戻るとき,打太刀はやや後ろへ下がり,仕太刀はやや前へと出る。
 

美土里スポ小へE  投稿者:事務局長  投稿日:10月 4日(水)22時21分50秒   引用
  美土里への出稽古も連続6回目となりました。
今日は小中合同駅伝があり,5,6年生は中学校に来て長距離を走りました。
それにもかかわらず,疲れた様子も見せないで稽古に参加する姿に感激しました。

10月19日に行われる藤原範士講演会には,小学5,6年生も参加して講演を聴くことが昨日の段階で急遽決まり,いつも美土里スポ少で一緒に稽古している子ども達も先生のお話が聴けることになりました。
こういったチャンスは滅多にないうえ,剣道を修行している立場で先生のお話を聴くことができ,本当に貴重な体験になることと思います。
 

剣道形稽古 覚え書き(その1)  投稿者:事務局長  投稿日:10月 4日(水)04時40分2秒   引用
  ・呼吸を止める(止まるように集中して打つ)
・瞬きをしない(しないように集中して打つ)

・剣先の高さは相手の咽喉部から顔の間。竹刀を構えたときの剣先の高さに比べ高い。
・姿勢は頭のてっぺんを天井に引っ張られるようなイメージで顔を起こし,大きく構える。

・「真剣勝負」の雰囲気で形を打つ。気を抜かないことが剣道に生きる。
・下がるとき「1,2,3,4,5」のあとの「6」を送り込む(引き込む)。
・構えを解いてから後退するところや,七本目が終わり元の位置に戻ってから蹲踞するところなどでは十分な間を置く。

・一本目および残心における上段については,左こぶしをやや前に出し,なおかつやや刀を起こして大きく構える。
・一本目,六本目の残心への移行では,相手の顔面を突き刺すような迫力を出す。
・四本目,3歩前に出たあとの打ちは,相手の頭のやや上の高さになるように低く打つ。刀を徐々に下げるていくときには鎬を削るつもりで,中心方向に圧力をかける。
・五本目,相手の眉間の高さに剣先を自然に下ろして残心につなげていく。
・七本目,元の位置に戻るときは,最後に一歩前に出る感覚で戻る。
 

TO 桑岡明美先生  投稿者:事務局長  投稿日: 9月29日(金)18時46分16秒   引用
  アドバイスだなんてそんな・・・,調子に乗って偉そうに書いてしまいました。失礼しました。
「信条」については,そうですね,せっかく紹介してもらったので活用できるといいですね。

あすの稽古は所用で欠席します。
 

お疲れ様です  投稿者:桑岡明美  投稿日: 9月29日(金)15時33分3秒   引用
  お返事が遅くなりました。アドバイスありがとうございました。また次回からの糧にしたいと思います。
ところで、「信条」はいつぞや、稽古の後に子供達に唱えさせようということでコピーを配りましたが、その後どうなったのでしょう???みんな忘れているのかな?密かに気になってはいたのですが。
 

美土里スポ小へD  投稿者:事務局長  投稿日: 9月28日(木)21時07分23秒   引用
  昨夜は美土里へ行ってきました。
稽古をしながら気付いたことを伝えると,すぐに取り入れていこうとする姿勢が素晴らしいです。
子ども達の「直心」に触れ,こちらも心が洗われました。

いつも快く受け入れてくださる指導者の先生方,保護者の皆さんに感謝。
 

食いつきましたね(Part2)  投稿者:事務局長  投稿日: 9月27日(水)23時06分35秒   引用
  隊員1「隊長,た,たいへんです。切り返しの話しに,また一人マニアック剣士が食いついてきました!」
隊 長「ほ,ほーう。して,今度はどちらの方じゃ」
隊員2「どうやら備後の国を代表するマニアック剣士,hirotaiさんのようです」
隊員1「hirotaiさんには,この前春風館の稽古にも来ていただきました」
隊 長「で,切り返しについてなんと言っておられるのじゃ」
隊員1「えーっと,『獅子の気が出る』とか,うーん・・・・,よく分かりません!」
隊員2「『理想の構え』にも関係があると言っておられます。でもなんだか切り返しにはとても深い意味がありそうです」
隊 長「そうか,さすがはマニアック剣士じゃ。書いてあることがマニアックじゃのう」
隊員1「隊長,マニアックがマニアックって,そのまんまじゃないですか!!」
隊 長「す,すまんすまん。どうやらわしも年を取りすぎたようじゃな(遠い目になる隊長)。よーし,マニアックワールドが脳内に存在しないわしらは体で覚えるぞ。明日からエンドレスな体育館往復切り返し勝浦バージョンだ。みんな,ついて来るんだぞ!」
隊員1・2「はーい」

こうしてまた1つ,マニアック剣士の力で剣道界は一歩前進したのであった。

(本日は,このところ恒例の美土里スポ少へお邪魔しました。様子については明日書きます)
 

hirotai時間差攻撃(切り返しヴァージョン)  投稿者:hirotai  投稿日: 9月27日(水)19時26分1秒   引用
  先の切り返しの話、hirotaiなりに考えてみました。もちろんhirotaiワールド内でのお話なので真に受けないようにね。
まず、右から始まることですが、(この場だけ、右から始まる場合の手の裡を順手、その逆を逆手という呼び方とさせてください。もちろん剣道ではこういった呼び方はしません)
一番先に、気力旺盛にして順手の切りつけから入ります。これが逆手だと、ちょっとしたテクニックを要するので、獅子の気が出しにくいと思います。
興味深いお話が今月号の剣道日本、I立先生とA見先生の面打ち議論にありました。
攻めて手の打ちを返して打つというI立先生の面打ちに先生の師匠が『手を返すという操作が余分でそれでは気が乗りにくい』といわれたそうです。
初太刀は当然、渾身の打ちから入るべきとすれば、気が乗りやすい順手の方から入るべきでしょう。
最後が順手で終わるのは、これが構えを教えているからだと思います。よく、構えに迷ったら、打突した状態から戻っていって手のおさまりがいいところが理想の左拳の位置と言われますが、丁度、順手で(しかも打ち切って肩の力が抜けたところで)自然に中段の構えに『心地よく』戻るそのところが理想の構えなのだと思います。
逆手で帰ったら・・・イメージしにくいでしょうね。
剣道時代に宮崎のK斐先生の構えが出ていますが、画像的には、この構えが、手の裡が自然でイメージしやすいと思います。
武道専門学校や国士舘など切り返しで錬った先生方は皆、柔らかくも鋭い構えをしておられます。これは切り返しの初太刀から獅子の気を錬ったものと、9本目での理想の構えを錬ったものがミックスされてのことだと思います。

熊本先生は、基立ちの裁量で終わるのが切り返しで本来、本数は決まっていないといわれていましたが、体系付けの指導をする際、9本なのは、これが常人のひと呼吸の限度だからだと思います。

私観なので、あんまり本気にしないように!
 

TO 桑岡明美先生  投稿者:事務局長  投稿日: 9月25日(月)19時02分39秒   引用
  >“やめたくないけど行きたくない”

は,はいっ。
まるで私の心を読んだかのような書き込みに,またまたドキドキしてしましました(大笑)。


さて,指導についてのことですが,私は剣道を通して指導者が何を伝えていくかがポイントではないかと思います。
したがって,小さいからこれくらいでもいいとか,大きいからこうさせなくてはならないとかではなく,剣道をやる以上は誰もが成長し続けるために必要な,抜かしちゃいけないことがあると思うのです。

かつて来女木剣道スポーツ少年団には,稽古が終わるとみんなで唱える「信条」がありました。

・一つ 剣道を学ぶ子は 何事にもくじけずがんばります。
・一つ 剣道を学ぶ子は 礼儀作法をよくします。
・一つ 剣道を学ぶ子は からだをうんときたえます。
・一つ 剣道を学ぶ子は みんなと仲良くします。

信条を唱えたあと,浅原先生の発声に続けて「ヤー,トー,エイッ」と大きな声を出すと,みんなの心の中には,稽古をやりきった達成感が溢れました。

この年になって考えてみるにつけ,私たちの剣道はやはりあの「信条」に帰っていくのだなぁ,ということを感じます。

指導する考え方の基本がしっかりしておれば,あとは子ども達の発達の段階に応じて体を動かすことを楽しませたり,剣道の技を教えたりしていけばいいと思います。

その意味で先日若い指導者が「信条」を子ども達(親にも)配ってくれたことは,とても意味があったと思うのであります。
 

子供達  投稿者:桑岡明美  投稿日: 9月25日(月)11時07分29秒   引用
  毎週毎週の事ですが、保育園がお休みの土・日は気の狂いそうな連休を過ごしております。主人が休みでないので、悪魔のような男児三人(特に次男坊)を抱えてキレまくりの母でございます。事務局長もお休みとは言え何かとお忙しそうなご様子、奥様も我が家と同じような状況では…?と推測いたしますが、いかがお過ごしでしょうか?
ところで、子供達の“行きたくない病”ですが、子供達は剣道そのものより別のところに問題を抱えているようです。例えばある子は、以前稽古中に“トイレ”を言い出せず、失敗してしまったことがショックで、その後行きたがらないとか。でもけっしてやめたいわけではないようなのです。うちの子を含め、“やめたくないけど行きたくない”という傾向はもも組さんのような小さい子には特にあるようで…。うちの次男坊などはU・Y先生の指導なら喜んで受けるという姿勢でおりますが、親の指導はどうも嫌なようですね。ついついこちらも我が子には厳しくなってしまうようです。で、結論ですが、やっぱり気長にいくしかないですねえ。まずは楽しくというところでしょうか。まだ年中さんですから技術云々は後回しで、飛んだりはねたりからでいいのかなと思ったりもしています。子供達が“ちょっとやってみようかな?”と思ってくれたらしめたものかなと思います。その子その子の性格や思いも考えてやらないといけないし、小さい子の指導って奥が深いですね〜。何かいい方法はないものでしょうか。
ちなみに事務局長家のご次男はさすがです。やる気がなさそうに見えて(失礼!)、実はよく解っていらっしゃいます。時々こちらが“それちがうよ”と指摘を受けることも(苦笑)。彼の小手は強烈ですね。先日の稽古では、青あざができました(笑)。主人曰く“ありゃ〜強うなるで〜。やらせりゃ〜たいがいできるけえのお。”だそうです。
小さな子供達を指導していて、自分も教えられたり考えさせられたりしているのを感じます。家庭でも同じですね。育児ならぬ育自ですね。わかってはいるけれど…。またご指導くださいませ。
 

ダビング終了  投稿者:事務局長  投稿日: 9月24日(日)23時43分22秒   引用
  5月の京都大会で,審査会や武徳殿での試合を撮影したビデオのダビングが終了しました。
いずれもこれまでにご縁をいただいた先生方を写させていただいたものであります。
もう4か月以上も経ってしまいましたが,遅ればせながら引っ越しの荷物を掘り返し,ビデオデッキを接続してやっとのことで終了することができました。
思えば先生方をお見かけする度に「こんど京都のビデオを送らせていただきます!」と言い続け,グズグズしているうちに何度となく同じことが繰り返されてしまったため,まるでオオカミ少年にでもなったような気分でありました(ほんまにスンマセンでした)。
今週中にはお手元にお届けできると思いますので,今しばらくお待ちください。

広島大学剣魂会のサイトによると,本日新潟県柏崎市で開催された第52回全日本東西対抗剣道大会において,西軍の副将として出場された藤原崇郎範士が優秀選手賞を受賞されたと速報されています。
50回(愛媛)大会に続いての快挙であります。
おめでとうございます。
 

子どもに竹刀を買いました  投稿者:事務局長  投稿日: 9月24日(日)20時22分18秒   引用
  広島市内で買い物をして,先程帰宅しました。何軒か武道具店をまわり,臨時休業のお店があったりして結局一軒しか行けせんでしたが,何とか息子の竹刀を買ってやることができました。面を着けさせて以降,竹刀を振りかぶりにくいのは柄皮が短いためであることに気付き,いま使っている竹刀は柄皮を長いものに替え,これからの練習で消耗することも考えて新しい竹刀をもう一本買ってやりました。お店の方によると,柄の握りが通常のものよりかなり太く,そのため練習での柄皮の伸び具合が通常より少なかったとのことでした。

帰りには甲田剣道スポーツへちょこっとお邪魔し,息子達は準備体操に参加させていただきました。

TO 桑岡明美先生

>最近うちの次男坊を含め、若干名“行きたくない病”の感染者を聞きますので心配しておりました。

わたくし事務局長の,剣道に“行きたくない病”がばれてしまったかと思い,一瞬ドキッとさせられました。(^^;)
フ〜,子どもたちのことだったのですね。気付かれなくてよかった。

でもこれはこれで対策を考えていかなくてはなりませんね。


TO mini98様

>事務局長さん、あくまでマニアック未確認情報ですからね。
>これを本質といいきってしまうと文句を言う人もいるかもしれません

でも,剣道の本質を追究するブログ「直心是道場」をこの広島でやってくれている人がいるというのは,事務局長の喜びであります。(あれ?どこかで聞いたなあ(笑))

「胴の切り返し」の件,続けてありがとうございます。私もそのように指導していきたいと考えます。

藤原範士講演会は,10月19日(木)の午後開催致します。
合格率1%の八段審査や剣道世界大会審判など,普段はあまり聞くことのできないお話もしていただけるのではないかと,私自身もたいへん楽しみにしております。
範士からは,「保護者や地域のみなさんに聞いていただくことももちろん歓迎です!」との了解を得ておりますので,マニアック剣道関係者の方々もぜひお越しくださいませ。(メールなどで事務局長にご一報いただけましたら幸いです)
 

食いつきました(笑)  投稿者:mini98  投稿日: 9月24日(日)17時55分58秒   引用
  事務局長さん、あくまでマニアック未確認情報ですからね。
これを本質といいきってしまうと文句を言う人もいるかもしれません(あれ?どこかで聞いたなあ(笑))
胴の切り返しの件ですが
自分からみて右胴、左胴(いわゆる逆胴ですね)を打つというのは、面の切り返しよりもさらに手の返りを良くしようという意図の元におこなわれるものだと考えますので、通常の切り返しと同様でいいと私は考えます。
胴といえば右胴、左は刀を差しているから斬ることはできん!よって逆胴は認めんっ!・・・という人もいるかもしれませんが、この際いいのではないかと・・・(笑)

藤原先生の講演、なぜか平日時間が空くかもしれない私も興味あります。(笑)
え?剣道形?当然事務局長さんが仕太刀でしょ?(笑)
 

安心しました  投稿者:桑岡明美  投稿日: 9月24日(日)17時29分17秒   引用
  雄都君、大したことなくて良かったです。最近うちの次男坊を含め、若干名“行きたくない病”の感染者を聞きますので心配しておりました。  

そうだったのですね  投稿者:事務局長  投稿日: 9月24日(日)11時46分35秒   引用
  日曜日のお昼前,マニアック剣士の皆さま方におかれましては,いかがお過ごしのことでしょう。

TO mini98さん
やはりあなたが食いつきましたね(笑)

>つまり、打ち込む側のものから見て右が「上位」ということになりますから、「上位から入って、上位で終わる」「表から入って表で終わる」ということになるのでは?

そうか,そうだったのですか。
やっと心のモヤモヤが解けてきたような気がします。

そもそも私がこのような疑問を持ったのは,「胴の切り返し」をするとき(春霜会稽古記録9月23日参照),多くの子ども達が右からではなく左から打ち始めることに,「なぜだろう」という疑問を持ったことが始まりであります。胴の切り返しの場合も,やはり右から打ち始めるように指導すべきなのでしょうか?


TO 桑岡明美先生
昨晩はご心配をお掛けして申し訳ありませんでした。
稽古から帰ってお風呂に入り,お好み焼きの晩ご飯を食べたあと湿布を貼ってやるとそのまま寝てくれました。
本日は,おばあちゃんと吉田保育所の運動会へ従姉妹の応援に行っており,元気を回復したようです。
これから一緒に竹刀を選びに出かけてこようかと考えています。
ご心配をお掛けしました。
 

お加減は?  投稿者:桑岡明美  投稿日: 9月24日(日)11時32分25秒   引用
  あれから雄都君の具合はいかがだったでしょうか?  

こんなのはどうでしょう?  投稿者:mini98  投稿日: 9月24日(日)11時22分29秒   引用
  マニアの立場から言わせていただくと・・・・わかりません(笑)
しかし、資料をひっくり返して探した結果、つぎの文章が発見されましたので、参考にしてください。
「日本には縄文時代からのものの考え方として、東西思想がありました。東は太陽の出る方、西は沈む方です。それが基準になった作法なのです。神社はほとんどが南向きです。そしてお宮自体から見て左側、つまり東側が上位で、右側、つまり西側が下位になります。」
「現在もわれわれが子どもたちに教える左座右起というのも座るときには西側から立ち上がるときには東側の足ということになっているわけです。これは神道上の作法ですね。」(井上義彦範士)
つまり、打ち込む側のものから見て右が「上位」ということになりますから、「上位から入って、上位で終わる」「表から入って表で終わる」ということになるのでは?とマニアックに考えます。もしかしたら陰陽思想も関係あるかもしれません。(「表(陽)から入り、表(陽)で終わる」とか・・・)
追加疑問として「なぜ9本なのか?」なんてこともありますが、これも奇数は陽、偶数は陰ということと関係あるかもしれません。
以上マニアック緊急不正確情報でした!(笑)
 

素朴な疑問  投稿者:事務局長  投稿日: 9月24日(日)09時03分26秒   引用
  ふだんは当たり前だと思っていることでも,何かの拍子にふと気になり始め,ずーっと引きずってしまうことってありませんか?素朴な質問なのですが,

「切り返し」の左右面を,右から打ち始めるのには,何か特別な理由があるのでしょうか。

私の拙い考えでは,受ける側に立って予想すると「はっきり決めておかないと,左右どちらから受けてよいのか分からないため」というのがあります。
稽古の最初に「ボコッ」とおもいっきり面をたたかれてしまうと(それも受けようと思っていた反対側から),その後の稽古に気まずさが残る恐れが十分に懸念されます。ましてや,自分が打ってしまったお相手が高段者の大先生や,ビミョーなライバル関係の方であれば,その懸念は確信となって打った側の胸を締め付けることでありましょう。

すみません,話が横道にそれてしまいました。私がお聞きしたいことは,あくまで「打つ側から考えたときの切り返しの左右面を右から打つ理由」でありました。

この点に関してマニアックなお考えをお持ちの方がおられましたら教えてください。
 

事務局長,東城高校へ行く  投稿者:事務局長  投稿日: 9月22日(金)22時53分11秒   引用
  今日は,午後から校長と共に東城高校へ行ってきました。
要件は,東城高校の藤原校長先生に本校生徒への講演をお願いするためです。

「その道から学ぶPartX 〜剣道範士 藤原崇郎さん〜」

事務局長が勤務する中学校では,「総合的な学習の時間(将来への展望領域)」の一環として,定期的に各界で活躍されている方々をお招きして,ご講演いただいております。
今回は藤原校長先生をお迎えして,これまでの歩みと剣道を修行する中で学んだことや感じたことを語っていただくことになりました。


いやぁー,緊張しました。なにがって,あなた,あの藤原範士に直接お会いして講演をお願い申し上げるわけでありますから,もう,ドキドキであります。以前電話でお願いしたときには一応内諾を頂いておりましたが,それでも決定するまでは心配で心配で,先日の学剣連審判講習会や範士授与記念祝賀会のときにも,「センセー,あのー,例のあの件,よろしくお願いしますね」と消え入りそうな声でお願いし続けてきました。

本校の校長は剣道錬士五段でして,もちろん藤原範士のご活躍はよく存じております。実はそのようなこともあって,今回の講演会の企画がすんなりと認められたのであります。
明日から全日本東西対抗のため新潟へ出発されるというお忙しいなか,藤原先生からは本校生徒のために最大限努力するとの心強いお言葉を頂きました。

ところでこの講演会では,講師の方に必ず実演をしていただき,生徒にその「すごさ」を間近に見せて頂くコーナーがあります。今回も生徒との稽古などいろいろな案があるなか・・・,

本校校長「では講演のあとの実演の方は,いかがさせていただきましょう?」
藤原範士「ああ,どんなことでもいいですよ。私ができることであれば何でもしますよ!」
校長「そうでございますか。では,剣道形などいかがでしょう」
範士「いいですね。稽古だけでは素人にはわかりにくいところもあるので,剣道形はいいですね」
校長「それではそのように準備させていただきます」

(事務局長心のつぶやき)
やったー,藤原範士の剣道形がまた見られるで。
(注:藤原範士はこの夏,広島市で開催された全国学校剣道連盟指導者研修会で剣道形の講師を務められています)
ラッキー。役得じゃのー。


ところで校長,剣道形ゆうたら,なんぼー範士がすごいゆうても一人じゃーやってくれてんないで。どうするん?


