2007年の書き込み
2006 2008

大雪  投稿者:事務局長  投稿日:2007年12月31日(月)02時56分4秒   返信・引用
  かなりの雪が1日降り続いています。  

えっ!!雪!!??  投稿者:つま  投稿日:2007年12月31日(月)01時33分41秒   返信・引用
  いろいろご心配かけました。また改めてメールしますね。さっき、お風呂でTVを見ているとウェザーニュースで広島の三次に大雪が降っている映像をみて「あっちゃぁ!凄い雪だ!」と湯船からシャウトしていた私です。そこへ行くと松山はまったく雪が降りません。
広島に帰ったら三越、パルコあたりを徘徊する予定です。
 

あっ,つまさん・・  投稿者:事務局長  投稿日:2007年12月31日(月)00時21分20秒   返信・引用
  体調不良と伺いましたが,その後はいかがですか?

今日こちらはドカ雪が降りましたよ。


うまいもんでも喰って,元気出していきたいね。
 

今年もありがとう  投稿者:つま  投稿日:2007年12月31日(月)00時16分27秒   返信・引用
  なんだか年明けに向けてのカウントダウンは早いですね。とうとう24時間を切ってしまいました。2月以降には広島に帰るからぜひ会いましょう。私ってまだ生の出張さんを見てないのよね・・・  

(無題)  投稿者:事務局長  投稿日:2007年12月30日(日)01時29分40秒   返信・引用
  春霜会年末稽古会  

ダスマー先輩  投稿者:事務局長  投稿日:2007年12月11日(火)19時58分41秒   返信・引用
  書き込みありがとうございます。

そうですね、みんなで一杯やりたいですね。


なんか,昔のことが懐かしい今日この頃の事務局長であります。

う〜ん,私も年ですかね。
 

ダスマーです  投稿者:ダスマー  投稿日:2007年12月 8日(土)20時59分42秒   返信・引用
  電話ありがとうございました。彼も東京でがんばっていますね。
ご両親も関東方面にいらっしゃると勝手に思い込んでいたので,
時々,広島に帰ってきているとは知りませんでした。
機会があったら,集まりたいものですね。
僕の同級生のW田里とも時々会います。
連絡の取れる範囲でできるとよいですね。
私は,年末までバタバタです。
 

ダスマー先輩へ  投稿者:事務局長  投稿日:2007年12月 7日(金)19時00分22秒   返信・引用
  M町高校同級のT君が,東京で七段に合格しました。

我がことのようにうれしく思います。
クリックで拡大
 

高宮駅伝  投稿者:事務局長  投稿日:2007年12月 4日(火)06時56分13秒   返信・引用
  1期生から4期生へ
 

合格情報  投稿者:事務局長  投稿日:2007年11月25日(日)06時48分8秒   返信・引用
  23日の三次地区中央審査会で,春霜会の出張一樹先生が二段に合格されたとの連絡がありました。

おめでとうございます。
 

稽古お休み  投稿者:事務局長  投稿日:2007年11月24日(土)18時29分3秒   返信・引用
  本日は稽古お休み。

という訳で只今コンサートに来ています。

直筆サイン、二枚ゲットすますた!
 

来女木客まつり  投稿者:事務局長  投稿日:2007年11月24日(土)07時10分35秒   返信・引用
  昨日は来女木地区のお祭りでした。

日頃公民館を使わせていただいている私たちも,クラブ発表として舞台で稽古を披露させていただきました。

詳しくは「最近の話題」をご覧ください。
 

稽古会  投稿者:事務局長  投稿日:2007年11月19日(月)06時27分55秒   返信・引用
  mini98さんおはようございます。

昨日の稽古会では,K郷先生,K藤先生,T淵先生の無理のない打突を間近に見て(というか打たれて),どのようにすればあのような面が打てるのだろうかと考えさせられました。
そこが七段との違いかなぁ・・・と。

あとのK郷会長からの指導では,打つところだけに注目するのではなく,実はその前からつながる動きがあるのだというお話をしていただきました。(うーん,マニアックな香り)


T尾先生は私より5歳年下ですが,剣道に取り組む姿勢には学ぶべき点が多いと感じます。
若い人に負けない動きを,普段の稽古の中で持ち続けることが大切だと話しておられました。

とても疲れましたが,収穫も多い講習会であったと思います。
 

お疲れさまでした  投稿者:mini98  投稿日:2007年11月18日(日)23時16分29秒   返信・引用
  >すべて絞り出したといった感じでありました。

次回事務局長さんにお会いするのが楽しみです。もしかしたらすっかりスマートに変わってしまった事務局長さんに気づかないかもしれませんね(笑)

・・・冗談はさておき、講習会ご苦労様でした。

自分も講師でありながら「懸かっていく姿勢」を忘れない事務局長さんの姿勢こそ、講習生に学んでもらいたい部分ではないですかね。mini98だったらそのままあつかましくも元立ちで居続けるかもしれないなあと・・・。

その気持ち、学ばせていただきます。

私も今週は剣道形の演武が控えております(^_^;)
「直心」で取り組みたいと思います!

http://www.k3.dion.ne.jp/~zikishin/

 

「剣道な一日」  投稿者:事務局長  投稿日:2007年11月18日(日)19時01分40秒   返信・引用
  この題名ちょっと変ですが,自分にとってはまさに「剣道な一日」でありました。

講師ほか役員の先生方も含めて9時に会場に集合し,事前に配付されていた資料を基にして講習会の内容を確認する。

10時から開講式,引き続き学科の講習を1コマ(50分)。
11時から剣道形(前半)を1コマ。

昼食休憩1時間。

1時から剣道形(後半)の講習をもう1コマ。
最後に2時から実技を1コマ。

3時から閉講式を行い,その後4時30分まで剣道連盟の稽古会が行われました。

稽古会は,K郷会長,K藤事務局長,高体連のT淵先生,本日講師を共に務めた庄原のT尾先生にお願いしました。



本日の「剣道な一日」は,剣道で満腹というよりはむしろ,自分の中にある剣道をすべて絞り出したといった感じでありました。
 

「はじめての・・・」シリーズ第2弾  投稿者:事務局長  投稿日:2007年11月18日(日)08時12分7秒   返信・引用
  先日の「初めての審判主任」に続いて本日は第2弾であります。(この年になってなんと「初めて」が多いことでしょう)

23日に三次地区中央審査会が開催されるにあたり,本日は三良坂体育館で剣道連盟主催の事前講習会が行われます。

不肖事務局長,本講習会の講師の一人に指名されました。
もとより力不足は承知の上でありますが,これまでに学んできたことを正しく受審者の皆さんに伝えられたらと思います。

あー,ちょっと緊張かも。
 

mini98さん  投稿者:事務局長  投稿日:2007年10月30日(火)07時08分49秒   返信・引用
  おはようございます

あらためて世の中は見えない人の力で支えられていると感じました。
・・・って,ちょっと大げさですかね(笑)

11月23日には県北で中央審査会があり,今度はそちらに向けて忙しくなりそうです。
寒くなりましたが,お互い健康に注意していきましょう。
 

主任って・・・  投稿者:mini98  投稿日:2007年10月28日(日)23時52分12秒   返信・引用
  Iのおじちゃん、Yのおじちゃん、Kのおじちゃんなどなど・・・かずかすの有名おじちゃんが来女木スポーツ少年団にはおられますが(笑)

Dのおじちゃん(笑)がんばってね!
我々もその年代になったんですよね・・・自分自身の受けてきたものを今度は子どもたちに還元しないとね・・・

審判主任ご苦労様です。
mini98も主任をつとめさせて頂くこともあるんですが、「試合会場の把握」という責任の重大さを痛感しますよね。「今のはどうなんですか?」と聞かれて「見てませんでした」なんてかっこ悪すぎ(笑)だから緊張しますよ。
あと審判員がどっかに行っていないとか(笑)応援の保護者への注意とか、掲示係への指示とか・・・主任って大変ですよ・・・主任でないときは「審判しなくて、ただ座ってればいい」(笑)って思っていましたが、とんでもない。お互い頑張りましょう。


プレジデント範士が事務局長さんの「感性」に感服さてれいました。


私も尊敬しています。こちらこそよろしくお願いします。

http://www.k3.dion.ne.jp/~zikishin/

 

初めての主任  投稿者:事務局長  投稿日:2007年10月28日(日)21時35分53秒   返信・引用
  mini98さん,書き込みありがとうございました。
「直心是道場」の方にも書かせていただきましたが,今後とも一層よろしくお願いします!

「最近の話題」に書いた通り,本日は健全育成剣道大会が開催され,春風館からも3人の小学生が出場しました。
それぞれよく頑張りましたが,残念ながら入賞には至りませんでした。
それでもたっくんが予選リーグを勝ち上がり決勝トーナメントに出場したことはとてもうれしいことでした。


さて,本日は初めて主任を務めさせていただきました。
と言っても審判員の人数が少なかったので,自分もローテーションの中に入って審判を行いました。

主任席に座っていると,記録係をやってくださるお母さんから「今のは赤の面ですか?」と訪ねられたり,団体戦では試合ごとの審判順を決めたりと,いつもとは違った動きが入り少し戸惑いました。

これも修行です。
 

おじゃまします・・・  投稿者:mini98  投稿日:2007年10月26日(金)21時51分2秒   返信・引用
  事務局長様、先日はありがとうございました。
「掛かりが見え、誘いに乗ってくる」mini98でございます(笑)
(範士、先日は失礼しました。次回はがんばりまっす!)

事務局長さんのお目にとまった学生さん、mini98もその日稽古をお願いしました。
しかし、そんなエピソードがあったとは・・・「つながり」ってあるんですね。

なんかね、最近自分のまわりで色々なことが「つながって」いるのではないかと思えてきます。

今年、プレジデント範士がH大の師範となられました。
mini98も転職しなければH大の稽古に参加しなかったでしょう。
事務局長さんがいなければ、春霜会がなければ「直心是道場」もありえません。
このHPがなければhirotaiさんとの出逢いもありえません。

その他・・・いろいろ・・・

以前、プレジデント範士がGK高校にお勤めだったとき、
教員だったmini98は男子トイレでご一緒し、一言二言お話したことがあります(笑)

事務局長さんとは違って、範士を思い出すきっかけが「トイレ」というのが残念です(笑)
それだけ事務局長さんの感性がすぐれているということなんですが・・・
(ごめんなさい・・・)

「誰にも邪魔されない二人だけの時間」(うふっ)に割り込むのはどうかと考えましたが、
この「もやい」に感激して思わず書き込んでしまいました。ごめんなさい。

でもすごいなあ・・・
事務局長さん、鮮明に覚えているんですね・・・

以前、事務局長さんが、春霜会の若手にアドバイスするのを躊躇される心理を吐露された記事がありました。
でもね・・・この「感性」こそ若手に受け継いで頂きたいものでございます。なんせ範士八段を動かす「攻め」なんですからね(笑)これは誇らしいことですよ。

おじゃまいたしました!

http://www.k3.dion.ne.jp/~zikishin/

 

時の流れ  投稿者:事務局長  投稿日:2007年10月26日(金)19時38分24秒   返信・引用
  H大剣道部の稽古が終わると,道場から引き揚げるプレジデント範士の面と小手を運んでいく学生さんに目が止まりました。



島根県が会場となった「くにびき国体」は,ちょうど私が高校生のときに開催されました。
お隣の県で開かれる国体とあって,本番前には盛んに強化練習会が島根県チームとの間で行われていました。

当時私の通っていた高校は交通の便が良く,おそらくそういう理由から島根県チームが強化練習にお見えになったのだと思います。
迎える広島県チームには,プレジデント範士を始めとしてY高校のM先生らがおられました。

我が剣道部監督のU先生は,そのときちょうど入院されていて不安に思っていたのですが,私たち1年生部員は両チームの先生方のお世話をさせていただくこととなりました。


強烈に覚えているのは,大森玄伯先生がお越しになられたことです。
先輩から「絶対に失礼のないように」と申し渡され,その言葉に大森先生のことを当時はよく知らなかった私たちもたいへん緊張したものです。

なぜか私が灰皿をお出しする役となり,おそるおそる差し出したことが思い出されます。
このときが人生の中で最も大森玄伯先生に接近した一瞬でありました(笑)。


強化練習会が終わると,プレジデント範士は少し前に行われていた玉竜旗大会のことなどを気楽な感じで私たちに語って下さいました。
範士は,自分のチームの大将が諸手突きで吹っ飛ばされたことを例に挙げ,いかに九州勢の剣道が強烈かといったことを話されました。

私たちも参加した大会ということもあり(もちろん自分は先輩方の防具運搬係としてですが)とても興味深く伺いました。

その日試合に来られた島根県チームには,プレジデント範士と同様にその後八段となられるお名前もありました。



先日のH大には,そのときと同じ名前があったのです。
 

貴重なお話をありがとうございます  投稿者:事務局長  投稿日:2007年10月25日(木)22時08分36秒   返信・引用
  お返事ありがとうございます。
何かものすごく大変なことを聞いてしまったのではないかと,いま動揺しています(笑)


