2008年の書き込み
2006 2007
お礼とご案内  投稿者:美土里剣道S  投稿日:2008年12月30日(火)18時05分54秒   返信・引用
  昨日の稽古会に参加させていただき有難うございました。
大変有意義な時間を過ごさせて頂きました。
さて、年明けの美土里剣道スポーツ鏡開きについて、下記
ご案内いたしますので、お誘い合わせの上参加頂けます様
お願いします。

日時:2009年1月10日(土)  10時より
場所:勤労者体育センター(いつも稽古している所)
<時間詳細>
 10時〜 式典
 10時30分〜 稽古始め
 12時〜 会食(雑煮を頂きます)

春霜会、春風館の皆さん、来年もまた宜しくお願いします。
良いお年を!

by 美土里剣道スポーツS一同

http://ww3.enjoy.ne.jp/~ahmsm.kuwata/index.html

 
    (事務局長) ☆
美土里剣道S 様

昨日は春霜会年末稽古会にご参加いただき,ありがとうございました。
盛大に今年最後の稽古を行うことができました。
剣道談義で盛り上がった懇親会はいかがでしたか。

今後ともよろしくお願いします。
 

勝ちました  投稿者:事務局長  投稿日:2008年11月16日(日)15時53分37秒   返信・引用
  対ヴッセル神戸戦は、サンフレッチェ広島が2ー1で逆転勝利を収めました。
 

サンフレユース観戦中  投稿者:事務局長  投稿日:2008年11月16日(日)15時03分32秒   返信・引用
  Jユースカップを観に来ています。
対ヴッセル神戸は、前半を終了して0ー0です。
 

週末の剣道  投稿者:事務局長  投稿日:2008年11月11日(火)23時21分59秒   返信・引用  編集済
  先週の土曜日は,ちょっくら県立体育館の武道場へ行ってきました。

「平成20年度 第6回中・四国地区剣道稽古会」

三好八段指導による基本稽古。
県警のM選手と同じ3人組に入り,まずは基本打ち。
気配を感じさせない,しかも力強い面打ち…,うーん勉強になりました。

互角稽古では,同じく県警所属のO選手と稽古。
上段からの強烈な小手に文字通りシビれる。

嗚呼,この方々の剣道こそが全日本級の実力なのね…,と深く納得。


日曜日は県民体育大会に安芸高田市の大将として出場。
恩師浅原先生も応援に駆けつけてくださり,はりきって勝負!

1試合目,チームの勝敗が決まったところで回ってきた試合に伸び伸びと小手,そして面を放つも一本には至らず。
残念。

2試合目,強豪相手にこちらも勝負が決まったところでの試合。
「一矢報いる」という気持ちで試合に臨むが,「カン」と面を先取される。
2本目は相手の小手を捌いての面に旗が上がるが,

「なんだかなぁ…」

という内容。
勝負となった3本目,突きを決められ試合終了。


2日間ともプレジデント範士,都会の先輩,mini98さんにはお会いできず残念でありました。
そんな中,県民では府中市のhirotaiさんとお話しすることができ,「おお,同志よ!」と心で呟きながら,ホッとした気持ちになれた事務局長でありました。

皆さんお元気ですか?
 

「父さん,父さん…」  投稿者:事務局長  投稿日:2008年11月 6日(木)22時21分21秒   返信・引用  編集済
  『ちびっ子剣士特別稽古』を終え,家に帰ってきたた息子と風呂に入りました。

「父さん,今日ねぇ,すごい技ができるようになったんじゃー」

ほほー。

「あのねぇ,父さんがいつもやっとるあの技よー!」

へぇー,そりゃー何かいのぉー。


「あれよぉー,面面胴よ」



そうかそうか,そりゃー,よぉー頑張ったのぉー。





むむっ,…?
面面胴??わしゃーそんな技はつこぉーたこたぁー無いで。
もっと真剣に稽古を観なさい!

(ちゃんちゃん)
 

本日の稽古  投稿者:事務局長  投稿日:2008年11月 1日(土)23時18分20秒   返信・引用  編集済
  土曜日の夜に稽古する道場は数々あれど…,

春風館の稽古のあと,リアルちびっ子達の面打ちの最中

なんと…



なな,なんと…





外では鹿が鳴いておりました。



土曜日の夜に稽古する道場は日本全国に星の数ほどあるでしょうが,間近で鹿の鳴き声を聞きながら稽古できるのは,おそらく春風館&春霜会だけで御座いましょう。




どうだ,





まいったか。
 

Re: プレジデント範士へ  投稿者:プレジデントもどきF  投稿日:2008年 9月24日(水)22時51分10秒   返信・引用
  > No.1120[元記事へ]

事務局さんへのお返事です。

> こーんな感じでやってまーす
ずいぶんおじさんになってますね。
H田先生は、若いときはアルコールが入ると
すぐ眠りの時間でしたが腕を上げてきたようですね。
剣道の方も・・・

T橋先生の方は生徒指導の専門家への道を
着実に歩いているようです。
 
    (事務局長) ☆
かつてH田先生の所属されていた「士道館」と「来女木剣道スポーツ少年団」は,その昔何度か対戦したことがありまして,そんな訳で懇親会では昔話に花が咲きました。
そうそう,春霜会キャプテンのK岡君は,高校時代H田先生から剣道を習っています。

H田,T橋両先生からは高校時代の剣道部でのエピソードを伺いました。
プレジデント範士のことについても「へぇー,そうだったのか」とか「えっ,そんなことがあったのですか!」といったことまで,楽しいお話が満載でありました。

近況報告では,我らが「都会の先輩」が先日の東西対抗大将戦とプレジデント範士への思いを熱く熱く語られました。

ついでに私もプレジデント範士への思いを都会の先輩に負けないくらいに暑苦しく(?)語らせていただきました。

時期的に東西対抗のすぐ後だったということもあってか,会場はプレジデント範士の話題で持ちきりでありました。
 

プレジデント範士へ  投稿者:事務局  投稿日:2008年 9月20日(土)22時35分17秒   返信・引用
  こーんな感じでやってまーす
 

あら  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 9月20日(土)22時20分25秒   返信・引用
  これです
 

本日は・・・  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 9月20日(土)22時13分51秒   返信・引用
  広島県中学校体育連盟懇親会
こんな感じでーす!
 

同じ思いです  投稿者:mini98  投稿日:2008年 9月16日(火)23時20分57秒   返信・引用
  プレジデント範士、お疲れ様でした。
感動をありがとうございました。

mini98も事務局長さんと同じ思いです。
『勝ち』にこだわらなかったこその『勝ち』であったということは、
『負け』を覚悟しきったところの『勝ち』という範士の深い境地を感じます。
(なんのこっちゃ)

実は、会場には憲ちゃん先輩も来られていたんですよ。

それ以外にも(会場にはいなかったかもしれませんが)静かに範士を応援していた多くの剣士の存在が確かにありました。


今思い出しても涙がでます。


本当に感動をありがとうございました!

http://www.k3.dion.ne.jp/~zikishin/

 

山また山  投稿者:プレジデントもどきF  投稿日:2008年 9月16日(火)10時24分22秒   返信・引用
  広島県からの大応援団、さらに他県からわざわざ会場に足を運ばれる
多くの応援者の期待に応える試合ができるのだろうか。
試合前の心境は誰も同じ不安に陥るようです
弱気になりがちな自分を如何にして奮い立たせるか。
相手と戦う前に自分に打ち勝つことこそが覚悟となり、
肝の座りの安定に繋がるものです。
また、不安を抱いたままでお相手と対峙するということは
最高の舞台で、最高のお相手に礼儀を欠くこととなり、
剣道家として恥ずべきことだと考えていました。
「覚悟を決める」これまでの集大成として臨みました。
終わって考えてみると、これまで関わっていただいた数多くの
支援者の支えがあったからこそそんな心境にさせていただくことが
できたのではないかと思えてきます。
ありがとうございました。
 
    (事務局長) ☆
すばらしい試合に感動,本当にありがとうございました。

中国新聞の記事を紹介した書き込みの最後に,失礼を承知で

>藤原先生だからこそ敢えて勝負にこだわって頂きたいとの思いもあります。
>そのあたり微妙に複雑であります。

と書きました。

いま,あらためて先生には「勝利」の2文字がよく似合うと思います。

これからも私たちの目標として輝き続けてください。
 

さすが事務局長さん!  投稿者:mini98  投稿日:2008年 9月16日(火)01時10分46秒   返信・引用
  事務局長さん、お疲れ様でした。
mini98も興奮未ださめません。本当に素晴らしい試合でしたね。