えっ,ま,まさか・・・

(次週「事務局長危うしの巻」へつづく)
 

美土里スポ小へC  投稿者:事務局長  投稿日: 9月20日(水)22時48分36秒   引用
  本日も美土里へお邪魔させていただきました。
準備体操の素振りでは,百々先生が何度も何度も繰り返し細かく指導され,勉強になりました。
あとの稽古では,切り返しと掛かり稽古が行われました。打ったあとしっかりと打ち抜けることなどを中心に指導しました。
 

一級審査会  投稿者:事務局長  投稿日: 9月18日(月)22時34分26秒   引用
  本日は一級審査会の前に行われた剣道形講習会の講師に行ってきました。初めてのことでかなり緊張しましたが,担当したグループの22名は道場や学校でよく練習してきたようで,一から手取り足取り教える必要もほとんどありませんでした。そのため剣道形で本来学ぶべき本質的なところにも少しは触れることができたのではないかと思います。

一級審査ということで,中学一年の初心者(中学校に入ってから剣道を始めた者)が多く含まれていました。以下気付きを書きますので,初心者に対する指導の参考にしていただければ幸いです。

(全般的なこと)
・すべて摺り足でおこないますが,三本目の打太刀で踏み込み足になっている例が数多くありました。強く突くことを意識させる余り,摺り足の指導が不十分になっていると感じました。
・左右の足の順序はほぼ正しいようでしたが,あとの送り込みが不十分でした。特に一本目の打太刀で左足の残る例が多くありました。
・構えを解いた時の剣先の位置が高いようです。下段の構えも膝下3〜6pと同じ高さですが,移動しながらだんだんと上がっていく受審者が数人いました。
・特に中段の構えについては,両手の位置や,手の内,剣先の高さや目付についてしっかりと指導してやる必要があると感じました。正しい中段の構えが身に付いてこそ,左諸手上段,右上段,下段の構えが指導できると考えます。
・横手あたりでの交差や中心に戻ることについては,これまで以上に意識させる必要があります。

(具体的なこと)
・一本目
打太刀が「機」を見て一拍子で打つことができない。そのため剣先が後ろ方向に落ちる。
仕太刀の面を抜く足捌きと,抜くことを意識した両手のつかい方がアンバランスである。
・二本目
打太刀の打つ小手の位置が高すぎる。これについては,「打ち下ろさない」ことと「仕太刀の右小手の位置よりわずかに低く打つ」ことをもう一度よく確認して指導する必要があるのではないでしょうか。
仕太刀は,形がないところでの残心をいかに気位を持って示すかがポイントと考えます。
・三本目
左右の足の順序だけにとらわれていたのでは理合について理解できない。機を見ること,足の送り込み,刃筋,剣先の向き(特に後退するときの打太刀),位詰等々についてさらに学ばせていく必要がある。

以上です。
 

台風13号の被害広がる  投稿者:事務局長  投稿日: 9月18日(月)19時49分33秒   引用
  今朝未明,広島市から安芸高田市の自宅に向かっていた春霜会事務局長さん(42)の運転する乗用車が,安芸高田市八千代町土師付近を走行中,台風13号で流出した土砂に乗り上げました。大きなけがはなかった模様ですが,前輪左側のタイヤがパンクする被害がありました。

トヨタネッツ広島によると「土砂に含まれていた硬い岩にタイヤの側面が接触して破損しており,修理できない状態だった。このようなパンクでは内部の圧力が急激に減圧するはずだが,運転中大きな事故に至らなかったのは不幸中の幸いだ。」と語っています。

なお,詳細な被害状況ですが,当初はタイヤ1本の交換で済むものと予想されていましたが,左右のバランスや,この車が4WDであることなどから4本全ての交換が必要と分かりました。

関係者によると,被害金額を聞かされた事務局長さんは,「えっ!!」と絶句したまま思考停止状態となり,その後10数秒間固まっていたということです。
 

行ってきました  投稿者:事務局長  投稿日: 9月17日(日)22時27分49秒   引用
  今晩は、「藤原崇郎先生範士授与記念祝賀会」ヘ行ってきました。台風が接近するなか、県内からたくさんの先生方がお祝いに駆け付けられましたが、私たちのテーブルでは、都会の先輩やmini98さんも一緒で、楽しい時間を過ごしました。意外な方から「春霜会のHP見てますよ」と声をかけられたりして、冷や汗タラタラで身が縮む思いもしました。
それにしても、やっぱり藤原先生はかっこいいですね。
祝賀会で藤原範士から「そこ、はっきりしておいてくれ!」とmini98さんに対してどっきりなご発言が・・・!
(続きは直心是道場でどうぞ)
 

多忙な一日・・・,育児まっただ中  投稿者:事務局長  投稿日: 9月17日(日)05時08分15秒   引用
  昨日の土曜日は忙しい一日でした。
まず8時半から部活(事務局長は卓球部の顧問なのです)の指導に顔を出し,そのあとM次市へ。土曜日の診療が午前のみの耳鼻科へ次男を,並行して妻は下の子を皮膚科へ連れて行く。家に帰ったら急いで昼食を食べ,学級PTCに参加するため再び学校へ。ソフトバレーボールで汗を流したあとバーベキューの会食。またまた急いで家へ帰り,防具を準備をして春風館の稽古に滑り込む。
先日から面を着けたばかりの上の子は,腹痛で稽古を休みました。おかしいなー,元気だったはずだけどなーと思いながら稽古を終えて帰宅すると,やはり(?)元気そうでありました。稽古するのも休むのも自分で決めさせますが,でもやっぱりがんばれ上の子。
メールチェックと春霜会ホームページの稽古記録を更新をしているといつの間にかコンピュータの前で寝てしまう。自分としてはよくあることですが,これから寒くなってくると風邪をひく原因になるので気を付けたいと思います。

本日はプレジデント範士のお祝いの会に出席します。とても楽しみにしています。
 

昼間読むと???  投稿者:事務局長  投稿日: 9月14日(木)13時10分40秒   引用
  >出稽古ならではだと思うは,普段の稽古に比べて自分の指導自体がより剣道そのものに集中しているということです。

なんか春霜会や春風館の指導では集中してないみたいに読めてしまいますネ。(^^;)

つまりはその・・・,
出稽古では,そこにいる子ども達と剣道での繋がりしか持てないため,かえってそのことが剣道に集中させる効果もあると書きたかったのです。

事務局長,誓って指導のときはいつでも本気であります。ハイ(アセアセ)

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou/

 

出稽古  投稿者:事務局長  投稿日: 9月13日(水)23時28分39秒   引用
  本日は美土里スポ少へ出稽古に行ってきました。3週続けて子ども達に接していると,しっかりとした成長を感じることができて,とても楽しく稽古をすることができます。
出稽古ならではだと思うは,普段の稽古に比べて自分の指導自体がより剣道そのものに集中しているということです。ここのところはどう書いてもニュアンスが伝わりにくいのですが,自分にとって剣道に没頭できる時間を持つことができるとも言えるでしょう。
教えるということは,実は教えられているのだと実感できる瞬間でもあります。


地区剣道連盟から,連休中に行われる剣道形講習会で指導するようにとの通知がありました。初めてのことであり,はたして自分にそのような力量があるのかどうかについては甚だ疑問でありますが,K郷会長から任命されたとあっては逃げることはできません。

このわたくし,いつそのような事態になってもいいように,日頃から研究を怠っておりませんから安心してお任せください・・・,と言いたいところでありますが,実際には「突くのは胸部か,いや右肺か,それとも水月だったのか???」などとあわてて復習しております。いまは無事に終了することを祈るばかりです。
 

書き込みありがとうございます  投稿者:事務局長  投稿日: 9月 8日(金)07時05分52秒   引用
  mini98さん,おはようございます。
こちらは涼しいというよりも,むしろだんだんと肌寒さが感じられるようになってきました。

明日は春霜会の稽古日ですが,私の勤務先も子ども達が通う小学校でも明後日の日曜日が運動会となっており,ハードな週末となりそうです。

季節の変わり目であります。時節柄ご自愛ください。
 

今猛烈に感動しているっ!  投稿者:mini98  投稿日: 9月 8日(金)00時30分6秒   引用
  事務局長さん、おっしゃるとおりです。
「自分がいかにうまく相手を打つか」ここにばかり目が向きがちなのですが、
考えてみれば「自分」だけでは何もできない
自分だけでやってきたと思ってきたことの多くが実はそうではなかったりします。

hirotaiさんの書き込みから引き続いて読ませて頂くと
よりいっそう理解できます。

そしてなにより
このBGMがいいですね(笑)

なんか感動ドラマのエンディングをみているようです(笑)
 

(無題)  投稿者:事務局長  投稿日: 9月 7日(木)23時00分45秒   引用
  例えば「擦り上げ面」の稽古で,その相手は私にどんな面を打ち込んでくれたか

あの「昇段審査」のお相手は,いかなる準備でこの私と対峙してくれたか

「研修会」の講師が,私にどれほどの知恵を授けてくれたか





自分ひとりでやってきたような顔をしても,生かされている自分に気付きます。
 

Re・Re講習会に思う  投稿者:hirotai  投稿日: 9月 7日(木)10時32分52秒   引用
  先日の書込みで講習や作文を数学の証明問題に例えてみました。
で、これを立会いや試合、審査に例えてみた場合、自分が出したGという解と、相手が出したHという解をもってはじめてIという解がトータルで導きだされるようにならんといけんのんかな。と思ったりしました。
相手のHという解が出ないことにはIという解は出ず、立会いが成立しないことになります。
お互いが自分をちゃんと整理できた状態(自分に克った状態)で自分なりの解を持ち相手の解と照らしあわせてゆくことが必要かもしれませんね。
言葉で言うのは簡単ですが、せめて自分なりの解を求める作業(いわゆる稽古)だけは途切れさせないように秋を楽しく過ごしたいと思います。
 

先週に引き続いて・・  投稿者:事務局長  投稿日: 9月 7日(木)07時18分31秒   引用
  美土里スポ少へお邪魔させていただきました。日曜日に試合があり,いつもに比べ軽いメニューで行われました。(試合があった次の稽古日は,そのようにされるそうです)
子ども達は真面目に稽古に取り組んでいて,保護者の方々も熱心に子ども達を見守っておられました。

まだ面を着けていない息子二人を一緒に連れて行ったのですが,しっかりと面倒を見ていただき,かえってご迷惑をお掛けしてしまいました。

しかし,さわやかな稽古をすることができて,感謝しています。お世話になりました。
 

Re.講習会に思う  投稿者:事務局長  投稿日: 9月 6日(水)18時15分55秒   引用
  「分かりやすさ」ではプレジデント範士の右に出る方はいない,という点で私も同感です。その点については都会の先輩も「難しいことを分かりやすく伝える力」という言い方で言及されているところであります。

以前行われた研修会の中で,昇段審査が話題に上りました。その時強く印象に残ったのは「まず勝たにゃーいけん」と言われたことです。4人一組の中で,他の3人に勝つ。すごく分かりやすいことは確かですが,このことを受け取る側が剣道の修行をしていく上で誤解が無いように,また嫌みにも取られることなく爽やかに伝えることができるのは,相当な力量だと思うのです。

>ちゃんとその場でアンサーが出る

深い言葉ですね。このことは「その時その時」「その場その場」を一生懸命に生きることに繋がっていくのではないでしょうか。
あなたの書き込みや投稿にも同じものを感じています。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou/

 

Re:あれ?だれかなあ?  投稿者:事務局長  投稿日: 9月 6日(水)06時32分14秒   引用
  >事務局長さんの文章からは誰のことか全然わかりませんが

そうでしょ,そうでしょう!!
ご本人の強い希望で,誰かが絶対に分からないように苦労して書いた甲斐があったというものです。でも余り騒ぎ立てると次回へのプレッシャーになってもいけませんので,これくらいにしておきたいと思います。(今でも十分プレッシャーになっているかも・・・,すんません特別訓練生1号さん・・・,あっ,また言っちゃった)
 

あれ?だれかなあ?  投稿者:mini98  投稿日: 9月 5日(火)23時44分30秒   引用
  事務局長さんの文章からは誰のことか全然わかりませんが・・・(笑)
先日の懇親会時、「どなたか」の5月審査ビデオを拝見しましたが、私は「合格?」と拝見していて感じました。
今回の審査、A判定だったとお聞きし、


「合格君」の足音がもうすぐそこまでっ!(笑)


頑張ってください!(誰かは本当にわかりませんが・・・(笑))
 

残念だった!でも展望のあるお知らせが・・・  投稿者:事務局長  投稿日: 9月 5日(火)20時10分43秒   引用
  hirotaiさん,書き込み有り難うございます。先日の審判講習会ご苦労様でした。あなたの熱心さに対して,本当に頭の下がる思いです。

さて,全剣連の夏期昇段審査会が,今年も8月の最終日曜日に福岡で開催されました。全剣連HPによりますと,受審者は882人,そのうち合格者は113名で合格率は12.8%と依然厳しい結果が続いたようであります。そこには悲喜交々のドラマがあったことでありましょう。
全剣連は審査結果について情報公開を行っており,希望する不合格者に対してはA,B,Cの判定をはがきにて知らせてくれます。6人の審査員の中で4人が○を付ければ合格です。A判定は「あと一歩」を意味しており,事務局長は3つの○をもらった人であると予想します。3人の審査員が,「うん,あんたは6段じゃ」と認めるわけですから,本当にあと一歩といえます。
昨日,私の極めて近しい先輩から「A判定だった」との連絡がありました。ご本人の強い希望で名前は伏せてくれとのことがあって,はっきりとは書けませんが次の審査は期待できそうです。





特別訓練生1号さん,Fightです。
 

講習会に思う  投稿者:hirotai  投稿日: 9月 5日(火)19時27分57秒   引用
  プレジデント先生の講習会はいつもながら計算されたすごみがありますね。
今回は審判という方便を借りての指導法講習だったようです。試合をした生徒にとっては指導そのものだったかもしれませんね。
プレジデント先生が広島県の講習会のスタイルを変えたと私は思っています。先生の講習は一言で言うと『数学』でしょうね。ちゃんとその場でアンサーが出るのです。
先生の勉強の深さとともに先生のさわやかな性格がそうさせるのかなと思っています。
先生は『グレイゾーン』という言葉を使われますが、先生の講習内容にグレイゾーンはありません。講習生の皆さんもすっきりした状態で講習を終えられますよね。

さて投稿の件、一見国語ですが、私は数学でありたいなと思っています。A+Bから出るCという解と、D+Eから出るFという解を用いてGという解を導いていくように、文章の組立てを考えていきます。これが出来ればプレジデント先生のような授業ができると思います。

こういったことが自分の剣道の立会いの中に生かされないのかな・・・。
国語であったり社会であったり数学であったり理科であったり、絵画でもあるし音楽とも密接にからんでいる。もちろん体育や道徳とは切っても切れないところにある。
総合学習の剣道。

こんなことをプレジデント先生の講習を受けるたびいつも感じるhirotaiです。
 

「剣●時●」見ました!  投稿者:事務局長  投稿日: 9月 5日(火)00時48分45秒   引用
  mini98さんのブログ直心是道場で,都会の先輩が剣道雑誌に投稿されたことを知りさっそく拝見させていただきました。最近の生活の中で考えておられることや思いが詰まった文章であると感じました。ご一読ください。

都会の先輩の姿を通じて書いて表現することは自らを省みて,今後を考えていく上で有効な手段であるとあらためて思いました。これも一つの修行の形といえるのではないでしょうか。hirotaiさんが投稿の常連であることも納得できます。
 

プレジデント範士の審判講習会  投稿者:事務局長  投稿日: 9月 3日(日)20時05分50秒   引用
  昨日は,hirotaiさんのホームタウン府中市へ行って来ました。
理由は学校剣道連盟の審判講習会を受講して,(財)広島県剣道連盟の公認審判員の資格を更新するためであります。事務局長は今年も愛用のマイ審判旗を携え,第5試合の審判に立たせて頂くことができました。有り難いことです。
この審判講習会では,先日の全国学校剣道連盟の研修会の影響が色濃く反映されておりました。と申しますのも,これまでは「審判する」ことに特化した講習でありましたが,昨日の講習会では試合者に対してどのように指導していけばこの生徒が全国レベルになれるのかと言うことを,プレジデント範士の藤原先生が事細かに指導してくださったのです。それはもう,なんと申しますか,広島のレベルを上げていくために祈るよに行われた講習でありました。プレジデント範士の熱意をビンビンと感じた事務局長は,また一回り成長させて頂いたように感じております。このような視点で審判講習会を行えば,選手のレベルにとらわれることなく,試合者の選手が強かろうが発展途上であろうが関係なく充実した審判講習となるのであります。

この講習会を受講できなかった皆さんには,申し訳ないですけれども「どうだ,いい講習会だったぞー」と叫びたくなるような内容でありました。
 

このたびは  投稿者:事務局長  投稿日: 9月 3日(日)07時53分6秒   引用
  キーチさま
この度の合格,おめでとうございます。福島の審査会で合格されたと,熊先生の掲示板につまさんが書かれていましたね。10%を切る合格率の中を一回目の挑戦で突破するには,それに対応するだけの修行があってのことと思います。

>でも断酒期間の間にすっかり酒が弱くなりました

私の友人mini98さんも審査の相当前から断酒していたとのこと,事務局長はダイエットでいきましょうか(笑)
 

なかなか  投稿者:キーチ  投稿日: 9月 3日(日)00時36分22秒   引用
  ゴン先生の独り言にはゴツンと来てしまいますね。
審査の前に読むと迷ってしまうかもしれません。終わってからでよかった。みんなが楽になったろうと声を掛けてくれますが、確かに楽になる人もいるのでしょうが、自分にとってはこれからが大変だと思っています。
でも断酒期間の間にすっかり酒が弱くなりました・・・・・いいのかわるいのか・・・・・
 

美土里剣道スポーツ少年団へ  投稿者:事務局長  投稿日: 8月31日(木)23時59分6秒   引用
  昨日は美土里へ出稽古に行きました。
ちょうど吉田から一心館の方々もお見えで,大勢での稽古となりました。
広々とした体育館での稽古は,なかなか快適でありました。

百々先生,折田先生,下杉先生,三戸先生たいへんお世話になりました。
 

無事の帰国  投稿者:事務局長  投稿日: 8月30日(水)23時48分28秒   引用
  アニエス君が無事に帰国されたこと,何よりです。
湿気が多いのはうちの方だけかと思いましたが,やはり日本全体がそうであり,それに比べてカナダはうんと過ごしやすいのですね。早く日本の気候に慣れて,2学期からの学校生活でも力を発揮されることをお祈りします。

>秋には広島の黒●杯があるのではないでしょうか?

すみません,不認識なものでよく分かりません。広島に帰ってこられるようでしたら,ぜひ応援に行かせて頂きたいと思いますのでぜひご連絡ください。

私事ではありますが,うちの家内も学生時代にカナダを横断旅行して,その雄大な自然に感動したと申しております。いつか行ってみたいところであります。
 

帰国  投稿者:つま  投稿日: 8月30日(水)22時26分28秒   引用
  こんばんは。アニエスは無事にカナダから帰国しました。これから少し時間をかけてカナダ記を作成する予定です。あと1日すると9月が始まりますね。アニエスはカナダの気候に慣れてしまっているのでいまだに日本の湿気と暑さがこたえると言って耐えながら夏休みの宿題の最後の悪あがきをしております(~_~)
一方で、イワゴンは9月中ごろからまたイタリア剣道指導です。10月に彼が帰国したら当サイト「浅見の毒饅頭」いや、「浅見の毒林檎」いや、「浅見の毒癌瘤」に美しいイタリアをご紹介する予定ですからお楽しみに。
それから、秋には広島の黒●杯があるのではないでしょうか?もしかしたらアニエスたちも広島遠征かな???その時にはご連絡しますね。お会いできればいいのですが。

画像を添付しました。ちゃんとアップされるかしら?これはアニエスが自分で撮影したもの。カナダとアメリカの国境まで行った時の写真です。カナダ国旗がとても美しいですね。

http://sitehtdm.ojaru.jp/

 

復旧しました  投稿者:事務局長  投稿日: 8月27日(日)22時42分19秒   引用
  本日,ADSLモデムを購入して復旧させました。しかし,1万6千8百円の出費は痛い(T_T)
ついでに雷ガードも付けました。
 

ご連絡  投稿者:事務局長  投稿日: 8月26日(土)21時31分50秒   引用
  本日の雷により、ADSLモデムが故障しています。稽古記録などの更新はしばらくの間できません。
明日は福岡で六段審査があります。「浅見のひとりごと」には審査の重要なポイントが書かれており、受審者の方必見であります。
 

精進の賜ですね  投稿者:事務局長  投稿日: 8月24日(木)02時37分46秒   引用
  桑岡明美さま
安芸高田市総合体育大会での活躍ぶりがよく分かりました。勝った試合は面で決めたところがいいですね。十数年ぶりとは思えない内容です。これも日頃から課題意識を持って稽古に臨まれている成果だと思います。今後も試合や昇段審査に積極的に挑戦してください。期待しています。
試合結果の件,変更しておきました。最初の書き方でも十分状況は伝わると思います。
(追伸)
試合当日,ご主人より春風館と春霜会の活躍を伝えるメールを頂きました。私同様,試合の方は欠席されていたからでしょうか,最後にこう書いてありました。

「僕はもう必要ないとみんなに言われました。先生,一緒に頑張りましょうね!」

「必要ない」と言われている人に,「一緒に頑張ろう!」と言われてもなんだかなぁ,とは思いましたがそうとも書けず,

「これからは,必要ないもの同士,Bチームの仲間として助け合っていきましょう」

と返信しておきました。色白だけど結構気弱な事務局長です。
 

語弊がありました  投稿者:桑岡明美  投稿日: 8月23日(水)19時12分34秒   引用
  語弊がありましたので訂正いたします。最後の一文、正しくは
向原の小野先生にも面を一本取られておりますのでお書き添え下さい。
です。失礼しました。
 

勉強になりました  投稿者:桑岡明美  投稿日: 8月23日(水)12時30分57秒   引用
  昨日は大変失礼しました。思いがけず事務局長の色白の裸を目撃してしまい、たまげてしまいました^^;
先日の安芸高田市総合スポーツ大会では皆さんのご好意で出場させていただき、十数年ぶりの試合となりました。自分の中での目標が、“けがをしないように、できれば皆の足を引っ張らぬよう無理せず頑張る”というかなりレベルの低〜いものであったため、気楽に試合に臨む事ができました。日頃の稽古の中で常に事務局長からご指摘をうけます、“面が右に流れる”事に気を付けてみたつもりです。“真っ直ぐ・真っ直ぐ”“右手に力を入れぬよう”おかげさまで勝った試合はすべて面でありました。春霜会の優勝に少しでも貢献できて良かったと、ほっと胸をなでおろした次第です。
個人戦では久々に女子どうしのたちあいで、何となくタイミングの難しさを感じました。やはり男性ととはまた違ったやりかたでないと駄目だなと感じました。どうしても気持ちがはやって手ばかりが先にいってしまう感じだったように思います。
ビデオを観ながら主人からも色々と指摘をうけました。まだまだ課題は多いですが、これからも“無理せず”頑張ろうと思いますので、引き続きご指導のほど、よろしくお願い致します。
ちなみに向原の小野先生との試合では、先方からも一本面を頂戴しておりますのでお書き添え下さい。
 

お疲れ様です  投稿者:事務局長  投稿日: 8月21日(月)21時29分28秒   引用
  伊藤会長,早速の書き込みありがとうございます。
昨夜ご連絡いただいた大会結果を「最近の話題」に更新しました。

試合の様子など,もう少し詳しく教えていただけましたら幸いです。
大会に参加された皆さんも,感想や気付きなどがありましたら,積極的に書き込みをお願いします。
 

(ご案内)  投稿者:伊藤良治  投稿日: 8月20日(日)21時50分35秒   引用
  事務局長 お疲れさまです。 いま どちらですか?
今日は 安芸高田市総合スポーツ大会が 美土里町を中心に開催されました。
剣道の部の春霜会関係の成績は メールのとおりです。
 その大会も無事おわり 反省会がサンパラソル2階にて開かれました。
事務局長がいないのが 残念です。
 長くなって申し訳ありません。
 お知らせしたいことは

 第5回 岸田泰佳先生 追悼稽古会についてです。
 一心館の先生方より 案内をいただきました。

 日 時  2006年8月25日 (金)18:00〜20:00

 場 所  吉田中学校体育館

 以上です。

 是非とも ご参加ください。
 

おかえりなさい  投稿者:事務局長  投稿日: 7月31日(月)22時28分31秒   引用
  つまさま,
お帰りなさい。それから,ベスト8・敢闘賞おめでとうございます。全国の強豪ひしめく中でこの成績はすごいですね。私たちもいつか全国大会で東京へ連れて行ってもらいたいものであります(^^)

つまさんのサイト,拝見しました。息子さんは入国審査でいろいろと質問されたみたいで,たいへんでしたね。カナダに向け,行かせた母も旅立った息子もどちらも度胸があると感じました。1ヶ月後には一回りも二回りも成長されて帰国されることでしょう。カナダの報告を楽しみにしながら,また拝見させていただきます。
 

松山へ  投稿者:つま  投稿日: 7月31日(月)17時37分44秒   引用
  私は無事に松山に帰ってきました。息子のカナダ行きは波乱万丈の幕開けとなりました。こちらに帰ってみるとどうやらとうとう梅雨も明けたようです。広島も暑くなったことでしょう?全日本は小学校団体に続いて全国ベスト8で敢闘賞をいただきました。息子は敢闘賞のメダルをもらってカナダへと発ちました。波乱に満ちた息子のカナダ渡航は私のサイトのはじめに少しだけ掲載しておりますのでよろしかったらご覧ください。浅見の毒癌瘤も久しぶりにアップしております。  

お久しぶりです  投稿者:事務局長  投稿日: 7月29日(土)23時20分16秒   引用
  吉貞さま,
お元気そうで何よりです。全国大会での子どもさんの活躍,楽しみですね。

盆稽古は例年の通り開催する予定です。稽古のあとには懇親会も計画しておりますので,こちらの方も(と言うか,こちらが主の方もいらっしゃいますが・・・,えっ,私のことです)よろしくお願いします。
 

ご無沙汰しております  投稿者:吉貞  投稿日: 7月29日(土)07時55分6秒   引用
  事務局長さん、ご無沙汰しております。
盆稽古、参加させていただく予定をしております。どうぞよろしくお願いいたします。
さて、つまさんの投稿にピク!!
私の長男も明日の全日本剣道道場連盟夏期全国大会に滋賀県草津市から参加いたします。
先ほど7時に、大型バスにて、選手15名、先生・保護者約30名が東京に向けて出発いたしました。私は、明日一番の新幹線にて向かいます。
武道館では、黄色いTシャツを着ることになっており、黄色い集団があれば、我々の集団です。
子供たちは、この大会のために、5月から週4日(月・火・木・土)の厳しい稽古に励んできました。ぜひ、稽古の成果を存分に発揮してきてほしいものです。
私も、これから稽古に参ります。
 

こんばんは  投稿者:事務局長  投稿日: 7月25日(火)00時00分6秒   引用
  つまさま
夏休みも充実しているようですね。
東京の試合やカナダへの留学と息子さんの成長は,留まるところを知らないといった感じでしょうか。母として,しっかりと見守ってあげて下さいね(^^)

私の学校も既に夏休みに入りました。今は補習授業と部活動の毎日です。今年は雨がよく降って,剣道着や防具のジメジメがなかなかスッキリとしません。
そちらはいかがですか?