H大学でのことを「遊び心」と書かれましたが,その言葉の中にこそ強さの秘密が隠されているのではないかと睨んで(笑)おります。

先日本校にゲストティーチャーとしてお越し頂いた「職業人講話」では,職業としての「体育教師」を語っていただきましたが,球技の授業で生徒に審判を任せ,自分も一緒になってゲームを楽しんだといったお話に繋がっているなーと感じました。

余裕から生じる「遊び心」が人間性に広がりを持たせ,剣道に生かされているのではないでしょうか。
 

道の歩み  投稿者:プレジデントもどきF  投稿日:2007年10月25日(木)21時17分52秒   返信・引用
   上段は高校時代に恩師の指導方針で師弟全員必須科目でした。           学生時代も両刀を使い分け社会人になっても県内の大会等は8割上段で当分やっていたように記憶していますし、上段のほうが勝率も良かったようです。           30半ばを過ぎたころから(7段合格)は試合も稽古も中段でいくと決めました。   その理由は、攻防に最適な中段を少しでも追い求めたい。さらに剣先を通して相手の気力を充分に対の気持ちで受け止める中で動揺しない自分作りができるのではないかと言う狙いをもって。                                  今現在結果的には一番いい時期に切り替えることが出来たのではないかと思っています。 鋭い視点を聞かせていただいて恐縮していますが返し胴については、手元を浮かさない(気持ちの動揺)ことを心掛けることに執着した時期に返し胴は打たないようにしようと心掛けました。尾張八段戦での船津選手の返し胴を頂戴したからではないのですが、相手の掛かりが見えるとき更には、誘いに乗ってくる時には打ってもいいかなと思いいたしています。                                     それにしても、先人の求めている心に思いをいたすことが出来るその”観の目”に敬服の至りです。  

Re.錆付いた●段  投稿者:事務局長  投稿日:2007年10月25日(木)18時04分6秒   返信・引用
  プレジデントF 様

構えのこと,少し大げさに書きすぎたと反省しているところです。

もしかすると範士は,「この構えは封印する!!」と(「巨●の星」や「あ●たのジョー」のような雰囲気で)宣言されていて,自分がこんなことを書いて迷惑をかけたのではないかと妄想しつつ(笑)心配しておりました。

前任校の校長もそうですが,地元剣道連盟の方々が昔話をされるのに「範士の●段はすごかったんでぇー」と構えのことが話題に上ることがあります。
年配者ほどその傾向が強いと分析しています(あっ,またまた失礼しました)。


ところでお尋ねしたいことがあります。
先日,mini98くんとの稽古は面返し胴で終了されましたが,数年前の勝浦の研修会ではほとんど返し胴は打っておられなかったように記憶しています。

他の先生方が誘ってからの返し胴を多用されていた中でとても印象に残っているのですが,講習会などで稽古を付けるとき返し胴はあまり打たないようにしているとか,そのあたり何かお考えをお持ちでしょうか。

毎度不躾な質問で申し訳ありません。
 

錆付いた●段  投稿者:プレジデントもどきF  投稿日:2007年10月25日(木)08時36分43秒   返信・引用
  火曜日は遠いところご苦労様でした。
相手の学生が上段の構えだったので私のほうも、少しの時間だけ合い●段に
構えてみましたがソレほどまでに感激していただいて有難うございます。
そういえば、最近執ることなどほとんどなかったようです。
”火の構え”といわれる●段は燃え盛る気魄で相手の上から”乗る”感覚
を体得するには稽古必須のアイテムだと思います。
事務局長さんが見えているときに、●段の学生がもし掛かってこなかったら
さらに、私に遊び心が生じなかったらおっしゃるとおり見られなかったでしょうね。
そう考えると。わざわざ遠方から足を運んで兄弟弟子の精進振りを観察にこられる
その真摯な態度に対するご褒美だったのかもしれませんね。
それにしても●とhh表記する必要はなかったみたいですね。バレバレですよね。
 

○段のフジワラ  投稿者:事務局長  投稿日:2007年10月24日(水)08時10分6秒   返信・引用
  昨年のプレジデント範士講演会では,剣道経験のある校長(Y大剣道部出身)が

「○段のフジワラ」

と何度も言っておりました。


同世代の方々にとっては,範士のあの構えは,強烈な印象なのだと思います。
 

また見逃しました・・・  投稿者:mini98  投稿日:2007年10月24日(水)07時25分33秒   返信・引用
  事務局長さん、ご苦労様でした。
範士はもともと●段の構えをとられていたようですよ。しかし情報としてであって、実際に拝見したことはありません・・・今回事務局長さんが見られた範士の構えは本当に貴重なものだったと思います。

わざわざH大に見学に来られたことへの、範士からのプレゼントですよ・・・きっと

http://www.k3.dion.ne.jp/~zikishin/

 

貴重な「構え」を拝見!!  投稿者:事務局長  投稿日:2007年10月23日(火)22時05分26秒   返信・引用
  本日mini98さんにお誘いいただき,7時半からH大学剣道部を訪問。

プレジデント範士も剣道部の師範として学生さんを指導しておられました。

稽古では,プレジデント範士が○段の構えに(ほんの少しの間ではありましたが)。


わたくし,初めて拝見しましたので稽古後のmini98さんに

「いっ,いまの範士の構え見た!?」

と興奮しながら聞いたところ,プレジデント範士の○段は見たことがないとのこと。


なんかちょっと得した気分。
とってもレアな体験でありました。

(いやぁ〜,カメラ持っていけばよかったなー)



以上報告おわり。
 

飲み過ぎ食べ過ぎではありますが・・・  投稿者:事務局長  投稿日:2007年10月 8日(月)00時52分40秒   返信・引用
  いろいろあってただいま戻りました(ふふっ)。

本日の日吉神社のお祭りでは,帰省された都会の先輩と会うことができました。
やはりというか剣道の話ばかりしたのですが,その合間にはお祭りの雰囲気をとても懐かしんでおられました。

(このあたり,mini98さんとまったく同じ思いの週末だったのではないかと想像する事務局長であります)← 直心是道場  参照のこと


>春霜会の小天狗、K井さんにお会いしましたよ!(笑)

おもしろい表現ですね。
今度本人に伝えておきます。
 

タイミングが・・・  投稿者:mini98  投稿日:2007年10月 7日(日)23時25分37秒   返信・引用
  事務局長さん、お疲れ様です。

特別訓練も順調に進んでいるご様子、昇段祝いには参加させて頂きます(笑)
プレジデント範士と一号さんの稽古、見逃しました。(その日は実家)
一号さんのてんぐ姿、見逃しました(今日はお仕事)

・・・間の悪いmini98です。

しかし、土曜日、神社のお祭り準備のため実家に向かう道すがら・・・
春霜会の小天狗、K井さんにお会いしましたよ!(笑)

一号さんも天狗の如く・・・お願いします(笑)

http://www.k3.dion.ne.jp/~zikishin/

 

日吉神社のお祭り  投稿者:事務局長  投稿日:2007年10月 7日(日)14時14分58秒   返信・引用
  今日はお祭り。
おみこしや子ども神楽など楽しい催し物がいっぱいです。



御輿を先導するてんぐ役の特別訓練生一号さんの雄姿をどうぞ。
(昨日はなんと、藤原範士と稽古されたそうであります)
 

いい経験をさせていただきました  投稿者:事務局長  投稿日:2007年10月 1日(月)21時43分4秒   返信・引用
  今回の稽古会を通して,人が生きていく意味を考えさせられました。

参加できた人できなかった人,それから剣道を続ける人もやめてしまった人も,そして死んでいった友もみんなみんな・・・。





うーん,あとは言葉になりません。

mini98さん,あなたがゆうべ流した感激の涙は尊いと思うよ。

その涙を心から支持します。
 

ありがとうございました  投稿者:mini98  投稿日:2007年10月 1日(月)07時53分28秒   返信・引用
  春霜会会長、ならびに事務局長様
この度は「さよなら格技場稽古会」に参加していただきありがとうございました。
地元剣道連盟の方々にも声をかけていただいて、会を盛り上げていただきました。

mini98にとっても、たいへん良い思い出となりました。

現在MG先生、憲ちゃん先輩からの「アドバイス」について(まだ)かみしめております(笑)
年末稽古にむけてさらに稽古に励みます!

http://www.k3.dion.ne.jp/~zikishin/

 

SAYONARA格技場稽古会  投稿者:事務局長  投稿日:2007年 9月30日(日)20時21分31秒   返信・引用
  「交剣知愛」





くわしくは今夜の 直心是道場 で・・・
クリックで拡大
 

本日は競技役員  投稿者:事務局長  投稿日:2007年 9月23日(日)06時56分10秒   返信・引用
  と言っても剣道大会ではありません。

地元で開催される駅伝大会に駆り出されたのです。
ま,毎年のことではありますが・・・。



夕方からは,子ども神楽の公演に付き添いとして行ってきます。
なんだか忙しい日曜日であります。

【来女木子ども神楽同好会公演日程】
 9月23日(日) 世羅西町
10月 7日(日) 日吉神社
10月14日(日) 来原小学校(敬老会)
10月21日(日) 三和(みわ)町
11月 3日(土) 甲田町浅塚
11月23日(金) 来女木公民館(客まつり)
12月 9or16(日) 高美園
 

合格報告  投稿者:事務局長  投稿日:2007年 9月18日(火)20時16分58秒   返信・引用
  昨日の1級審査で,河野くん,秋田くん,竹内くん(高宮剣道スポ少)が合格したとの報告がありました。

おめでとうございます。
 

ご紹介です。  投稿者:昇龍館一福道場  投稿日:2007年 9月 5日(水)13時17分41秒   返信・引用
  オープン参加で魅力一杯!
昇龍旗申し込み受付中!
詳しいことは「昇龍館一福道場」のホームページで確認ください。

http://ww2.enjoy.ne.jp/~katayamama/

 

学剣連審判講習会に参加  投稿者:事務局長  投稿日:2007年 9月 2日(日)08時43分22秒   返信・引用
  昨日は呉市オークアリーナで行われた学剣連審判講習会に参加ました。
主任講師は広島大学の草間先生。
はじめに審判法についての講話があり,その後審判実技,稽古会の順で行われました。


審判実技では,事務局H田先生から4組目の副審に指名されました。
そこまでは有効打突がないうちに,試合は最終4組目へ。

ここで上段に対して放たれた小手を見落とす大失態。
穴があったら入りたい気分でした。

で,昨日からちょっと落ち込んでいます。


稽古は大上先生,松本先生にお願いしましたが,力不足を露呈してしまう。

「頑張っている」とか「一生懸命やっている」といった自己満足では解決できない壁を感じます。
 

明日は・・・  投稿者:事務局長  投稿日:2007年 8月25日(土)12時04分16秒   返信・引用
  福岡で六段審査会。
受審されるみなさんがこれまで稽古された力を発揮されますように。
 

季節の変わり目  投稿者:夏期特別訓練生2号  投稿日:2007年 8月22日(水)21時03分35秒   返信・引用
  夏期特別訓練も,今朝の稽古で8回目となりました。

今日はっきりとわかったことがあります。
これまで家を5時前に出て公民館に向かうとき,既に太陽が出ており明るかったのですが,今朝はまだ暗かったです。

季節は確実に秋へと向かっておりますな。
 

mini98さん,お疲れ様です  投稿者:事務局長  投稿日:2007年 8月22日(水)06時54分36秒   返信・引用
  いよいよ例のプロジェクトが動き出したのですね!

私も地元民として大きな関心を持って注目しております。
お手伝いできることがございましたら何なりとお申し付けくださいませ。
 

お知らせ  投稿者:mini98  投稿日:2007年 8月22日(水)00時02分55秒   返信・引用
  事務局長様、盆稽古は失礼いたしました。mini98、生きています(笑)

さて、直心是道場に「A高田の名門高校、Y高格技場の最後を盛り上げよう会」(仮称)のご案内を掲載しました。

春霜会の皆様方もふるってご参加ください。
あ、「また俺だけY高の稽古会に呼ばれん」と嘆いてる人がいますね(笑)
Sさま、剣道具を持って是非ご参加くださいませ(笑)

http://www.k3.dion.ne.jp/~zikishin/

 

祝 43000突破!  投稿者:事務局長  投稿日:2007年 8月20日(月)20時02分54秒   返信・引用
  毎度ありがとうございます。
カウンターが43000を超えました。
クリックで拡大
 

ありがとうございました  投稿者:事務局長  投稿日:2007年 8月16日(木)01時24分57秒   返信・引用
  賑やかに盆稽古を開催することができました。

感謝
クリックで拡大
 

たくさんのOBに会いました  投稿者:事務局長  投稿日:2007年 8月15日(水)08時58分36秒   返信・引用
  まんどう‐え【万灯会】
多くの灯明をともして仏・菩薩(ぼさつ)を供養し、衆人の罪障を懺悔(さんげ)し、滅罪を祈願する法会。東大寺・薬師寺・高野山などのものが有名。万灯供養。《季 秋》
「大辞泉」より


昨夜は来女木地区の盆踊りが正光坊でありました。
今年はじめて「万灯会」があり,我が家の周辺にもたくさんの光が灯されて幻想的な美しさを感じることができました。

また盆踊りでは,たくさんのOBの方々にお会いすることができました。

前の投稿で我が家から正光坊を写していますが,次の写真は反対に正光坊から万灯会の光を写しています。(暗くてちょっと見えづらいですね)

本日は盆稽古,どうぞよろしくお願いします。
クリックで拡大
 

で,出遅れた!  投稿者:夏期特別訓練生2号  投稿日:2007年 8月14日(火)07時39分11秒   返信・引用
  ふふっ。
朝から笑っています。

えっ,なぜかって?