事務局長さんのおっしゃるとおり、昨日の一本一本にそれぞれ「背景」があります。
お相手が林先生だったからこそ、の面であったと思います。

mini98的にはあの大将戦様々な意味で「最優秀試合」ではなかったかと考えています。


あの試合をみた人それぞれの「思い」はあるのでしょうが。


お二人の「直心」が充分に表現された立ち会いだったと思います。
お互い、あの場にいられて幸せでしたね。

http://www.k3.dion.ne.jp/~zikishin/

 
    (事務局長) ☆
mini98さんおはようございます。
東西対抗について書かれた「直心是道場」拝見しました。
特に藤原先生ご自身の試合についての感想をたいへん興味深く読ませて頂きました。

ところで大将戦直後の試合会場の写真を掲載したのですが,mini98さんの後ろ姿からも試合の興奮が伝わってくるようです。
 

現象から背景を読み取らせる力  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 9月15日(月)22時25分12秒   返信・引用  編集済
  昨日の全日本東西対抗,大将戦の感動が今も心に強く残っています。
今日は地元で一級審査会がありましたが,そこでもあちらこちらで昨日の試合のことが話題になっていました。

なぜ一つの試合にこれほど感動したのだろうか,そんなことを考えていました。

藤原先生と対戦された林先生には,全剣連の社会体育指導員養成講習会や全国から教職員が参加して行われる勝浦の研修会で何度も指導を受けてきました。

十年数年前の勝浦研修会でのこと,
剣道形の指導を受けるために私たちのグループは,研修施設から少し離れたところにある大学の体育館へマイクロバスで移動することになっていました。
バスの中でたまたま講師の林先生と隣り合わせになった私は,以前ある講習会でお世話になったお礼を述べていました。
ほんの軽い気持ちで話しかけた私でしたが,意外なことに先生はその講習会でスポーツ医学の講話をした講師が,その後間もなく病で亡くなったことについて話され始めたのでした。
バスでの移動時間という短い間ではありましたが,その言葉の中に先生の仲間に対する深い愛情を感じ取ることができたのです。

後年,春霜会のOB会で都会の先輩から読むようにと渡された「剣道で学び得たもの―競争から創造への剣道体験論」(林邦夫著)でますますそのお人柄を知ることとなりました。

昨日の藤原先生の面,林先生の小手,そして試合を決めた藤原先生の面。
一本が決まる度,私の頭の中を火花が散る様な感覚がありました。

その感動は,藤原先生と林先生の対戦だったからこそ感じ得たものではなかったのか,そんなことに思い当たりました。
 

現象から背景を読み取る力  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 9月15日(月)21時00分49秒   返信・引用  編集済
  本日は一級審査に行ってきました。
初めて審査員を務め,いろいろなことを勉強させて頂きました。

審査員は受審者にその力が備わっているかどうかを判断することが仕事です。
一級合格の基準に照らし合わせてそこを超えていれば合格とし,達していなければ残念ながら不合格となります。

実技審査では,50秒の立合を2回続けて行います。
そのわずかな間に剣道の技術はもちろん,着装,所作や礼法を含めてその受審者がどのように稽古を積んできたかを見なければなりません。
一級としての力があるかどうかを判断するには,単純に「有効打突があった」とか「打たれた」だけで決めることはできないのです。
特に立合をする2人の力の差が大きな場合,試合の様な見方をすれば2本勝ちで勝負ありだけれども,一級としての力について慎重に見極めていかなければなりません。

例えば着装,所作や礼法は,その受審者の錬度の一面を表していると考えられます。
当たり前にできることだからこそ当たり前にやっていくことが大切であり,それらを疎かにしている様では日頃の稽古への取り組み方もいい加減だと判断されることもあるのではないでしょうか。



審査員と審判員の違いについて深く考えた一日となりました。
新たな視点を与えて頂いたと感謝しています。
 

速報 おめでとうございます  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 9月14日(日)17時31分16秒   返信・引用
  藤原崇郎範士は、本日の試合で優秀選手に選出されました。
この度が四度目の快挙となります。
おめでとうございます。

(業務報告連絡)
mini98さん、minekitiさん情報ありがとうございました。
 

終了しました  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 9月14日(日)16時27分37秒   返信・引用
  藤原先生は、東軍大将の林先生に 2メメーコ1 で勝利されました。

写真は試合直後の会場。
 

会場に到着  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 9月14日(日)08時48分25秒   返信・引用
  これから開会式
 

岡山へ  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 9月14日(日)04時58分22秒   返信・引用  編集済
  これから地元の剣道連盟の先生方と一緒に,岡山まで全日本東西対抗の観戦に行きます。

東京からは西川清紀先生が出場されます。
毎年京都大会でお世話になることもあり,昨夜連絡を入れるとちょうど食事を終えられたところでした。

全日本に三度優勝された剣士に向けて
「頑張ってください」
と言うのも,なんだか変な感じなのですが

先生は笑いながら
「はい,頑張りますよ」
と仰いました。

剣道と同じように心の大きさを感じた一コマでありました。
(こんな時もっと気の利いた一言が言えればなあ…)
 

中国新聞に藤原先生の御活躍が紹介されています  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 9月 9日(火)05時50分2秒   返信・引用  編集済
  広島を中心に発行されている中国新聞に,全国東西対抗の大将として出場される藤原先生が紹介されています。


(以下2008年9月9日(火曜日)付記事より転載)

「直心」剣士 初の大将
14日に全日本東西対抗大会 藤原さん「最高の栄誉」

剣道人生五十年を超える広島市安佐北区の藤原崇郎・範士八段(61)が,十四日に岡山市である全日本東西対抗大会で西軍男子の大将を務める。出場九度目で初の大役を担う。
大会は,東西の男子各三十五選手が出場。剣道界の最高位となる範士で八段以上の全国約五十人から,全日本剣道連盟が大将に選んだ。「剣道家として最高の栄誉」と喜ぶ。
故郷長崎で六歳から剣道を始めた。高校教師になってからも世界選手権出場や国体団体優勝を果たし,2007年の全日本選抜八段優勝大会でも準優勝している。
指導者としても皆実や広島工,安芸などを強豪に育て,昨年三月末に東城の校長で退職。教え子は三百人に達した。
「試合でのやりとりは自分の素晴らしさや未熟さを再発見できる。前に出て決める理想の面打ちを追い求めている」と今も修練を積んでいる。
座右の銘は「直心是道場」。素直な心は,稽古と同じくらいの価値があるという意味だ。勝敗にこだわらず,一瞬のやりとりを楽しむつもりで晴れ舞台に挑む。

(ここまで転載)

なるほど。
しかし事務局長的には,藤原先生だからこそ敢えて勝負にこだわって頂きたいとの思いもあります。
そのあたり微妙に複雑であります。

14日は県剣連挙げて岡山へ応援に行きましょうで。
 

学剣連審判講習会  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 8月31日(日)11時02分42秒   返信・引用
  昨日の講習会は「不当な鍔競り合いや,中途半端な間合いから公明正大さに欠ける試合行為」が問題となっている鍔競り合いの改善をポイントに,高体連の資料を基に講習が行われた。
模擬試合では何度も「時間空費」や「不当な鍔競り合い」の反則が宣告され,どのように見極めていくかについて講師が例を挙げて解説した。

毎年のことではあるが,今年も参加者の中から審判員に指名され審判に立った。
鍔競り合いに関する反則の見極めはたいへん微妙で,この取り組みが剣道の質的な変化を伴う改善であると考えられるため,審判員はもちろん,監督や選手が共通の認識を持って臨むことが前提であると考える。

中体連からの参加はたいへん少ない様に感じられた。


最後に行われた稽古会では,今井先生(中体連),荒井先生,橋岡先生にお願いし,たいへん充実したものとなった。
 

照井さんはじめまして  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 8月24日(日)19時23分37秒   返信・引用  編集済
  ようこそお越しくださいました。
また,ご丁寧にメールまで頂きありがとうございました。
照井さんは岩手大学のOBでいらっしゃいますか。

浅見先生には昨年に続いて今年も,5月に京都でお稽古をつけて頂きました。
また,「浅見の独り言」をいつも楽しみに拝見しております。

今後ともよろしくお願いします。
 

岩手大学合宿終了  投稿者:照井桂次  投稿日:2008年 8月24日(日)15時05分20秒   返信・引用
  すごいやつらがいま浅見先生のもとにおります。今回大学の合宿に参加して久しぶりに岩手大学剣道部の復活を予感。やはり浅見先生はすごい。作道先生もびっくりですよ。たぶn。私も、みんなの仲間に入れて

http://qqby79n9e@ocn.ne.jp

 

ちょっといい話  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 8月22日(金)07時10分53秒   返信・引用
  市総体で優勝したちびっ子剣士が,大会で頂いた中国新聞のメダルを自分がチームの一員として試合した誇らしさと共に,とても大切に保管しているそうです。