昨日は県選手権の審判に行ってきました。全国大会を目指して,元気のいい試合が展開されましたよ。
 

お久しぶりです  投稿者:つま  投稿日: 7月24日(月)23時29分23秒   引用
  こんばんは。お元気でしょうか?元気ですよね、↓これだけの活字をジャンジャン書き込みされるエネルギーがあるということは・・・・・ウッホー!広島サンプラザなんて懐かしい!広島に帰りてぇ〜!

さて、当方、あさってから東京です。全日本剣道道場連盟の夏の全国大会に息子が出場するために上京します。中学校団体戦の翌日から、息子は1ヶ月ほどカナダに行くことになりました。いろんな体験をしてくるのだと思います。広島はまだ梅雨は明けませんか?こちらはまだしぶとく梅雨です。ではご自愛なさってください(^。^)

http://sitehtdm.ojaru.jp/

 

全日本学校剣道連盟指導者講習会(中国地区) 第二日  投稿者:事務局長  投稿日: 7月13日(木)00時44分49秒   引用
  この講習会は,合宿による全日程(一泊二日)の受講が条件とされています。私は,同学年のH田先生と同室でした。高校時代には当時藤原先生が監督を務めておられたA芸高校へ出稽古に行き,H田先生と稽古したことを覚えております。さらに遡れば,来女木剣道スポーツ少年団が県下少年剣道錬成大会(現在のTSS杯)で準優勝した次の年,3年生のときに対戦したのが,H田先生の所属するS道館でありました。昨年の岡山国体では,少年女子の監督として見事に全国3位入賞を果たされ(コーチはmini98さんでしたね),実力・実績ともに我々の年代を代表する剣士であります。今回の講習会では,短い間ではありましたがなつかしく昔話ができたことをうれしく思いました。
さて,講習会は2日目に入りました。えーっと,なんかものたらんよーな気がする。なんじゃろう。うーん,おかしいなー。おおっ,そうじゃそうじゃ,朝稽古じゃ!!というわけで,まわりの人たちに「朝稽古は何時から?誰に掛かっていくん?」と1日目の夜に聞いてまわっていた事務局長でありますが,皆さんから「聞いとらんでー」とつれないお返事。そうなんです,今回の講習会では朝稽古はありませんでした。朝稽古,とっても大変なのに,無いと聞くと何かもの足らないとは勝手なものであります。
さて二日目は脇本先生,藤原先生による「日本剣道形及び指導法実習」から始まりました。脇本先生の歯切れ良い解説で,剣道形が少し上達したように感じました。
休憩をはさんで,午前中の最後は村上先生による「審判実習及び指導法実習」であります。村上先生からは昨年の正月に,都会の先輩,mini98さん,M実高校のN島先生と4人で広島から参加した勝浦の研修会でも審判法の指導をしていただいており,その時のことと重ね合わせながら聞くことができました。「剣道の審判が良くなれば剣道の試合が良くなる,剣道の試合が良くなれば剣道そのものが良くなる」とは,講義の中で何度も村上先生が言われたことでありますが,正にその通りであると実感する次第であります。
昼食をはさんで午後からは福本先生ほか全講師による「審判実習及び指導法実習」でありました。えー,わたくしこれまで数々の研修会やら講習会に参加してまいりました。今回の講師の先生方も,以前どこかでご指導いただいた方がほとんどであります。したがって,日程表をチラッと見ただけで「あっ,あれね」と,おおよその内容は予想はできるはずでありました。しかし,しかしであります。ここで衝撃的な事実が明らかになろうとは,まったく予想だにしないことでありました(って,ちょっとオーバーですね)。簡単に言うと,これまでに経験したことのない指導法実習を経験しました(こっちの方が早い)。ふつう審判法の講習では,「審判」→「試合」→「計時係」→「たすき係」→・・・,などいろいろな役割分担がありますが,今回は「指導係」(!?)なるものがありました。さすがは「全日本学校剣道連盟指導者講習会」であります。つまり,普段は講師の先生方が行っている審判員への指導や,さらには試合者に対する技術指導までをもこの「指導係」がやってしまおうというのであります。というのも「指導係」のみが教員で,あとはみーんな生徒という場面設定で行うため,当然「指導係」もそのように振る舞うことが要求されました。年長者や高段者に向けて「○○君,これはこーで,あれはあーだよっ!!」てなこともあり,緊張の中にもなぜかほのぼのとした雰囲気でありました。もちろんその背後には,講師の先生方の厳しい目が光っておりまして,ビシビシ指導を受けたことは言うまでもありません。
そして最後は「剣道稽古法実習」であります。この日は,広島と山口は一つのグループを作って回り稽古を行い,他の県の受講生が講師に掛かっていくことを許されました。金村先生と最初に稽古をお願いし,その後は在津先生,山ア先生,宮本先生,広田先生,野依先生,大上先生他,たくさんの先生方と稽古をさせていただくことができました。野依先生からは,攻められて思わず手元が上がったところを心にまで響くような小手を頂き,特に印象に残りました。
その後閉講式が行われ,無事に講習会を終了しました。参加された先生方,たいへんお世話になりました。今後ともよろしくお願いします。
 

全日本学校剣道連盟指導者講習会(中国地区) 第一日  投稿者:事務局長  投稿日: 7月12日(水)00時24分11秒   引用
  全国学剣連の講習会は,全剣連,学剣連からそれぞれ3名,計6名の講師をお迎えして広島サンプラザを会場に開催されました。
開講式では,本部役員小久保昇司先生の「講師の先生方も,われわれ学剣連の仲間です」という言葉に緊張がほどける思いがしました。
最初の講話は,脇本三千雄先生による「諸学校の教育目標と剣道」でありました。これがなんと,資料は学習指導要領であります。さすがは「全日本学校剣道連盟」。そういえば,我が母校M町高校では,「武道場」ではなく「格技場」と呼んでおりましたが,これも「格技」が「昭和33年以降,主として学習指導要領上一つの運動領域の名称として用いられてきた」からだとわかり,事務局長深く納得。「格技」から「武道」へと名称が改められたのは,平成元年版の指導要領からということで,これは結構新しいですね。この講話では,保健体育科で剣道をどのように扱うかを中心に話されました。小,中,高の保健体育科の目標ではいずれも「心と体を一体としてとらえ」が強調されておりました。また,中学校体育の目標の中には,「競争や協同の経験」がありました。そして武道のねらいとして「相手の動きに対応した攻防ができるようにする」が上げられており,さらに剣道で重視される態度として「礼儀作法や相手を尊重する態度」が最初にありました。「そーか,そーだったのか!」と深く納得する事務局長でありました。しかし,しかしであります,今回受講生の多くは保健体育科の教員(40名)でありますが,2番目に多いのが,なんと我が数学科(9名)でありました。従って,次回は「数学科における剣道指導について」でお願いしたいものであります。(というのは冗談です)
次の講話は福本修二先生の「諸学校の特性と剣道指導法」であります。いつもいつも聞かせていただいております。聴かせる講師としては岡村忠典先生と双璧を成すと,事務局長勝手に思っております。さて,戦前の「知識伝導型教育」から,戦後「問題解決型教育」に変わり,ほめて伸ばす指導法(教育)になった。しかし,中心にあるべき基本的なことが教えられていないという課題がある。ドーナッツ型学習になっている穴を埋めなければならないということを最初に言われました。しかし,なんと申しますか,関西弁でしゃべる人がみんなを漫才師に見えてしまうように,先生の「べらんめぇ調」は,なぜか上質の落語を聴くように心地よく耳に入ってくると感じるのは私だけでありましょうか。その後は「テキストに書いてあるこたー,よみゃーわかる」と無視(失礼!)され,福本ワールドに入っていきました。以下,私のつたない文章力では十分にお伝えできませんので,メモしたことをキーワードとして書かせていただきます。
・「自分で考え 自分で判断し 自分で実行し その責任(結果)は自分にある」
・「独立自尊の人」(福沢諭吉)
・理を知る 機を智る
・教師は名優たれ(子どもになりきらせる)
・メンタルトレーニング@個人差に応じた指導A言語による教育B視覚による師範Cスキルに応じた指導D運動感覚的指導
その後昼食となり,午後からは村上済先生による「木刀による剣道基本技稽古法」であります。これは剣道社会体育指導員養成講習会(中級)の試験で一生懸命覚えたことがあり,思い出しながらやることができました。角正武先生は「諸学校における剣道技術指導法実習」として「木刀による剣道基本技稽古法」をもとに応用・発展させながら様々な技の稽古法をご指導下さいました。
休憩の後,先生方との稽古であります。私は福本先生に稽古をお願いしました。暑さのためにボーっとしていたため,あまりよく思い出せませんが,はっきりいえることは竹刀を飛ばされてしまいました。あー,ショック,はずかし。
全体での夕食をはさんで,20時からは「テーマ別研修会」があり,私はB班「部活動指導上の課題」に参加させていただきました。脇本,村上,藤原先生が指導・助言をされ,司会は地元宮本先生が務められました。とてもためになるお話ばかりでありました。私の部活動指導上の課題は,うーん,そうですねー,やはり・・・,「どうしたらうまく玉出しができるか」ですね(事務局長@卓球部顧問)。ちゃんちゃん。
その後都会の先輩や5月の八段審査で1次合格されたH多先生らと6人で串焼きを食べに繰り出す。軽く食ったつもりが,今年から県中体連専門委員長に就任されたI井先生から「よく食べますねー」と,次の日に言われてしまう。意外だ。

実り多い一日でありましたが,特に印象残ったことを一つだけ。講師を務められた草間益良夫先生は,全ての実習をビデオに撮り,また熱心にメモを取っておられました。とても蒸し暑い二日間だったのですが,終始姿勢を正して見学しておいででした。その姿にこそ学ぶべきものがあると直観した次第であります。
(文責はすべて事務局長にあります)
 

ようこそ!  投稿者:事務局長  投稿日: 7月 4日(火)05時14分49秒   引用
  大さま
おはようございます。ようこそ春霜会のホームページにお越し下さいました。
貴ブログ「お父さんは育児しながら剣道できるのか!?」では,日々の稽古の様子や,かわいらしい子どもさんのことなど楽しく拝見させていただいております。

京都大会,楽しいですよ。一度ご覧になったらいいかと思います。今年は岩手大学の浅見先生に朝稽古でお世話になりましたが,京都大会を知るきっかけになったのは,東京におられる島亮先生の掲示板「記帳」であり,最初に宿のお世話をしていただいたのは,千葉県にお住まいの先生でした。
私もインターネットを通して,たくさんのみなさんにお会いできたことを本当にうれしく思っています。
今後ともよろしくお願いします。
 

事務局長さま  投稿者:  投稿日: 7月 3日(月)23時53分35秒   引用
  こんにちは。
ブログ「お父さんは育児しながら剣道できるのか!?」に書き込みをいただいた「大」です。どうもありがとうございました。
つぶやきほか、ページを拝見させていただきました。
私も京都大会に早くでてみたいです!いったいいつのことになるのやら…。
ブログを開設したおかげで全国の方とつながりを持てることは嬉しいことですね。
直接お会いしたい人がたくさんいるのですが、旅費がないのが残念です。ビンボーだからなあ。
いつか審査会などでお会いできるかもしれませんね。そのときはよろしくお願いします。
これからもちょくちょく覗かせていただきます。

http://ameblo.jp/honotama/

 

暑くなりましたが・・・  投稿者:事務局長  投稿日: 7月 2日(日)00時57分1秒   引用
  来週末は「全日本学校剣道連盟指導者講習会」へ行ってきます。

(全剣連派遣講師)福本修二範士,村上済範士,脇本三千雄教士
(学剣連派遣講師)角正武範士,藤原崇郎範士,草間益良夫教士

しかし,すごい先生方の顔ぶれですなー。
勝浦で経験した「いつ終わるとも知れぬ一息の掛かり稽古」や「エンドレスな体育館往復切り返し」を私たちに命じられたあの先生のお名前も・・・。

うっ,体調崩しちゃおうかな,と小さく呟いてみる。

この他,近日中の予定を最近の話題 へアップしていまーす。
 

了解です  投稿者:事務局長  投稿日: 6月21日(水)07時22分25秒   引用
  M戸君はいま神戸に住んでいて,あちらに家も買ったそうです。
稽古は西宮市でやっているとのことでした。

神戸から近いので,5月の連休には京都で会おうと話しました。
 

M戸氏  投稿者:ダスマー  投稿日: 6月20日(火)19時17分5秒   引用
  M戸氏が葬儀にいきましか、葬儀の日は仕事で参列できませんでした。
また、M戸の連絡先などを教えてください。
今度、メールでもします。
 

本当に残念です  投稿者:事務局長  投稿日: 6月20日(火)06時55分57秒   引用
  ダスマー先輩,おはようございます。
宇野先生は,土曜日にA佐北高校で指導されていましたが,もっと色々なことを教えていただきたかったと,今になって思います。これからは相談することもできないと思うと,寂しい気持ちが一層込み上げてきます。

葬儀のとき,Y島剣児会出身のM戸君と二十数年ぶりに再会し,M本君と3人で近況報告会をしました。T崎君はインターハイ予選のために会うことはできませんでしたが,4人がそれぞれの環境の中で剣道を続けられていることをうれしく思い,これも宇野先生のおかげと改めて感謝した次第です。
 

ありがとうございました  投稿者:ダスマー  投稿日: 6月19日(月)21時51分29秒   引用
  連絡を頂きありがとうございました。恩師との再会がまさかお通夜になるとは思ってもみませんでした。とても残念です。先生への恩返しは,剣道と正しく向き合うことではないかいと思っています。  

報告  投稿者:事務局長  投稿日: 6月18日(日)20時55分52秒   引用
  本日は高校時代の恩師,剣道部の顧問をして下さった先生の葬儀に参列しました。

いつも静かに,しかし,しっかりと私たちを見守って下さる,そんな先生でした。
昇段審査の前には,「前にしか動いてはいけない」とか,「面で決めなければならない」などと,審査はこうあるべきと喧伝されていることに心が囚われてしまい,迷い悩んでいた時期がありました。力のなさを棚に上げて,審査用の取り繕った剣道に走ってしまう自分の姿があったのです。そんなとき先生から「高校で教えたように,自分で打つ機会を作るんだ」という言葉をかけていただき,心がすっと軽く,ずいぶんと楽にさせていただきました。自分らしい立合で勝負しようと臨んだ次の審査会では,運良く昇段することができたのです。急いで会場から報告を入れると「よく稽古したなあ」と,心のこもった暖かい言葉で褒めていただいたことが思い出されます。

今となっては,今年の京都大会のことを報告できなかったことが心残りであり,先生へのお土産にと買った記念の手拭いが一つ残りました。

宇野滋男先生,ここまで導いていただき本当に有り難うございました。
 

参萬回HIT!  投稿者:事務局長  投稿日: 6月12日(月)06時27分7秒   引用
  昨夜,何気なくホームページを開くと,30000回を踏んでしまいました。
めでたしめでたし。
 

お知らせ  投稿者:事務局長  投稿日: 6月 7日(水)07時00分56秒   引用
  伊藤会長より,合同稽古会についての連絡がありました。
詳しくは,「最近の話題」を見て下さい。
 

拝見しました  投稿者:事務局長  投稿日: 6月 3日(土)04時26分7秒   引用
  つまさま,書き込みありがとうございます。
「京都大会記」拝見しました。
まだ中学生の息子さんが,京都大会を目指して稽古に打ち込む姿に感激です。

一方では,カナダ養心館の熊先生がご指摘のように,無形の文化である剣道がこれから先どのように変わっていくのか気がかりでもあります。


ところで,つまさんの「京都大会記」をご覧になりたい方も大勢おられると思うのですが・・・。
みなさん,どこにあるか分かりました?
 

京都大会記完結です  投稿者:ひとづま  投稿日: 6月 2日(金)22時32分5秒   引用
  お久しぶりです。京都大会から約1ヶ月もかけて、私の「京都大会記」が完結しました。書いてみれば13にもおよぶコンテンツとなりました。でも、初めての京都大会でしたがいろんな意味でターニングポイントになったような気がします。
さて、全国各地で中学校は総体、高校はインターハイの予選の時期になりましたね。息子も市総体に向けて明日は出稽古です。ではでは・・・・♪

http://sitehtdm.ojaru.jp/

 

本日は・・・,  投稿者:事務局長  投稿日: 5月28日(日)07時11分28秒   引用
  第2回安芸高田市長杯を開催します。
開会式前に整列させているのが事務局長です。

よろしく!
 

事務局長のつぶやき  投稿者:事務局長  投稿日: 5月22日(月)00時36分15秒   引用
  「京都日記」をまとめて,つぶやきの方へ掲載しました。  

京都大会思い出のビールを「週刊文春」が紹介!  投稿者:事務局長  投稿日: 5月21日(日)13時55分28秒   引用
  「京都日記第1日目」で紹介した京都大学と早稲田大学が共同開発したビール「ホワイトナイル」を,今週発売の週刊文春(5月25日号)が取り上げています。
「頭が良くなる味?京大と早大が開発したビールが人気」と題した記事では,TBS系「世界ふしぎ発見!」でおなじみ早稲田大学吉村作治客員教授のエジプト古代ビール研究が開発の発端と紹介。

これから益々ビールの旨い季節がやってきます。
稽古あとの一杯は,うーん,何ともいえんのぉー。
今夜もまた日本製スーパードライで「うめぇー,うめぇー」と山羊か羊の予感であります。

「ホワイトナイル」ぜひお試しあれ!
 

tagi2さん,ありがとうございました  投稿者:事務局長  投稿日: 5月16日(火)22時11分19秒   引用
  大阪のT伐先生から京都大会の記録を送っていただきました。
今年初出場の私は,試合順が2番目だったこともあり,ビデオ撮影をお願いできる方が見つからず,自分の試合を見たのはこのDVDが初めてでありました。
武徳殿での動画を見ることはほとんどあきらめていたため,出入り口付近で販売されていた写真を2枚も買ってしまいました(1枚なんと900円もするのです!)。

自分の試合を客観的に見ることはとてもいい勉強になります。
思いもかけず撮影していただき,DVDが初出場のよい記念となりました。
T伐先生,本当にありがとうございました。
 

Re.どこにあるんじゃい!?  投稿者:事務局長  投稿日: 5月13日(土)06時17分2秒   引用
  つまさま,おはようございます。

えっ,どーしても知りたいのならばお教えしますが,なんかイワゴン先生の写真と比べられると恥ずかしいなぁ・・・。

わかりました。広島出身のつまさまのお願いとあらば,お断りするわけにも参りません。(ちょっと大げさだね)

私が撮った鴨川は,この掲示板の
京都日記第2日「ありがとう串八百万遍店の巻」
にあります。
 

どこにあるんじゃい!?  投稿者:つま  投稿日: 5月13日(土)00時31分1秒   引用
  >いつもながらイワゴン先生の写真の腕前には目を見張ります。

いやいや、早まっちゃいけんよ。ありゃおそらくイワゴンの腕がいいんじゃなくてデジカメのスペックが優れてるせいなのサ(^。^)

>実は私も「京都日記」で同じような風景

これってどこにあるの???
 