ふふっ,今朝の特別訓練に新顔が現れたのであります。

その名も,


名付けて,



聞いて驚くなよぉ!!




夏期特別訓練生

3号と

4号だぁ〜



って,そのまんまですね。

しかたありません,これはみんなが知っている秘密練習なのであります。

え,「みんなが知っている」と「秘密練習」って矛盾していないかって?


まぁ,そんなことはいいとして,今朝の話を聞いてください。


今朝も私は4時に起きて稽古のスタンバイをしておりました。

ちょっと休憩のつもりで横になっていると,いつの間にかうとうしてしまったのであります。

気がついたのが5時15分,それも盛のついた猫の「ウンニャーグォ〜(表記するのは難しい)」という鳴き声で気持ちよく(?)目覚めたのであります。

しかし,いま冷静になって考えると猫のうるさい季節は確か春先ではなかったか・・・?



うーん,そこのところに若干の疑問は残りますが,まっ,何にしても元気いいことは少子高齢化が進むこの地域にとっても喜ばしいことであります(このまとめ方ちょっと変か?)。
 

おはようございます  投稿者:事務局長  投稿日:2007年 8月13日(月)06時16分41秒   返信・引用
  だんだんとお盆が近づいてきました。
盆稽古&懇親会の方も着々と準備しております。

今年は特に剣道を続けている,続けていないにかかわらず,広くOBの皆様方に集まっていただければと考えています。

稽古会は19時より,また懇親会は20時より会費3,000円で,いずれも来女木公民館にて開催します。


自宅より正光坊方面を臨む。
 

暑いねー  投稿者:事務局長  投稿日:2007年 8月11日(土)22時34分18秒   返信・引用
  稽古記録にも書いたとおり本日の春風館・春霜会は少人数ではありましたが,たいへん中身のある稽古となりました。
特に試合稽古では,子どもたちの前向きなやる気が見られました。
その後田中先生からそれぞれの試合について細かい指導があり,19日の市総体に向けて心を一つに頑張っていけそうであります。

大人の方は,今年初段になったトムさんと春霜会期待の新人出張一樹先生が試合稽古を行いました。
 

本日の稽古  投稿者:夏期特別訓練生2号  投稿日:2007年 8月10日(金)07時12分58秒   返信・引用
  相小手面がどうしても出遅れてしまう。
「構える」ということと「打ち出す」ということが分離してしまっており,打つことへの移行がスムーズではない。
いや,移行するという考え方自体が間違っているのかもしれない。

そこで思い当たったのが,プレジデント範士にお願いした剣道形稽古である。


以下,「事務局長のつぶやき」から「事務局長,プレジデント範士に剣道形をお願いする」を引用

・・・
剣道形稽古 覚え書き(その3)(10月11日)
○1,2,3,4,5(,6)と元に戻るまで気を切らさない。ここはだいぶできてきた。しかし,次に展開するとき背伸びをするような動作のあと構え直したり,あるいは剣先を必要以上に上げたところから構え直している。「さあ行くぞ!」とか「よし来い!」といった風にも見えるが,それでは,その動作をする直前は本当にそれで良かったのか(切れていなかったのか)。1本目から7本目まで,気を切らせるところはない。
・・・

切れないように稽古するということは,打てるように構えることだと思う。
そしてそのことが今の私の課題である。



先日仕事上の研修の場で,高校時代にプレジデント範士から剣道を習っていたという人と偶然会った。
昨年の範士お祝の会にも出席されていたそうである。

春霜会の11日の稽古にお誘いしたが,さてさてお越しになるだろうか・・・。
 

了解です  投稿者:事務局長  投稿日:2007年 8月 9日(木)07時45分52秒   返信・引用
  残念ですが致し方ありません。

それでは年末にお待ちしていまーす!
 

申し訳ございません  投稿者:宮本  投稿日:2007年 8月 8日(水)23時06分24秒   返信・引用
  事務局長様

都合で今回の帰省には防具を持って帰ることができなくなり、
11日の稽古に参加することができなくなりました。
皆様に稽古をつけて頂きたかったのですが、大変残念であります。

お騒がせして大変申し訳ございませんでした。
また次の機会によろしくお願いいたします。
 

道場でBon Dance  投稿者:事務局長  投稿日:2007年 8月 8日(水)21時49分40秒   返信・引用
  暑い日が続いていますが,皆さんお元気ですか。

さて,今夜も来女木公民館へ行ってきました。

といっても剣道の稽古ではありません。

14日に正光坊(近所のお寺です)で行われる盆踊りの最後の練習会があったのです。


私たちが稽古させていただく公民館では,剣道の他にもこうした地域の行事や神楽団の練習,大正琴の練習など様々な活動が行われているのです。

まさに「公民館」と呼ぶにふさわしい施設なのであります。
 

夏期特別訓練その後・・・  投稿者:夏期特別訓練生2号  投稿日:2007年 8月 7日(火)06時56分59秒   返信・引用
  本日めでたく5回を達成しました。
まだまだがんばります!!
 

日本の夏,夏期特別訓練の夏  投稿者:夏期特別訓練生2号  投稿日:2007年 8月 3日(金)07時35分49秒   返信・引用
  昨日から「夏期特別訓練」に入りました。
も〜,暑くて暑くてたいへんです。

「暑いよのぉー」

「しゅわいよのぉ〜」

と老体に鞭打って頑張る。


「もう稽古はケッコー」とオヤジギャグを飛ばしながらも,今朝は早朝練習を行いました。
 

ありがとうございます  投稿者:宮本  投稿日:2007年 7月31日(火)21時27分59秒   返信・引用
  事務局長様

ありがとうございます。
それでは11日にお伺い致しますのでよろしくお願いいたします。
 

お久しぶりです  投稿者:事務局長  投稿日:2007年 7月29日(日)23時59分12秒   返信・引用
  宮本さん,こんばんは。

11日も稽古を予定していますので,どうぞお越しください。
楽しみにしています。
 

ご無沙汰しております  投稿者:宮本  投稿日:2007年 7月29日(日)22時34分30秒   返信・引用
  事務局長様

ご無沙汰しております、甲田出身の宮本です。
いつもホームページを拝見させていただいております。
春霜会の皆様におかれましては、稽古記録を拝見しましても、
益々盛況なご様子でいいですね。

私は、春霜会の皆様に稽古を頂くのを楽しみにいつも帰省しております。
今回も是非稽古をつけて頂きたかったのですが、
休暇の日程上、14日までしか広島に滞在できません。

もし、11日(土)に稽古をされるようでしたら、
参加させて頂くことは可能でしょうか?
 

三次市へ審判に・・・  投稿者:事務局長  投稿日:2007年 7月29日(日)17時20分35秒   返信・引用
  本日は,十日市中学校で開催された県総体三次市予選の審判に行ってきました。

大会の数日前に専門委員長さんから連絡があり,急に人数が足りなくなったので来てくれとのこと(なんか最近このパターンが多くないか?)

三次地区を離れてはや5年目ではありますが,そこはお世話になった中体連三次地区ということもあり,二つ返事でお引き受けいたしました。
しかし・・・,


前任の学校で指導していた生徒たちも5年目ともなるといなくなり(当たり前ですが),審判が終わった控え席では,結構らく〜な気持ちで試合を眺めておりました。


ところがところが,前の学校と関係が切れているということは,裏を返せばどこにも利害関係がない,いわばフリーな立場であります。

「決勝戦をお願いする審判員はのちほどお知らせします」
とのアナウンスに何だかイヤな気配を感じながらも,
「まっ,先輩方も高段者の先生方も多くおられるし,関係ないよね」
と高を括っておりました。


「それでは決勝戦の審判をお知らせします」
ささ,帰りましょう帰りましょう。

「主審○○センセー,副審○○シェンシェー」
マイ審判旗をきちんと巻いて袋に入れましょー。

「同じく副審デバリシェンシェ−」
むむっ,何だか審判長先生はご高齢のためか発音がいまひとつ聞き取りにくかったのだが,いま デバリ って聞こえたか?
ちょっと違うが,やっぱり俺のことかぁ?

そうです,こんな緊迫した場面で自問自答しているヒマなどないのであります。



決勝戦は先日行われた県選手権大会に於いて中国大会出場を決めた選手同士の対戦となりました。
県を代表する選手の決勝戦は,十分中身のある内容でありました。


ああ,今日も一つお勉強をさせていただきました。


しかしどうせなら「決勝戦の審判はわしにまかせてくれー」くらいの気構えが必要なのかもしれませんね。

これもお勉強。
 

竹刀を買いに行きました  投稿者:事務局長  投稿日:2007年 7月16日(月)20時39分48秒   返信・引用
  本日は家族でお出かけ。

竹刀を買いました。
息子たちの竹刀を買うと懐が寂しくなり,自分のは「竹」だけになってしまいました。
トホホ
 

K丸先輩  投稿者:事務局長  投稿日:2007年 7月15日(日)10時03分3秒   返信・引用
  いつもお世話になっています。
虹の写真をありがとうございました。

常広と向原で同時に見えたのですね!
二重になっているところも同じです。

トップページにも掲載していますが,15日に懇親会をしますので飲み友達のK上くんとご一緒にお越しくださいませ!!
 

桑岡先生  投稿者:事務局長  投稿日:2007年 7月15日(日)10時00分54秒   返信・引用
  原田でも虹が出現したのですね!

風に舞っている子どもたちがどこかに吹き飛ばされないように,しっかりつないでおいてあげてください(笑)

うちの三兄弟は,神楽に興じております。
なにやら大蛇の首を切ったときに,かしらがパッと上に飛ぶように練習しているみたいです。
神楽ばっかりで,あんまり親の言うことを聞かないときには縄で縛ってしまいたい気分になります(フフッ)
 

同じ虹?  投稿者:K丸  投稿日:2007年 7月15日(日)09時43分2秒   返信・引用
  同じ時刻に見えたんで、たぶん同じ虹でしょう。
 

うちでも  投稿者:桑岡  投稿日:2007年 7月15日(日)09時17分33秒   返信・引用
  ちょうど同じ時刻、うちの近くでも虹が見えました。
子供たちは外で、楽しそうに台風の風に舞っております(笑)
 

いま虹が見えています  投稿者:事務局長  投稿日:2007年 7月15日(日)08時24分7秒   返信・引用
  我が家の窓から虹が見えます。
よく見ると2つ出ていることがわかります。
クリックで拡大
 

行かねばならぬ!  投稿者:事務局長  投稿日:2007年 7月 8日(日)08時09分55秒   返信・引用
  昨夜の稽古で,隣町で本日開催される大会の審判を命じられました!

審判を予定していた方が急にご都合が悪くなったとのこと。


いつもお世話になる方からのお願いでもあり,もちろん快くOKしました。
私のような者でも,お役に立てれば・・・(ま,呼んでいただける内が花よのぉ)

それでは行ってきまーす!!