ビデオを何回も見返しながら,自分の試合を確認しているそうです。

う〜ん,こりゃ〜つよぉ〜なりそぉ〜じゃの〜。
 

おもわず  投稿者:モンゴリアンチョップ  投稿日:2008年 8月21日(木)22時34分9秒   返信・引用
  指導者であり審判員であり親でもある、そんなよくあるパターンですが、おもわず親一色。
ついうっかりうるさい応援団長。 いいんですか?いいんです。  このままのスタイルでいかせていただきます。 でも、時には注意して下さい。  それから、昨日の稽古 良かったです。鉄は熱いうちに打てと言いますが、最高のタイミングの技の練習だったと感心しました。いつも勉強させていただいております。 これからも一緒に頑張っていきましょう。
 

本日の試合…  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 8月18日(月)00時00分17秒   返信・引用
  たいへんお疲れ様でした。
感想などありましたら書き込みお願いします。
結果を「最近の話題」にアップしています。
クリックで拡大
 

盆稽古(ちびっこ剣士)  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 8月13日(水)19時16分50秒   返信・引用
  ただいまちびっこ剣士の盆稽古を実施中です。
クリックで拡大
 

安芸高田市剣道連盟月例稽古会へ  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 8月 5日(火)06時45分46秒   返信・引用
  昨夜は甲立小学校で月例稽古会。
今年の一級審査から導入される木刀による剣道基本技稽古法の講習会が行われ,市内各町で少年剣士を指導する先生方が熱心に取り組まれました。

ここに集まった方々は,自分のためではなく指導する子どもたち,これから1級を受ける子どもたちのために練習されるわけでありますから,その尊い姿に頭が下がります。


10人5組が「掛り手」と「元立ち」になって練習する中,社会体育指導員養成講習会や勝浦の研修会でこれをちょっとだけかじっていた私は,

「おーい,事務局長くん,ここはどうだったかいのー」と呼ばれては指導書で確認し,あーでもないこーでもないと,真剣な中にも楽しく練習することができました。

三次地区の剣道一級審査会は9月15日,13時から三良坂体育館で開催されます。
 

準備完了  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 7月26日(土)16時16分54秒   返信・引用
  みなさん、焼き鳥を食べに来てください。
クリックで拡大
 

速報  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 7月26日(土)12時20分44秒   返信・引用
  秋田祥吾君が優勝し、県大会への出場を決めました。  

安芸高田市中学校総体へ  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 7月26日(土)07時16分0秒   返信・引用
  本日は地元の中体連から総体の審判に呼ばれています。
今年から1級審査に取り入れる「木刀による剣道基本技稽古法」の講習会もやってくれとのことで,木刀も持って行ってきます。
 

最近の話題A  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 7月19日(土)08時03分45秒   返信・引用
  〜トム・クルー先生さよならパーティー〜

7月17日,18時30分からトム先生のさよならパーティーが,高宮町の田園パラッツォで行われました。
町内の学校関係者や国際交流団体,英会話教室の関係者など多くの方々がトムさんとの別れを惜しみました。

春霜会からも伊藤良治会長をはじめとして多数が参加しました。

トム先生は,剣道初段の腕前を剣道形で披露されました。
(お相手は桑岡靖爾先生です)
クリックで拡大
 

最近の話題@  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 7月19日(土)07時39分42秒   返信・引用
  〜トム先生ありがとう〜

安芸高田市のALTとして活躍されたトム・クルー先生が帰国されることになりました。

トムさんはとても稽古熱心で,指導中には「なぜ?」「どうして?」と理由を尋ねてこられました。
私が当たり前だと思っていたことでも,トムさんに教えることで改めて意味を考え直すことも度々でした。

これこそ本当の文化交流だと感じた次第であります。

写真(稽古で子どもたちと)
クリックで拡大
 

三次地区剣道連盟合同稽古会へ  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 7月 6日(日)19時10分52秒   返信・引用
  私が所属する安芸高田市剣道連盟は三次地区剣道連盟の下部組織であり,三次地区剣道連盟の上には広島県剣道連盟があります。(こちらを参照(財)広島県剣道連盟

本日は地区剣道連盟の稽古会が三次市の八次中学校でありました。
稽古会のことは6月21日の安芸高田市剣道連盟総会に出席された伊藤良治春霜会会長からの連絡で知りました。( 6月21日の稽古記録

そのとき,今年の1級審査会から「木刀による剣道基本技稽古法」を取り入れるため,地区剣連として初めて講習会を行うと伺っていました。

私は「木刀による剣道基本技稽古法」をしっかり学べる良い機会だと考え,呑気に構えておりました。

先週6月28日(土)大阪修道館で全剣連の社会体育指導員養成講習会(中級の更新)があり,同じく参加された地区剣連事務局長のK先生にお会いしました。
そこでなんと本日の講師を要請されてしまったのであります。
いつもお世話になっているK先生からのお願いとあっては,無下にお断りするわけにもいきません。

「しっかり学ぼう」と思っていた講習会が,「しっかり学んで頂く」講習会になってしまいました。

その後行われた稽古会では,K先生,M先生,Y先生にお願いしました。
体育館はたいへんな暑さで,稽古が終わったときには剣道着が洗濯のあとの様に重たくなっていました。
しかし,私にとっては滅多にない上手に掛かっていく貴重な稽古となりました。

帰ってから天気がよかったので,昨夜の春霜会で使った剣道着や子どもの剣道着も一緒にきれいさっぱり洗濯すると爽快な気持ちになりました。
 

公民館では地域行事  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 7月 5日(土)13時11分15秒   返信・引用
  本日来女木子ども神楽同好会は、地元で『葛城山』を披露しています。
19時からはここが春霜会の道場になります。
クリックで拡大
 

mini98さん,いらっしゃい  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 7月 3日(木)21時15分19秒   返信・引用
  お疲れ様です。
最近,春霜会の掲示板は事務局長のひとりごと状態であります(笑)

岡村先生は70の定年で委員長を勇退されましたが,岡村節は益々快調です。
然るに全剣連は定年を延長すべきであると確信しました。

岡村先生のお話を聞いていると,なぜかやる気が出るのです。
私が述べるまでもありませんが,指導者として見習うべき点が多くあります。


>グルメのほうも真面目に頑張ってください(笑)

よく意味が分かりませんが,事務局長のイメージをこわす書き込みはどうか謹んで下さい。


【お詫びと訂正】
2008年 6月29日(日)22時34分25秒の「講習会報告」に於きまして

>その後は来女木までフラフラになりながら直帰。

との書き込みがありました。

しかし,詳細な調査の結果,事務局長は新大阪駅で「551蓬莱の豚まん」を買っていたことが判明しました。

(事務局長のコメント)
「地下鉄から大阪駅への移動中,一口カツの店の前で泥ソースの臭いを嗅ぎ,一瞬入店してしまおうかとの誘惑に駆られましたが,なんとか思いとどまりました。しかし新大阪駅構内で551蓬莱の豚まんの看板が目に入った途端,欲望を制御できない状態となってしまいました。

新幹線に乗り遅れる事態にまでは至らなかったとは言え,「直帰」と書き込んでしまったことにつきましては,皆様方にお詫びしますと同時に,今後は正確な記事の書き込みに全力を尽くす所存であります。

今後ともどうかご愛顧のほど,よろしくお願い申し上げます。」(チャンチャン)
 
    (事務局長) ☆
旨かったよ,551蓬莱の豚まん!!

広島の地元デパート「福屋」で開催された『うまいもの市』以来の味。
ウ〜ン,たまりません。

グルメ頑張ってます。
 

お疲れさまでした!  投稿者:mini98  投稿日:2008年 7月 3日(木)07時01分25秒   返信・引用
  事務局長さん、講習会お疲れ様でした。
岡村節、健在でしたか・・・勝浦研修、思い出しますね。
「あなたは試合・審査がなくても剣道を続けますか?」

衝撃でしたね。


事務局長さんのお話を聞く、春風館のこどもたちのキラキラした瞳が想像できます。
グルメのほうも真面目に頑張ってください(笑)

http://www.k3.dion.ne.jp/~zikishin/

 

講習会報告  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 6月29日(日)22時34分25秒   返信・引用
  昨日の講習会は,交通機関の接続が悪く,その上蒸し暑い天候だったため,最寄り駅から遠い道のりを歩いて会場まで着いたときには,シャツは汗でグショグショでした。

開講式は岡村前委員長によるご挨拶から始まりました。
以前「聴かせる講師の双璧」と書いたことがありますが,岡村節は健在でありました。
mini98さんにも聴かせてあげたかったなー。
えっ,内容を教えろって?
いやー,それは講習会参加者の特権でありまして…(スマセン)

午前中の剣道形,木刀による剣道基本技稽古法,審判実技を警視庁名誉師範の千葉先生他2名の講師が担当されました。
流石ベテラン講師だけあって,参加者の質問に対して結論をはっきりと,またユーモアを交えながらスラスラと答えておられました。
剣道形では,打ったあとの足の引きつけの指導が特に印象的でした。