つまさま,拝見しました  投稿者:事務局長  投稿日: 5月12日(金)22時20分33秒   引用
  「浅見の毒癌瘤」で写真を拝見致しました。
川床を支える柱の直線と,岸辺の曲線が美しい対比を成していますね。

いつもながらイワゴン先生の写真の腕前には目を見張ります。
実は私も「京都日記」で同じような風景を載せていますが,比べてみると,ムムッ・・・,
受ける印象がまったく違いますなぁ,はは(^^;)

私の場合,写真を通して感性の貧弱さがモロに出て恥ずかしい限りであります。
(これも修行か)
 

なんの予感???  投稿者:つま  投稿日: 5月12日(金)19時21分6秒   引用
  当サイトの「浅見の毒癌瘤」に「京都大会」をアップしましたのでご覧になられたし。
武徳殿の中の画像は当「京都大会記」でもご覧いただけるけどね・・・・うふっ

>京都記 まだ整理ついていません。 なにしろ刺激が多すぎて・・・・・

あれぐらいで刺激多いなんて言ってちゃダメよん。なにせね、熊先生の「右車線」ぶっ飛ばしなんていう話題もこれから登場するんだから!ふぅ〜、あれは死ぬかと思った、マジで・・・・まっ、平常心でご覧になられたし♪これも修行よ、な〜んちって!

http://sitehtdm.ojaru.jp/

 

そんな予感がします  投稿者:事務局長  投稿日: 5月12日(金)18時19分13秒   引用
  >事務局長殿もひとづまワールドに囚われの身となるのですね(笑)

もう既に囚われていたりして・・・(^^;)
お互いに,気をしっかりと持っていきましょう(笑)
 

それでは  投稿者:キーチ  投稿日: 5月12日(金)07時49分8秒   引用
  事務局長殿もひとづまワールドに囚われの身となるのですね(笑)
あちらでもよろしくお願いします

京都記 まだ整理ついていません。 なにしろ刺激が多すぎて・・・・・
 

了解しました!  投稿者:事務局長  投稿日: 5月12日(金)05時26分12秒   引用
  つまさんおはようございます。

なんだか,すごいものを見させていただけるのですね。
気を落ち着けて,じっくり読ませていただきます(^^)
 

ありまっせ  投稿者:つま  投稿日: 5月12日(金)01時24分52秒   引用
  >キーチ殿やイワゴン先生の話題もあるのでしょうか・・・。

イワゴン、カナダの熊先生、キーチさん、このお三方にはなんといってもお会いしているんでね、もちろん「話題」どころか、赤裸々に書いてみせまっせ(^。^)
 

楽しみです  投稿者:事務局長  投稿日: 5月11日(木)21時50分43秒   引用
  つまさん,京都から戻られてお仕事がお忙しいようですね。
私も今週は,いろいろな書類をそろえたりしなければならず,とても忙しく過ごしております。

「京都大会記」楽しみにしています。
キーチ殿やイワゴン先生の話題もあるのでしょうか・・・。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

半分だけ京都大会記  投稿者:ひとづま  投稿日: 5月11日(木)21時06分32秒   引用
  こんばんは!
ヨウヨウ!キーチさんまでこちらにお見えでしたか!錬士六段の発ち合いは日程の都合で残念ながら拝見することは出来ませんでしたがお二人の発ち合い、凄く見たかったです。でも
こうやって広島、新潟の剣道家の皆さんと知り合うことが出来、親子ともに大変に嬉しく思っております。GW明けは狂ったように仕事にハマっておりますが、半分だけ京都大会記をアップさせました。完成まではまだまだ続きます。秘蔵映像もあるでよ〜・・・・一両日中には「浅見の毒癌瘤」でも京都の画像をアップさせますのでお楽しみにね(^。^)
出張さん、のちほどまたメールいたしますねん〜 ♪

http://sitehtdm.ojaru.jp/

 

キーチ殿,ようこそ!  投稿者:事務局長  投稿日: 5月10日(水)22時49分23秒   引用
  つまさんの掲示板では,じん(仁)とくる剣道形の講習会報告,とても参考になりました。
あちらの掲示板でせっかく知り合うことができたのに,京都でお会いできなかったのは残念でした!
4日のサブ道場では島亮先生に稽古をお願いしましたので,確かにそこにおりましたが,tagi2さんはお見かけすることができませんでしたので,少し時差があったのかも知れませんね。

私の行動パターンは,下の京都日記に書いてある通りであります。
以後お見知りおきの程お願い致します(^^)

今後ともよろしくお願いします。
 

京都  投稿者:キーチ  投稿日: 5月10日(水)18時22分32秒   引用
  同じ空気を吸っていたのですね
2・3・4日と楽しく過ごしました
4日は朝稽古の後サブ道場で熊先生やタギリさんと稽古できました
その後、熊先生の指導を受けて、先に到着したアニエス君と会い、ひとづまさんの到着を待つべく、一度ホテルに戻ってから観光してから車で再度武徳殿に。ようやく会えたひとづまさんにお土産を貰い&渡してから、今度は平安神宮周辺へ。
どこかですれ違ったかもしれませんね。 またよろしくお願いします。
 

島亮先生,ようこそ  投稿者:事務局長  投稿日: 5月10日(水)08時25分47秒   引用
  島亮先生おはようございます
先生に初めてお稽古をつけて頂いたことを,本当にうれしく思います

>それから、リンクを張ってなかったので改めて張らせていただこうと思います。よろしいですか?

6年前に先生のHPで初めて京都大会のことを知り,いまの自分があるといっても過言ではありません。
老舗のHPにリンクを張って頂けることは,光栄であります。
どうぞよろしくお願いします。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou/

 

お知らせ  投稿者:事務局長  投稿日: 5月10日(水)08時24分12秒   引用
  安芸高田市剣道連盟総会が本日開催されます

日時 5月10日(水)19:00〜
場所 サンパラソル2階(吉田町常友)

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou/

 

お世話になりました。  投稿者:島亮  投稿日: 5月10日(水)07時54分41秒   引用
  春霜会事務局長さん、初のカキコをさせていただきます。

そして、京都では、初めてのお稽古ありがとうございました。
>笑顔で面を打たれました。
そんなわけないでしょ! 面が小さいから顔のお肉が寄って笑顔に見えるのかも。 いつでも目一杯です。(汗)

貴殿の京都大会レポート(カキコ)を読みましたが、本当に充実していましたね。O塚先輩もお元気そうでほっとしました。それから、初出場なのですね。おめでとうございます。毎年、少しづつ出番が後ろになっていくのが楽しみですね。それと一緒に全国に剣友が広がっていきます。

では、先生のご活躍をお祈り申し上げます。
(それから、リンクを張ってなかったので改めて張らせていただこうと思います。よろしいですか?)

http://www.st.rim.or.jp/~shimano

 

無事帰ってまいりました  投稿者:事務局長  投稿日: 5月 7日(日)23時58分3秒   引用
  mini98さん,今年の京都は一緒に行けなくて,ものすごく寂しい思いをしましたよ!
でも憲ちゃん先輩とはディープな夜を満喫することができました(なんじゃそりゃ)。

冗談はさておき,武徳殿の試合後,すぐにM野先生から「ご苦労さん」と声をかけていただいたことをうれしく感じました。こちらは面を取るか取らないかといったところで,はぁーはぁーぜぇーぜぇーしていましたので,十分なご挨拶やお礼も言われぬままであったことが心残りであります。mini98さん,京都で沢山のものが身に付いた事務局長がよろしく申しておったとお伝え下さいませ。

hirotaiさんには,mini98さんの稽古する曜日と時間をしっかり伝えておきました。(実は春霜会とかぶるんですよね)
 

お帰りなさいまし  投稿者:mini98  投稿日: 5月 7日(日)23時42分19秒   引用
  事務局長さん、お帰りなさい。そしてご苦労様でした。
今年も実り多き京都大会だったようですね。
M野先生から「ところでD君の立ち会いを見たが・・・あんなに大きかったっけ?」
と問われ
「京都で身につけるものが多かったのでしょう」(笑)と一応答えておきました。これでいいですか?(笑)
hirotaiさんの突然の訪問があったようですね・・・
私たちがT宮中の学生だったころ「三次から『口さけ女』がこっちに向かっているらしい」という噂が流れ、女子たちは恐怖のあまり家の人に迎えに来てもらっていたことが思い出されます。
マニアックhirotaiが、そこから広島市内に向かったという情報が入ったら連絡ください(笑)
(しかし、お二人とも・・・頭が下がります・・・)

hirotaiさん。「ぬりかべ殺法」解説は大変参考になりました。
マニアックビデオを再確認し、さらに研究していきたいと思います。
 

京都日記 最終日  投稿者:事務局長  投稿日: 5月 7日(日)23時36分37秒   引用
  (事務局長の「明日は,どっちだ!」の巻き)
hirotaiさん,詳しい説明をありがとうございます。そうですか,掛かりたいとお願いしている剣士はすべて「ぬりかべ」だったのですね。それにしても,息の継ぎ目を見せないためにはどうすればよいのでしょう。ずっと息を吸い続けるとか,または吐き続けるとかってのはいかがでしょう。しかし,それでは「呼吸」ではなく,「呼呼」または「吸吸」になってしまいますね(なんじゃそりゃ)。またご教示下さい。何はともあれ,この度50代にして剣道界最高の称号を受けられたことは,ご同慶の至りであります。
さて,京都の旅もいよいよ最終日であります。

御殿荘で5時頃には目が覚める。昨夜の飲みが足らなかったか(!?)結構頭はすっきりとしている感じである。それとも,二日酔いの頭痛を感じないくらいに飲み過ぎたか。5時半に伊藤憲治先輩のアラームが鳴り,起きて着替えをする。6時半の朝稽古に備え,宿を6時15分頃に歩いて出発。御殿荘のよいところは,なんと言っても武徳殿に近いと言うことに尽きます。武道センターに到着すると,昨日よりは参加者も増えており,大混雑状態。今回初めて知ったのですが,記帳は参加者全員がするそうです。赤や青の印を付ける大先生だけかと思い込んでおり,これまではすぐに右側の下足置き場へと入っておりましたが,この度初めて記帳させて頂いときました。さて,最初に掛かったのは青森から来られた8段先生でありますが,私の面に対して何度も迎え突きを頂き,だんだんと出方が分からなくなって参りました。私の課題に対して私が向き合わなければならないように,ていねいにご指導をいただいたのだと感じました。次は岩手の浅見先生であります。昨日に続いてのお願いですが,本日も面で勝負!のつもりが,まったく勝負になりません(なるわけない)。竹刀の当たりは「カン」という感じですが,体が前からぐぐっと迫ってくる感じでありました。後であいさつに行ったとき,足の使い方についてご指導いただきました。最後は東京の豊村先生にお願いする。7時10分になり,サブ道場に降りて東京の島野先生に稽古をお願いする。しかし・・・,笑顔で面を打たれました。文字通り段違いの強さであります。朝稽古が終わり,御殿荘へ帰り風呂に入ったあと朝食。ここには大先生も大勢泊まっておられるようで,F本範士,O村教士,M上範士を朝食会場でお見かけしました。この日の朝食は,自分で作る目玉焼きが無かった替わりに,湯豆腐でありました(どちらも一人用コンロ使用のもの)。また,以前はみそ汁のおかわりはしていただけませんでしたが,今回はOKでした。細かいところだけど,ちょっとうれしい。10時のチェックアウトに間に合うように荷物をまとめ,防具だけは宅配便で送る。武徳殿で試合観戦のあと,昼になり伊藤憲治先輩と熊野神社近くの第一ラーメンへ。ラーメンと餃子と,ちょっとだけビールを飲む。「うめぇー,うめぇー」と,やぎかひつじのような有様。最後もしっかり飲んで今年の京都大会を終える。

京都大会に初出場することができ,大きな目標を達成することができました。ここまで,まわりの皆さまに支えられてやってくることができました。今回の試合では,よりそのことを実感したいと,袴は六段昇段のお祝いに春霜会の皆さまから頂いたものを,剣道着は妻の両親から頂いた昇段祝いで買ったものを身に付け,竹刀は今年の初稽古で伊藤憲治先輩から頂いたものを使わせていただきました。「京都大会に出られたら,思い残すことなく剣道を止めてもいい」などと冗談とも本気とも付かないことを春期特別訓練中には特別訓練生1号さんに向けて口走っておりましたが,どうやら今回の京都大会で新たな課題が見つかりました。技術的には,朝稽古でご指導いただいたことを指針にしたいと考えています。しかしなにより,竹刀を当てるとか試合で強いとかという以上のものが剣道には必要とされていることを確認できたことは大きな収穫であります。それは高校時代の同級生,土崎祐一郎君が岡村忠典先生の言葉として語ってくれた中にありました。

今後とも一生向上し続ける剣道を実践するべく精進する所存であります。一層のご指導ご鞭撻をお願い申し上げます。(おわり)
 

ぬりかべ殺法  投稿者:hirotai  投稿日: 5月 7日(日)15時23分55秒   引用
  >最後には並んで待つ場所もないくらいにずずっと攻め入っておられました。
関西ではやしきたかじん同様に人気のある彼のライブでのファンサービスの一環かもしれません(爆笑)

どうしても人間って息をするんですよね。その息の継ぎ目に入り込んでくるんです。で、結局壁際まで追い込まれてしまうのでしょうね。
基本打ちなんかで打ち抜け動作をしますが、このとき心地よい脱力がすぎると、つけこまれてしまいます。ましてや打突後、体当たりして退がるような動作を繰り返すとまさにこのぬりかべ殺法がいよいよ勢いを増してくるわけで、にっちもさっちもいかなくなってきます。
呼吸はするけど、丹田力が抜けない状態を維持することと、浅見先生が言われるように、打ったら壁まで打ち抜ける気でやらないとぬりかべ殺法の餌食になります。
打ち抜けてから振り返って一歩攻める(もちろん通じないけどね)。結局動作的には、前進を繰り返してる状態を繰り返していかねばなりません。しかし朝稽古の会場が狭いため、打ち抜け動作が限られてくると、やはりぬりかべ殺法の餌食になるのを待たないといけないんでしょうね。都会の先輩いはく、『細胞はすべて殺された状態』と表現されていました。
この状態をなんとか打破するため、hirotaiは切り返しの最後の面を通常の2呼吸分遅らせるようにしています。動作と呼吸をわざとずらせる工夫と、呼吸はするけど丹田力が抜けない状態を確認するためです。
もし、師匠にかかることがあればお試しになってください。ご利用は計画的に!
 

お稽古ありがとうございました  投稿者:事務局長  投稿日: 5月 7日(日)02時26分8秒   引用
  本日は,突然のお越しにびっくり致しました。
不躾にお願いした少年剣士への指導では,子ども達にhirotaiワールドのさわりの部分を見せていただいたように思います。指導を受けた子ども達は,今日は剣道の楽しさやワクワク感を体感できたのではないでしょうか。熱心に,また真剣に少年指導をしていただき感謝致します。

京都大会の朝稽古では,あなたの師匠には稽古をお願いしたい剣士がずらっと並んで,大人気でしたよ。でもなぜかあなたの師匠は前へ前へと出られて,最後には並んで待つ場所もないくらいにずずっと攻め入っておられました。この現象を広島に帰ってからぜひhirotaiさんに解説していただこうと思った次第です。

最後の切り返し,受けていて気持ちよかったですよ。またお越し下さい!!
 

まいりました!  投稿者:hirotai  投稿日: 5月 7日(日)02時06分1秒   引用
  家族サービスにひとくぎり。衝動で高宮入りしたhirotaiです。
お恥ずかしながら、小学生との基本打ちは結構しんどかったです。(汗)
しかも、新入部員(?)のみんなの大きな面打ちには正直参りました。書道で言えば、『半紙からはみ出すくらいの豪快な大の字』といったところでしょうね。
この衝撃は、面打ちを受けた直後、『うおーおおおーまいったあァーーッ!すごいなあーッ!』と言って、床に寝そべったまま起き上がってこれないくらいのうれしさでした。
よそいきの顔してたので、ここまでのリアクションはできなかったのですが(笑)
このたびの昇段審査も厳しかったそうで、私の仲間も『小手があたらんかってのう、もうちょっとであたっとったのに。』なんて、愚痴をこぼして帰広してきました。ちょっぴり私はさみしかったのですが、パチンコじゃない。あたるもあたらないもそんなもんじゃない、自分が生きているよろこびもかなしみも、こもごもを『ありあわせの精一杯』に乗っけて、丸ごと果汁100パーセントで打ち込んできたあの子供の面打ち。それがあたったかどうかなんてそよ吹く風にも思っていない小さい子供の、あのスケールの大きさ。hirotai心底感激しました。
最後にお願いした私の切り返しが、果たして、あの子供たちの打ちと同じくらいのグレードであったかどうか。いまだに胸に手をあてて考えています。
子供はすごい。もしかすると、昇段審査の審査員よりもピュアーに剣道を見つめているであろう子供たちを前に、7人中5人に○をもらえる一日の稽古だったかどうか。小手があたったか、面があたったかどうか以前に、私の剣道が、子供の細胞から条件抜きで『剣道っていいな!すごいな!』と思わせられる内容でないかぎり、私の7段昇段ってありえない。
そう考えながら府中に帰り、なんだか夜中だというのにわくわくどきどきして、現在、職場でなぜか仕事しています。
春風館の子供たち。本当にありがとう。それから、こんな素晴らしい子供を産んでくださった親御さんにも感謝しています。
hirotaiがんばります!

http://www.fuchu.or.jp/~hirotai

 

京都日記 第4日目  投稿者:事務局長  投稿日: 5月 7日(日)00時29分58秒   引用
  (事務局長の本当の目的はなんだ の巻)
本日広島に帰って参りました。午後6時に到着して,6時50分には春風館のお稽古へ。京都から送った防具が間に合わないと思いきや,いま到着したとの連絡が家人よりあり,再び自宅へ取りに戻る。というわけで,本日も稽古を行うことができました。さて,5月3日の京都日記を掲載します。

朝稽古に間に合うだろうかと少し不安な気持ちがあり,ぐっすりとは眠れなかったが,5時前には目が覚める。荷物を整理して,本日の宿となる御殿荘へ移動する。短い距離ではあったが荷物が多いため,徒歩での移動はあきらめタクシーで向かう。御殿荘で素早く着替えを済ませ,6時半からの朝稽古へ。今年から朝稽古の内容に変更があった。これまでは,朝稽古のすべてが8段に掛かっていく時間であったが,今年からは,6時半から40分間が指導稽古で,7時10分からの20分間は8段同士の稽古の時間となって,7段以下はお互いに稽古することになった。まずはじめに岩手の浅見先生に掛かる。面だけを打って出るが,出端を軽々と乗られてしまう。やはり,どのように打つかということをもっと研究しなければならない。その後も,他の先生にお願いして,7時10分になったところで朝稽古を切り上げて,武徳殿へ移動する。ここで,剣道着と袴を着替える。床の感触を確かめるが,足に馴染むというか非常によい。ここで試合ができると思うと,自然と気持ちが高ぶってくる。大阪の田伐先生をお見かけして,ご挨拶。武徳殿内部をいろいろ撮影されているようで,今年も素晴らしいDVDを製作されるされることだろう。開会式があり,剣道形演武のあとすぐに試合になる。2試合目ということもあり,緊張する間もなく東の試合場へ。思い切って面を打っていこうとするが,小手を打たれる。その後やりとりがあり,今度は小手を打とうとするところを,上から面に乗られる。気分良く(?)負ける。会場を出るとき,熊本範士に出会い挨拶をする。「しっかり頑張ってください」と,有り難いお言葉を頂戴する。また,会場の外では試合を見て下さった松尾先生から,間合いの詰め方についてアドバイスを頂く。有り難いことです。伊藤憲治先輩からは,打って出る前の右膝の使い方についてプロフェッショナルなご意見を聞かせていただきました。有り難うございました。宿舎へ帰り着替えた後,また会場で少し試合を観戦する。その後,河道屋養老で,名物「養老鍋」を頂く。ここは,俳優の勝新太郎さんも贔屓にしていたお店だとか。事前に予約していたので,店先で待っている沢山の人を尻目に,どんどんと店の奥に入って行けました。剣道でもこの用意周到さがあれば・・・,と思った次第です。昼まっからビールをぐいっ,プハーいいねぇーいいねぇー,試合の後のビールはうまいっ!!と,どんどん飲むがなんか雰囲気がおかしい。そうでした,一緒に行った伊藤憲治先輩の試合はこのあとにあり,最後の方は手酌で一人寂しく飲みました。(本当は,「うめぇーうめぇー」とうれしそうに飲みました)宿舎の御殿荘に帰ると,高校の同級生の土崎くんに出会い「ようっ,久し振り!」とビールで乾杯。4時になったので,伊藤憲治先輩の試合の応援&ビデオ撮影。終了後,風呂に入ったあと宿の夕食のときビールで乾杯。その後,近くのスーパーで缶酎ハイを購入し部屋へ持ち帰る。三次市から参加された北辰会の先生方の部屋へちょっと挨拶に行ったつもりが,ついつい長居となり,注ぎ上手の先生方にビールを沢山飲ませていただく。余り遅くなってはと部屋へ帰り,買っておいた缶チューハイで伊藤憲治先輩と乾杯。いま書きながら,なんじゃこりゃと思ったね。さてここで問題です。事務局長はこの日何回乾杯したでしょうか。こらこら,数えなくていいです,いいです。

この休み中に,井上靖の「猟銃」を読みました。昭和20年代の少し古い小説ですが,面白かったので,興味がある方はぜひ読んでみてね。
 

おわび  投稿者:事務局長@携帯  投稿日: 5月 3日(水)23時44分7秒   引用
  京都日記第4日目は、現地の通信事情の悪化により更新できません。
決して武徳殿での個人試合のことを忘れたい訳ではありません(^o^;
あしからず。
 

ご苦労さまです  投稿者:mini98  投稿日: 5月 2日(火)22時38分30秒   引用
  事務局長さん、了解しました!
事務局長さんにとっても充実した一日だったようですね。
京都大会の朝稽古。昨年はビデオ係をしていただきましたが・・・
今年は本当なら「西川教士VS事務局長」を私がビデオにおさめなければいけないのに、
ごめんなさいm(_ _)m
いい立ち会いができますようお祈りしています。
 

京都日記 第3日目  投稿者:事務局長  投稿日: 5月 2日(火)22時22分54秒   引用
  (事務局長,勝手にクタクタの巻)
皆さん,いかがお過ごしですか。こちらは朝暑く昼間から夜にかけて寒いという,なんだかよく分からないお天気です。直りそうな風邪も,たちまち咳がぶり返してきました。

今日は,大塚先生のお供で,宿を7時25分に出発。審査会場に到着後,荷物の番をしておりました。本日初めて知ったのですが,形審査が行われるサブアリーナでは,朝も早うからたくさんの八段受審者の方々が稽古されておりました。こんなところで稽古ができるなんて,初めて知りました。ここで受審する機会があったら活用しよっと。さて,審査の方ですが,報告を入れた通りであります。私が今よりもずっと若かった頃,県の中体連剣道部でお世話になった本多先生が一次審査を通過されたことは,たいへん喜ばしいことであります。二次審査の様子を撮影する腕が震えました。結果は,なんとお相手が八段合格。審査は本当に紙一重だと感じました。本日は,県の剣道連盟の先生方とお話しする機会が持て,有意義でありました。T橋先生からは「あんた,毎日来よぉーるのー」と,(きっとたぶん)ほめて頂きました。決してあきれた表情であったなどとは,ここには書けません。それから,大塚先生の応援に来られた警視庁の西川清紀先生にもご挨拶。明日の朝稽古では掛かっていこっと!!明日の朝が早いので,このへんで寝ます。お休みなさい。

(追伸)本日素敵なメールを頂きました。ご本人の了解はいただいておりませんが(^^;)みなさんにご紹介します。

「一組の立合は,花火のごとく輝いて終わる,二度と見ることの出来ない瞬間の芸術」

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou/

 

報告  投稿者:事務局長  投稿日: 5月 2日(火)18時42分51秒   引用
  広島からの合格者はありません。
八段の合格者数は十六名です。
 

終了  投稿者:事務局長  投稿日: 5月 2日(火)18時24分4秒   引用
  実技二次審査が終りました。  

いよいよ  投稿者:事務局長  投稿日: 5月 2日(火)16時43分10秒   引用
  これから実技二次審査が始まります。  

午前中の結果  投稿者:事務局長  投稿日: 5月 2日(火)13時35分26秒   引用
  一次合格者は福井先生、本多先生が確認できました。  

最初の発表  投稿者:事務局長  投稿日: 5月 2日(火)11時48分7秒   引用
  ただいま、一組から十組までの一次実技合格発表がありました。  

激しく了解しました  投稿者:事務局長  投稿日: 5月 2日(火)09時01分56秒   引用
  MG先生に留守電入れときました。
たったいま受付が始まらました。
広島県関係の情報を随時入れていく予定です。
 
    (事務局長) (訂正)
× 始まらました
○  始まりました
 

そうですか・・・  投稿者:mini98  投稿日: 5月 2日(火)08時32分2秒   引用
  事務局長さん、ご苦労様です!
本日は八段審査ですね。お世話になっているM野先生や、MG先生が受審されるので、私も応援に行きたいのですが・・・事務局長さんに託します(笑)広島は早朝大雨でしたが、現在は雨はあがっています・・・この雲をはらすような剣振りで、広島県に久しぶりの八段合格がもたらされることを期待しています!
 