あ,午後からは高宮田園パラッツォで来女木子ども神楽同好会も出演する高宮神楽があります。

近隣の方はぜひお越しくださいませ。
 

お楽しみ会  投稿者:事務局長  投稿日:2007年 6月24日(日)13時35分5秒   返信・引用
  昨夜は,子どもと保護者でお楽しみ会を行いました。
参加者全員で「はいチーズ」。
クリックで拡大
 

ささやかな幸せ  投稿者:事務局長  投稿日:2007年 6月12日(火)22時15分32秒   返信・引用
  先週の稽古での一コマ。
春風館のお稽古のあと,8時20分からは春霜会のメンバーと面を着けた子どもたちとのお稽古に移りました。

指揮を執ったK井君が「今日は終わりまで地稽古!!」と宣言すると,掛かってくる掛かってくる・・・。

全国青年大会で活躍し,県民体育大会優勝メンバーである春霜会の若手がジャンジャン掛かってきてくれるのであります。

事務局長,なぜだかジーンときました(最近涙腺が弱いのであります)。



ああ,このようにして私は鍛えてもらっているのだなぁー。




私が六段を目指して稽古に励んでいたとき・・・

「あの道場に行けば,○○先生に鍛えてもらえる」
「今からならば○○先生に稽古をお願いできる」
・・・


必死でした。





いま,私はどのように思われているのだろうか。




「稽古をお願いしたい」と思われる自分でありたい。



安芸高田市高宮町にある春霜会と,春霜会が指導する春風館には八段の先生はおりません。
年に二回ほど,盆と年末年始に3人の七段の先生に指導して頂いております。
(言わずと知れた都会の先輩,憲ちゃん先輩,mini98さんであります)



ああ,このようにして私は年をとっていくのだなー。





幸せだなぁー。
(いやぁー,最近涙腺弱くて本当に困ります)
 

学校剣道連盟総会へ  投稿者:事務局長  投稿日:2007年 5月20日(日)21時48分41秒   返信・引用
  本日は皆実高校で開催された学剣連総会に出席・・・,しようと思っていたのですが総会には間に合いませんでした。

しかし,2時からの教職員大会県予選のお手伝いをしました。

その後行われた稽古会では,本多先生,平田先生,今井先生に稽古をお願いしました。

稽古終了後,五月女先生から左足踵の動きについてご指摘いただきました。
ありがたいことです。
 

そうなんです  投稿者:事務局長  投稿日:2007年 5月19日(土)06時28分59秒   返信・引用
  >マニアック解説したいところですが、胸がいっぱい&自分のふがいなさで言葉がみつかりません。

私も最近,胸がいっぱいになり易くて・・・,これも寄る年波のなせる技でありましょうか。
(あっ,mini98さん言っときますけど,『焼き肉食べ過ぎで胸やけ』とか『ケーキ食べ過ぎて胃が重い』とか,そーゆーことではありませんので)

一生向上し続ける剣道,生活と一体化した武道を目標に,尊敬できる先生方の後ろ姿を追いかけていきたいものであります。

本当にありがたい(有り難い)ことだと思います。
 

見るに見かねて(その3)  投稿者:mini98  投稿日:2007年 5月18日(金)09時03分24秒   返信・引用
  なるほど・・・。
プレジデント範士の真意はそこにありましたか・・・。

マニアック解説したいところですが、胸がいっぱい&自分のふがいなさで言葉がみつかりません。

>私が剣道の入り口のところでグズグズしているのを見るに見かねてか

しかし、事務局長さん、お互いありがたいことですね。
これからも「足下を深く掘り下げ」ていきましょう!

http://www.k3.dion.ne.jp/~zikishin/

 

見るに見かねて・・・PARTU  投稿者:事務局長  投稿日:2007年 5月18日(金)05時50分30秒   返信・引用
  かつて勝浦の研修会で岡村八段が講演され,次のように述べられました。

「八段には二通りあって,『剣道を高める八段』と『剣道を広める八段』がある。私には後者の使命があると考えている。・・・」

京都大会のDVDを見ていると,本当にいろいろな剣道があるのだということがわかります。それは個性と呼べるものであるし,その方の生き方そのもののような気がします。

これまで「剣道を高める八段」だとばかり思っていた方が,私が剣道の入り口のところでグズグズしているのを見るに見かねてか,京都大会(五月五日の拝見試合)の記録を送ってくださいました。

そして次のような解説が添えられていました。

「熊本,小林(大阪)両範士の立ち会いは特に素晴らしく,後世に語り継がれるであろう名勝負を演じられました。「それまで」の声と共に拍手が起こりました。・・・」

ジスイズケンドー
よいものを見ると,心がスッキリしてきます。

これまで「剣道を高め」てこられた方が,お仕事も一段落され,いよいよ「剣道を広め」に動かれはじめたのかと感じています。

貴重な記録を,本当にありがとうございました。
 

おはようございます  投稿者:事務局長  投稿日:2007年 5月15日(火)05時37分46秒   返信・引用
  今堀さん,お久しぶりです。

ずいぶん長い間お見かけしませんでしたが,お元気でしたか?

都合がつきましたら,ぜひお立ち寄りください。
 

週末に広島へ  投稿者:今堀 from 横浜  投稿日:2007年 5月14日(月)11時32分3秒   返信・引用
  こんにちは。
突然ですが、19日(土)〜22日(火)で豊栄へ行くことになりました。
土曜日夜、来女木公民館に寄らせていただけたらと思っております。
皆さんにお会いするのがとても楽しみです♪
どうぞよろしくお願いいたします。
 

武徳殿にて  投稿者:事務局長  投稿日:2007年 5月14日(月)06時44分7秒   返信・引用
  5月3日
試合中の事務局長。
審判員(副審)は,大阪体育大学の作道範士でありました。

ご覧のように西の部(第2試合会場)では藤原範士が主審を務めておられ,貴重なツーショット(笑)であります。
武徳殿の試合では審判旗を使いませんが,藤原範士の指先は試合の緊張感を伝えるかのように終始ピンと伸ばされておりました。
クリックで拡大
 

京都日記 第4日 「さらば京都」  投稿者:事務局長  投稿日:2007年 5月10日(木)22時31分0秒   返信・引用
  (H19.5.5)
さて,首の痛みが治まらず,後ろ側全体を寝違えたような鈍い痛みが覆い,気分も沈み気味である。

しかし今朝は最後の朝稽古,気分を変えて会場へと宿を出る。参加者はさほど多いとは感じなかったが,それでも3人の先生に稽古をお願いしたところで7時過ぎとなる。あと一人お願いできたかもしれないという微妙な時間ではあったが,面を外して2階観覧席へ。ここで以後の稽古を見学する。
本日は教士八段,範士八段の試合が行われるためか先生方の人数は昨日までとは若干の多いように感じられた。そう言えば,八段は中央に背中合わせに着座するのであるが,今朝は座りきれない先生方もおられたようで,横を通り過ぎたとき,おそらく若手八段の先生方であろうか「俺たち,掛かっていっちゃダメなの?」という声が聞こえてきた。
稽古を見ながら感じたことは,七段は力強く,八段は鋭いということである。(このあたりのことをマニアックに語れないところが歯痒いのであります。来年こそマニアックな方々とご一緒したいものであります。)

宿に戻り朝食。これまで通り二階で頂けるのかと思っていると,牛乳を一杯飲んだところで急に一階へと変更になる。給仕される方も一人でてんてこ舞いされており,なんだかバタバタとした朝食となる。

武徳殿では八段の試合が行われており,少しでも拝見したかったのであるが,荷造りをしたりチェックアウトの支払いを済ませているうちに出発の時間となってしまう。

今回は自分が超えるべき壁(どのように超えたらよいかとか,超えられるかどうかは別問題ですが・・・)を認識できた京都大会であった。

また来年,ここに戻ってきたい。
 

mini98さん  投稿者:事務局長  投稿日:2007年 5月 9日(水)06時28分56秒   返信・引用
  おはようございます。

京都では,2日目からずっと首の痛みに悩まされ続けましたが,これがなんと京都から戻るとケロッと治ってしましました。

京都大会は好きなのですが,如何せん体質的に剣道事態を体が受け付けないのかもしれません。(冗談冗談,たまたまです)

また稽古お願いします!
 

言いません、言いませんよ・・・  投稿者:mini98  投稿日:2007年 5月 9日(水)00時01分59秒   返信・引用
  カウンター40000達成!おめでとうございます!

>mini98さんの分も買う。

えっと・・・いつもすみません(^_^;)本当にいいんですか?遠慮しませんよ(笑)
お返しにカリスマ整体師(予定)が「寝違えのような首の痛み」を解消してさしあげましょう!(笑)

京都「グルメ」日記、続きが楽しみです。
(あ、言っちゃった)

http://www.k3.dion.ne.jp/~zikishin/

 

京都日記の途中ではありますが・・・  投稿者:事務局長  投稿日:2007年 5月 8日(火)22時20分14秒   返信・引用
  臨時ニュースをお伝えします。

本日22時12分頃,春霜会事務局長(42)さんが何気なく春霜会のホームページにアクセスしたところ,カウンターがちょうど40000回となりました。

事務局長さんのコメント
「おかげさまで40000回をカウントすることができました。この日を迎えることができ,本当にうれしく思います。今後とも皆様方にはご指導・ご鞭撻のほど,よろしくお願い申し上げます。」
クリックで拡大
 

京都日記 第3日 「錦市場でお買い物」  投稿者:事務局長  投稿日:2007年 5月 8日(火)21時36分29秒   返信・引用
  (H19.5.4)
5時半起床。寝違えたような首の痛みは全く引かず。その痛みが首の周りから肩にかけて広がっている。
6時過ぎには宿を出発して朝稽古へ。最初奥の方に面をおいて準備を始めるが,入り口に近い反対方向に浅見先生がお出ましになる。いそいそと面を持って異動。運良く1番にかかることができたが,稽古は短時間で終わる。昨年はもっと気の盛り上がりがあったように思うが,今年は稽古不足が露呈して,ポンポン打たれて終了してしまう。うーん,残念。
今朝は参加者も多く,3人の先生に稽古をお願いしたところで7時10分(八段にかかることができる稽古の終了まであと5分)になる。
面を取り,宿へと戻る。New York。
朝食のあと,同宿のS先生の試合をビデオに収める。
武徳殿周辺の出店でいくつか買い物をする。ここで「剣道時代」の体育とスポーツ出版社から出ている堀籠敬蔵著「日本剣道形考」を見つける。今年の四月に発売されたばかりで,まだ新しい本である。以前都会の先輩から同じ出版社の石原忠美剣道範士講演録「活人剣・殺人剣と人間形成」を頂いていたので,そのお返しにお土産として購入する。ついでと言っては何ですが,「マニアック」mini98さんの分も買う。
宿へ戻り,本日がチェックアウトのS先生をお見送り。今年もお世話になりました。
再び武徳殿へ行き,全日本選手権者大阪I先生の立ち会いをビデオに収める。
昼飯に憲ちゃん先輩と熊野神社近くの「十両」でヒレカツ定食を食べたあと,電車で四条河原町へと向かう。「浅見の独り言」で紹介されていた錦市場へ行き,京都のお買い物。う巻き(玉子焼きの中にウナギが入っていてうまい),佃煮(なぜか商品名は「おやじ泣かせ」),番茶などを買う。店先には立ち食い用に筍の天ぷらやマグロ醤油漬けの串などが美味しそうに売られており,どんどん買ってどんどん食べる。マグロの醤油漬けは,見た感じHawaiiのポキに似ていて期待したが,ごま油は入っておらず少々拍子抜け。しかしこれはこれで美味かった。それにしても通路が狭い上に,人出が異常なくらいに多く,進むのにさえ時間がかかってしまう。
その後宿に帰り,近くのスーパーで買った惣菜と例の「う巻き」などで夕食を取る。いかん,またまたmini98さんに「グルメ旅ではないのか!」指摘されてしまいそうである。

明日は剣道頑張ろっと。
 

京都日記 第2日 「痛っ!!」  投稿者:事務局長  投稿日:2007年 5月 8日(火)07時23分14秒   返信・引用
  (H19.5.3)
5時過ぎに起床。新聞を読んで洗面を済ませる。6時半から稽古だというのに6時25分頃武道センターに到着すると,すでに全剣連ご挨拶が始まっており,急いで場所を見つけて座る。今朝はまだ参加者が少なく,稽古するには好都合である。しかし,急いでいたため準備運動をおろそかにしていたことが,後に今回の京都大会を大変なことにしてしまう。
この日は4人の先生にお願いすることができたが,東京のK先生からは,「デバリさん,構えたときに小手がデバってちゃだめだよ」と指摘を受ける。おもろい。
ところが稽古を待って並んでいる間に,突然鈍い痛みに襲われる。首から肩にかけて沈んでいくような痛みを感じる。以前交通事故にあったときに,翌日感じた痛みと似ている。理由はよくわからないが,急に稽古したことが原因であると考えられる。この痛みのため,京都大会のあいだじゅう首に湿布を貼ることとなる。だんだんと我慢できないくらいの激しさになるが,どうすることもできずそのまま稽古を続ける。
宿に戻って朝食をとり,試合用の道着袴に着替える。東29番,お相手は広島県のご出身で,名門A芸高校の卒業生である。小手を狙ったところ,面を打たれる。そのまま時間となる。しかし思い切った面を打てたので,去年よりは進歩したことにしておこう。あとで憲ちゃん先輩が撮ってくれたビデオを見ると,やはり足の動きに課題があることがわかる。京都でわかったことは,高段者はバタバタしていないということ。構える前に気持ちをつくることも大切。
例年通りに河道屋養老で試合後の昼食をとり,武徳殿横の特設テントで販売されている試合の写真を購入する。しかしこの写真,ずいぶん値段が高い気もするが,特に買わない人もいるだろうし,その分の経費も織り込まれているのだろう。
その後憲ちゃん先輩の立ち会いをビデオに撮り,帰りに門のところでプレジデント範士とお話しさせていただく。憲ちゃん先輩の立ち会いを褒めておられました。
宿に戻り食事に繰り出す。今夜はお好み焼き。広島から来たことを告げると,店の方から広島のお好み焼きについていろいろと質問される。しかし広島では「広島焼き」とは言わないので,なぜか違和感を感じる。宿に戻り,おとなしく寝る。
 

京都日記 第1日  投稿者:事務局長  投稿日:2007年 5月 6日(日)23時27分44秒   返信・引用
  (H19.5.2)
12時広島を出発し,山陽道で京都に向かう。連休によるラッシュを心配していたが,4時半頃には京都南インターチェンジに到着する。
市内を通過するのに時間を要したが,それでも5時には「八起庵」で食事をする。鳥会席を看板に掲げるだけあって,工夫を凝らされた料理に舌鼓を打つ。あっという間に1時間半が過ぎ,今回の宿舎御殿荘に入る。
今夜からご一緒させていただく埼玉のS先生とビールを飲みながらお話しする。野間道場の歴史や昇段審査のことなどが話題に上る。また,日頃どのような稽古を行っているかについて話す。伺うと,S先生が本格的に剣道に取り組まれたのは,ご子息と共に40歳になってからだとのこと。その熱心さに頭が下がる。
11時になり,明日の稽古に備えて休むことにする。
よーし,明日は朝稽古のあと個人試合だ!!
しかしなぜだか緊張感のない私。
こんなことでいいのか!?
 