昼食のあとは重い防具を肩に食い込ませながら,小雨の中を移動です。
よく分かりませんが,30分近くは歩いたのではなかったかと思います。
「タクシーにすればよかった」と誰もが心で呟いておりました。

午後からは,新しく委員長に就任された目黒先生による教養講座がありました。
特に印象に残ったのは「打って勝つな,勝って打て」であります。

稽古ではよく聞く言葉ではありますが,この日はなぜか私の心にこの言葉が真っ直ぐに届いてきました。
おそらく勝浦で稽古を付けていただいたことや,様々なことが影響していたのだと思います。

その後は来女木までフラフラになりながら直帰。
何とか春風館の稽古に間に合わせました。
(あまりに疲れていたため,稽古の前はやる気のない態度に見えたそうです)

さっそく「打って勝つな,勝って打て」のお話を子どもたちに伝えさせていただきました。


こう見えて,結構まじめにやってます。
 

大坂に着きました  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 6月28日(土)08時52分4秒   返信・引用
  こーんな感じです
クリックで拡大
 

おはよう  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 6月28日(土)03時37分21秒   返信・引用
  今日は全剣連の社会体育指導員養成講習会(中級更新)のため、大阪城まで行って来ます。

えっ,なぜ剣道を大阪城でするのかって?

会場の大阪市立修道館が,大阪城(住所はなんと 中央区大阪城2−1 なのです)にあるのです。

そういえば10年くらい前に地元剣道連盟の旅行で関西方面へ行ったとき,大阪城内に道場があったのを覚えています。

今日はそこで稽古です。
 

京都日記 第2日  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 5月24日(土)22時32分55秒   返信・引用
  京都日記 5月4日(日)

久しぶりによく飲んで,そしてよく眠れた。
朝稽古のためにごそごそ起き出す。
それにしても朝から京都は暑い。
今年こそ半袖を用意して来なかったが,例年は京都大会から半袖を着るようにしているくらいである。

武道センターに到着してみると,芋の子を洗うが如くの人人人である。
どうやら少し出遅れてしまったらしい。
入口の反対側に陣取り,場所を見つけて面を置く。
春霜会の4人は,それぞれが全くの単独行動。
稽古とは極めて個人的な行為なのである。


まずは警視庁の西川清紀先生にお願いする。
面の切れ味が鋭い。
というか,こちらの想像力を超えたところの剣道がそこにある感じだ。

その後は,並んでいる人数の少ないところをねらって稽古をお願いする。
やはり相性というものがあるようで,気持ちよく稽古させていただいた先生となぜだか稽古がかみ合わない先生もいる。
もちろん打った打たれたとも違う,上手く表現できないがやはり相性なのであろう。
しかしこちらは8段を選んでお願いするが,基立ちは相手を選べない。
その点はご苦労も多いことだろう。
そう考えるとやはりどの先生にも精一杯掛かっていくことが私たち掛かり手の責任のようにも思う。

御殿荘へ戻り一風呂浴びたあと,朝から豪勢な食事を頂く。
やはりここのメシは美味いと確信。
余談だが,今年から基本の宿泊料金に朝食が含まれるようになった。
その方がすっきりしてこちらとしても有り難い。

部屋で休む間もなく同宿のS先生と,そのお仲間の方々を昨夜の約束通りビデオで撮影。
これで今年の京都も終わりである。

昼食は,気合い十分で予約しておいた鶏料理の店で鶏のすき焼きを食べる。
美味いのは美味かったのだが,如何せん値段もとても上等でちょっとびっくりする。
やはり私にはB級グルメがお似合いなのである。
もちろん京都には安くて美味い店も沢山あるので,来年はその線で行こうと思う。

春霜会へのお土産に手拭いを買い,春風館の子どもたちには八つ橋を買った。
3人でタクシーに乗り京都駅へと向かう。
京都駅で都会の先輩がビールや日本酒,それにおつまみまで買い込んでくれて,列車内はまたまたミニ宴会場と化す。

都会の先輩がしみじみと「春霜会の設立は,大きな意味があったなあ」と呟かれた。
全くその通りであるが,どう言ってよいやら分からずに黙り込んでしまう。
人間あまりにも肯定する意識の強いときには,思わず言葉を呑み込んでしまうものなのかも知れない。

私は,私を育ててくれた京都大会に一緒に来てくれた都会の先輩とmini98さんに,お礼の意味を込めて生八つ橋のお土産を渡した。
自分が価値あるものと判断した京都大会に共感してくれたことへのお礼である。

その反面で,もう京都大会こそが全てとも思わなくなってきた。
その価値の分かる人だけに参加して欲しいと,そう思うようになった。
 

京都日記 第1日  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 5月24日(土)13時00分6秒   返信・引用
  第104回 全日本剣道演武大会

京都日記 5月3日(土)

今年の京都は,いろいろと事情があって1泊2日に落ち着いた。
いろいろな事情とは,簡単に言うと仕事である。
連休明けまでに仕上げなくてはならない大きな仕事を1つ抱え込んでおり,もう以前のような『道楽』は許されなくなってしまった。

当日の出発時間を連絡するため,4,5日前に都会の先輩に連絡を入れた。
そのとき先輩が意外なことを聞いてきた。

「自分も防具を持って行った方がええかの?」

京都大会開催中には多くの団体が武道センターや地下の補助競技場で四六時中活発に稽古しており,やろうと思えば好きなだけ稽古できることは事前に伝えておいたのだが,何か心に引っかかることでもあったのだろうか。
それとも何かを決意するための,私への確認だったのだろうか。


6時5分の新幹線に乗るために来女木を出発したのは,まだ夜の明け切らぬ内だった。
家人に広島駅まで送らせ,車を降りた途端いきなりの人の多さに驚いた。
これまでは人出が多くなる前に京都に入っていたので,こんな混雑に巻き込まれることもなかったのだが,やはり3日出発ではこんなにも違うのだろうか。
1番列車ということもあり,余裕で自由席に座れると高を括っていたが,都会の先輩が気を利かして早めに席を取ってくれていなかったら,私たち3人は少なくとも新大阪まで立ち通しになるところだった。

京都駅に着くと,そのままタクシーに乗り換えて御殿荘に入った。
早朝京都に来た理由は,錬士の部に出場する私の試合が39番目と比較的早い時間に予定されていたからである。

宿でコーヒーを飲みながら休憩していると憲ちゃん先輩から連絡が入り,それではと胴着に着替えて武徳殿へと移動することにした。
何も言わなかったが,mini98さんも同じように着替えてくれた。
私が少しでも練習して試合に出られるようにとの配慮からである。
口に出して礼は述べなかったが,心から有り難いと感じた。

武徳殿では既に開会式が始まっており,剣道形の真っ最中であった。
熊本範士が打ち太刀を務められていた。
何度かここで剣道形を見てきたが,それらと比較しても迫真の出来映えであったと感じた。

私の出番までは1時間以上あり,武道センターへ移動して稽古をと思ったが,居合の審査に使用されていたため稽古にはならなかった。
心を落ち着けて出番を待つ。
思えば4月の転勤以来,稽古らしい稽古はできなかった。
もはや技術的に云々のレベルではない。
「今の自分を出し切ろう」そのことだけを考えるようにした。

武徳殿に入り出番を待って座っていると,昨年対戦した大阪のMさんが声をかけてきてくれた。
この方は広島県のご出身で,プレジデント範士の教え子である。
「プレジデント範士と話されましたか?」と聞くと「いえいえ,お姿だけ拝見しました」とのこと。
なぜかプレジデント範士のお弟子さんにはこのタイプの方が多いのだ。

思えば,昨年もその前の年に対戦した方が声をかけてくださったなぁ。
みなさん『礼に始まり礼に終わる』を実践されているなぁ。
自分もそうありたいなぁ,などと考える。

憲ちゃん先輩がビデオ撮影を引き受けてくれた個人試合は,引き分けに終わった。
不完全燃焼の部分もあったが,自分の間合いで面が一本打てたことは収穫だった。

御殿荘に引き上げ着替えを済ませると,もう昼近くになっていた。
事前にプレジデント範士を招いて食事をするように計画していたので,宿の前で先生を待つ。
聖護院の山門を通って「やあ」と手を挙げながら颯爽とプレジデント範士が到着。
予約していた部屋は庭のよく見える個室で,外の喧噪が嘘のようである。
初めは多少緊張していたが,1人ビールが入った私はあれこれと遠慮もなくプレジデント範士に尋ねる。
楽しい時間はあっという間に過ぎていき,範士はまたまた颯爽と武徳殿へと審判に戻られた。