京都は曇り空  投稿者:事務局長  投稿日: 5月 2日(火)07時56分46秒   引用
  さきほど八段審査会場の京都市体育館に到着しました。
 

京都日記 第2日目  投稿者:事務局長  投稿日: 5月 1日(月)22時56分1秒   引用
  (ありがとう「串八」百万遍店の巻)
本日は七段審査の見学に行ってきました。地下鉄を乗り継いで,えーっと,乗り換えは三条駅だったか,四条駅だったか,ええいっ,ここだ!と三条で下車するも,駅員さんに「阪急の乗り換えは四条ですよ」と諭され,再び一駅だけ乗る。去年も同じところで乗り換えていたのにもう忘れてしまっているとは,我ながら情けない,とほほ・・・。気を取り直して四条河原町から阪急に乗り換える。やれやれと腰を下ろすと,今度は特急は会場のある西京極駅に止まらないとの車内アナウンス。次の急行に乗り換える。河原町からは,「普通」または「急行」しか西京極には止まりません。ここポイント,よーくメモしておくように!!会場では,前の広島県中体連専門委員長のI先生や,かつて教職員剣道大会の個人決勝で敗れたN先生の姿がある。頑張ってね,と激励。また,財団法人広島県剣道連盟関係では,明日の八段審査に挑戦される先生方も応援に来られているようで,TSS杯で同じ会場の主任だったM田先生とお話しする。M田先生は「わしゃー,八段製造器よぉ!」だって。うまい!!笑点ならば「おーい,山田くん,座布団一枚もっといで!」と言ったころか(失礼)。いや,二枚だな(またまた失礼)。

ここで突然ですが,第3回「データ&データ」!!七段審査についての一考察。
本日午前中,50歳以下の先生方が七段審査に挑戦されました。会場は,昨日の六段審査より1会場増えて6会場。この6つの会場に,16組(64人)〜17組(68人)が年齢順に入ります。事務局長が本日受審していれば,第2会場に入ります。でも実際に受審するのは,順調にことが運んだ場合で第4会場であります(あくまでも本日の割り振りが基準です)。さあ,それでは各会場の合格人数を発表します。午前中の審査は,前半と後半に分けられており,計2回の合格発表があります。本日は10組までとそれ以降に分けられておりました。合格者は,発表と同時に整列して剣道形審査会場へと案内されます。会場別合格者は次の通りです。第1会場9名(うち前半合格者6名,以下同じ),第2会場8名(5名),第3会場5名(2名),第4会場10名(6名),第5会場5名(3名),第6会場9名(3名)。こうやってみると,第3会場(44才あたり)と第5会場(48才あたり)の結果が厳しいといえます。技術的なことについて気の付いたことが多少ありますが,私の立場では受審者の方々に失礼になりますので控えます。

ところで,広島県高体連,中体連関係の先生方についてはmini98さんにご報告申し上げるだけのよい結果は出ませんでした。率直に言って,六段も七段もたいへん厳しいというのが感想であります。八段は,もう雲の上も上,ほとんど夢のようなところにあります。さて,本日は京都大会のすばらしさを教えて頂いた千葉の大塚武男先生と夕食を共にしました。先生からは,高名な八段剣士のお話をいろいろと伺うことができ,大変満足しました。(「串八」百万便店の黒ビール,串揚げ,串焼きにも大満足)。明日は,大塚先生のお供で八段審査見学に行きます。1会場の後半か2会場の最初だと思いますので,事務局長を見かけられましたらお気軽に声を掛けてください。それではお休みなさい。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou/

 

京都日記 第1日目  投稿者:事務局長  投稿日: 4月30日(日)21時32分1秒   引用
  (事務局長,京都の暑さにびっくりするの巻)
いま京都に来ています。宿泊先にネット環境が整っており,今年はマイパソコン持参で来ました。パソコンをいじっていると,ほとんど家と変わらない気分ですねこれが。私も,やはりバーチャルな人間なのでしょうか。

2時30分,家族に気を遣いながら起床。ここのところ風邪で伏せっていたため,支度もできておらず,急いで衣類を出したり防具や道着を詰め込んだりする。ここで問題発生。新幹線で京都まで行くのに防具袋(剣道着,袴がそれぞれ2枚入り)に,4泊分の衣類の詰まったバッグ,それにパソコンと竹刀袋で,これじゃー持ちきれない!?ことが判明。乗り換えも最低2回はあり不安な気持ちになる。それではと,防具袋と衣類でパンパンのバッグをタスキ掛けにする。これが効きました。タイガージェットシンのコブラクロウもさもありなんというくらいに頸動脈が締め付けられ,危うく京都に到着する前に失神するところでした。仕方なくひもを調整して肩に掛けるが,これが自動改札機を通るたんびにガンガンとぶち当たる。面体当たり引き面で,こんだけ体当たりできたらいいなぁーと思うくらいでした。(JR西日本さんごめんなさい)途中,中体連のS先生と一緒になり,タクシーで京都市体育館まで一緒に行く。学校の話などひとしきりしていると到着。S先生の健闘を祈って別れる。本日は5会場が準備されており,向かって右に1〜3会場(若いほうです),左に4,5会場(49歳に近くなります)がある。いつもと比べ,開始線も斜めに取ってないし,広々と使えるようで,受審者にとっても好ましいことです。その一方で,六段に挑戦する人が減っているのかな,とも思いました。
会場に到着すると,既に昨日から京都入りされているI,O両ご夫妻と会う。I先生は,今回が初めての挑戦で,共に稽古してきたこともあり,是非合格して頂きたい。受審番号が発表され,垂れの中央にシールが貼られていく。I先生は519のC。ビデオで撮影するために番号を控える。会場には,財団法人広島県剣道連盟の旗が立っており,昨年同様T橋先生にご挨拶。15組あたりで,午前の部の前半が終わり中入り,そして合格発表がある。19組のI先生は,緊張しながら待っていることだろうなー。直に午前の後半の審査が開始され,19組が近くなりビデオを準備する。なぜだかこっちまでドキドキしてきました。A−Bのあと,C−BそしてC−Dと2回の立合。一人目は,相手が小手に来るところを吹っ飛ばしていい姿勢の面が決まる!おおっ,とため息が出る。これは調子いいかも知れない。何本か面を繰り出すも,決定的な2本目は奪えず二人目へ。こちらも面で勝負に行くが,不十分な出小手に阻まれ,決定的な有効打突は無いように見える。
結果は,残念ながら不合格。一緒にいたO先生も残念な結果でありました。新幹線で一緒だったS先生,三次のK先生,同級生のM君も残念だったとのこと。私の知り合いは,全て厳しい結果であったようであります。
審査が終わり,I先生の車で,Oご夫妻を新幹線まで送る。その後,宿舎までI先生に便乗させて頂き,チェックインのあと,風邪で頭がボォーっとしてきたため寝る。電話で起こされ,Iご夫妻と夕食に出かける。うまいと評判のエビをいただく。頭からしっぽの先まで完食。それから,京都大学と早稲田大学が共同開発したという,エジブト?のビールを飲む。これが,毎日軟弱な日本のビールを飲んでる喉にガツンと来る。味わい深いビールでした。さすがはエジプト文明の力であります。I先生ごちそうさまでした。

さて,明日は七段審査が同じ会場であります。風邪の具合にもよりますが,ぜひ見学に行きたいと考えています。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou/

 

「道楽者」と呼ばれたい!!  投稿者:事務局長  投稿日: 4月29日(土)22時43分21秒   引用
  今年もいよいよこの季節がやってきました。

家族や職場への迷惑もかえりみず(ホントは心苦しいのよ,分かってね),今年は京都へ4泊します。
明日から六段審査の応援,そして7段審査の下見,それからそれから8段審査の応援と続きます。
メインイベントは事務局長の武徳殿初登場でありますが,ここはひっそりと見守ってね。

思えば京都大会にあこがれて,六段挑戦はもちろんのこと,称号審査も「剣道社会体育指導員養成講習会」や「全国高等学校・中学校(部活動)指導者研修会」も,自分にとってはこの日のためにあったように思います。

さあ,物語はクライマックスへと突入します。

京都へ集う全ての皆さま方,どうぞよろしくお願い申し上げます。
 

行ってらっしゃい!  投稿者:mini98  投稿日: 4月29日(土)21時09分38秒   引用
  事務局長さん、本日はご苦労様でした。ゆっくり話もできませんでしたね(^_^;)
京都、気をつけて行ってきてください。
特別訓練生1号さん、憲ちゃん先輩にもよろしくお伝えください!
 

京都へ  投稿者:事務局長  投稿日: 4月29日(土)19時39分51秒   引用
  明日から京都へ行ってきます!

4月30日(日) 六段審査見学 京都市立体育館
5月 1日(月) 七段審査見学 京都市立体育館
5月 2日(火) 八段審査見学 京都市立体育館
5月 3日(水) 第102回全日本剣道演武大会出場 京都市武徳殿
 

訃報  投稿者:事務局長  投稿日: 4月25日(火)17時57分3秒   引用
  児玉学君(8期生)が,昨日逝去されました。
葬儀は,4月29日午前10時から,安芸高田市高宮町来女木の正光坊で執り行われます。

謹んでお悔やみ申し上げます。
 

その先生は,  投稿者:事務局長  投稿日: 4月24日(月)06時33分0秒   引用
  他のところで審判講習会があり(広島県には公認審判員制度があり,毎年講習を受けて更新しなければなりません),講師として出席されたため,お会いすることはできませんでした。ざんねーん!!

でも,7月に当地で「全日本学校剣道連盟指導者講習会」が開催され,初級・中級の「剣道社会体育指導員養成講習会」や勝浦の「全国高等学校・中学校(部活動)指導者研修会」でお世話になった講師の先生方からまた指導して頂けそうです。

中学剣道の矛盾について(続編)%ヌんでおりませんが,いずこも同じという感ですね。
 

同じ境遇  投稿者:KH  投稿日: 4月23日(日)23時40分7秒   引用
  事務局長殿、「剣道日本」の表紙の先生にお会いできましたか?

その「剣道日本」(きっと5月号でしょう…?)の184p「だんわ室」の
中学剣道の矛盾について(続編)≠読み、全く同じ境遇であることに
驚いた次第です。
あまりに似ているため、「わがまちのことでは??!!」と思ったくらい
です。一部は当たっていましたが…

当方の以前の書き込みを蒸し返すようですが、本当に何か妙案はないかと思い
ます。
投稿者の最後の文「生まれた場所が悪かった…」−こう言われると、もう言葉
がありませんね…。
 

報告  投稿者:事務局長  投稿日: 4月23日(日)07時32分47秒   引用
  昨日は息子が通う小学校のPTA総会と地域安全マップづくりがあり,夕方から春風館の稽古でした。
Iくんのお母さんに「今日の安全マップづくりご苦労様でした」と声をかけると,「うちは主人が行ったので,私は参加していません」とのこと。
いつもお見かけするので,てっきりおられたのかと思いこんでいましたが・・・,失敗でした。

それからお父さんが春霜会OBで,いま小学校低学年の男の子に剣道を習わせたいと聞きました。
みなさん営業活動も怠りなく進めていきましょう(笑)

本日は高体連の審判に行ってきます。
剣道日本の表紙を飾られたあの先生にお会いできるかも!
 

本日の稽古から  投稿者:事務局長  投稿日: 4月17日(月)21時57分50秒   引用
  打つ瞬間に腰を若干前に倒す感じ(体を折るように)に使うと,その分だけ力強い面が打てるような気がしました。  

30年前の鍔  投稿者:事務局長  投稿日: 4月 9日(日)22時23分46秒   引用
  高宮中学校1年のとき,剣道部顧問の佐藤勝先生(現安芸高田市教育長)から頂いた鍔を息子に使わせることにしました。
この鍔は,先生が京都へ行かれた際にお土産としていただいたものです。
3枚の革をつなぎ合わせる糸が切れていたため,山陽武道具さんにお願いして修理してもらいました。
紺色の糸も,この編み方も今となってはたいへん珍しいものだということです。
 

(無題)  投稿者:事務局長  投稿日: 4月 9日(日)08時30分36秒   引用
  昨夜の稽古前のこと,胴紐を付けようと背中から肩に向けて紐を引くと,胴紐がスポッと抜けてしまいました。
よく見ると,胴の乳革が経年劣化で結び目のところから裂けてしまっていました。

昨日に続いて,本日も武道具店へ走らないといけなくなりました(^^;)

でもこれが審査会や京都大会当日だったら・・・と思うと,ゾッとします。
やはり日頃から防具を大切に扱い,点検しなければなりませんね。
 

ありがとうございます  投稿者:事務局長  投稿日: 4月 8日(土)18時42分23秒   引用
  今日は,京都大会のための買い物をしてきました。
といっても,防具を新しくするほど技量が伴っておりませんので,他のものを少し購入しました。
袴は,昇段のお祝いに春霜会の皆さまから頂いたものを初めて使わせていただこうと決めています。

hirotaiさん
出場される方の中にもずいぶんとお知り合いが多いようですね。
機会がありましたら,是非武徳殿へお運び下さい。

mini98さん
これから稽古に行きますので,特別訓練生1号さんにmini98さんからの伝言を必ず伝えます。
京都大会はけんちゃん先輩の立合が三日で,私も同じ日になりました。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

見たド!パート3  投稿者:mini98  投稿日: 4月 8日(土)17時06分5秒   引用
  事務局長さん!頑張ってください!
特別訓練生1号さんにもよろしくお伝えください!
来年こそは参加できるよう前向きに対処いたします(政治家の答弁みたいだね)
 

見たド!パートU  投稿者:hirotai  投稿日: 4月 8日(土)09時17分29秒   引用
  京都大会の演武頑張ってください!
いい立会いができること祈っています。

事務局長さんの前の立会いにあたる1組目の大阪人が大体大の同級生です。3組目の東京人が高校の同級生です。(もと広島人です)
どうか宜しくお伝えください。(ってそんな状況じゃないか?)
 

ありがとうございます  投稿者:事務局長  投稿日: 4月 7日(金)18時32分2秒   引用
  つまさま,励ましの言葉ありがとうございます。

元より京都大会に出場する力などありませんが,いまの自分を精一杯表現することだけを心に武徳殿に立つ所存です。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

見たド!  投稿者:つま  投稿日: 4月 7日(金)14時45分3秒   引用
  全日本演武大会の名簿さっそく見ました。なんと2番目じゃないですか!頑張ってね。  

おはようございます  投稿者:事務局長  投稿日: 4月 5日(水)08時01分7秒   引用
  新年度はいかがお過ごしですか。
本日も心を落ち着けて,仕事に取り組みましょう。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou/

 

ニッポンのケンドウ  投稿者:事務局長  投稿日: 3月31日(金)21時21分26秒   引用
  KHさん,書き込みありがとうございます。

こうしてみると,アメリカ人のALTが剣道に興味を持ち稽古をはじめる割合は,案外高いのかも知れませんね。
せっかく日本で生活するわけですから,我々も日本固有の武道を習ってもらいたいと思うし,そこは彼らも同じように考えるのでしょうか。

どなたかアメリカ人のトムに,昇段審査を受審するためのアドバイス(特に筆記試験)をお願いします!!

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

逃げられた?!  投稿者:KH  投稿日: 3月31日(金)07時38分23秒   引用
  事務局長殿
ALTの米国人男性は今は市内にいないので、コンタクトが
とれるかどうかわかりませんが…。
なお、日本語についてはとても堪能な方でしたね。
こちらでは筆記は別に外国人用のものはありません。
(英語で書いていたかどうかはわかりませんが…)

昇段審査会場では、1年に1〜2人程度は外国人の
姿を見かけます。

余談ですが、うちのクラブにも3年ほど前にやはり
米国人青年ALTが入部しました。剣道を始めましたが、
元々テコンドーを習っていたとこで、数ヵ月後には
空手道場へ移ってしまいましたが…逃げられました!(笑)
その方は米国で日本語を学んでいたとかで、平仮名
はもちろん、簡単な漢字は書けていましたね。だから、
そのまま剣道を継続していたら、昇段審査はさぞかし
有利だっただろうなと思います。
 

Re: ちょっぴり苦しい  投稿者:事務局長  投稿日: 3月30日(木)23時11分23秒   引用
  > 追伸
> 投稿マニアhirotaiの記事が剣道時代の剣道談義のコーナーに採用されました。H科さんという方に出会って感激したお話です。もしお手元にあればご笑読くださいませ・・・。

本日,さっそく剣道時代を購入し(おっと,隣に置いてある剣道日本の表紙は藤原崇郎校長先生ではありませんか!),hirotaiさんの投稿を拝見しました。

剣道では試合者や審判員に多くの定められた所作があり,何度もお稽古を重ねることでそれらのことを自然な形で身に付けていくのだと思います。
そのような中で発揮される個性には,キラリと光る特別な輝きを感じます。
hirotaiさんが感心し,やがては共感して思わず体が動いていたのも,H科先生から放たれた個性に触れたからではないかと読みとりました。

見る者を引きつける美しさや風格も,修錬の果てに生まれる個性なのかも知れませんね。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

ここにしかないもの  投稿者:事務局長  投稿日: 3月30日(木)06時45分16秒   引用
  KHさん
アメリカからお越しのALTの方,すごい活躍ですね。
そちらでは昇段審査の「学科」は英語で受審できるのでしょうか。
それとも漢字を勉強されたのかな?
春霜会で剣道を修行しているトムさんは,学科をどのように勉強していくかがちょっと不安みたいです。
その辺を含めてそちらの方からアドバイスをいただきたいのですが,可能であれば連絡先などメールでいただけないでしょうか。

近年ヨーロッパはもちろん,特に中国では剣道が注目を集めるようになってきたようです。
剣道の良さがいつの間にか外国でしか見られることができなくなった・・・,と言うことがないようにしていきたいものです。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

必須  投稿者:KH  投稿日: 3月29日(水)23時45分29秒   引用
  高校時代、体育授業で武道科目が週1必須で、剣道または柔道のいずれかを
選択しなければなりませんでした(今はどうだかわかりませんが…)
武道の良さは今に始まったことではなく、昔から注目されていたことだと
思います(逆説で言えば、すでに武道が廃れていたと言えるのかもしれ
ませんが…)。

余談ですが、以前、隣町中学にいたALTの米国人青年が「武道を習いた
い」と、隣接する別の剣道場に入部しました。熱心さゆえ、その後
初段を取得。ALT任期が切れた後も国内に留まり、今では3段まで取得。
さらに拳法まで習い始めるというマルチぶりを発揮しています。

(柔道もそうですが)武道は外国の方には大変魅力があるんでしょうね。
その魅力ある武道の一つ、剣道が厳しい状況というのは、何とも身が縮む
思いでいっぱいです。
 

どこも厳しいですね  投稿者:事務局長  投稿日: 3月29日(水)21時45分43秒   引用
  つまさん,hirotaiさん,書き込み有り難うございます。
やはり,私の想像以上に中学校部活動での剣道離れが進行していますね。
やる気があるにもかかわらず,学校の事情によって部活動で剣道を続けることができない状況は,本人はもちろんのこと,まわりの者にとっても辛いことです。
少年剣道におけるかつての剣道ブームは去り,今は冬の時代と言ったところでしょうか。

まぁ,なんですね,KHさん,つまさん,hirotaiさんのお話を読んでみても,どこも苦戦続きで大相撲に例えれば2勝13敗で十両陥落必至と言ったところでしょうか。

冗談はさておき
しかし,しかしであります。
それでも振り子が振り戻るように,社会や学校教育の場で剣道の良さが見直され,必要とされるときがきっと訪れると思います。

剣道の良さを知っている我々は,そのような状況にさえ惑わされることなく,悠然たる態度で剣道を楽しんでいこうではありませんか!!

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

ちょっぴり苦しい  投稿者:hirotai  投稿日: 3月29日(水)19時36分32秒   引用
  うちのクラブでは、今年で中学3年生がごっそり抜け、なんと、部員が中2の女子一名になっちゃいました。しかも新入生がいません。前代未聞のことです。
昨日、卒業試合をしました。みんな納得いく試合ができたようですが、残った一名の部員をどうやって導いてやるか、今、苦しんでいます。
本人から私には言いませんが、大勢の仲間に囲まれるクラブへの憧れはつのるものでしょうね。
湯野先生の『艸生庵残筆』をゲットし、毎晩湯野理論の解読に励んでいながら、頭で理解できたようなふりしている『剣道できなくなってからこそいよいよ剣道』をいかにして子供の立場になってお話できるか・・・・これ私の人間力では苦しくってしかたありません。
以前、mini98氏が岡村先生に『あなたは試合がなくなっても剣道を続けるか』という問いに一瞬考えたということがあったそうですが、私たちはそれでいいとしても、子供達にこういった難題をいきなり投げかけることってできるのかな・・・と思っています。
私の指導も正念場なのでしょうね。

追伸
投稿マニアhirotaiの記事が剣道時代の剣道談義のコーナーに採用されました。H科さんという方に出会って感激したお話です。もしお手元にあればご笑読くださいませ・・・。

http://www.fuchu.or.jp/~hirotai

 

ここへ来てみればなんという話題なのだ  投稿者:つま  投稿日: 3月29日(水)10時52分48秒   引用
  無事にお帰りのようでよかったです。

さて、今、こちらにお邪魔して↓このコメント拝見し、他人事ではないどころか昨年一年、同じ状況で苦悩した息子たちと同じ状況だったのでびっくりでした。
息子の中学校も剣道部を作ってもらえません。部活動を減らす方向に向かってはいても、増やすことは出来ないと言われました。教官の絶対数の関係もあるから、と。

でもね、成績がすべてじゃないとは言うでしょうけど、息子たちは昨年の中体連の総体で団体戦、優勝している学校なんですよ。でも剣道部、ありません、って。泣
 

Re: 一丸となって  投稿者:事務局長  投稿日: 3月28日(火)22時17分23秒   引用
  昨日遅く東京から帰ってまいりいました。
子ども二人を連れて,とってもハードな行程ではありましたが,彼らにとっても思い出に残る旅であったと思います。

さて,事務局長の宿題ですが,KHさんの書き込みは以下の通りでありました。
少し長くなりますが,全文を再掲します。

> 事務局長殿、武者修行に行ってらっしゃい!(笑)
>
> …で、『部活』ですが、当方も中学校長へはもちろん、教育長、
> そして中学PTA会長(知り合いでしたので)にも剣道部復活の
> 強い希望を訴えました。
> 結局は学校側の判断になりましたが、「趣旨は理解できるが、
> できない」と却下。
>
> 部活動を減らす傾向のある中、それに逆行することはできない
> ものと思い、また、教職員の勤務労働条件の確保に関わる事
> なのかなと感じた次第です…
>
> いずれにしろ、伸び盛りの時期に子どもの希望に応える事
> ができず、本当に残念な思いでした。
>
> その代わりではありますが、当クラブでの稽古ではしっか
> りと向上するよう道場長以下指導陣が一丸となって指導に
> 当たっています…

KHさん,書き込み有り難うございます。
返事が遅くなって申し訳ありません。

ここ最近,中体連大会への参加チーム数減少や,県大会レベルの試合でさえ5人が揃わないチームがあることなど,中学校部活動での剣道を取り巻く状況には一層厳しいものが感じられます。
現実には,想像を絶するスピードで剣道部の休部や廃部が進んでいるのかも知れません。
この逆風の中,剣道を続けたいと願う生徒や,心ある部活顧問,社会体育指導者,保護者の取り組みには本当に頭の下がる思いであります。
この流れを止める妙案はないというのが現状ですが,本当にこれでよいのかというのが私の思いです。

例えば,中学校現場でもかけ声のように「国際化」という言葉が使われます。
しかし,日本人としてのアイデンティティーを抜きにして本当に国際化を語れるのでありましょうか。
簡単に言えば,国際交流をしたとしましょう,そこで他国の中学生に「どんなスポーツをしていますか」と問われ,ベースボールやバスケットボール,サッカー,テニス・・・だけで本当によいのかということです。

私は剣道に深い精神性を感じています。
中学という多感な時代に,生徒が剣道をはじめとする武道にまったく触れないで(校内に剣道(部)が存在しないという意味で)成長してしまう損失を憂うのであります。
それはもはや,剣道を部活動で行えないといった,剣道を志す生徒側だけの問題にとどまらないと考えます。

KHさん,結果として剣道部を復活できなかった無念,同じ指導者として察するに余りあります。
しかし,あなたの教え子達は,あなたや彼らを支えてくれた人たちの姿勢をしっかりと見ながら成長していると信じています。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

只今、新幹線車内  投稿者:事務局長  投稿日: 3月27日(月)17時08分5秒   引用
  子どもは疲れて寝ています
 

今日の朝食はパンだ った  投稿者:事務局長@上野動物園  投稿日: 3月27日(月)13時59分34秒   引用
  これもパンダ
 

花のお江戸でラジオ出演!?  投稿者:事務局長  投稿日: 3月27日(月)13時44分2秒   引用
  新橋駅でニッポン放送のインタビューを受けました。
カルピス健康チェックは、東京のみの放送だそうです。
これが記念品のアミールS120
 

今日はこんなところへ来ています  投稿者:事務局長@お台場  投稿日: 3月27日(月)10時29分44秒   引用
  フジテレビ前
 

本日は振り休  投稿者:事務局長@TOKIO  投稿日: 3月27日(月)07時55分7秒   引用
  つまさま、書き込みありがとうございます。
初老を過ぎてのTDLは、とても疲れました。(といっても、まだ人生二度目ですが・・)
本日、新幹線でビューンと帰ります。
 

拝見しました。  投稿者:ひとづま  投稿日: 3月26日(日)22時24分33秒   引用
  無事に東京でエンジョイされているようですね。僕ちゃんたち可愛いわ〜!  