京都より  投稿者:事務局長  投稿日:2007年 5月 3日(木)08時22分18秒   返信・引用
  朝稽古の帰り、武道センター玄関横に貼り出されている合格者名を見ました。

八段 三好伸二先生
七段 宮本博幸先生

合格おめでとうございます。
 

KHさん  投稿者:事務局長  投稿日:2007年 5月 2日(水)06時19分24秒   返信・引用
  おはようございます,お元気でしたか?

鹿児島で砂湯,いいですねー。
テレビでしか見たことがありませんが,とても気持ちよさそうですね。

私は今夜から京都へ行き,3日に個人試合に出場します。
京都大会から少しでも学んできたいと思います。
 

久しぶりです  投稿者:KH  投稿日:2007年 5月 2日(水)00時09分25秒   返信・引用
  大分のKHです。
京都大会の組み合わせを見ました。がんばってください!
当方はそのころ鹿児島で砂湯に浸かってます〜♪
貴殿を目標に当方も精進していきたいです。

追伸:貴殿の住んでいる地域に偶然、仕事仲間が住んでいるんですよ〜。
また別途お話ししますね…
 

今日は特別  投稿者:事務局長  投稿日:2007年 4月29日(日)07時24分16秒   返信・引用
  おはようございます。

本日は大阪市中央体育館で第55回全日本都道府県対抗剣道優勝大会が開催されます。憲ちゃん先輩の活躍を期待しましょう。

また京都市立体育館では剣道六段審査会があります。
 
    (事務局長) ∀
都道府県対抗の結果について先輩からメールをいただきました。
1回戦愛知に勝利したあと,2回戦千葉との対戦で敗退。先輩は1勝1分けとのことです。
 

またまた表紙にあの方が!  投稿者:事務局長  投稿日:2007年 4月24日(火)22時44分45秒   返信・引用
  本日届いた剣窓の表紙を,プレジデント範士の雄姿が飾っております。
これは八段大会で第二位になられたときの様子ですね。
昨年の東西対抗に続いてのお出まし,すごいことであります。

また都道府県対抗の出場者名簿には,憲ちゃん先輩のお名前を見ることができます。
 

全国剣道愛好家の皆様(笑)  投稿者:事務局長  投稿日:2007年 4月22日(日)07時11分20秒   返信・引用
  おはようございました。

昨夜はPTA懇親会があり,楽しい時間を過ごさせていただきました。
今朝はすっきりと目覚めた次第であります。

さて,本日は第53回中国剣道選手権大会三次地区予選大会の審判にいってきます。
新年度で忙しい毎日を過ごしておりますが,今日は思う存分剣道に親しんでこようかと思います。

春霜会掲示板をご覧の皆様方にも,本日がよい休日となりますように。



ほんじゃあ,行ってきまーす。
 

ちょっとしたお知らせ  投稿者:事務局長  投稿日:2007年 4月14日(土)22時44分18秒   返信・引用
  トップページ最上段の「春霜会最新情報」で各トップニュースの先頭に「Click」マークがついているものについては,それを押してみてください。

ちょっとした関連情報が出てきます。
 

楽しみにしています  投稿者:事務局長  投稿日:2007年 4月12日(木)06時40分20秒   返信・引用
  京都大会ツアー楽しみにしています。

昨夜メールをいただき,京都大会でマイ竹刀袋を受け取れることになりました。
やったー。
 

(無題)  投稿者:mini98  投稿日:2007年 4月11日(水)23時41分7秒   返信・引用
  あ!これで「世界で3つ」になりましたね(笑)
いっそのこと春霜会全員が持つことにしたらいかがでしょうか?

>そのくらい生き生きとした仕上がりで,ただ単に刺繍してあるだけでなく,筆使いや細部に至るまで浅原先生の字が再現されていると感じました。

そうなんです!私もビックリしました。

来年こそは「仕事溜め」して京都大会に出場できるよう頑張ります!
事務局長さん、また串カツ・・・そば・・・ケーキ・・・「京都グルメツアー」行きましょうね(笑)
あ、違った。立合、朝稽古頑張りましょう!

http://www.k3.dion.ne.jp/~zikishin/

 

いいなー!  投稿者:事務局長  投稿日:2007年 4月11日(水)22時58分15秒   返信・引用
  mini98さん,お仕事お疲れ様でした。
先日,伊藤良治会長から竹刀袋の実物を見させていただき,私もすぐに注文したところです。京都大会までに間に合えばいいなあと思っています。

会長が浅原先生のところへ持って行かれたときに「こりゃあ,ワシの字じゃ」と第一声で仰ったそうです。そのくらい生き生きとした仕上がりで,ただ単に刺繍してあるだけでなく,筆使いや細部に至るまで浅原先生の字が再現されていると感じました。マイ審判旗もそうでしたが,今回も寶船さん,いい仕事してますねー(笑)。

直心是道場を拝見すると,mini98さんの充実した稽古ぶりが伝わってくるようです。広大での両八段とのお稽古,羨ましい限りです。
 

稽古照今  投稿者:mini98  投稿日:2007年 4月11日(水)17時59分38秒   返信・引用
  竹刀袋、1号さんに届けていただきました。ありがとうございました。

「今について昔と照らし合わせかんがえてみる」

公民館の桜に見守られながら稽古していたあのころ。
もっと素直な気持で「剣道」というものをとらえていたのではないか・・・。

相変わらずの事務局長さんの「感性の鋭さ」に脱帽です。
桜の花びらが舞う場面は、美しくもなにかもの悲しい・・・まさに「儚い」ですね。

http://www.k3.dion.ne.jp/~zikishin/

 

公民館でのお稽古  投稿者:春期特別訓練生2号  投稿日:2007年 4月10日(火)21時52分3秒   返信・引用
  本日も1号さんと稽古を行いました。

稽古が終わって,公民館の前に咲いている桜があまりに儚(はかな)げで,心を揺さぶられました。

ふるさとを遠く離れておられる会員の皆さん,これが「公民館の桜」です。
 

プレンジデントもどきF 様  投稿者:事務局長  投稿日:2007年 4月 9日(月)00時00分38秒   返信・引用
  このたび定年を迎えられてのご退任,まことにおめでとうございます。

また,私の近況について報告が遅れましたこと,たいへん失礼いたしました。
先生に昨年ご講演いただきましたM中学校を,N校長とともに転勤となりました。
常勤,非常勤含めて16名の職場でありましたが,そのうち今回転勤になったのは校長と私の二人であります。
今度の学校は芸備線沿いのM中学校でありますが,校長はG高校時代に先生と同僚だったとのことです。また音楽の担当者はA芸高校出身で,学生時代には先生から体育の指導を受けたそうです。人生にはいろいろな繋がりがあるものだと,不思議な気がしています。


先生に教えられて全剣連のHPを見ました。対戦相手の方とはぜひお話してみたいと思います。また試合では,納得できる面が打てるように,心の準備をしていこうと思います。


今年は範士となられて初めての京都大会であり,個人試合の審判など何かとお忙しいこととは存じますが,どうか健康にはご留意され,来週開催される全日本選抜剣道八段優勝大会ともどもご活躍されますようお祈り申し上げます。

書込ありがとうございました。
 

京都大会  投稿者:プレジデントもどきF  投稿日:2007年 4月 8日(日)14時02分46秒   返信・引用
  その後も楽しく拝見しています。都会の先輩の転勤もつい最近知りましたが、先生も移動があったんですか。校長先生の転勤も新聞で拝見しましたが。
今日全日本剣道連盟のHPで京都大会の組み合わせを知りました。先生のお相手大阪の
三好氏は私の記憶が間違いでなかったらA芸高校の出身ではないかと思います。卒業以来
一度もあっていませんが、大阪のほうで続けているのかなと嬉しく思っています。対戦後
お話しする機会がありましたらよろしく伝えてください。一年間の成果を発揮できるよう
祈念しています。
 

イメージ  投稿者:事務局長  投稿日:2007年 4月 5日(木)23時35分14秒   返信・引用
  稽古しながらいつも考えていること。

@14,5年前,はじめての勝浦研修会(当時4段)で,矢野博志先生が小太刀3本の指導をしてくださいました。
3本目,刷り揚げからの身のこなし。相手を気で制しながら全体を包み込むようにやわらかく前に出て行き,最後は一点に集中しながら絞り込んでいく,あのイメージ。

A3回目の勝浦での研修会(当時6段)では,中京大学 林先生が素振りの指導をしてくださいました。
素振りは,一振り一振りが完結していなければならない。しかも,その一振りが自分の中に収まるという,あのイメージ。

B県立体育館で行われた研修会では,講師の福岡教育大学 角先生に稽古をお願いしました。
(なぜだか自分だけが)厳しく突きまくられた,激しいあのイメージ。


素振りはもちろん,剣道形も竹刀剣道に深いつながりがあるということは,実感としてよく理解できます。


しかし,イメージを文字で表すことはとても難しいですね。
(文責はすべて事務局長にあります)
 

トップページ「祝昇段」更新  投稿者:事務局長  投稿日:2007年 4月 5日(木)05時48分24秒   返信・引用
  トップページでグルグル回転している「祝昇段」を更新しました。
このサイトを開設以来,これまですべての昇段情報を追加してきましたが,量が多くなり最近ではアニメーションの作成が難しくなっていました。
そこで,これからは個々の情報は1年を目途に掲載することにします。

春霜会のサイトを作成しているソフトでは,基本的に5秒100枚のアニメーションが標準ですが,現在掲載中のものは15秒150枚の超豪華版となっております。
 

おはようございます  投稿者:事務局長  投稿日:2007年 4月 3日(火)06時45分29秒   返信・引用
  つまさん,書き込みありがとうございます。
私の方は新年度に転勤があったりして,何かとバタバタしておりますが今後ともよろしくお願いします。
 

や〜っぱりね  投稿者:つま  投稿日:2007年 4月 2日(月)19時07分14秒   返信・引用
  う〜ん、冬のソナタか・・・・でも、私は「常に微笑しているオトコ」は×だからね。

>「冬のソナタ」を日本で最初に紹介した国際メディアコーポレーションの丸田智子さんは高校時代のクラスメートであります。

ほぅ〜!すげ〜!基高には素敵なクラスメイトがいたんですね。
そういえば、私って出張さんのお顔をまだ一度も見たこと無いんだわ。最近、ふと気がついたよ。

>ホテルのロビーに設置されていたパソコンを使って,浅見先生のサイトを拝見させて頂きました。トップページには,韓国で見てももちろん「フラッシュ」が光り輝いていました。

アリガトサン。そうか、私の作ったフラッシュは韓国でも健在だったのね。嬉しいわ!

http://hananusubito.yokinihakarae.com/

 

韓国は・・・  投稿者:事務局長  投稿日:2007年 4月 1日(日)23時13分38秒   返信・引用
  「冬のソナタ」の国でありました。

昨年の夏,我が家にホームステイしてくれた中学生に再会することができました。
なんと1時間半もかけて,我々の歓迎会をしていただいた春川まで家族で会いに来てくれたのです。
そこで初めて分かったことですが,彼女のお父さんは地元新聞社のお偉いさんでありました。

今回は日程の関係で剣道関係の施設を訪問することはできませんでしたが,人情の厚いところは以前と全く変わりないと感じました。

話は飛びますが,「冬のソナタ」を日本で最初に紹介した国際メディアコーポレーションの丸田智子さんは高校時代のクラスメートであります。
1年10組で文字通り席を並べておりました。
ついでに書くと,担任は現国の川野先生でありました。

もしかして,広島に縁の深いつまさんともつながりがあるかも知れないと思い書いてみました。

>もしかして韓国から浅見のサイト見たでしょ?