自分の試合が終わったこともあり,昼間からビールを飲み過ぎてしまった私は宿に帰って昼寝。
武徳殿ではやがて個人試合も教士の部へと移り,mini98さん,憲ちゃん先輩の順にビデオ撮影を行う。
途中,度々休憩していた私とは対照的に,都会の先輩はずーっと個人試合を見学されていました。
何か,剣道に対する執着心というものを感じましたね。

近年は御殿荘で夕食を取るようになった。
ここの食事が朝も夜も美味しいというのが理由の一番であるが,年とともに新しい店を開拓する元気が無くなってきているのかも知れない。
ビール,焼酎を大量に買い込み宴会へと突入する。
そのうちに今夜我々と同じ部屋に宿泊するSさんも到着される。

夕食のあともあれこれと話は尽きない。
個人試合のビデオを観ながら,都会の先輩の詳細な解説が入る。
ビデオは見えるところしか写せないが,先輩の目は試合者の心を観て解説されていた。
実際の試合とビデオでは印象が違うことがよくあるのは,そんなことが関係しているのだろう。
 

やっとってですのお!  投稿者:I藤です。  投稿日:2008年 5月11日(日)21時01分1秒   返信・引用
  いや〜。写真の件は了解ですよ。むしろ、どんどん活用してください。

それと。事務局長。
しっかり、ガーディニングされてますね〜。
規模が、事務局長みたいに、でっかいですね〜。

収穫の秋が、楽しみです。
 
    (事務局長) ☆
早速のお返事ありがとうございます。
本日は「あきろまん」を植えました。
これは飯米用です。
 

勝手に拝借  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 5月11日(日)12時32分38秒   返信・引用
  昨夜の稽古の写真を,そのまんまI藤会長より勝手に拝借しました。

I藤会長了解してね。
クリックで拡大
 

拝農精神  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 5月11日(日)10時35分46秒   返信・引用
  やれやれ、
ようよう植えたでょー
 

お久しぶり  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 5月11日(日)07時58分39秒   返信・引用
  昨夜は仕事で稽古に間に合いませんでした。
こんな私も(?)今日は田植えです。
来女木の田園風景をどうぞ。
小1時間で植えちゃろーと思っています。
 

一隅を照らす U  投稿者:プレジデントもどきF  投稿日:2008年 5月 7日(水)08時50分7秒   返信・引用
  七泊八日の京都が過ぎ去り、平常の生活に戻りました。緊張の中で安らぎの楽しいひと時をありがとうございました。

自分の今の存在を見つめる時、常にその原点に想いが到ります。大きくなればなるほど一滴の原点が光り輝き始めます。来女木グループの中に浸った次の日の朝稽古で、私も五島グループの後輩(静岡)と久しぶりに剣を交えることができましたし、先輩の見事な立会いを面越しに拝見しながら(この先輩は昨日範士を授称されました)師匠からの絆を武徳殿の中で感じることができ、改めて偉大さを実感することができました。
片田舎の一人の男が種を蒔かねばこの現実はありえません。

「花を支える枝  枝を支える幹  幹を支える根  根は見えねんだなァ」

見えない根の存在をしっかり受け止めるためにも自分自身が、一隅を照らすことのできる生き方をしていきたいと思っています。そんなことを考えさせられた昼食会でした。
 
    (事務局長) ☆
京都ではお忙しいなか貴重なお話をありがとうございました。

あとで宿に帰ってから話すのに,私たちは違った時期にそれぞれが別々に先生にお世話になっていたことに気付きました。
もしそこに「来女木グループ」としての共通の何かを感じとっていただけることがあったなら,それこそが恩師の教えてくれた何かではないかと思うのです。

先生のお話によって,恩師のありがたみを改めて振り返る京都大会となりました。
 

こちらこそお世話になりました  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 5月 7日(水)06時01分43秒   返信・引用
  mini98さんおはようございます。

mini98さんの立ち会いは,3年前に比べても一層自分自身を表現されていたのではないかと感じました。
相手に合わせるのでなく,自分がどうしたいのか。
mini98さんの生き方が見事に剣道に表れていたと見ました。

これからどう変化していくのか,楽しみです。

機会がありましたら,また京都にご一緒させてください。
 

おやおや・・・  投稿者:mini98  投稿日:2008年 5月 7日(水)01時09分7秒   返信・引用
  事務局長さん、いつの間に・・・すっかり垂れ下がっちゃって(笑)

え〜京都大会お疲れ様でした。
都会の先輩と全くの同意見です。今回の感動はすべて事務局長さんのおかげだと思っています。
感謝!感謝!

事務局長さん、お仕事大変そうですが「直心」で乗り切ってください!
mini98もガンバリマッス!

http://www.k3.dion.ne.jp/~zikishin/

 

未だ興奮冷めやらず  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 5月 6日(火)18時08分49秒   返信・引用
  春霜会から京都大会に参加されたみなさんです。




………,ん?
クリックで拡大
 

武徳殿にて個人試合  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 5月 6日(火)07時50分56秒   返信・引用
  「直心是道場」風に垂れネームの名前をぼかしてみました。
でも私が誰なのかって,バレバレですよね。

「河道屋養老」の講習会(昼食会?)で伺ったプレジデント範士のお話,心に染み入りました。
本当にありがとうございました。

京都から帰ったその足で,浅原先生に報告しました。
クリックで拡大
 

都会の先輩へ  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 5月 5日(月)21時21分31秒   返信・引用
  京都大会お疲れ様でした。
また個人試合での絶大なる(笑)応援ありがとうございました。

御殿荘での反省会で,私の面(一部のマニアの間では「がぶり寄り面」とか「重戦車面」とか言われております)がどのように放たれたかについて,私自身が気付かなかったところまで詳細に分析していただきたいへん勉強になりました。

あとでビデオで見るとまったく言われた通りの動きがそこにあり,ビデオ以上に核心を照らす「観の目」に驚いた次第です。

今回の京都大会は,お陰様で私にとってもたいへんエキサイティングなものとなりました。
都会の先輩や憲ちゃん先輩,mini98さんのおかげと感謝する次第であります。

機会がありましたら,また是非ご一緒しましょう。
(安くておいしい店も探しておきま〜す!)
 

善光寺参り  投稿者:都会の先輩  投稿日:2008年 5月 5日(月)13時44分54秒   返信・引用
  「牛に引かれて善光寺参り」 事務局長さんのことを牛扱いしてごめんなさい。2回の勝浦研修会、そして今回の京都。いつも引っ張ってくれたのは事務局長さんでした。そしてお寺参りの後に残ったのは、確かに剣道を続けていける勇気です。持つべきは「師」と「後輩」ですね。それぞれ違う職場で、それぞれの悩みを抱えながら、同じスタートラインを持つ剣道仲間として、今の此処を確認する二日間でした。本当にお世話になりました。  

ただいま・・・  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 5月 4日(日)18時13分43秒   返信・引用
  広島駅に帰ってきました。
 

行ってきます  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 5月 3日(土)03時50分19秒   返信・引用
  京都大会に出発します。
6時過ぎの新幹線で吉岡先輩,廣目君と京都に向かいます。
現地で伊藤憲治先輩と合流する予定です。
宿泊は聖護院御殿荘です。

というわけで今晩の春風館稽古会には出られません。
吉貞君から稽古に参加したいとの連絡がありましたのでよろしくお願いします。
 

ちょっとしたラッキー  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 4月27日(日)07時37分33秒   返信・引用
  京都大会に行きます。
剣道の稽古して,稽古して,稽古して…


その合間にちょっとだけおいしいもの「も」食べます。
「おまえの京都は,グルメツアーか!」など,お叱りに耐えながら頑張るのです。


昨年はじめて訪れた鶏料理のH。
予約なしで当日連絡すると,たまたま他のお客にキャンセルが出たとかで,その鶏会席(お一人様8400円!!)ならば準備できると聞きさっそく入店。
締めの玉子かけご飯まで,あまりの美味さに沈黙が続く。
古い旅館を改築したという店内には沢山の個室が用意され,落ち着いて食事を楽しむことができる。
壁には有名スポーツ選手や任侠映画で人気を博した俳優Tの色紙などが品よく飾られていた。

この店には鶏懐石と並ぶ看板メニューに「水たき」と「すき焼」がある。

「京都滞在中にもう一度来たいので,予約お願いします」
と店員に声をかけると,
「ゴールデンウィークは昼も夜も満席です」
とのこと。
それくらい人気の店なのであろう。

今年の京都滞在中にもぜひ行きたい店である。
昨日電話すると運良く予約が取れた!!