エレクトリカル・パレード  投稿者:事務局長  投稿日: 3月26日(日)20時35分32秒   引用
  さ、寒い
 

パレード  投稿者:事務局長  投稿日: 3月26日(日)15時37分17秒   引用
  人が多すぎ
ワシもその中の一人(@_@;)
 

ディズニー・ドリームス・オン・パレード待ち  投稿者:事務局長  投稿日: 3月26日(日)15時13分12秒   引用
  これがミクロアドベンチャー!のファストパス
 

次のファストパスは・・・  投稿者:事務局長  投稿日: 3月26日(日)13時19分6秒   引用
  スプラッシュマウンテンじゃ
 

やはり・・・  投稿者:事務局長  投稿日: 3月26日(日)10時54分23秒   引用
  これがプーさんのハニーハントのファストパスじゃ
 

TDL到着  投稿者:事務局長  投稿日: 3月26日(日)09時34分14秒   引用
  行列で一日中待ってばかりの予感
 

LION KING終了  投稿者:事務局長  投稿日: 3月25日(土)21時16分47秒   引用
  子どもがとっても喜びました。
 

CATS終了  投稿者:事務局長  投稿日: 3月25日(土)16時22分58秒   引用
  広島や仙台に比べグリザベラやマンカラストラップの歌が数段良くなっている。
ってか、すげー。
 

東京だよ、おっかさん  投稿者:事務局長  投稿日: 3月25日(土)16時14分30秒   引用
  KHさん、書き込みありがとうございます。
このことについては、帰ってからまた書かせてください。(いま携帯なもので・・・)(^o^;
あっ、本日の稽古は中止になりました。
 

一丸となって  投稿者:KH  投稿日: 3月25日(土)08時13分31秒   引用
  事務局長殿、武者修行に行ってらっしゃい!(笑)

…で、『部活』ですが、当方も中学校長へはもちろん、教育長、
そして中学PTA会長(知り合いでしたので)にも剣道部復活の
強い希望を訴えました。
結局は学校側の判断になりましたが、「趣旨は理解できるが、
できない」と却下。

部活動を減らす傾向のある中、それに逆行することはできない
ものと思い、また、教職員の勤務労働条件の確保に関わる事
なのかなと感じた次第です…

いずれにしろ、伸び盛りの時期に子どもの希望に応える事
ができず、本当に残念な思いでした。

その代わりではありますが、当クラブでの稽古ではしっか
りと向上するよう道場長以下指導陣が一丸となって指導に
当たっています…
 

旅に出ます  投稿者:事務局長  投稿日: 3月24日(金)23時21分18秒   引用
  明日25日から27日まで,息子二人と3人で旅行に行ってきます。
しばらく留守にします。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

人生を左右する  投稿者:事務局長  投稿日: 3月24日(金)06時57分50秒   引用
  私が以前勤務した三次市内の中学校には,最初剣道部が無く1年目はサッカー部の顧問でした。
しかし私が赴任してからすぐに,校区で剣道をしている生徒の保護者が剣道部創部(復活)の運動を展開されました。
KHさんが書いているように,当初学校の考え方は少子化による生徒減少や部活指導の問題で消極的でした。
しかし,生徒や保護者の熱意に動かされ学校はついに剣道部の復活を認めたのです。
私は組織の一員であり,立場的には非常にビミョーではありましたが,剣道部が復活したことを剣道部の保護者と共に喜び合いました。

その後,広島県総合体育大会で個人3位に入賞した生徒は剣道の道を志し,体育科のある高校に進学して剣道を続けています。
もし剣道部が復活していなければ,彼の剣道への道は閉ざされていたか,少なくとも今とは違った形になっていたと思います。

学校も地域社会の中で生かされています。
生徒のことはもちろんですが,保護者や地域住民が学校に何を求めているのかを真摯に受け止める態度が,学校には今後も一層強く求めらます。
その意味では,社会体育の指導者や保護者が学校と連携しながら大きな熱意を持って剣道をやりたい子どもたちの道を切り開いてやることが大切だと考えます。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

部活  投稿者:KH  投稿日: 3月24日(金)01時21分35秒   引用
  また書き込みします。部活の話題が出ましたので…

当方の住む地域の中学では剣道部が5年ほど前に廃部となりま
した。丁度その時に指導の先生(剣道経験者の教師)が転任で
不在になったこと、部員が5人未満で団体戦へも出場できず、
満足な稽古もできないこと等々原因があったようです(実際は、
学校側が部活道を少なくしている傾向があります。その他にも
卓球部など廃部となった部もあります。教師の業務時間内保障
や身分保障の考え方もあるようですが…)。

昨年、当方が指導しているクラブの小学校卒業生が「剣道部
を復活させて、部活でやりたい」ということで、当方も学校
側に強く求めました。しかし「一度廃部になった部の復活は
できない」と断られました。子どもたちは今では違うスポー
ツの部活に入っています。

指導にたずさわる者として、力も及ばず本当に残念でしたが、
それ以上に子どもたちの気持ちを思うと悲しくてなりません
でした(学校側の対応には釈然としない気持ちもありました
が…)。ただ、子どもたちは部活終了後、週2回のクラブの
剣道稽古にはやって来ています。
 

K丸先輩  投稿者:事務局長  投稿日: 3月22日(水)22時50分53秒   引用
  来女木子ども神楽同好会では,いつもお世話になっています。

昨日はお疲れ様でした。
前日稽古した卒業生4人組も,中学生男子個人で優勝するものがいたりと活躍しましたね。
高校で剣道を続けるのか聞いてみると,土曜日に春霜会で稽古させて欲しいと答え,ちょっとビックリでした。
自分から求めて向上したい気持ちがあるのなら,春霜会で稽古してくれることは大歓迎です。

中学校の剣道部が休部したり,廃部の可能性があるのでしょうか。
歴史と伝統ある剣道部がこのような状態で,たいへん悲しく思います。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

(無題)  投稿者:K丸  投稿日: 3月22日(水)21時21分46秒   引用
  こんばんわ 昨日はありがとうございました。
大会の計時係をやらせてもらいました。途中、中学時代の顧問の佐藤先生から「ちゃんとやりようるか?(笑)」ちょっと緊張しましたが何とか無事に終わりました。
懐かしい先生にもお会いすることができたし、いい経験もできました。
しかし○里先生に聞くと高宮中の剣道部も休部?もしかして廃?早く春風館の子供たちが大きくならないと・・・
 

おはようございます  投稿者:事務局長  投稿日: 3月22日(水)07時17分39秒   引用
  mini98さん
書き込みありがとうございます。
昨年,けんちゃん先輩とmini98さんとで剣道形をご披露していただいた高宮招待剣道大会から,もう1年が過ぎました。
時が過ぎるのを本当に早く感じます。
今年は剣道形も演武もなく,開会式から淡々と進行しました・・・,が,
しかし,「やはり」というか「予想通り」というか,朝一番と帰り際に2度にわたって恩師浅原晃先生から「やっぱりあれじゃーいけん,来年は基本打ちをみんなに見っしゃろーじゃーないか!!」と叱咤激励を受けました。
浅原先生は,昨日も絶好調でありましたので,ご安心下さい(^^)/
それから中学時代の恩師,佐藤教育長も大会長として賞状渡しなどをされました。

桑岡明美先生
初勝利,私も感動しました。
勝つことがすべてではない,と言われればもちろんその通りではありますが,やはり初めの1勝には,格別な思いがありますね。
いまは「あおさん」や「ももさん」の幼年の子ども達が,いつの日かあの舞台で感動を得られるように共に頑張りましょう。
これからもよろしくお願いします。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

おめでとうございます!  投稿者:mini98  投稿日: 3月22日(水)01時02分51秒   引用
  お彼岸に故郷に帰ることもせず、招待大会もお手伝いせず、親不孝&不義理な私・・・
しかし、「打たれることにかけては右に出るものはいない」といわれるmini98が
観戦していなくて本当によかった!(笑)
しかし、すごいですね!出場2試合目で初勝利ですか?
自分が剣道を始めた頃と比べると数段上ですね・・・
こりゃ〜このままいくと大変なことになりますよ!

指導者の皆さんの意気込みが子どもたちに乗り移ったのですね、きっと!
 

感動!!  投稿者:桑岡明美  投稿日: 3月21日(火)19時16分56秒   引用
  今日はお疲れ様でした。
春風館の子供達、中堅抜きでよく初戦突破しましたね!!田中君・今田君のあの粘りには驚きました。特に今田君は個人戦も気合十分、掛かり稽古のような勢いで相手に立ち向かっておりました。チームとしての雰囲気もとても良いものでした。本当に先が楽しみです!まだ始めたばかりの子供達も、いつかはお兄ちゃんお姉ちゃん達のように頑張ってくれることを夢見て…これからの指導にあたりたいです。諸先生方、今後もよろしくお願いいたします。
今日の試合では大人の試合ではなかなか感じられない“わくわく”感を味わいました。そして、教えることの素晴らしさや、喜びを感じました。まだまだ課題は多かろうと思いますが、とにかく今日は褒めてやりたいですね!
春風館三位入賞おめでとう!!
(PS.河野友梨ちゃん、お誕生日おめでとう!良い誕生日になったね!)
 

初勝利おめでとう!!  投稿者:事務局長  投稿日: 3月21日(火)16時46分53秒   引用
  おじちゃんは泣いたね。

春風館初勝利,おめでとう!!
河野君が最年長として,よくチームを引っ張ってくれました。
自らの2本勝ちで,代表戦に持ち込み,そして勝負を決めるなんてかっこよすぎます。

でも勝負が代表戦になって,指導者は面食らったね。
私は本部におりましたが,木原先生がちょっと小走りになり,桑岡先生は木原先生に目で合図しながら河野君の方を見て大きく頷いておりました。
指導者も,代表戦は初めての経験でしたね(何せ,チームとして2試合目なもので)。

記念すべき1勝を挙げたあと,「先生,春風館が勝ちましたよ!!」と桑岡先生が報告に来てくれました。
でも,しゃべると涙がこぼれそうだったので,「うん,見たよ」と素っ気なく答えてしまいました。(桑岡先生,スマン)

指導者の皆さん,ここまで本当にありがとうございました。
明日からまた,新たな歴史を創っていこうではありませんか!!

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

本日の稽古から  投稿者:事務局長  投稿日: 3月20日(月)22時50分0秒   引用
  招待剣道大会を明日に控え,準備のあとB&Gで稽古を行いました。

何というか,不完全燃焼のまま稽古を終えた感じです。
後で考えると,「打ってやろう」という気持ちが強すぎたため,気持ちが空回したのではないかと思います。
お相手を打つことばかりでなく,自分のすべてが剣道を通してを表現されるような,そんな稽古ができないものでしょうか。

どうやら「打った」「打たれた」より前の修行が足りないようです。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

来女木神楽同好会  投稿者:事務局長  投稿日: 3月19日(日)13時45分6秒   引用
  来女木神楽同好会はただいま「みよしプラザ公演」に来ています。
2団体目、14:30に出演の予定です。
 

がんばったね,ゆりちゃん  投稿者:事務局長  投稿日: 3月18日(土)23時38分34秒   引用
  本日の春風館の稽古では,終わり頃基に立ちました。
いつも幼年指導の補助が多い私にとっては,久し振りのことです。
これまでどうしても右手が強く,体も右に流れ気味だったゆりちゃんが,とても良い面を打つようになっており感心しました。

足捌きや基本打ちなど,地道な練習に取り組んだ成果が出たね。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

えっ,数学を教えながら剣道錬士六段!?  投稿者:事務局長  投稿日: 3月18日(土)23時09分50秒   引用
  松山には,文武両道を体現されている先生がおられるのですね。

すごい,すごすぎる・・・。


Wonderful!!
Amazing!!

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

そういえば  投稿者:ツマちゃん  投稿日: 3月18日(土)22時49分9秒   引用
  愚息がお世話になっている錬士六段の剣道家は中学校の数学の先生なんですよ。もしかして
出張さんと同じだったりして???
 

素晴らしい先生に恵まれましたね  投稿者:事務局長  投稿日: 3月18日(土)01時03分35秒   引用
  剣道を通して何を伝えていこうとしているのか,当たり前のように思えて実は大切なことだと考えます。
同時に剣道を通して何を学ばせたいのか,また剣道を通して何を学びたいのか,様々な立場で理解し合いながら一つの目標に向かって進んでいきたいですね。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

すごくロマンチスト  投稿者:つまチャン@ひとづま  投稿日: 3月18日(土)00時00分3秒   引用
  「すごくロマンチスト」のコメントの中で、「次からは,靴のそろえ方や礼からきちんとしていこう」というフレーズがありましたね。愚息がお世話になっている錬士六段のある恩師が同じことを言っていたのを思い出しました。剣道を通して強い人間を育てたい、剣道を通して、そっと他人の靴をそろえるような人間に育てたい、と。「小手、面、胴の向こう側にあるもの」
いつの日か愚息が、あなたや恩師のような剣道家に育ってくれたらと思っています。
 

本日の稽古  投稿者:事務局長  投稿日: 3月17日(金)22時53分59秒   引用
  稽古場所である来女木公民館に到着すると,ここの鍵を管理されているA田のおばさんに出会う。
「ストーブの灯油が無くなったら,すぐに言って下さいね」とのこと。
最近の春めいた陽気でストーブを使わなくても済むようになりましたが,ご親切に有り難うございます。

さて,本日も特別訓練生1号さんとお稽古。
面を,なんて言うか勢いではなくて,我慢して我慢して,「パン」と打てるように心がけています。
(どうも表現がうまくないですね。mini98さんやhirotaiさんのように剣道をマニアックに語ってみたいものであります。)

良いイメージを意識しながらのお稽古ですが,納得のいく打ちは,十本に一本でありましょうか。
まだまだ遠い道のりです。
しかし,なぜだかさわやかな気分に浸っています。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

稽古したいね  投稿者:事務局長  投稿日: 3月16日(木)05時48分13秒   引用
  KHさん,ようこそ。
メールを読みながら,とてもなつかしくあのころのことが思い出されました。
県立武道館での稽古や,地元の大会にチームを組んで出たことまた学園祭ではうどんや焼きそばを売ったりしていましたね。
ついこの間のようにも感じますが,もう二十数年も前のことであり,年を取ったことに気付かされます。

こちらは昨日から暖かくなってきました。
またのお越しを楽しみにしています。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

皆さん、はじめまして  投稿者:KH  投稿日: 3月16日(木)01時26分0秒   引用
  先日、こちらの事務局長におよそ20年ぶりに連絡をしたKH≠ニ言います。
事務局長のその後のご活躍、そしてここ春霜会の充実した剣道修練の場と
輝かしい歴史に大変感服しています。

当方は九州の地に住んでおり、大学卒業後、しばらくして剣道を再開した
いわゆるリバイバル剣士です。今は地元少年指導に携わり、また週一回は
必ず隣市の一般道場に稽古に通っています。県内でも著名な先生ばかり
会員になっている道場で、本当に自身の修練の場となっています。
年齢に関係なく、剣道はできるのが良いですね〜。
また時々おじゃまします。

事務局長にはまた別途、ご連絡さしあげます…( o^_^o)
 

うれしいメール  投稿者:事務局長  投稿日: 3月15日(水)22時46分36秒   引用
  昨日,大学時代共に汗を流した剣友から二十数年ぶりの連絡がありました。
現在も剣道を続けているとのことでたいへんうれしく,また心強く思った次第であります。

ダスマー先輩が書かれたように,巡り会うことがあるかも知れませんね。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

すごくロマンチスト  投稿者:事務局長  投稿日: 3月15日(水)20時53分50秒   引用
  本日は燦々と日が降り注ぎ,とても暖かい一日になりました。
おかげで,先日までの雪がどんどん溶けてホッとしています。
ついでに冬用タイヤも替えました。



6時半からの稽古に30分遅刻してしまい,特別訓練生1号さんに迷惑をかけてしまう。

「剣道を学ぶ子は,時間を守ります」
(来女木剣道スポーツ少年団の信条より)

「遅れます」と携帯で連絡したからと言って,遅れた事実は消えない。
自分から稽古をお願いしておいて,勝手に予定を変更している身勝手さにドキッとする。

本当は,そのためにこそ剣道の修行があるのにね。
次からは,靴のそろえ方や礼からきちんとしていこう。
反省。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

おぅ〜〜!!  投稿者:ひとづま  投稿日: 3月15日(水)20時12分15秒   引用
  懐かしや!これは広電バスね。懐かしいといっても広島に帰省するとすぐ市内バスは目にするのですがなんだかこうやって松山に居て、画像でバスを見ちゃうと懐かしく感じてしまいます。まぁ啄木の唄もいいですね。結構ロマンチスト?
今日の松山はかなり暖かく、また春にもどったという感じです。広島も少し寒さが和らいだのでは??
 

ふるさとの・・・  投稿者:事務局長  投稿日: 3月15日(水)05時46分3秒   引用
  「ふるさとの訛りなつかし 停車場の人込みの中に そを聞きに行く」 石川啄木

私の書き込みがひとづま様にふるさとを感じさせたのならば,この上ない喜びであります。
広島を離れた大学時代,グリーンのストライプ模様の広電バスを偶然見かけると思わず駆け出してしまい,手を振りながらどこまでも追いかけて行った思い出がよみがえりました。




(うそです。どこまでも追いかけて行くと広島に着いてしまうので,テレビ中継が終わった頃を見計らって,そっと追いかけるのをやめていました。そんなテレビ中継はありません。)

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

いつ替えりゃーええんならー  投稿者:ひとづま  投稿日: 3月14日(火)22時37分29秒   引用
  「いつ替えりゃーええんならー」に思わず爆笑してしまった。嗚呼、これぞ広島弁じゃねぇ〜!それにしてもギョーサン降った雪じゃねぇ。あんたもう、ええ加減で卒業式も近いいうのにねぇ〜〜、今年はいんなげな春よねぇ(^.^)/~~~  

テスト  投稿者:事務局長  投稿日: 3月14日(火)17時25分13秒   引用
  テスト
 

もういっちょう雪景色  投稿者:事務局長  投稿日: 3月14日(火)17時13分24秒   引用
  更衣室と,むこうの屋根は格技場でござる

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou/

 

本日もまた雪  投稿者:事務局長  投稿日: 3月14日(火)12時33分52秒   引用
  昨日に続き,本日もまた雪であります。
「タイヤ交換してなくてよかった」という思いと「いつ替えりゃーええんならー」という思いが交錯する今日この頃,みなさまいかがお過ごしでしょうか。

勤務先の雪景色をご覧ください。(これは寮です)

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou/

 

突然の雪にビックリ仰天  投稿者:事務局長  投稿日: 3月13日(月)20時32分57秒   引用
  本日朝起きてみると一面の銀世界。
信じられないかも知れませんが,出勤途中の道路では雪が溶けておりませんでした。
やっと春らしくなっていたと思ったら,突然のバカ雪で一層寒さが身に染み(凍み?)ました。

そんななか,本日も特別訓練生1号,2号は春期特別訓練に励みました。
なかなかいい稽古になってきたと,我々は自画自賛しております。

(だって二人だけなので,誰も褒めてはくれませんので・・・)

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

そ,そうなのですか  投稿者:事務局長  投稿日: 3月12日(日)23時54分2秒   引用
  それはおいしい話しですねー。
美しい風景に旨い料理と酒。

私も行きたーい!!


あ,誰も剣道の指導なんかで呼んでくれねーな・・・。
自腹でいこか。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

いやいや・・・・(~_~)  投稿者:ひとづま  投稿日: 3月12日(日)23時43分31秒   引用
  >外国へ出向いて彼の国の環境や文化の中で剣道を伝えるということは,大変なご苦労かと思います。

えっ、これってイワ○ンのこと褒めてる?ならこれぐらいにしといたほうがよろしいわよ。
彼がご苦労でイタリアへ行っているかどうかは定かじゃないでしょう。たらふくイタ飯食べてキッツーいグラッパを飲んでベルトの穴をひとつズラしながら充実した剣道指導やってるのが本当のところかも・・・(^.^)/~~~あっ、イタ飯もギャラリーに載せますからね。お楽しみに!
 