ホテルのロビーに設置されていたパソコンを使って,浅見先生のサイトを拝見させて頂きました。
トップページには,韓国で見てももちろん「フラッシュ」が光り輝いていました。

(あっ,剣道時代のサイト紹介記事も拝見しました。以上報告おわり。)
 

韓国は  投稿者:つま  投稿日:2007年 4月 1日(日)21時27分11秒   返信・引用
  どうだったの?もしかして韓国から浅見のサイト見たでしょ?

http://hananusubito.yokinihakarae.com/

 

今週の春季特別訓練  投稿者:2号  投稿日:2007年 4月 1日(日)15時24分17秒   返信・引用
  春季剣道昇段審査会(京都)および京都大会個人試合に向けた第3・4回春季特別訓練は以下の通り開催されます。

第3回
4月3日(火)
18:30〜                  第4回
4月5日(火)
18:30〜                  以上
 

kannkokuniimasu  投稿者:jimukyokutyou@korea  投稿日:2007年 3月25日(日)07時55分16秒   返信・引用
  ohayougozaimasu
ima,kannkokunikiteimasu.
{fuyunosanata}deyuumeininatta,tyunntyonnniimasu.
totemosoukainaasadesu.
 

30代の思い出  投稿者:事務局長  投稿日:2007年 3月23日(金)17時29分22秒   返信・引用
  ずいぶん前のことですが,高校日本一を経験された方が道場の子ども達を連れて高宮町に来られたことがあります。

稽古のあとお話しをさせていただいたのですが,私の年齢(当時は私も30代)を問われたあと,30代で剣道を錬ることの大切さを教えていただきました。体がまだ十分に動かせる30代にこそ,理合にかなった剣道を目指しなさいという意味であったかと,その時は理解しました。

春霜会でも,30代で五段を迎える人が増えてきました。私がそう言われたように,今こそ剣道を錬るときだと感じて欲しいと思うのです。


しかし,
事務局長の30代は遙か遠くに・・・

二度と戻ってきませんナ(苦笑)。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou/

 

春期特別訓練  投稿者:特別訓練生2号  投稿日:2007年 3月22日(木)23時29分40秒   返信・引用
  今年もついにこの季節がやってきました。
本日は記念すべき春期特別訓練初日です。

本日の課題は小手打ち。
小手打ちを課題とした理由は,「出端小手」に「基本の小手打ち」が生かされていないと感じたからであります。

「出小手の打ち方と基本の小手打ちが乖離しているのではないか?」
そんな疑問を持ったのは,出端小手があまりにも試合で有効であるために,だんだんと基本から離れて独自の進化(?)を遂げたからではないかと考えます。

足の運びにしても,打ち方一つをとっても,自分の出小手が小手打ちとはいえないものになっているのではないだろうか。特に打った後で左に竹刀を傾けて相手からそっぽを向く,あの嫌らしい引き上げはなんとかしなくてはなりません。

と言いながら,自分の癖を適正するには,一枚一枚薄皮を剥いでいくような根気と信念が必要であります。
本日はそこに問題意識を持てただけでもよしとしよう(と,いつも自分に甘い私です)
 

夜も更けてまいりました  投稿者:事務局長  投稿日:2007年 3月22日(木)23時09分25秒   返信・引用
  今堀 from 横浜 さんお久しぶりです

「横浜」と聞くと,あの
♪〜「街の灯りがとても綺麗ねヨコハマー」
が脳裏をかすめる,最近私はおじさんです。ハイ。

しかし,なんですよのー,元気でしたかいのー。
春霜会の稽古にまた来て下さいネ。
お待ちしております!

上野文彦先生
昇段おめでとうございます。
ますますの精進を期待します。
これからどのように剣道と向き合っていくのか,とても大切な時期が来たと思って下さい。

ところで,(財)広島県剣道連盟のウェブサイトに中央審査会での昇段者名が掲載されています。
春霜会掲示板ファンの皆様も,是非ご覧下さい!
 

有難うございます  投稿者:上野 文彦  投稿日:2007年 3月21日(水)22時36分14秒   返信・引用
   今回、無事5段昇進する事が出来、大変自分自身喜びでいっぱいなのが本心ですが・・・!
今回の昇進にあったっては、浅原先生をはじめ、春霜会のOBの先輩方・地元の春霜会のメンバー・安芸高田市の諸先生方・遠方より土曜日の稽古に参加して下さっている方々・春風館の子供達・そして私達が剣道を出来る環境をつくって下さっている地元春会霜会の奥様方等の協力があってこそ今回の昇段があったのではないかと自分自身感謝し、今後のご協力並びに応援の程をお願いしたいと思い、メールを送りました。
 今後、自分自身も5段に昇段した事で、周りから見られる視線・指摘のレベルは上がってくると思われますが、自分自身もいままで以上に、精進していきたいと考えておりますので今後ともご指導、ご鞭撻の程、宜しくお願い致します。簡単では、ございますがお礼までに。     上野 文彦
 

あらら  投稿者:今堀 from 横浜  投稿日:2007年 3月21日(水)07時12分40秒   返信・引用
  うっかり手元をすべらせてしまい、
おかしなタイトルの書き込みが…失礼いたしましたm(_ _)m

上野文彦さんのご昇段、おめでたいですね。
お目にかかったことはありませんが、
トム・クルースさん、初段合格おめでとうございます。
お二人とも日ごろの成果が実ったのでしょう。
嬉しいことですね(^^)

私も来秋の四段審査会に向けて精進します。
と言いつつ、定期的に道場へ通えていないのですが…。
 

すばらしい1  投稿者:今堀 from 横浜  投稿日:2007年 3月21日(水)06時48分58秒   返信・引用
  大変ご無沙汰しております。
春霜会のみなさま、お元気で励まれているようでなによりです。

上野文彦さん、五段ご昇段おめでとうございます。
 

メインコンピュータ復活しました!  投稿者:事務局長  投稿日:2007年 3月20日(火)23時58分52秒   返信・引用
  修理に出していたメインコンピュータが帰ってきました。
本来ならば2万円弱かかるところでありましたが,5年間無料保証期間中ということでなんとタダになりました。

デ○○オばんざーい!!

明日は高宮招待剣道大会が高宮B&G海洋センターで開催されます。
なんと私,五段に昇段したばかりの上野文彦先生と共に剣道形演武の大役を仰せつかってしまいました。

がんばろっと。
 

業務連絡  投稿者:事務局長  投稿日:2007年 3月19日(月)23時00分20秒   返信・引用
  吉貞正流先生へ
トップページ上段の「最新情報」に昇段情報を掲載させていただきました。
ついては昇段月日および審査地をお知らせいただけましたら幸いです。
事後承諾となりますこと,ご容赦ください。

mini98様
ミニ京都大会楽しみにしています。
不肖事務局長,今年も懲りること無く「本場」京都大会個人試合に出場予定であります。
なお,京都大会に先立って4月29日に大阪市中央体育館で開催される「第55回全日本都道府県対抗剣道優勝大会」では,mini98さんご案内の通り7期生の伊藤憲治先輩が兵庫県チームの大将として出場されます。
我々としてもご活躍を期待しましょう。

モンゴリアンチョップ様
今夜も書き込みお待ちしています!

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou/

 

本当に良かったですねえ・・・  投稿者:mini98  投稿日:2007年 3月19日(月)17時03分53秒   返信・引用
  モンゴリアンチョップ様
>マニ〜ですねえ!!!!こんな時間にまだパソコンやってるんですか!!!
褒めていただいてありがとうございます(笑)
団体戦ですか・・・いいでしょう!見事に打たれて見せます!(笑、シャレにならんなあ・・・)

事務局長様
mini98,盆稽古と年末稽古は「心のミニ京都大会」と位置づけています。
半年間の修行を披露する、そんな思いで「打たれて」います(笑)
また稽古お願い致します。

みなさん!頑張りましょう!

http://www.k3.dion.ne.jp/~zikishin/

 

おはようございます  投稿者:事務局長  投稿日:2007年 3月19日(月)06時41分9秒   返信・引用
  mini98様
いつも応援ありがとうございます。
少し先の話になりますが次の盆稽古でも,また鍛えてください。
私も県の月例稽古会などに積極的に出て行きたいと思っています。

モンゴリアンチョプ様
書き込みありがとうございます。
昨日は上野君の努力に対して結果が出て,本当に良かったと思います。
これからもお互い剣道に精進していきましょう。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou/

 

mini98様  投稿者:モンゴリアンチョップ  投稿日:2007年 3月18日(日)22時46分20秒   返信・引用
  マニ〜ですねえ!!!!こんな時間にまだパソコンやってるんですか!!!
諸先輩方の様に偉大、かつマニアックにはなれませんが、田中君や上野君、亀井君と共に田舎で頑張っていきます。いつか都会人になられた先輩方と春霜会の若手メンバーとで、団体戦をやってみたいなあああああ。それが今の僕の夢です♪もちろん審判は浅原先生で!
 

お初人形  投稿者:モンゴリアンチョップ  投稿日:2007年 3月18日(日)22時35分52秒   返信・引用
  文君良かったねえ〜!自分の事のように嬉しいよ!
今日は一発呑みたかったけど、出頭面の様に溜めて次回改めてやりましょう!
吉報をつまみに、一人で一杯呑んでおります。(ちょっと酔っ払い)

事務局長様
共に合コン目指してダイエット頑張りましょう!目指せ!マイナス10キロ!
 

おめでとうございます!  投稿者:mini98  投稿日:2007年 3月18日(日)22時11分1秒   返信・引用
  上野先生、トム先生、ご昇段おめでとうございます。

特に上野先生、
現在、県内の4・5段審査は大変厳しい状況が続いている中のご昇段、
真摯な稽古のたまものですね。

でも、今度稽古をお願いしたときは手加減してね、うふっ@

http://www.k3.dion.ne.jp/~zikishin/

 

昇段報告  投稿者:事務局長  投稿日:2007年 3月18日(日)21時41分36秒   返信・引用
  本日の福山地区中央審査会で,上野文彦君が五段に,またトム・クルースさんが初段にそれぞれ合格されたとの報告がありました。

おめでとうございます。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou/

 

すんませんが・・・  投稿者:事務局長  投稿日:2007年 3月17日(土)22時48分8秒   返信・引用
  現在メインコンピュータ修理中につき,本日の稽古記録の更新は今しばらくお待ちください。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou/

 

緊急事態発生!  投稿者:2号  投稿日:2007年 3月14日(水)12時34分3秒   返信・引用
  1号さん、書き込みありがとうございます。

実は昨夜役場より連絡があり、明日は来年度から高宮町でやっと開始される放課後クラブ(学童保育)の説明会が人権会館であるそうです。
共働き家庭にとってはずいぶん待ち望んでいたことであり、好ましいことではありますが、七時半からの特別訓練はできなくなってしまいました。
時間の変更について、後ほど連絡させていただきます。
 

明日はよろしく。  投稿者:春季特別訓練生1号  投稿日:2007年 3月14日(水)11時21分34秒   返信・引用
  前略 2号様。
 明日 例のところで
  秘密訓練をお願い します。

   以上   要件のみにて失礼。
 

美土里大会で感じたこと  投稿者:事務局長  投稿日:2007年 3月12日(月)06時49分4秒   返信・引用
  昨日は小雪が風に吹かれてピューピュー舞っていた。
最近にしてはとても寒い一日で,朝から小学生の審判を務めた。

小学生とはいえ攻めを効かせて姿勢よく面を打ち込んでいく選手もおり,日頃どのように指導されているのか,その様子が打ち込んでいく姿から垣間見えるようであった。

小学生の部が終わり,最後はコートを移動して中学生の審判を務めたが,なかなか納得のいく審判はできない。そこで感じたことは,無意識のうちに一本の基準を小学生に合わせていたということである。

誤解のないように言っておくが,小学生であろうと八段であろうと一本の基準に違いはない(と規則・細則には明記されている)。しかし,最後の試合では無意識のうちに染みついてしまった小学生の基準(?)が自分の判断を鈍らせたと感じた。

まだまだ未熟よのー。
 

おはようございます  投稿者:事務局長  投稿日:2007年 3月 4日(日)09時36分15秒   返信・引用
  「プレジデントもどきF」様

詳しい解説をありがとうございます。
それぞれの長所と短所がよく分かりました。
私自身の経験からも少年指導では,Aから@に移行するのがよいと思いました。
特に一拍子・二拍子との関連はたいへん興味深く拝読しました。
貴重な書き込みをいただき,感謝します。


以下は報告ですが,先日の甲田大会では安芸高校OBの先輩方が気魄ある試合を展開されました。
私はちょうど同じ会場におりましたので,間近に拝見することができたのですが,同期の三上先生やいつも中体連でお世話になる高橋先生,高体連の宮本先生らが元気いっぱいの試合を展開されました。

春霜会OBも数年前までは吉岡先輩や廣目君,それから兵庫から帰省された伊藤先輩らと中年チームを組んで出場しておりましたが,最近は若いチームのみの出場にとどまっています。
安芸高OBのように若い人たちと同じ土俵で競い合うことも,剣道修行の上では大切な面もあるなと,見習いたい気持ちになりました。

尾張八段戦でのご活躍を祈念いたします。
 

一拍子  投稿者:プレジデントもどきF  投稿日:2007年 3月 4日(日)08時35分39秒   返信・引用
  少年剣道の指導では、二通りの指導が望ましいと考えています。
 @左手小指が緩まないところまで振りかぶる。
 A竹刀が背中に付くまで振りかぶる。
前者の利点は一拍子の打ちに繋がりやすい。欠点は速さに頼りすぎる。両手のバランスが崩れやすい。
後者の利点は背中まで振りかぶることで、背中のくぼみ、尻の真ん中で竹刀が体の正中線を通っているかチェックできる。欠点は、二拍子の打ちになりやすいという事でしょうか。
 

あっ,思い出した!  投稿者:事務局長  投稿日:2007年 2月26日(月)21時39分9秒   返信・引用
  >ただ、幼少年の場合は、「肩関節(肩胛骨を)を使って竹刀を振る」ことを
>体得させるため、お尻につくように振りかぶらせることも「あり」だと思います。

マニアック方面第1人者(笑)mini98さんの意見を読ませて頂きながら,そういえば自分たちも小学生の頃そうだったなと懐かしく思い出したところです。
でも,大きく竹刀を振ることと肩関節の関係があることには気付きませんでした。

いよっ,さすが第1人者!!