ちょっとうれしくなり,書き込んだ次第である。
 

高段者研修会のお知らせ  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 4月26日(土)07時53分50秒   返信・引用
  春霜会では,京都大会の開催に合わせ,以下の日程で高段者研修会を開催します。


目 的 ともに剣道を学び,生涯にわたり人間形成の道を見出す

日 時 5月3日 11時30分より(予定)

場 所 「河道屋養老」京都市左京区聖護院御殿西門前 TEL 075-771-7531

講 師 藤原崇郎 範士

内 容 指導法・審判法・剣道形・その他もろもろ

参加者 春霜会会員であり,一連の京都大会に参加または見学する者
 

昨夜は・・・  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 4月20日(日)11時40分31秒   返信・引用
  これで稽古を休みました。
 
    (事務局長) ☆
春霜会○●部のみなさま,遅くまでたいへんお疲れ様でした。
 

第104回 全日本剣道演武大会組み合わせ  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 4月13日(日)20時00分25秒   返信・引用
  5月3日9時20分開始 於 武徳殿

〔剣道錬士の部〕
西39
(大阪)南谷−出張(広島)

〔剣道教士の部〕
東165
(兵庫)阿部−廣目(広島)

西190
(兵庫)伊藤−笠原(東京)
 

今日は稽古日  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 4月 5日(土)13時27分9秒   返信・引用
  もうすぐ咲きます
 

びっくり  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 3月28日(金)22時31分57秒   返信・引用
  今日「名前がホームページに載っているよ!」

といわれて「広島県高等学校体育連盟剣道競技専門部」のサイトを開いてみると…,

本当にホントでした。

ちょっと驚きです。
 

今夜は「ちびっ子剣士特別稽古」  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 3月26日(水)06時53分29秒   返信・引用
  いま桑岡キャプテンから入ったメールによると,

今夜のちびっ子剣士特別稽古は7時から来女木公民館であるそうです。
 

うわっ!また転勤だ・・・  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 3月25日(火)06時12分22秒   返信・引用
  先日の新聞発表で人事異動をご覧になった方が

「あんたー,今度はどこへ行くん?」

と尋ねられます。
それも一件や二件ではありません・・・。

すんません,わかりにくい転勤で。

4月から私の勤務地は「東広島市」になります。
片道52.7qを毎日通います。

「春期特別訓練」も「ちびっ子剣士特別稽古」もちょっと難しくなるかもしれません。
でも土曜日の春風館&春霜会稽古は頑張りますので,変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げまーっす!!!
 

今夜のムニエルは  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 3月22日(土)23時22分52秒   返信・引用
  「かき」です。
今回は、これで終了。
 

今夜の煮魚は  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 3月22日(土)23時17分28秒   返信・引用
  「のどぐろ」
 

次は  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 3月22日(土)23時03分2秒   返信・引用
  一番人気
「ウニクレソン」
 

続いて  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 3月22日(土)22時55分36秒   返信・引用
  「肉刺し」
 

突然ですが・・・  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 3月22日(土)22時53分29秒   返信・引用
  広島氏中区弥生町
中ちゃんに来ました

とりあえず「煮込み」
 
    (事務局長) 訂正
×:広島氏

○:広島市
 

いい経験をさせていただきました  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 3月20日(木)23時19分8秒   返信・引用
  今し方春風館の「卒業を祝う会」&「反省会」から戻ったところです。

剣道形のできばえは抜きにして(コラコラ),とても心地よい時間が流れました。
いくら「教士7段」と「錬士6段」と紹介されても,剣道形の間は完全にmini98さんと過ごした中学生に戻っていました。

今夜はA原先生から「それが42年の歴史と伝統を誇る来女木スポーツ少年団よ」と言われましたが,42年の歴史と伝統は決してどこかに飾ってあるのではなく,我々一人一人の中にこそ存在するのだと気付きました。

>mini98は打っていて楽しかったですよ、心が通じ合った気がしました。

まったく同感,あとは言葉になりません。
以上
 

ありがとうございました!  投稿者:mini98  投稿日:2008年 3月20日(木)22時11分13秒   返信・引用
  事務局長さん、今日はありがとうございました!
考えてみれば、今日の本番が一番良かった。そう思いませんか?
mini98は打っていて楽しかったですよ、心が通じ合った気がしました。

それと、プレジデント範士と事務局長さんが剣道形を演武されたとき
事務局長さんは「刀を解くとき、(範士の攻めを感じて)剣先を下げることができなかった」
というような感想をもたれていましたが・・・

今日の演武では充分に下がっていましたね(笑)
それがなぜなのか、深く追求はしません(笑)
バッチリです、完璧です。

本当にありがとうございました!

http://www.k3.dion.ne.jp/~zikishin/

 

直心でいこう!  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 3月17日(月)06時52分24秒   返信・引用
  mini98さんおはようございます。
今日からまた新しい一週間が始まります。

仕事も剣道も直心でいきましょう。
書き込みありがとうございま−っす。
 

いやいや・・・  投稿者:mini98  投稿日:2008年 3月16日(日)21時02分18秒   返信・引用
  >穴があったら入りたい気分です。

穴を掘るのが大変だと思われます(笑・・・失礼しました)
事務局長さんのアドバイス、ありがたかったです。本当に今mini98は構えがしっくり来ないんです。
「とらわれている」というプレジデント範士の言葉を胸に、礼法までは・・・・そこからは・・・
自分の気持ちに正直に打ったと言えばいいですかね・・・。

だから「錬りがない」という感想はありがたかったんです。
事実だからね。

ここからまたスタートするしかありません。
剣道形もそうですが、京都大会でもお互い精いっぱい頑張りましょう!

http://www.k3.dion.ne.jp/~zikishin/

 

こちらこそお世話になりました  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 3月16日(日)09時22分45秒   返信・引用
  mini98さん
さっそくの書き込みありがとうございます。

>「今日はmini98君の方がかかってきたみたいだったね。

こうやって文字にすると,いかにも「尊大な事務局長」といった感じでちょっとビビッてます(笑)
先日の草間先生との稽古で「懸かる大切さ」を再認識させられましたが,そのようなこともあってmini98さんの昨夜の稽古ぶりはとても爽やかな感じがして,思わず口に出してしまいました。

懸かりながら錬ること,錬りながら懸かることが今の私の課題です。

昨夜の積極的な稽古ぶりからは「とらわれている」といった感じはまったく受けませんでしたよ。
むしろ「無心」とか「初心」いったことをイメージしましたね。

>年末稽古のほうが『錬り』があったね」

たいへん失礼しました。
穴があったら入りたい気分です。


20日の剣道形,よろしくお願いしまっす!!
 

ありがとうございました  投稿者:mini98  投稿日:2008年 3月16日(日)08時25分12秒   返信・引用
  事務局長さま、お稽古ありがとうございました。

「今日はmini98君の方がかかってきたみたいだったね。年末稽古のほうが『錬り』があったね」

・・・まったくそのとおりですね。
集中できませんでした。まだまだ修行が足りません。
ハッキリ言って「とらわれている」んだと思います。

剣道形稽古。
あれって「掛かり稽古」だったんですかね?(笑)
初めての体験でした。でも最後はいい感じで終わりましたね。

残された時間はわずかですが、精いっぱい頑張りましょう!

http://www.k3.dion.ne.jp/~zikishin/

 

剣道形稽古  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 3月15日(土)12時06分20秒   返信・引用
  本日mini98さんと剣道形稽古の予定です。  

雨のハウステンボス  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 3月14日(金)07時55分40秒   返信・引用
  ホテルアムステルダムよりスパーケンブルグを臨む
 

祈りの長崎  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 3月13日(木)12時51分21秒   返信・引用
  晴れています
 

突然ですが・・・  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 3月12日(水)16時04分2秒   返信・引用
  阿蘇の火口まで来ました。
(もちろん、お仕事です)
 

そうきたか  投稿者:串揚げ事務局長  投稿日:2008年 3月 9日(日)06時30分16秒   返信・引用
  >対象が大きすぎて「迷いが出た」ということにしておきましょう。

うへー,薄々そんなことではないかと感じていましたが,やはりそうでしたか・・・。
どーもすんませんでした,腹がデカ過ぎで。


>それはそうと、KM総帥に事務局長さんも「串刺し」にされていましたね(笑)

そうなんです。
下にも書いたように,これがまた楽しい稽古で,できることなら度々お願いしたいと思ったくらいです。
mini98さんはよく稽古をお願いしているようですね。
どうぞよろしくお伝えください。


本日は,これから美土里大会に行ってきます。
 

えっ!  投稿者:mini98  投稿日:2008年 3月 9日(日)06時06分53秒   返信・引用
  >横で見よっちゃったプレジデント範士が,腹への一撃を見て「ぷっ」と吹き出しちゃったでしょうがいね。

ありゃ〜(笑)

しかし・・・ワザとじゃないんですよ?
打たれるのは得意なんだけど、打つのはちょっと・・・(笑)
対象が大きすぎて「迷いが出た」ということにしておきましょう。

事務局長さんのふくらみ具合はまだ「40パーセント」らしいから(笑)
今日もしっかり食べてしっかりふくらんでください!