我々のところにも  投稿者:事務局長  投稿日: 3月12日(日)22時25分36秒   引用
  現在アメリカからお越しのALTで,日本で初めて剣道を習われる方がおられます。
名前はトムさんと言い,毎週とても熱心に稽古されています。
帰国されるまでには,初段に挑戦させてあげたいと考えています。

しかし,日本で剣道を教えるのならまだしも,外国へ出向いて彼の国の環境や文化の中で剣道を伝えるということは,大変なご苦労かと思います。
それを数年に渡って続けるには,確固たる信念がないとできることではありませんね。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

ありがとうございます  投稿者:ひとづま  投稿日: 3月12日(日)19時14分46秒   引用
  広島在住の、剣道をまったく知らない私の妹が「青い目の剣士」って本当にいるの?と私に問いかけたことがあります。それほど、まだ剣道は日本の武道であり、海外で展開されている武道ではないという感覚が一般的にはあるのだと思います。イワゴンとイタリア剣道指導はもう数え切れない年数で重ねられているという世界もあるというのにね。
しかし、私の息子にはいずれはワールドワイドに剣道を広げて欲しいとは思いますが、今は
こうやって日本の各地で剣道をやっている仲間を増やすことのほうが大事だと思っていますのでこうやって広島にネットワークが広げられたことは大変に嬉しいと思っています。
 

拝見しました  投稿者:事務局長  投稿日: 3月12日(日)18時39分40秒   引用
  イタリアと大体大春合宿の画像を拝見しました。

イタリアって,本当に絵になる国ですね。
浅見先生のカメラの腕前も相当なものでありましょうが,本当に一枚一枚が絵はがきのように美しく仕上がっております。
ヨーロッパへは一度も行ったことはありませんが,いつの日か訪問してみたいものであります。
その中で電車に描かれたミュージカルライオンキングの広告が目に留まりました。
実は,上の息子二人と近々劇団四季のライオンキングを観劇する予定なのです。

大体大春合宿の写真は,キャプションが付いていてとてもわかりやすいですね。
息子さんの真剣に学ぼうとする雰囲気がよく伝わってきます。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

私のギャラリーにて  投稿者:ひとづま  投稿日: 3月12日(日)17時37分14秒   引用
  飲み会、審判お疲れ様です。なんだかこちらのサイトにご縁の深い方の中に大体大にゆかりのある剣豪もいらっしゃるようですね。作道先生には息子も稽古をつけていただきお世話になりました。もちろん、イワゴンと作道先生は非常につながりの深い様子でした。私のサイトのギャラリーには春合宿の画像集がありますのでご覧になってください。  

楽しみにしています  投稿者:事務局長  投稿日: 3月12日(日)08時07分39秒   引用
  浅見先生のイタリアでの指導についてはすでにブログでも公開されており,私も興味を持って読ませて頂きました。
今度は画像で見られるのですね。
どのようなところに行かれたのか楽しみにしています。

ところで大体大といえば,都会の先輩やhirotaiさんにも関係が深いわけですが,浅見先生は作道先生と繋がりがおありなのでしょうね。
このあたりhirotaiさんが詳しそうです。
(hirotaiさん,もしかしてその春合宿にも参加されていたりなんかして・・・)

本日はこれから審判にいってまいります。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou/

 

ムムッ、大体大ですか!  投稿者:事務局長@携帯  投稿日: 3月11日(土)18時05分56秒   引用
  ただ今から、職場の飲み会に入りまーす!  

イワ○ンには毒されてマス  投稿者:ひとづま  投稿日: 3月11日(土)17時27分52秒   引用
  イワゴンと愚息の写真はちょうど昨年の春に大阪体育大学の春合宿が松山で行われ、その際にこのツーショットが誕生したのです。まぁ「浅見の独り言」をご覧になればおわかりのように、なんだか変わり者のハチダンでして、こっちも毒されております。当サイトのギャラリーVOL2のほうで彼がイタリア剣道指導に行った際の画像が少しずつアップされておりますのでご覧になってください。しかしなんで私のサイトでアップなんだ??(笑)まだまだこれから写真はどんどんアップする予定ですから。  

京都大会,素晴らしいですね  投稿者:事務局長  投稿日: 3月11日(土)15時37分39秒   引用
  これは,ブログ「浅見の独り言」のイワゴンこと浅見先生とご子息ですね。
素晴らしい方に指導を受けることができてうらやましい限りです。

京都大会へは私も,信者が聖地を巡礼するがごとく毎年のように行かせていただいております。
今年は4月29日から5月3日まで滞在する予定にしています。
八段の立合を拝見できないのが残念です。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

ありがとうございます  投稿者:ひとづま  投稿日: 3月11日(土)13時44分10秒   引用
  >広島へ帰省されましたら春霜会と,春霜会が指導する少年剣道教室「春風館」へお立ち寄りください。

ありがとうございます。広島にこんな素敵な出会いがあろうとは。愚息にはどんどん剣道仲間を増やし視野を広めていって欲しいと思っているので感謝です。きっと愚息も喜ぶことだろうと思います。私の実家は平和公園のすぐ近くですが、妹は佐伯区に住んでいます。安佐南区の修道大学の近くには私の実家の家がありますので何か凄く親近感を覚えています。
いろいろとコンテンツを拝見していると、京都大会に行かれたことが書かれてありましたね。実は今年、私と息子も京都大会を見に行きます。特に最終日の八段の立合いを楽しみにしているところです。mini98さんのブログにもまたお邪魔させていただこうと思います。

http://sitehtdm.ojaru.jp/

 

いらしゃいませ  投稿者:事務局長  投稿日: 3月11日(土)08時42分16秒   引用
  ひとづま様,書き込みありがとうございます。

広島へ帰省されましたら春霜会と,春霜会が指導する少年剣道教室「春風館」へお立ち寄りください。
いつか息子さんとお稽古できればと期待しています。

また,春霜会の稽古場所は県北安芸高田市高宮町ですが,広島市安佐南区には8期生の「mini98」さんが,また佐伯区には3期生の「都会の先輩」さんがおられますので,ご連絡くだされば稽古場所等をご紹介いたします。

それから,mini98さんのブログ「直心是道場」は特におすすめですよ。
トップページにリンクしていますので,こちらもぜひご覧ください。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou/

 

はじめまして  投稿者:ひとづま  投稿日: 3月11日(土)07時05分35秒   引用
  こちらの掲示板でははじめまして。昨日は当サイトに起こしいただきありがとうございます。我が家は現在、中学校1年生の愚息が剣道をやっております。広島はなんといっても私の生まれ故郷。愚息は広島へ帰省するときは竹刀を一本抱えて帰省しております。でも本当は実家の広島に防具持参でお邪魔できるような剣友が出来るといいのに・・・と思っていました。またよろしければご指導いただけますように。なんだか素敵なご縁になれば、と思っております。

http://sitehtdm.ojaru.jp/

 

根本からの立て直し  投稿者:事務局長  投稿日: 3月10日(金)22時09分24秒   引用
  今日の稽古で確信したこと

今までの自分を捨てて,もう一度剣道に向き合おう


できるかな・・・

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

大きく面打ち・・・,当代剣道学び直し事情  投稿者:事務局長  投稿日: 3月 9日(木)21時43分34秒   引用
  ここに至って「面ってどうやって打つんだったっけかな」と考えながら稽古しております。

自分では一生懸命考えているつもりでも,実はよく分かっていないわけですから,手も足も体も,ついでに頭の中までバラバラであります。

うーん・・・,「面,メン,メーン,めぇーーん」やっぱり,本当のところはよう分かっとらん様に思う。

打った(当たった?)瞬間は一丁前な雰囲気ではあるように思うのだが,面に至る過程や面に行ってからそのあとは,実際は薄っぺらいものになっているのではないか・・・,いや実に薄っぺらいぞ,うーん。

うーん,うーん



それにしても毎回つきあって下さる先輩に感謝。



明日こそいい面を打つぞ!

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

TSS杯再び  投稿者:事務局長  投稿日: 3月 5日(日)22時43分28秒   引用
  昨日は,なんと4人の方からTSS杯の放送について声をかけられました。
どうやらほんまに映っていたようです。

目撃談その1「でとっちゃったねー」
(どうも,ご報告ありがとうございます)

目撃談その2「3秒ぐらい,ずーっとうつっとったよ」
(3秒が「ずーっと」と言えるかどうかは分かりませんが,そうなのかも知れませんね)

目撃談その3「真面目げに審判しよったねー」
(そりゃーあなた,審判ですから。たまにゃー私にも真面目な時があるんです)(^^;)

目撃談その4「びっくりした」
(なぜ・・・,なぜなぜなぜ・・・)

土曜日になってこんなに反響を呼ぶとは,ちょっと予想外でした。
しかし,剣道関係者には視聴率高いねー。



あたりまえかぁ。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

そうでしたか  投稿者:事務局長  投稿日: 3月 3日(金)18時07分28秒   引用
  貴重な情報ありがとうございました。

だいちゃんも剣道のテレビをしっかり見ていてくれたのですね。
「あっ、おった!おったよ!」という言葉を励みに今後も頑張ります(^^)

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou/

 

見逃しましたっ!  投稿者:桑岡明美  投稿日: 3月 3日(金)10時02分4秒   引用
  昨日、咳で保育園をお休みしていた長男坊と一緒にTSS杯を見ておりました。“ゆうと君家の父さん出るかもよ〜”と話していたのですが、ちょっと脇見をしていたら、息子が“あっ、おった!おったよ!”と…。すぐに視線をテレビに戻したのですが、すでに時遅し、でした。今となっては本当に映っていらしたのかどうかも分からない…。ビデオ撮っておけば良かったですね。  

テープが!!  投稿者:事務局長  投稿日: 3月 3日(金)06時04分46秒   引用
  昨日のTSS杯ご覧になりましたか?
私も家人に録画を頼み,楽しみにしておりました。

すると,4時過ぎに電話が,
私「もしもし」
家人「あのねー,テープがねー・・・」
私「テープがどしたん?」
家人「録画にセットしとったら,テープが中で絡まっとったよ」

私「え”−」

チャンチャン

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

カメラが気になりました  投稿者:事務局長  投稿日: 3月 1日(水)21時40分21秒   引用
  明日3月2日(木)は,午後3時よりTSS杯第37回広島県少年剣道錬成大会「頑張れチビッコ剣士達」(Gコード:555579)が放送されます。

実は準決勝の審判中,後ろで撮影していたカメラの前を横切るのに少々カメラマンが気になって,何となく不自然な動きになっているかも知れません。

もし準決勝が放映されましたら,副審を務めた私の後ろ姿をじっくりとご覧下さい。


Coming Soon!!
事務局長のケツを見逃すな(二つに割れてるよ!!)

Don't miss it.
 

お帰りなさい  投稿者:事務局長  投稿日: 2月27日(月)00時24分45秒   引用
  今堀さんお久しぶりです。
ずいぶん会っていないので,どこへ行かれたのか心配していたところです(^^)

春霜会もずいぶんと話が進んでいますので,次回お会いしたときには,「先週までのあらすじ」を詳しくお話ししたいと思います(笑)

ところで,三段に昇段されたのですね。
遅ればせながらおめでとうございます。
順調に昇段されているようで,ご同慶の至りです。
私の場合,三段が最も「うれしい」と実感できた段位であります。

また元気のいいお稽古をお願いします。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

ご無沙汰しております  投稿者:今堀 from 横浜  投稿日: 2月26日(日)22時10分39秒   引用
  春霜会の皆さま、春風館のお子さま方、お元気のご様子でなによりです。
よくHPを拝見しておりましたが、書き込みもせず…タダ見で失礼いたしましたm(_ _)m

実は、昨夕に豊栄へ移動し、昨晩の稽古に参加させていただこうと思っていたのですが、急遽不都合が生じ、残念ながら延期せざるを得ませんでした。
明美さんの稽古復帰が嬉しいですね♪
次回(現時点では4月上旬を予定)お会いするときがとても楽しみです。

昨秋、秋田さんが二段に合格(遅ればせながらおめでとうございます!)された頃、私も渋谷で受審しました。
おかげさまで一歩前進、三段に昇段いたしました。
しかし、年末年始には体調を崩し、ひと月前は親不知抜歯で苦しみetc.…なかなか道場に行けません。
それでもマイペースで励めたらと思います。

まだまだ寒い日もありますから、皆さまどうぞご自愛ください。

P.S.1) 桑岡靖爾さま,田中道俊さま,上野康彦さま
    昨夏に携帯電話を断線させてしまい、データを全て消失しました(>_<)
    買替えで番号が変わりましたので、旧いものを削除してください。
     新番号とメールアドレスは、次回お知らせいたします。
      その際に皆さんの番号etc.を教えていただけたらと思います。

P.S.2) 事務局長さま
    “朝の風景”とても微笑ましいですね(~~)
       お子さまの広島弁がまた可愛い〜。
 

美しいですね  投稿者:事務局長  投稿日: 2月25日(土)23時25分4秒   引用
  >『ああ、ほいじゃけえ、あんなにとべるんよな・・・(感心してる間)』

hirotaiさんのところは,とっても子どもらしい純粋な反応でほほえましいですね。
それに引き換えうちの子は・・・,なんか夢ってもんが足りませんよね。
(まぁ,引っかかってくれなかった負け惜しみが半分ありますけど・・・)

先日のTSS杯は審判の面でも得るものが多い大会でした。
第8会場のコート主任はM田先生でしたが,控え席ではいろいろと話しかけて下さり,そのおかげで終始リラックスして審判を務めることができました。

そんな中で,一点ビシッと指摘されたことがあります。
決勝トーナメント準々決勝では,そのことだけを頭において審判にありました。

そういうわけで,いろいろと勉強になったTSS杯であります。



ちなみにM田先生は,TSS杯のテレビ放送では解説をされる予定だとか・・・。
こちらも楽しみです。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

朝の風景パート2  投稿者:hirotai  投稿日: 2月25日(土)09時37分29秒   引用
  トリノ・犬・猫のオリンピックの話、かなりウケたため、保育所のわが子に試してみました。
子『ああ、ほいじゃけえ、あんなにとべるんよな・・・(感心してる間)』
・・・・若干、勉強不足のようです。まあいいか。

先週のTSSの少年練成の件、うれしかったと表現しましたが、冷静に考えてみると『ありがたかった』と表現したほうが良かったかもしれません。
私も含め、地方剣士は稽古不足を言い訳にしがちなのですが、事務局長さまのように子供と合気になる懸かり稽古がなかなか出来ないものです。
私も、事務局長さんのような練成や審判ができるよう頑張りたいと思います。

http://www.fuchu.or.jp/~hirotai

 

朝の風景  投稿者:事務局長  投稿日: 2月22日(水)16時56分41秒   引用
  息子二人を毎朝保育所まで送るのが私の役目です。

(今朝の会話)
父:今年はトリノオリンピックじゃけー、来年は犬のオリンピック、その次は猫のオリンピックがあるかも知れんよ。

子1:とーさん、あのねー、トリノって言うのはねー、そーゆー名前なんよ。ほいじゃけーねー、犬のオリンピックは無いんよ。


くそっ、直球で返されたか。
巻こうとしたら外されて刺し面をくらった気分です。
でも、よくあるんだよねー、剣道やっててもこんなこと(^^;)

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou/

 

本気  投稿者:事務局長  投稿日: 2月21日(火)06時24分20秒   引用
  私の練習環境がそうさせるのか,子ども達との稽古も自分にとっては貴重な稽古であります。
中山間地であるがゆえ,日頃の稽古相手のほとんどは後輩や子ども達であり,上手(うわて)に掛かることができるのは半年に一度くらいであります。

「事務局長のつぶやき:『教えることの難しさ,素晴らしさ』」でも触れましたが,昇段審査前であっても自分で工夫しながら稽古をするしかありません。
しかし,この環境だからこそ今の自分があるわけで,ゆっくりとした歩みではあっても一生向上し続けたいと願っております。



なぜこんなことを突然書いたかと申しますと,春霜会8期生で同期のmini98さんのブログ「直心是道場」に,hirotaiさんが事務局長の稽古の様子を書いて下さいました(TSS杯の錬成会)。
日頃自分が心がけていることを評価してくださる方がいて,素直にうれしく思った次第であります。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

扇子の問題は団扇で解決  投稿者:事務局長  投稿日: 2月20日(月)17時42分42秒   引用
  >剣道とは不思議なもので,年取ってからも,剣道を通じて同じ時を
>過ごした人々と何時しか再会してしまうものなのですね。

昨日のTSS杯では,M町高校先輩のW田里先輩をはじめ,以前の勤務地でお世話になった方々やたくさんの懐かしい方々ともお会いすることができました。
私のつたない剣道人生を語るくらいならば,主な登場人物は総出演しておられました(笑)

さぁ,いよいよモトマース君の祝賀会ですね。
宴会に備えてしっかり体調を整えておきます。
M町の新しい格技場をお借りして,ぜひ稽古もやりましょう!

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou/

 

(無題)  投稿者:ダスマー  投稿日: 2月20日(月)15時34分32秒   引用
  ダーマスという響きに違和感が,センスの問題と思うのですけど。
ダスマーでもそんなに変わらんと言われても仕方ないのですが……

剣道とは不思議なもので,年取ってからも,剣道を通じて同じ時を
過ごした人々と何時しか再会してしまうものなのですね。
これも何かの縁,5月ころにモトマースの「残念会」をやりましょうかね。
広島市西区のお店や職場の真ん前の薩摩料理のお店などの話など,結構,
広島市内の飲食店に精通されているのには,恐れ入りました。
春には,和田Rも自宅通勤可能な職場になるかもしれないと昨日
言っていましたので,近いうちにお会いしましょう。
えっ,残念会ではなくて「祝賀会じゃ!」というモトマースの
希薄いや気迫が伝わってきました。
モトマース,頑張ってくれ,どうせ飲むなら上手い酒を飲もうで。
それでは,また。
 

しっ,失礼しました!  投稿者:事務局長  投稿日: 2月20日(月)06時11分12秒   引用
  ダスマー先輩,たいへん失礼いたしましたm(_ _)m
ダスマー先輩と書くところを,ついついダーマス先輩と書いてしまいました。
よくよく検証してみましたら,一昨日は確かに「ダスマー」と書いておりましたが,昨日から「ダーマス」となっております。
モトマースくんにつられて,ついつい気が緩んでしまいました(笑)

そうですね,W田里先輩もY島剣児会のご出身でした。
昨日のTSS杯パンフレットにも,第9回(昭和53年)の欄にY島剣児会,来女木剣道スポーツ少年団の入賞記録が載っていましたね。

稽古&飲み会やりましょう!!
もう,こうなったらモトマース君の「祝賀会」でも「残念会」でも何でもかんでもやりましょう!!

恥ずかしながら,今年初めて京都で試合をしてみようかなどと妄想しております。
審査会の模様や諸々もしっかりと拝見する予定でおります。
昨年は八段審査の第一会場がとっても刺激的でありました。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

(無題)  投稿者:ダスマー  投稿日: 2月19日(日)23時09分37秒   引用
  事務局長さん、審判お疲れ様でした。本日は、私の同級生の和田R氏からサンプラにて
子供の応援中というメールをもらい、久しぶりに会うことができました。
偶然にも、M本先生ことモトマース氏にも再会しミニM町会、いや中年3人の井戸端会議を開催しました。
ちなみに、会議中に事務局長が審判をしているのを発見したのは私です。
昨日の書き込みにもありましたが、TSS杯はなつかしい大会ですね。
和田R氏も私と同じくY島剣児会ですので、当時、一緒に出場しています。

モトマース先生が、春の京都でお受験です。落ち着いて頑張ってもらいたいのですが、
どうも私の名前を間違えているところが心配です。私は、「ダーマス」ではなく
「ダスマー」なのだよーく覚えておいてくれ。ここら辺を押さえて、京都で頑張ってくれ、
それと、事務局長も京都大会での演武を頑張っておくれ。
今年は、機会をつくって稽古でも飲み会でもしたいものですね。それでは、また。
 

思わぬ方と再会しました  投稿者:事務局長  投稿日: 2月19日(日)19時45分58秒   引用
  昨日M町高校のダーマス先輩のことを書いたと思ったら,今日は同級生で,K志会ホームページ新管理人のモトマースさんではありませんか!!
mini98さんの直心是道場のことはK志会掲示板によく書かれていましたが,春霜会のホームページもご覧頂き有り難うございます<(_ _)>

私が審判するところを見られていたとは・・・,なんともお恥ずかしい限りであります。
京都の審査会に行かれるのですね。
当日は私も春霜会会長の付き添いで会場にいると思いますのでお目にかかれるかと思います。
ぜひ合格の瞬間に立ち会わせて下さい。
合格の暁には,先輩共々おごって頂けるそうで・・・,すんません,ゴチになります(^_-)

ところで,モトマースさんも書いておられますが,本日のTSS杯会場でW田里先輩に二十数年ぶりにお会いすることができました。
何でも今は単身赴任中で遠くにおられるとのことでしたね。

機会があれば,モトマースさんやダーマス先輩,W田里先輩とM町高校の新しい道場で稽古したいです。
モトマースさん,幹事役よろしくお願いします。
合格お祝い稽古もいいですね!

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

TSS杯お疲れさま  投稿者:モトマース  投稿日: 2月19日(日)18時22分36秒   引用
   TSS杯お疲れさまでした。私は5時前には家について一杯やっています。今日はトモマーチ高のダーマス先輩とリーワタ先輩と3人でハリデー先生の審判を見学しました。
 見学しながら、トモマーチ高時代の話をしました。すごく懐かしかったです。多分この後、ダーマス先輩が書き込みされるはずです。
 モトマースが6段合格したら、みんなで酒を飲む約束をしました。(もちろんおごり)4月29日をお楽しみに!
 それから、モトマースは毎日この掲示板と、春霜会のページを見学してカウンターをあげています。http://ww7.enjoy.ne.jp/~masuchan/のカウンターをあげるのにご協力いただければ幸いです。
 

TSS杯  投稿者:事務局長  投稿日: 2月18日(土)21時49分24秒   引用
  明日はTSS杯第37回広島県少年剣道錬成大会の審判へ行ってきます。
都会の先輩さん,mini98さん,どうぞよろしくお願いします。

実は私,TSS杯の審判は初めてでありまして,駐車場の位置や諸々のことをmini98さんや都会の先輩に教えていただきました。
お二人が仰るには,隣接の駐車場は出庫が遅くなるそうで,10分程度歩く必要はあるものの,帰りがスムーズな駐車場もあるとのことでした。
ご教示有り難うございました。

さて,少年剣道オールドファンの方はよくご存じと思いますが,TSS杯になる前の県下少年剣道錬成大会は南区の東洋工業体育館で開催されており,春霜会の母体である来女木剣道スポーツ少年団も毎年参加しておりました。
第9回の大会では中学生99チームが参加し,来女木剣道スポーツ少年団は優良賞(準優勝)を獲得しております。
明日の大会パンフレットに過去の入賞チームが紹介されておりましたらぜひ見て下さいね。

この大会,当時中2の私は副将でしたが,準決勝で対戦したのはY島剣児会でした。
M町高校剣道部で1年先輩となるダスマー先輩とここで対戦していたことは,ずっと後になって知りました。
決勝戦は,県東部のM上剣友会で中学生でこんなに強いチームがあるのかと思ったことを覚えております。

明日は好試合を期待しています。
選手の皆さん,頑張って下さい。
保護者の皆さんも,しっかり応援してあげて下さいね。

さぁ,寝よ寝よっと。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

データ&データ(第2回)  投稿者:事務局長  投稿日: 2月17日(金)07時00分44秒   引用
  みなさま,お待たせいたしました。
春霜会データ&データ第2回「7段合格率の考察」をお送りします。
まずは,今年度行われた全国の合格率をご覧下さい。

       平成17年度(2005)剣道七段審査会
           開催県 受審者 合格者 合格率 再受審
2005/04/30 京  都    953    115  12.1%      2
2005/05/14 愛  知    953     90   9.4%      1
2005/08/27 香  川    760     63   8.3%
2005/11/19 愛  知    948     65   6.9%      1
2005/11/29 東  京   1633    163  10.0%      1
           合 計   5247    496   9.5%      5

段位審査規則が改正されて以降,10パーセント前後の合格率が定着したようですね。
受審者にとっては,かなり厳しい状況といえます。

ところで段審査といえば,やたらと「あーだこーだ」と話される方には閉口させられます。
審査前のピリピリした時期に,ご自分の経験を話される分にはまだ聞き流せますが,「あーした方がいい,こうしちゃイカン」とレッスンプロを気取られたり「どうなんだ,どうなんだ」と詰問されたりした日にゃー「もぉー,ほっといて下さい!!」と叫びたくなることもしばしばです。

まぁ,ご本人はご自分のことを善意の固まりと信じて疑わず,相手の状況などこれっぽっちもお考えではないわけですから,なおさら始末が悪いわけであります。


いや,いま分かりました。
「自称レッスンプロ」の方々に心を惑わされるようでは,結果は推して知るべし。
これも修行なのですね。
話が本筋と離れてしまいました。

盆暮れの春霜会稽古会では,先輩方から自分の昇段審査の話や審査のためにどのような練習をしたかといったお話は,まったく聞いたことがありません。
こんど聞いてみよっ!