勉強になりました。
 

その方面より  投稿者:mini98  投稿日:2007年 2月25日(日)23時44分38秒   返信・引用
  >マニアック方面の方々

こう書かれちゃ黙っていられません(笑)
しかしどういう方面なの?

素振り、左手の位置については、事務局長さんのご意見に賛成であります。

ただ、幼少年の場合は、「肩関節(肩胛骨を)を使って竹刀を振る」ことを
体得させるため、お尻につくように振りかぶらせることも「あり」だと思います。
よって、左手位置も高くなり、左手小指もゆるむこともありかもしれません。
ま、これは指導上の方便としてですけど。

あとは、「八段方面」や「プロ方面」の方のご意見を待つしかありません(笑)

http://www.k3.dion.ne.jp/~zikishin/

 

素振りの疑問  投稿者:事務局長  投稿日:2007年 2月25日(日)09時06分54秒   返信・引用
  昨日の稽古で気になったのですが,素振りで振りかぶったときの左手の位置はどこに持っていくのが正しいのでしょうか?

いつも稽古前の準備体操で,正面素振り,左右の素振り,一挙動の素振りをしているのですが,子ども達をよく見てみると,振りかぶったときの左手の位置が突っ張るように前方に出ていたり,握る力が抜けたように高く上がっている者が多いことに気づきました。

私は正面素振りも左右の面素振りも,一挙動の素振りでもすべて左手親指の第2関節がおでこの前をこするようにしてピタリと止まるのが正しい振り方だと思っています。

素振りを指導する場合にどちらかというと振り下ろす方を意識してしまいがちなのですが,振り上げたときの左手の具合について詳しいマニアック方面の方々,八段の方,またプロ剣士の方がおられましたらこの掲示板でお知らせ頂ければ幸いです(笑)


昨夜の春霜会稽古では,特に面を意識した稽古をしました。
面を意識して稽古しているうち,なぜだか相手の出小手や返し胴が気にならなくなってきて,

「ヘー,こんな時に出小手なんか打っちゃうの」

とか

「フーン,返し胴ねー」

なんてことがグルグル頭の中を巡りはじめ,どこか遠いところにまで行ってしまった事務局長でありました(ちょっと反省)。
 

1月6日以来の面着け  投稿者:事務局長  投稿日:2007年 2月18日(日)16時51分44秒   返信・引用
  昨夜の稽古は1月6日以来,久しぶりに面を着けることができた。あまりにも久しぶり過ぎて全く体は動きませんが,剣道ができる喜びをじっくりとかみしめながら体を慣らしました。

私の剣道の調子(仕上がり具合)は,小手面で分かります。連続技での足の運び具合や小手から面へ体が移行する際の,体全体の力のベクトルでチェックするのです。
面打ちを指標とされる方も多いかもしれませんが,私の場合面打ちだけでは大ざっぱな感覚しか掴むことができません。

昨夜の基本打ち練習の小手面では,自分のイメージとはずいぶんかけ離れたものになってしまい,手と足はバラバラで,面を打ち抜けるときの力の方向は,何度やっても右上にそれてしまいました。1ヶ月以上面を着けなかったわけですから,しょうがないですね・・・。

しかし,稽古しながら感じたことは,剣道を一緒にやれる仲間っていいなぁーと思ったことです。アメリカからALTとして来日中のトムさんや三戸先生(来女木剣道スポ少出身)は,子ども達と一緒になって熱心に稽古に打ち込んでおられました。桑岡明美先生は,率先して幼年の子ども達を指導して下さいました。
少人数ではありましたが,道場全体にみなぎる雰囲気でとても元気が出ました。
 

息子と素振り  投稿者:事務局長  投稿日:2007年 2月14日(水)06時47分30秒   返信・引用
  昨日は少し早めに帰宅できたので,息子を連れて公民館へ。

鏡の前で素振りしながら,息子に振り方を教えてやりました。
途中からは,自分自身のチェックに重点が行ってしまい,子どもそっちのけになりました。


まいっか。
 

おはようございます  投稿者:事務局長  投稿日:2007年 2月13日(火)06時50分54秒   返信・引用
  TO mini98さま

おかげさまで体調はずいぶん良くなりました。
今週からだんだんと体を慣らしていこうと思います。

審査は嫌なものですが,いくつになっても挑戦することができる(その機会がある)ことは,実は幸せなことなのかもしれませんね。

ふんぞり返って「わしは○段だが,・・・」などと周囲に煙たがられるダイセンセーにはなりたくないものであります。


今週もお仕事頑張りましょう。
 

(無題)  投稿者:mini98  投稿日:2007年 2月13日(火)00時00分12秒   返信・引用
  え〜「直心是道場」「プレジデント範士」とお話が続きましたので、次は私が・・・
え?お呼びでない?



こりゃまた失礼しました(笑)


事務局長さん体調はいかがですか?
お互い健康には気をつかって、生涯剣道をめざしましょう!

「初太刀の大切さ」(大笑いで)拝見しました。
もし範士がそこまで見抜いておられたとしたら・・・・
来年度は「ズバリ言うわよ」のH木K子の後がまでTV局より出演交渉が
あるかもしれません(笑)

でも、たぶん事務局長さんの合格は確信されていたかもしれませんね。

私は七段の審査員のお一人がプレジデント範士でした。
合格後、高体連の試合でお会いしたとき
「先生、合格させていただきました」とご報告すると

「ん、ああ、なんか『いっとった』みたいじゃね」

これです!このクールな感じがいいじゃあないですか!(笑)

続、恐るべし!プレジデント範士!&都会の先輩(久しぶり)

http://www.k3.dion.ne.jp/~zikishin/

 

初太刀の大切さ  投稿者:事務局長  投稿日:2007年 2月12日(月)22時23分19秒   返信・引用
  審査においてよく言われることに,初太刀の大切さがあります。

本日は六・七・八段を今年受審される方々を対象にした講習会が開かれたそうであります。
私も3年前にこの講習会に行き,審査に必要と思われることを細かく指導して頂きました。
特に審査形式の模擬立ち会いでは,現役バリバリ審査員の範士,教士の先生方から講評をいただくことができます。

全剣連の審査本番では,不合格の希望者に対して成績をA〜Cの3段階で開示してくれるサービスがあります。
しかし,具体的にどこをどうすればよいかであるとか,不合格だったけれどもここが良かったというようなことは,残念ながら分からないのが現状です。
その意味で,この講習会は審査員のご意見を伺うことのできる数少ないチャンスなのであります。

さて,3年前の模擬立ち会いのあと,記録したペーパーを前に審査員役の講師の先生が仰ったことは

「えーっと,君は擦り上げ面がいいねぇー。うんうん,審査で擦り上げ面が出るように立会をしなさい」

でありました。

その年の審査本番の会場。
人間追いつめられると藁にも縋りたい気持ちになるもので,青ざめた顔に脂汗を浮かべて「擦り上げ,擦り上げ」と呪文のように自分に言い聞かせる私がおりました。

初太刀,こちらのねらい通りに相手が面にすっ飛んできた(ヤッター)。
右に捌いてパパンと擦り上げ面が決まった・・・はずでした(気持ちの中では)。

しかしなんとしたことでしょう,緊張のあまり擦り上げのタイミングがズレたのでしょうか,その瞬間を正確に思い出すこともできませんが,あろう事か「スッコーン」と空振りに終わったのであります。

初太刀に先をかけるでもなく,応じ技をねらって空振りなんて・・・。
普段ならアッチャーと頭が真っ白になって,舞い上がるところでありますが,その日はこの失敗でなんだかミョーに落ち着いてしまいました。

「そうかいそうかい,そんなら好きにやってやらぁー」

気持ちが落ち着くと,俄然相手がよく見えてきて,ジリジリ攻めて面,相手が焦って浮いたところを小手と,スッキリ立会を終えることができました。

結果は予想外の合格。

初太刀の大切さは否定しませんが,審査では何が起こるか分かりません。
最後まで諦めないことがどれだけ重要であるかを思い知らされる出来事でありました。


(それにしても,講師が擦り上げ面を意識させたのは,一度私に失敗させて開き直らせるためだったのだろうか・・・。


まっ,そんなはずはないよね。

でも,もしそうだとしたら・・・。


うーむ,またまた恐るべし,




・・・プレジデント範士)
 

あらら・・・  投稿者:事務局長  投稿日:2007年 2月12日(月)18時39分49秒   返信・引用
  極力プライバシーに配慮して「業務連絡」したつもりでしたが,都会の先輩がすべて書き込んでしまわれましたね。

この写真をアップしようとしているたとき妻が

「そんなぁー,写真まで載せんでもええじゃろー」

と心配したので,

「だいじょーぶ。ちゃんと都会の先輩だとは分からないように書き込むから」

と話したところでした。



なんか都会の先輩が「正直じいさん」に見えてきました。
あっ,いや「じいさん」を強調したいわけではありませんので。
「正直」にポイントを置いて読んで下さいね。


直心は是道場なり
 

(無題)  投稿者:都会の先輩  投稿日:2007年 2月12日(月)18時17分15秒   返信・引用
  「もしもし、父さん。今日、稽古しょうおもったら小手がないんよ。甲田の試合に忘れたような…。」 さすが我が息子。
写真の小手、間違いございません。お世話になりました。それではTSS大会の時にお願いします。(かなり臭うので、ビニール袋か何かで密封してお願いします。伊藤会長や大会事務局の方に、よろしくお伝えください。)
久しぶりの書き込みがこのようなもので、少し情けない…トホホ。
 

業務連絡を行います  投稿者:事務局長  投稿日:2007年 2月12日(月)17時31分42秒   返信・引用
  この籠手を甲田大会事務局から受け取りました。
間違いありませんか?
 

おはようございます  投稿者:事務局長  投稿日:2007年 2月10日(土)08時47分44秒   返信・引用
  明日11日は甲田大会が開催されます。
毎年その冬最後のバカ雪が降る「雪の特異日」ですが,明日はどうなることでしょうか。
春霜会と春風館も出場します。
私は審判員として協力する予定であります。


TO つまさん
ご心配頂き申し訳ありません。
木曜日からの短めの点滴がよく効いて,ずいぶん楽になりました。
これからまた病院へ行って来ます。
しかし,後厄も終わったはずなのに年明けから散散であります。

ところで「モンローギャラリー」はつまさんのHP内にあるのでしょうか?
発見できませんでしたが,今度教えてくださいね。
「感謝 手ぬぐい」は素敵なコレクションですね。
こうやって記録を残すことは,とても大切なことだと感じます。
 

ちょっと元気になった??  投稿者:つま  投稿日:2007年 2月 9日(金)22時11分53秒   返信・引用
  >あなたの大事なマリリンちゃんを勝手に使用して

あら!失礼ね!私のモンロー崇拝は有名なのよ!モンローギャラリーがあるぐらい。
今日は「紳士は金髪がお好き」のDVDを買っちゃった。オードリーもいいよね♪

>基町クレドで

うぅぅ〜!広島帰りたい〜!リーガの最上階で夜景を見るのが大好きなんだもん・・・
 

京都大会申込完了しました  投稿者:事務局長  投稿日:2007年 2月 9日(金)20時27分26秒   返信・引用
  本日,剣道連盟事務局で京都大会申し込みと来年度分会費の納入をしてきました。

肋骨が折れても,気管支炎になっても(って,ちょっとオーバーですが)京都大会には参加しまっす。(いまとっても鼻の穴がふくらんでいて,なぜだかとっても気持ちが高ぶってます(^o^))


TO つまさん

よく知らなかったとはいえ,あなたの大事なマリリンちゃんを勝手に使用して,まことに申し訳ありませんでしたm(_ _)m

このポストカードは,基町クレドで5年くらい前に買ったものです。
結構お気に入りで,普段は写真立に飾っています。


おかげさまで肋骨は痛みが引きましたが,しつこい気管支炎の方を週末にやっつけてやろうと作戦を練っているところです。

今夜は大サービスで,マリリンちゃんと同じくらい仲のいいお友達をもう一人紹介します(笑)
クリックで拡大
 

あら、私・・・  投稿者:つま  投稿日:2007年 2月 9日(金)19時49分42秒   返信・引用
  ツマちゃんと言えばマリリン、マリリンと言えばツマちゃん。
こりゃぁ〜!よくぞ私の最もお気に入りのマリリンを使ったわね、と思ったけど今日は許す。

私の父は今年の春で78歳になるの。ちょうど田中角栄さんが内閣総理大臣だった時代に
父の年代は油の乗り切った充実した人生が送れていたといいます。好景気という時代の波が続き、忙しかったけど仕事はやったらやっただけ自分に達成感の跳ね返る時代だったと。しかし、現在の我々40歳台の時代は「生きる」ことが大変な世の中になったのでは、と言ったことがあります。
自分の人生をふと考える・・・余裕さえ与えられず生きることが辛くて仕方ない時が私にもあります。

しつこい症状は、点滴で叩くしかないでしょうね。肋骨は大丈夫なの?無理をしても休養をする時間を作ってください。

広島に帰省したら飲もうぜ!
 