それはそうと、KM総帥に事務局長さんも「串刺し」にされていましたね(笑)
「スライス」よりも、そっちのほうが美味しそうです。

剣道形、がんばりましょ〜

http://www.k3.dion.ne.jp/~zikishin/

 

こちらこそ  投稿者:スライス事務局長  投稿日:2008年 3月 9日(日)00時57分11秒   返信・引用
  本日の講習会では,午後から指導法の研修がありました。

mini98さんと組んだ私は,講師席の最前列を行ったり来たりしながらお互いに胴打ちの練習。

「胴といえども,やっぱり手の内の冴えが肝心よぉ」などと考えながら,「パシーン」。

よし,次はmini98さんどーぞー。

「ボコッ」

あら・・・,
あのねーmini98さん,いくら事務局長の腹が胴からはみ出しとる言うても,そこは腹よ,「ハ,ラッ!!」
ほれみんさい,横で見よっちゃったプレジデント範士が,腹への一撃を見て「ぷっ」と吹き出しちゃったでしょうがいね。

ほいじゃー交代,事務局長行きまーす。

「バシーン」

うん,なかなかの冴えになってきたぞ。

はい,今度こそmini98さんどーぞー。


「ボカッ」


んっもぉー。

(すべてノン・フィクションでお送りしています)
 

だって・・・  投稿者:mini98  投稿日:2008年 3月 9日(日)00時20分4秒   返信・引用
  事務局長さん、お疲れ様です。
だって、全日本3位の実力者、福井先生を事務局長さんがご存じないとは・・・思わなかったんだもの(うふっ)

しかし、勉強になりましたね〜
A範士の剣道形指導も、mini98、遅れていったわりには大変参考になりましたし・・・

福井先生のアドバイスをいただいて、事務局長さんと「気」が合っていくのが実感できましたね。
mini98は、事務局長さんを「斬る」気持でいきますよ!スライスしますよ!ハムにしますよ!(笑)

よろしくお願い致します!

http://www.k3.dion.ne.jp/~zikishin/

 

研修会での出来事 その2  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 3月 8日(土)22時22分7秒   返信・引用
  研修会終了後,フロアではモップがかけられ,皆さんが帰り支度を始めた頃,なにやら怪しい二人組がゴソゴソうごめいておりました。

そうです,mini98さんとの剣道形稽古をこっそりと(と言っても大きな掛け声だったので研修生のみなさんは「あんならぁー,なにゅーしょぉーんなら!」と見ておられましたが)やったのであります。

捨てる神あれば拾う神ありで,我々が一生懸命稽古していると,なにやら気のいいおっちゃんが頼んでもいないのに親切に指導してくれるではありませんか。

特に仕太刀の動き,打太刀との呼吸の合わせ方をわかりやすく身振り手振りを交えて教えてくれるのであります。

これまで気づいていませんでしたが,おっちゃんの指摘により,6,7本目の中で無意識に打太刀よりも先に中段に戻してしまう癖があることが分かりました。

「ところであの気のいいおっちゃんて誰なの」とmini98さんに尋ねると,なんとこの方こそ県警の福井先生だったではありませんか。

いやぁー,お見逸れいたしました。

不肖事務局長,例えて言うならまさに遊び人の金さんが北町奉行だと知った瞬間の悪人のような,もしくは越後のちりめん問屋のジジイが水戸黄門と知った瞬間の悪代官のような,そんな狼狽ぶりであったのではないかと思われます。

すぐに名刺を持ってご挨拶に走ったことは言うまでもありません。

「もぉー,mini98さん,もっと早く教えてよね!!」と小さく呟いてみる夕暮れでした。
 

研修会での出来事 その1  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 3月 8日(土)21時40分12秒   返信・引用
  本日最後に行われた稽古会では,草間先生の列に並んだ。

これまで学校剣道連盟などの会合では何度もお会いしたことはあるのだが,本格的に稽古をつけていただいたのは今回が初めてである。

何というか,これが非常に楽しかった。

どんどん前に出て打つも,ピタリピタリと竹刀で制されるのであるが,これがまた絶妙のタイミングで,子どもの頃先生に打ち込んでいった懐かしさが蘇ってくるような,そんな楽しさなのである。

この感覚は,全剣連の社会体育指導員養成講習会や勝浦の全国高等学校・中学校 (部活動) 指導者研修会などでも感じたことがない。
あとの指導もたいへん的確で,私が今後行うべき稽古の方向性をはっきりと示していただいた。
例えて言うならば,一昨年のプレジデント範士にお願いした剣道形稽古で,こちらがどうかなと思ったところをすかさず言い当てられた,あの感覚である。

うーん,これはいいかも知れない。
私がもう20歳若ければ,来年は草間先生が勤務されている広島大学を受験したい気分である。
それくらいエキサイティングな稽古でありました。
(あっ,20歳若かったとしても,もう大学を卒業する年ですな。いやぁー,まいったまいった。〔まいっている場合ではない〕)


東広島市に転勤する機会がありましたら,また稽古をお願いいたしまーす。
 

広島県地域社会剣道指導者研修会  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 3月 8日(土)06時43分44秒   返信・引用
  おはようございます。

時節柄,何かとバタバタした毎日を送る事務局長ですが,本日は丸1日剣道に接していられそうです。

標記の研修会が日本武道館などの主催により,9時30分より県立総合体育館武道場で開催されます。

派遣講師は青木彦人先生,松井明先生,地元講師として藤原崇郎先生,草間益良夫先生にご指導いただく予定になっています。


そして,夕方からは春霜会OBとして重要なミッションが待っているのであります。

そのミッションとは・・・




なんと・・・




(ちょっと引っぱり過ぎか?・・・)





えー,mini98さんと3月20日の招待剣道大会で披露する剣道形の稽古を行うことになっているのです。

それも刃引きで。



ちょっと緊張,でもちょっと楽しみ。



打太刀はもちろんmini98さん。
不肖事務局長が及ばずながら仕太刀を務めさせていただきます。


どうぞよろしく!
 

あ”っ!  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 2月29日(金)22時37分24秒   返信・引用
  そういえば剣道形・・・

ガンバロウ。
 

えっ?  投稿者:mini98  投稿日:2008年 2月29日(金)00時55分1秒   返信・引用
  ここは、剣道のサイトだったのですか?
「事務局長、江戸食い倒れ紀行」かと思いました。(笑)

ところで・・・剣道形の稽古時間が持てていませんね・・・
また、ご連絡致します!

http://www.k3.dion.ne.jp/~zikishin/

 

失礼しました  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 2月27日(水)17時43分54秒   返信・引用
  この掲示板を開かれた方へ

剣道のサイトのはずなのに,なにやらうまいもの巡りの更新が続いてしまい,申し訳ありませんでした。


不肖事務局長,「花のみやこ東京」についつい我を忘れてしまいました。




「ここはグルメのサイトか!」

とか

「また事務局長の悪い病気が出たか」

などと,お嘆きの諸兄の姿が目に浮かぶようであります。

これから剣道サイトに戻します(笑)
 

ざんねーん!  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 2月24日(日)20時49分2秒   返信・引用
  今回の東京で最も楽しみにしていた「美家古寿司」が臨時休業でお休みでした。
ま、仕方ありませんな。

ということで今日はおしまい。
 

五反田に到着  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 2月24日(日)12時30分31秒   返信・引用
  キャツだホイ、キャツだホイ、キャツだホイホイホ〜イ
 

東京といえば・・・  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 2月24日(日)12時05分49秒   返信・引用
  やはり蕎麦ですね。

永井荷風が贔屓にしていたという尾張屋で「かも南ばん」を食べました。
 

天気はいいが・・・  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 2月24日(日)10時18分46秒   返信・引用
  いまモノスゴイ風が吹いています。
冗談ではなく、本当に風で私のからだが持ち上げられました。
 

おはようございます。  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 2月24日(日)08時29分43秒   返信・引用
  ホテルの朝食は、バイキングでーす!
 

ソシテ仕上げは・・・  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 2月23日(土)22時52分40秒   返信・引用
  舟和の「芋ようかん」

これこれ、これよぉのぉー
 

一夜の宿を願い奉るのは・・・  投稿者:春霜会事務局長  投稿日:2008年 2月23日(土)22時07分7秒   返信・引用
  チサンイン浅草で〜す!

ほいじゃが、わしゃー一人で、ほぉんまにさべしぃーでよぉー

わかる?
 

これが  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 2月23日(土)21時40分57秒   返信・引用
  これがビートたけしのサインなんじゃと!
 