春霜会メンバーの七段合格者は3名で,いずれも1回で合格されております。
合格率は現在のところ100%であります。
 

甲田大会に出場する  投稿者:事務局長  投稿日: 2月12日(日)18時41分32秒   引用
  T中くん足の故障のため,不肖事務局長が補欠として出場
生まれて初めての先鋒にドキドキ


結果は・・・
聞かないでネ
予定ではもう少し勝ち上がる予定でしたが,残念ながら初戦を突破することはできませんでした


私の試合は,負け方が連盟対抗のときと同じでありました
自分の進歩のない試合運びに少々うんざりしています


あっそうそう,このホームページを見ていただいている方から声をかけていただきました
Y先生,今後ともご贔屓にお願いいたします

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

データ&データ  投稿者:事務局長  投稿日: 2月10日(金)20時32分4秒   引用
  4月の終わりから京都で行われる昇段審査の受け付けが始まりました。
昨年の六段の合格率は,以下のような状況です。

          開催県 受審者 合格者 合格率 再受審
2005/04/29 京 都    924    112  12.1%      4
2005/05/15 愛 知  1189    156  13.1%      5
2005/08/03 外国人      6      2  33.3%
2005/08/21 岩 手    740     92  12.4%
2005/08/28 香 川    798    113  14.2%      3
2005/11/20 愛 知   1160    138  11.9%      2
2005/11/30 東 京   1727    208  12.0%      4
       合  計   6544    821  12.5%     18

全剣連の統計から,年間を通しての合格率は12.5%であることがわかります。
振り返って我が春霜会には六段の合格者が4名おりますが(三人の七段と六段が一人),その合格までにかかった平均の回数を調べてみました。
18÷4=4.5
mini98さんの大活躍で,合格までにかかった審査回数の平均は4.5回です。これは多いのでしょうか,それとも少ないのでしょうか???

そこで,合格者数(4)の延べ受審回数(18)に対する割合,つまり合格率を調べると,
4÷18=0.222・・・
となり,約22%であることが分かります。
これは昨年の合格率を大きく上回っています。(よかった,よかった)
しかーし,普段はそれぞれ離れ離れに稽古しているわけですから,なぜ全国平均を上回る合格率となったのかを深く考えてみる必要があります。
共通点は,少年時代に来女木剣道スポーツ少年団で稽古したということですから,そのときの基本に対する取り組みが良かった,言い換えると浅原先生の教えが将来大人になったときまでをも見据えた指導をされていたと結論付けられます。

(春霜会データ&データ)
ホームページ開設6周年を記念して,春霜会に様々な光を当て分析して参ります。第1回は「六段合格率の考察」をお送りしました。第2回は「七段合格率の考察」をお届けします。事務局長の鋭い分析にご期待下さい<(_ _)>

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

おはようちゃんで御座います  投稿者:元あおぐみの事務局長,当時の担  投稿日: 2月 7日(火)07時10分9秒   引用
  ムムッ,貴重な証言ありがとうございます。

そうですね,将来は大物になるか,それとも・・・・?

ん〜,どっちかでしょうね(^^;)

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 
    (事務局長) (^^;)
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
投稿者:「元あおぐみの事務局長,当時の担任はI掛先生」
 

大輔が言っていたのは…  投稿者:桑岡明美  投稿日: 2月 6日(月)21時10分57秒   引用
  大輔が、“雄都くんは今日はずっと寝とった”と言っていたので、???だったのですが、納得しました。大物になりそうですね〜。思わず笑ってしまいました。  

桑岡さん  投稿者:事務局長  投稿日: 2月 6日(月)19時02分57秒   引用
  いつも書き込みありがとうございます。

BGMの感想,うれしく思います。
これからも応援よろしくお願いします。

さて,昨日の「新春高宮子ども神楽発表大会」大輔君もしっかり見てくれていたようですね。最初に「たかみや湯の森」で披露した頃に比べると,格段に上手になったと思います。また,昨日は,中3のI藤君,K丸君にとっては最後の舞台でした。夕方から「湯の森」で行われた保護者も交えた打ち上げでは,ホッとしたような表情を見せてくれていました。これまで小さい子ども達を本当によく引っ張ってきました。

しかーし,うちの子は本日保育所へ着くなり寝てばかりいたため,家へ帰されてしまいました。本人曰く「疲れたんじゃけー」だそうです。神楽に出演しても,保育所を休むとは・・・,なんちゅーことでしょうか。

親の顔が見たい・・・トホホ。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

いつまでも残る  投稿者:桑岡明美  投稿日: 2月 6日(月)10時15分1秒   引用
  昨日は雄都くんの神楽、お疲れ様でした。うちの子供達も“雄都くんが出るんじゃっ!!”と楽しみにしており、最前列で観させて頂きました。事務局長の姿も見かけたのですが、声をかける余裕がなく…失礼しました。

春霜会HPのBGM、これ、いつまでも耳に残るんですよね。掃除機かけながらつい鼻歌で口ずさんでいることに気付いたり。時々はっとすることがあります。私もなかなかいいと思いますよ!トップページの背景が時々変わるのも新鮮ですね!

さて、近々状況が許す時に稽古を再開してみようと考えております。なにぶん、運動をしなくなって久しいので、体が慣れるまでには相当時間がかかりそうですが、春風館の子供達に混じってボチボチ…できたら、と思います。その際は、どうぞ温かくお迎えくださいますようお願い致します。
が、がんばるぞっっ〜!!(続くかどうか心配…)
 

mini98さん  投稿者:事務局長  投稿日: 2月 6日(月)07時20分57秒   引用
  おはようございます。

ブログ拝見いたしました。
都道府県対抗広島県予選,お疲れ様でした。

>ジュピター・・・
>アクセスするたびにわき上がってくるような力を感じます

BGMが春霜会のホームページにマッチしているとしたら,管理人としてとてもうれしく思います(^^)
ご感想ありがとうございました<(_ _)>

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

大変結構です  投稿者:mini98  投稿日: 2月 5日(日)21時06分7秒   引用
  ジュピター・・・
アクセスするたびにわき上がってくるような力を感じます
>卒業式っぽい
ジュピターも充分卒業式っぽいですが・・・わたしは
「来女木剣道スポーツ少年団」を「卒業」した者たちの集いととらえています

そう考えて聞くと・・・

いろいろな思いがありますよ!
また、「卒業生」でない方にもなにがしか感じるものがあるのでは?

私はこのBGM好きですよ!
 

BGMどうですか?  投稿者:事務局長  投稿日: 2月 4日(土)22時11分5秒   引用
  皆さんお気づきでしょうか,BGMはジュピターです
これは平原綾香の・・・じゃなかった,ホルストの作曲ですね

えー,以前は「威風堂々」でしたがM原町のS々木先生より,「春霜会のホームページって,なんか卒業式みたいじゃねぇー」というお言葉を頂戴し,”それならば”と思い切って替えた次第であります

まっ,それほど思い切る必要も無いのですがね
しかし,管理人にとっては,BGM一つを取っても雰囲気と申しますか,見る方が受ける印象はどうなのだろうかと考えるのも事実でありまして・・・

そういう意味では,ちょっとした変更にも勇気がいるんです

ところで,『卒業式』の印象は薄らいだでしょうか?
なんだかなんだか,今更ながら心配です

小心者の事務局長でした

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

想像力  投稿者:事務局長  投稿日: 1月28日(土)08時39分21秒   引用
  そうですね
私など日々の忙しさにかまけ,物事を深く考えない癖がついていることに気付きます

将来はこうなりたいとか,夢や希望は「初老」の我々にこそ必要なのかも知れませんね

恩師浅原晃先生は,来女木剣道スポーツ少年団の戦歴を逐一記録に残して下さっています

「未来を考えるために記録を残す」ことの大切さに,初老の今頃になって気付く今日この頃であります

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

光陰矢のごとし  投稿者:mini98  投稿日: 1月27日(金)22時01分19秒   引用
  まったくです・・・
しかしあられ入り昆布茶をズズッと飲んでいるとき、誰が自分が『初老』になろうかと思っていたでしょうか!
すっごいおっさんじゃん・・・・(^_^;)

しかし、これもずべて「直心」で受け入れて、あり合わせの自分で生きましょう!
(最近目がかすんできた・・・mini98より)
 

おはようございます  投稿者:事務局長  投稿日: 1月27日(金)07時38分26秒   引用
  mini98さんおはようございます。
初老を過ぎると,月日が経つのを早く感じます。
今日はもう金曜日だったのですね。

(ここはだれ,わたしはどこ)

一月はゐぬると申しますが,お互い生かされているこのときを精一杯生きていこうではありませんか。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

恐縮しています2  投稿者:mini98  投稿日: 1月26日(木)21時51分47秒   引用
  都会の先輩の兄さま・・・もったいないお言葉でございます。
>稽古の後のあられ入り昆布茶うまかったな〜
これこれ!これです!
「おじさん」が稽古にこられて、厳しい目で我々を見つめておられたことが
思い出されます・・・

直心にもぜひお立ち寄りください!
 

恐縮しています  投稿者:事務局長  投稿日: 1月26日(木)19時55分17秒   引用
  この度の御尊父様逝去の報に接し,御家族の皆様方のご心中お察し申し上げます。

実は,私の勝手な思いを書き込んで迷惑をかけたのではないかと心配しておりました。
このように書いていただき,内心ホッとしています。

あられ入りのこぶ茶も,それから夏の冷たいカルピスも「稽古が終わった!!」という爽快感と共にいい思い出です。

お気軽に,またお立ち寄りください!!

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

御礼申し上げます  投稿者:都会の先輩の兄  投稿日: 1月26日(木)18時54分57秒   引用
  妹から連絡をうけこのHPを見ました。事務局長のつぶやき、mini98のブログに亡き父への思いを書いてもらって感動しています。今は剣道には携わっていないけれど、ルーツは来女木剣道スポーツ少年団にあり、剣道の目的のとおり「りっぱな社会人」となるため
・・この道の明日の色さえ見えねども我この一剣残すことなし・・座右の銘としてます。
オトウトノウケウリダケドネ
稽古の後のあられ入り昆布茶うまかったな〜、また父の思い出あったら聞かせてよ、最近涙腺よわいけどね、ほんとにありがとう。
 

ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず  投稿者:事務局長  投稿日: 1月26日(木)18時29分16秒   引用
  春霜会のホームページを開設して,6年が過ぎようとしています
この間,ネットを通じて多くの先生方から学ぶことができました

6年前,当時はまだ剣道関連のサイトは少なかったのですが,今となっては星の数ほども見つけることができます
ご縁のあった個人・団体の方にはリンクをお願いしておりましたが,近年は事務局長の怠慢で,リンクのページを更新しておりませんm(_ _)m

当時剣道について語り合ったり,オフ会でお会いした方々の中には,既に掲示板を閉じられたり,サイト自体を閉鎖されたものもあります
それぞれのご事情があるとは言え,何か一抹の寂しさを禁じ得ません

そういうわけで,リンクのページには切れてしまっているものもありますが,それもこのホームページの歴史と思っていただき,お許し下さい

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

ありがとうございます  投稿者:事務局長  投稿日: 1月24日(火)21時50分21秒   引用
  先日は稽古を休ませていただき,失礼しました。
昨日から子ども達も保育所に復帰しました。
治癒証明やら何やらで,病院へ連れて行ったりして,ちょっとたいへんでした。

ぜひ稽古を再開され,指導に加わっていただけたらありがたいです。
美土里大会の要項が来ましたので,次の稽古会には持参します。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

どうぞお大事に  投稿者:桑岡明美  投稿日: 1月23日(月)13時42分8秒   引用
  風邪・インフルエンザのお加減はいかがですか?今朝保育園へ行ったら、子供たちの数が少なくてびっくりしました。…そういう私も風邪気味ですが。
土曜日は公民館も寒かったです。でも子供たち、頑張ってました!日頃運動不足の私、子供が剣道を始めたのを機会に稽古に参加してみようかと主人とも相談してみましたが、この寒さにどうにも決意が固まらず…現在に至っております。子供達に遅れをとってますね(T-T)。
今日も雪で寒いですが、どうぞお大事になさって下さい。
 

本日は稽古日。ムムッ,しかし・・・  投稿者:事務局長  投稿日: 1月21日(土)07時42分46秒   引用
  行ってきました,病院へ

えっ,何しにかって?
まあ,話しを聞いて下さい


鼻の穴を天井に向けて待っていると,医者から「チクッとしますよ」と言われてちょっと動揺を隠せない事務局長

気を取り直し,なんのなんの,こっちはとっくに初老だぜ,へっへっ・・・,と心で強がって見るも

突然鼻の穴を刺されたような強烈な痛みが・・・,事務局長の運命やいかに(つづく)



(つづき)センセーありゃーチクッどころじゃーありゃーせんぜ,ホンマに脳まで綿棒が届いたかと思いました

結果はインフルエンザ陰性,よかったよかった,ただの風邪でした。しかし陰性でも陽性でも料金は一緒で(あたり前田のクラッカー),ちなみに私が診察を受けた病院では910円でした

と言うわけで,事務局長一家総勢5名は,インフルエンザチーム3名と,普通の風邪チーム2名(キャプテンは事務局長)の2チームに分かれて,ウンウン唸っております

みなさん,集団風邪の季節です,インフルエンザは空気感染及び飛沫感染,感冒は接触感染及び飛沫感染と聞きますので,それぞれ十分注意をなさって下さいませ

ではでは

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

電話の引越完了  投稿者:事務局長  投稿日: 1月19日(木)20時36分1秒   引用
  年末から高宮へ引越をして,本日やっとインターネット環境が整いました。ADSLが使えて本当に助かります。
またホームページの方もちょっとずつ(^^;)更新していきますので,トップページの新着情報をお見逃し無く!!

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

吉岡のおじちゃんのこと  投稿者:事務局長  投稿日: 1月18日(水)17時49分29秒   引用
   剣道を始めたのは小学校3年生のときだった。次の年の甲田大会が,私の初めての試合だった。今とは違って,当時は体育館横の武道場で試合が開催されており,場外反則の規定があったのかどうかさえ思い出すことはできないが,相手を壁際まで追い詰めて思い切って放った面に,思いもかけずサッと旗が上がった。私は生まれて初めて一本を取ったのである。その試合会場から私達を連れて帰ってくれたのが,吉岡のおじちゃんだった。一緒に乗り合わせたI崎猛先輩に向けて「I崎君は,あの攻めを,よー凌いだよのー。」と車内は試合の話で盛り上がっていた。まだ剣道を始めて間もない私には,その話題のすべてを理解することはできなかったが,強豪に対して一歩も引けを取らなかった先輩の戦い振りを褒めておられたのだと思う。
 日吉神社で年に一回行われる神楽を観に行ったとき,おじちゃんは息子である吉岡主税先輩の話をよくしてくれた。「えーか,さっちゃん,県総体でのー,団体と個人で両方とも優勝するのは至難の業でー。どうしても1日目の団体戦で力を使い果たしてしまうけーのー。」と,おそらくは先輩と話されたであろうことを,教員になりたてだった私に語ってくれた。もう二十年近くも前のことなので書いても許してもらえると思うが,当時まだ若く,海田地区でバリバリ生徒を鍛えていた先輩のことを「生徒と一緒に高校へ上がって,F原先生と勝負したいと言いよーるで。」とこっそり教えて下さったのも,あの神楽囃子を聞きながらであった。
 昨年東城で開催された県総体では吉岡先輩と同宿だった。先輩は剣道のことは勿論,田舎へ帰って手伝う農業に対する思いや,これからの自分の生き方のことなどを話された。親への愛情に溢れた,よい話だった。翌日大会が終了し,ちょうどその日来広されていたS藤先生の指導を受けたいと急いで会場を後にした先輩と別れ,何年か振りに日吉神社を訪れた。そこには吉岡のおじちゃんの姿があった。吉岡先輩にはいつもお世話になっています,と感謝の言葉を申し上げ,ついさっきまで一緒だったのですよとお伝えした。いすに座って,のんびりと神楽を眺めておられた姿が,今も脳裡に焼き付いている。

 おじちゃん,おじちゃん達が来女木剣道スポーツ少年団を創ってくれたおかげで,いまこうして剣道を続けられています。親になってみて分かることや,指導者になってみて初めて気付くことはたくさんありますが,おじちゃんの熱い思いを受け継いで,これからも頑張っていきます。

吉岡のおじちゃん,ありがとう。さようなら。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

訃報  投稿者:事務局長  投稿日: 1月16日(月)18時45分25秒   引用
  吉岡主税先輩の御尊父様がご逝去されました。
なお、お通夜は16日19じより、葬儀は17日10時より自宅で行なわれます。
謹んでお悔やみ申し上げます。
 

こちらこそお世話になりました  投稿者:事務局長@携帯  投稿日: 1月15日(日)23時43分28秒   引用
  折田先生、先日の初稽古ではお世話になりました。
また、稽古のあとのお雑煮もたいへんおいしく頂きました。
今後ともよろしくお願いします。
また、保護者の皆様方にもよろしくお伝えいただきますようお願い申し上げます。
 

ありがとうございました  投稿者:美土里剣道スポ  投稿日: 1月14日(土)11時55分54秒   引用
  1月8日の美土里剣道・鏡開きにご参加頂き、稽古指導
して頂きありがとうございました。
今年は春風館剣士の参加もあり、賑やかで美土里剣士に
とってもよい稽古となりました。
今年も春霜会・春風館のみなさんのご活躍をお祈りいたします。
まずは、お礼まで。
美土里剣道スポーツ少年団 折田
 

たいへんでしたね  投稿者:事務局長  投稿日: 1月10日(火)18時47分34秒   引用
  元旦から入院されたとのこと,本日は無事退院されましたでしょうか。ご心配です。

うちもそうですが,小さい子どもは急に熱を出したりして急な予定変更をしなければならないこともしばしばです。まだまだ寒さが続くと思いますので,お互い健康管理には細心の注意を払っていきましょう。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

(無題)  投稿者:宮本(在 福岡)  投稿日: 1月 9日(月)16時09分53秒   引用
  皆さん、剣道談義に花が咲き、
お酒も美味しそうでしたものね。
私は車で行ったことを後悔しておりました。

向原の稽古懐かしいですね。
私は、元旦に甲田町の稽古に行くつもりだったのですが、
大晦日の夜から私と子供達が風邪でダウン、
子供達は元旦から入院することになりまして稽古どころではありませんでした。
幸い、子供達は元気になり、明日退院できる予定です。

かなり大変な年始になりましたが、
きっとこれからはいいことばかりがあるものと勝手に思い込んでおります。

春霜会、春風館の皆様のご活躍を祈念しております!
 

いらっしゃいませ  投稿者:事務局長  投稿日: 1月 9日(月)15時21分4秒   引用
  宮本さん,先日の稽古ありがとうございました。
次の日私は酷い二日酔いで,何年か降りに苦しい思いをしました。やはり,寄る年波には勝てませんね・・・。しかし,元旦には,以前宮本さんと共に行かせていただいた向原町の稽古会に元気に出席してきました。本年もよろしくお願いします。

宮木君こんにちは。お久し振りです。いま,来女木スポーツ少年団のOBが春霜会として剣道を続けています。昨年からは,子ども達を「春風館」で指導も始めました。公民館に来る機会があれば,是非顔を出してみて下さい。
下にも書きましたが,今度高宮の方へ引っ越しまして,息子達が来原保育所でお母様にお世話になっています。よろしくお伝え下さい。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

謹賀新年  投稿者:宮本(在 福岡)  投稿日: 1月 9日(月)11時15分26秒   引用
  明けましておめでとうございます
事務局長様をはじめ、春霜会の皆様、
昨年の年末稽古会および懇親会に参加させて頂きまして、
誠に有難うございました。
毎回、帰省の際に稽古を頂戴できることが、
なによりも楽しみであり、
また、皆様から多くのことを教えて頂きまして感謝しております。

今年もよろしくお願い申し上げますと共に、
時節柄、皆様ご自愛ください。
---------------
(事務局長様、掲示板をお借りしてすいません)
おっ、至聖じゃん、
この正月は会えませんでしたが、
元気ですか?
今度帰省するときには顔を出します。
 

こんばんわ。  投稿者:宮木至聖  投稿日: 1月 7日(土)22時31分38秒   引用
  明けましておめでとうございます。
24期生宮木至聖です。皆様ご無沙汰をしております。
ボケ〜っとインターネットをしていて、春霜会HPにたどり着きました。
皆様のご活躍ぶりを拝見させていただき、元気をいただきました^^
これからもHP拝見させていただきます!!
 

また雪が降りました  投稿者:事務局長  投稿日: 1月 5日(木)08時23分35秒   引用
  おはようございます。またまた雪が降ってしまいましたね。

昨日は子ども二人が初登園で,保育所まで連れて行きました。先生から「吉○保育所では,担任の先生はどなたでしたか?」という基本的な質問に対して,「えー,顔は分かるんですけど・・・,名前は・・・,忘れましたっ!!」

今年も最初からすっとぼけております。相変わらずよろしくお願いします。

(3人いると,先生の名前なかなか覚えられないんだよなー・・・(^^;))

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 
    (元「あおぐみ」の事務局長) ・
ちなみに3番目の息子は,3月まで吉○保育所でお世話になる予定です。
4月からは3人揃って来原保育所に行かせていただけるのではないかと期待しております。

父は,まず先生方の名前を覚えることから頑張ります。
 

本年もよろしくお願いいたします  投稿者:桑岡明美  投稿日: 1月 4日(水)21時17分22秒   引用
  明けましておめでとうございます。
事務局長一家も高宮での新生活スタートですね!今年からは保育園もまた賑やかになりそうで、うちの子供達も雄都君達と会えるのを楽しみにしています。明日からうちも保育園に行かせます。
大輔をはじめ俊輔も、決意を新たに(?)今年も剣道を頑張ると意気込んでおります。今年もよろしくご指導をよろしくお願いいたします。
 

うー,さぶいさぶい  投稿者:事務局長  投稿日:12月26日(月)19時11分13秒   引用
  吉貞くん,連絡ありがとうございます。
こちらも何年か振りの大雪で,学校も休校になったり車の運転に困ったりと,散々です。

年末稽古会に来ていただけないことは残念ですが,致し方ありません。
来年のお盆には,また稽古をお願いします。
そのころにはきっと雪も止んでいると思います(笑)

それでは良いお年を!!

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

2006年の書き込み
2005 2007