こーんな感じで  投稿者:事務局長  投稿日:2007年 2月 9日(金)17時43分6秒   返信・引用
  点滴してます。
抗体検査の結果では、どうやらマイコプラズマ肺炎ではなさそうとのこと。
 

景気の悪い話  投稿者:事務局長  投稿日:2007年 2月 8日(木)21時14分19秒   返信・引用
  1月23日から風邪の症状が抜けず,2週間以上が過ぎた。
今週の月曜日(5日)には,たまりかねてかかりつけの医者に血管注射を打ってもらう。
ふつうならこれで風邪を吹っ飛ばすはずが,次の日(6日)も体調が戻らず遂に点滴を打つことになる。
若干のどの痛みは取れたが,この間37.1℃から37.3℃の微熱が続く。
翌7日も,6日と同じく1時間半かけて点滴を静脈に打ち込む。
しかし本日(8日)になっても微熱は収まらず,今日の診察では胸のレントゲンを撮られた。
医者曰く「重い気管支炎」で,ナントカ(?)肺炎に移行するかもしれない・・・,で血液検査と気管支炎・肺炎に効果のある点滴を入れた。
これまでの点滴は1時間半かかっていたが,今日は30分足らずで終わった(よかった)。


今週は仕事が忙しく,医者通いの時間休を除いては休みが取れません。
明日は午前中に企画会議があり,卒業式や来週行う小学生の1日体験入学について話し合いをする(と言うか会議の運営をするのである)。
午後からは来年度新入学予定の保護者を対象にした説明会があり,教育課程ほか諸々の説明をする。
今日の打ち合わせでは,校長から本校の成果をしっかりと盛り込むようにとの指示があった。(が,与えられた10分間では,中学校生活の枠組みをしゃべるだけで精一杯であり,そんなん・・・,どないせぃちゅうねん!!)
続いて小中連携に関わる小事務局会があり,今月末に実施する小中合同研修会の準備会議に出席する。

これに今年度市教委が掲げた評価項目に沿った本校の評価であるとか(学校評価ではありません。あくまでも市教委が打ち出した評価項目に沿った本校の評価です。学校評価自己評価は,来月中旬の外部評価委員会議に間に合わせるため,今月終わりから来月初めにかけてまとめます)
再来週には佐賀県から視察に来られる学校があるようで,来週はそのプレゼンの準備を行う。


最近思う。
中学校の先生になる前,私は数学を教えて剣道で汗を流し,あとは青春ドラマのような熱い毎日を送るのだとばかり思っていた。


しかし・・・,最近はどうも資料とにらめっこしたり,他の先生方に対して「あーしましょー,こーしましょー」ということが多くないか?

こんなはずではなかった・・・,

もしかして,

だまされたか・・・(笑)


すまん,今夜だけはわしの愚痴を許せ。
クリックで拡大
 


おはようございます  投稿者:事務局長  投稿日:2007年 2月 7日(水)08時17分31秒   返信・引用
  TO つまさん

そういえば有名は俳優さんと名前がよく似てますね。
日頃は「トムさん」と呼んでいるのであまり意識していませんでした。

固有名詞の日本語表記なので,正確かどうかは分かりませんが,私の耳では「トムクルース」或いは「トムクルー」と聞き取れます。

有名俳優の親戚とか兄弟かもしれないので(笑)そこんとこ,よく聞いときます。

トムさんは来月初段に挑戦します。
アニエス君にもトムさんにも頑張っていただきたいものです。
 

トムクルース?  投稿者:つま  投稿日:2007年 2月 7日(水)00時43分45秒   返信・引用
  あのさー、ずっと気になってたんだけど、トムクルースってあのトムクルーズ?俳優の?
私が大好きな???
 

おめでとうございます!  投稿者:事務局長  投稿日:2007年 2月 3日(土)15時51分2秒   返信・引用
  先程伊藤会長より連絡があり,米国よりALTとして来日中のトムクルースさんがみごと本日1級に合格されました。
来月には初段に挑戦されるとのことです。

おめでとうございました。これからもがんばって下さい。
 

連絡を頂きました  投稿者:事務局長  投稿日:2007年 1月28日(日)10時34分39秒   返信・引用
  昨年の「のじぎく国体」では地元兵庫県が完全優勝を果たしたことも記憶に新しいところですが,実は事務局長の妻は神戸市の出身で,元兵庫県人であります(なぜだか本人は元兵庫県人には抵抗があるようで,元神戸市民だと強調します)。

兵庫県警に勤務されている憲ちゃん先輩より,今年の4月29日に大阪で開催される都道府県対抗に向けて強化が進んでいるとの連絡を頂きました。


国体の勢いに乗って,またまた兵庫県チームの活躍が見られるのでしょうか。
4月29日の第55回全日本都道府県対抗剣道優勝大会から目が離せません。


おっと,4月29日は京都六段審査もありましたね。
これまでせっかく日程調整ができていたのに,八段審査が二日間に渡ることになった影響がこんなところにも見られますな。
 
    (↑↑↑↑↑) 訂正(^_^;)
完全優勝と書きましたが,4部門中3部門での優勝でありました。お詫びして訂正します。ご指摘いただいた先生,ありがとうございました。
 

京都の宿  投稿者:事務局長  投稿日:2007年 1月25日(木)07時34分53秒   返信・引用
  今年の京都大会の宿の予約に取り組んでいます。
近年は修学旅行の影響で,武徳殿からもっとも好立地の宿が取りにくくなっておりますが,今年はどうなることやら・・・。

以前は,私に京都大会のすばらしさを教えてくださった先生が中心となり,同部屋の見知らぬ(?)方々と楽しい時間を過ごしたものです。
今は,その先生は八段に挑戦中で,武徳殿の個人試合には出場できない状態が続いているので少し寂しい気持ちがします。

京都大会の醍醐味は近くの宿を連泊で取ることにあると考えます。
稽古をしたいときに稽古をして,風呂に入りたいときに入り,休みたいときに休む(事務局長はこればかりですが・・),これぞまさに「剣道道楽」であります。


「嗚呼,道楽者と呼ばれたい!!」
 

拝見しました  投稿者:事務局長  投稿日:2007年 1月18日(木)07時22分11秒   返信・引用
  ついに開設ですね。

「イワゴン浅見の散歩道」を通して,剣道のすばらしさがますます伝わっていくことと思います。

おめでとうございます。
 

「イワゴン浅見の散歩道」  投稿者:今日は花盗人で  投稿日:2007年 1月17日(水)21時44分17秒   返信・引用
  イワゴンこと浅見裕のサイトを開設いたしました。私のサイトのトップページから入ることが出来ますのでどうぞご覧ください。 花盗人ことつまチャン

http://hananusubito.yokinihakarae.com/

 

遅くなりました(^_^;)  投稿者:事務局長  投稿日:2007年 1月15日(月)13時18分15秒   返信・引用
  TO hirotaiさん

書き込みありがとうございます。
昨夜旅行から戻りまして,返事が遅くなりました。失礼しました。
半身で打ち込む片手面は確かに,竹刀が胴の中に入り込みやすいですね。

書かれている内容は想像しただけでもとても激しく,そして痛そうな稽古ですね。
お互いケガをしないよう気を付けましょう。

(あっ,私の場合は剣道が原因ではありませんので念のため・・・)

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou/

 

わしもありました・・・・。  投稿者:hirotai  投稿日:2007年 1月11日(木)19時41分40秒   返信・引用
  数年前だったかな?10メートルくらい離れたところから助走をつけて、迷いなく片手飛び込み面を打ち、さらに10メートルくらい打ちきったろうと思ったところ、相手も10メートルくらい前から(迷わず)諸手突きを突いてきました。

・・・・・うぎゃあああああー。ヴァキイッツッツッツ!・・・・・(真竹の竹刀がコッパになるシーンはご想像にお任せします)

hirotaiの胴の胸をかわし脇腹から相手の諸手突き(10メートル助走ヴァージョン)がヒット!
とっても悔しかったのでそのまま打ちぬけて、稽古続行しましたが、後で調べたら肋骨が折れてました。

よい子のみんなは、諸手で真っ直ぐ面を打とうぜい!
 

TO つまさん  投稿者:事務局長@広島空港  投稿日:2007年 1月11日(木)06時57分12秒   返信・引用
  おはようございます。
脇腹の方は、おかげさまでだいぶん痛みが引いてきました。
これからは、カルシウムしっかりとる様にします。
それにしても、年を感じる今日この頃であります。
 

見舞い  投稿者:つま  投稿日:2007年 1月10日(水)23時43分7秒   返信・引用
  さしたる原因が無いのに肋骨が折れる、っていったいどういうこっちゃい!それにしても痛いでしょう?私の知り合いでバイクで転倒し、肋骨を折った人を知っているし、私も剣道の試合の観戦中に足の指の骨を折ったことがあるので一応、その苦しみは分かります。災難でしたね。まぁ、大丈夫。骨はくっつきますから。現代人って本当に骨がモロくなっているようでくしゃみをしただけで肋骨が折れるという人もいるそうです。しっかりカルシウムを取りませう・・・お大事に  

何も悪いことしてないのに・・・  投稿者:事務局長  投稿日:2007年 1月 7日(日)23時33分35秒   返信・引用
  mini98さん,ご心配をおかけしました。

>いったい何をしていて「骨が折れた」んでしょうか?

それが,打ったり転んだりということは何も思い当たらないのです。
もちろん稽古前から痛みがありましたので,剣道が原因でもありません。

年が明けて後厄も終わり,さあいよいよこれから頑張ろうと思っていた矢先の出来事であります。
ついでに午後には車のワイパーまで動かなくなってしまい,みぞれでフロントガラスの視界?mの中を三次のディーラーまで行くハメに・・・

まさに踏んだり蹴ったりであります。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou/

 

あら・・・(^_^;)  投稿者:mini98  投稿日:2007年 1月 7日(日)18時58分8秒   返信・引用
  事務局長さん、大丈夫ですか?
いったい何をしていて「骨が折れた」んでしょうか?

稽古?

だとしたら、春風館の稽古は何という激しい稽古なのでしょう(笑)
いずれにしてもお大事に・・・

http://www.k3.dion.ne.jp/~zikishin/

 

骨の折れるはなし  投稿者:事務局長  投稿日:2007年 1月 7日(日)12時13分10秒   返信・引用
  今朝近所で休日診療のある病院へ電話。

事務局長:「あのー,脇腹が痛いんですけど,レントゲン撮っていただけますか」
病院:「診察される先生の判断によります」
事務局長:「休日診療でもレントゲンを撮っていただけるんですね」
病院:「診察される先生の判断で決まりますが・・・」
事務局長:「ですからぁー,先生の判断はあるでしょうが,レントゲンは撮れるんですね」

と,本当に骨の折れるやりとりのあと病院へ。

十数秒の問診後,レントゲン室へ直行。


その結果,肋骨の骨折。
運動は1ヶ月できないとの診断でありました・・・(T_T)

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou/

 

脇腹が痛い  投稿者:事務局長  投稿日:2007年 1月 7日(日)06時35分13秒   返信・引用
  金曜日の朝から右脇腹に痛みを感じ,昨夜は春風館少年指導後の春霜会稽古には参加せず。
笑っても咳をしても痛みを感じ,くしゃみをすると激痛が走る。
面に踏み込むと,これがジンジン脇腹に響くのである。

近々レントゲンを撮ることにしよう。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou/

 

あけましておめでとうございます  投稿者:事務局長@KOBE  投稿日:2007年 1月 2日(火)04時10分17秒   返信・引用
  本年もよろしくお願いします。
事務局長は、港町神戸で暖かいお正月を過ごしています。
31日に西川清紀先生からお電話を頂きました。話を伺いながら、お体の調子も完全復活に近づいていると感じました。昨年の京都大会では、目にも止まらぬ引き面がありましたが、今年も益々充実した試合を拝見できそうであります。
 

2007年の書き込み
2006 2008