北野武の!  投稿者:「捕鯨船」には  投稿日:2008年 2月23日(土)21時20分36秒   返信・引用
  写真があったよ
 

次は浅草六区「捕鯨船」なのです  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 2月23日(土)21時04分59秒   返信・引用
  「牛にこみ」と「くじらのさしみ」でござる。
 

浅草まで帰って食べた  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 2月23日(土)20時48分48秒   返信・引用
  「うますぎて申し訳ないス!」で有名な、洋食屋ヨシカミの「牛ヒレステーキ」200gレアでござる。
 

これが!  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 2月23日(土)19時46分58秒   返信・引用
  つくばエクスプレスで〜す!

酔ってま〜す!
 

北千住の大はし  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 2月23日(土)19時34分6秒   返信・引用
  つくばエクスプレスで北千住まで来ました!
北千住「大はし」だ〜!
牛にこみ
肉とうふ
こはだす
カニコロッケ
しゃこわさび
白子ポンズ
かきバター焼き
自家製さつま揚げ
煮物(あなご)

焼酎は当然キンミヤで〜す!
 

感無量  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 2月23日(土)14時21分14秒   返信・引用
  舟和の「芋ようかん」、昔から大好きなんです。
はじめて本店を訪れました。

もちろん「芋ようかん」を買っています。

よ〜かんで食べます。
 

浅草に来たので・・・  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 2月23日(土)13時42分31秒   返信・引用
  大黒家の「海老天丼」をど〜んと食べてみました。
 

とかいのくうきは・・・  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 2月23日(土)12時46分41秒   返信・引用
  ぬくかったぁ〜
 

突然ですが・・・  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 2月23日(土)10時23分22秒   返信・引用
  ここはど〜こだ?


新宿まで来てしまった!
 

おはようございます  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 2月23日(土)03時31分36秒   返信・引用
  I藤先輩,おはようございます。
今夜はひ○わ○会の総会ですね。慎重審議のあとはしっかり飲んで,楽しんでください。

昨日所用で先輩の仕事先へお邪魔しました。
声をかけることはできませんでしたが,しっかりお仕事に励んでおられましたね。


はなまる
 

hirotaiさん  投稿者:I藤です  投稿日:2008年 2月22日(金)00時16分58秒   返信・引用
  事務局長さん、お邪魔します。
hirotaiさん、先日は、お疲れ様でした。お近くに来れているとは知らず、
一緒に、稽古が出来なかったことを残念に思います。HPの確認を頻繁にしていれば
よかったのですが・・・・
アーチェリーネットの件は奇遇でした。機会があれば今度ゆっくりお話をお聞かせください。よろしくお願いします。
 

hirotaiさん  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 2月20日(水)22時21分2秒   返信・引用
  お疲れ様です。
返信が遅くなり申し訳ありません。
私は,今し方美土里の稽古会から戻り,風呂から上がったところです。

N村校長は,お元気でしたか?
とても前向きな生き方は,私の目標としているところです。
プレジデント範士講演会の成功は,範士の素晴らしさはもちろんですが,校長の支えが大きかったと感じています。
いまは職場が離れて,改めて存在の大きさに気づかされます。

それにしてもhirotaiさんは,広く県内でお仕事されているのですね。
体育設備のことなら何でも手がけておられるようで,ちょっと驚きです。

Y田高校は100周年ということでいろいろと改修工事が行われているようです。
I藤会長のご子息も,中学では剣道をやっておられましたが,高校ではアーチェリー部でご活躍と伺っております。
 

工事終わりました。  投稿者:hirotai  投稿日:2008年 2月20日(水)08時01分9秒   返信・引用
  AT市の工事が無事終わりました。修繕工事ですが、力の入った一番でした。

終了後、校長室に挨拶に行きました。N村先生には歓待で迎えていただき、沢山ためになるお話を聞かせていただきました。

それはそうと、hirotaiが作ったY田高校のアーチェリーネットでI藤先生のお嬢さんが励まれているそうです。
思わぬつながりに驚いています。

これからも宜しくお願いします。
 

うっ・・  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 2月17日(日)19時14分5秒   返信・引用
  mini98さん,いらっしゃい!

招待剣道大会では何度か剣道形演武をさせて(させられて?)いただきましたが,この度初めてmini98さんのお相手の栄に浴することと相成りました。

これは決して軽い気持ちでは引き受けることはできません。これまで以上に身を引き締めて(!?)取りかかる所存であります。

よろちくネ。
 

よろしく・・・  投稿者:mini98  投稿日:2008年 2月17日(日)16時49分14秒   返信・引用
  事務局長さん、お疲れです。
3月の剣道形、よろしくお願い致します。

>うまく気が合うか,はたまた反発し合ってしまうのか・・・

本当に、どうなってしまうのでしょうか・・・最近体重が減ってしまったmini98は、
事務局長さんの体当たりにたえられるか心配です。
・・・あ、剣道形には「体当たり」はありませんでしたね(笑)

先日の事務局長さんとのお稽古では、同級生としての「意地」と「プライド」がぶつかり合いながらも、
「いい稽古がしたい」という気持になれました、剣道形でもスパークしましょう!
よろしくお願い致します!

http://www.k3.dion.ne.jp/~zikishin/

 

お久しぶりです!  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 2月16日(土)22時27分18秒   返信・引用
  只今春風館&春霜会の稽古から帰ってきたところです。
このあたりはいま雪が降っています。

さて,前回hirotaiさんが来ていただいたときご指導いただいたちびっ子剣士たちは,今年に入って面を着けて頑張っています。
まだまだ試合で活躍できるレベルではありませんが,「やる気」だけはあるようです。

春風館は3月に美土里大会と地元高宮の招待剣道大会に出場します。「直心是道場」でmini98さんが書いているように,高宮の大会で剣道形の演武をすることになりました。mini98さんと剣道形を披露させていただくのは,なんと初めてのことです。同級生コンビではありますが,うまく気が合うか,はたまた反発し合ってしまうのか・・・,人ごとのように楽しみにしている自分がおります。(フフッ)

また近くに来られることがありましたら,是非寄ってくださいね。


(追伸)
K田中学校の校長は,昨年まで私の上司でありまして,剣道錬士です。
プレジデント範士講演会を一緒になって取り組んでくれました。
時間がありましたら,声をかけてみてください。
 

あっ。知ってる!  投稿者:hirotai  投稿日:2008年 2月16日(土)10時24分46秒   返信・引用
  パン屋さんのことですが・・・。
いつだったかとっても天気のいい日の広島FMで、このパン屋さんの取材をやっていました。
業種は違えど、剣道の先生がいろんな分野でがんばっておられる姿に飛び上がるような喜びを感じましたよ。

さて、hirotaiはAT市教育委員会発注工事のK田中学校防球ネットの改修工事の現場で働いています。
防具をかついで仕事後、春霜会にゲリラ参加する気でいるとmini98さんにいいましたが、夕方急用が入り、府中に帰らなくてはならなくなりました。
それとあわせて、府中教室の子供が最近出稽古で自分達をほたったらかしなのにイラついているようで、今日はそっちの子守(?)に励みます。
またの機会によろしくね。
 

京都大会  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 2月 9日(土)17時33分50秒   返信・引用
  本日は事務局まで行き,5月に行われる京都大会の申し込みをしました。

剣道連盟の事務局長さんは,実はこの辺では有名なベーカリーの社長さんであります。
本日もついつい「チーズケーキ」と「米粉ロールケーキ」と「クリームチーズサンド」を買ってしまいました。

最近ちょっと剣道から離れ気味なところを反省して,京都大会を目標にして稽古しマッス!!
 

さとちゃん入団  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 2月 2日(土)22時38分44秒   返信・引用
  こんばんは。
ただいま外はしんしんと雪が降り続いております。

うー,さぶ。


さて,本日春風館に新入団生がありました。
面着け組も頑張っています。

応援よろしくお願いします。


あっ,明日は美土里剣道スポーツ少年団にお邪魔しようかと思っています。
よろしくお願いします。


(写真は,昨年行われた年末稽古会からです)
クリックで拡大
 

にぎやかです  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 1月27日(日)07時08分52秒   返信・引用
  先週と今週で,新しく面を着けた子どもが3人になります。
保護者の方から帰り際に「にぎやかでええのー」と声をかけていただき,本当にその通だと思いました。
稽古が終わってから桑岡靖爾先生とも「だんだんおもしろくなってきたねー」と話したところです。

なぜだか指導する側も期待に胸をふくらませる今日この頃であります。
 

おめでとうございます  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 1月14日(月)21時03分19秒   返信・引用
  折田先生
明けましておめでとうございます。
先日は,美土里スポーツ少年団の鏡開きが盛大に開催されたとのこと,たいへんおめでとうございます。
私もお誘いいただいたのですが,残念ながら所用で参加することができず申し訳なく思っています。
今年も何かとお世話になるが多いかと存じますが,ご指導ご鞭撻の程よろしくお願いします。
 

鏡開きに際して  投稿者:美土里剣道  投稿日:2008年 1月14日(月)14時09分44秒   返信・引用
  春霜会の皆さん、事務局長さん、明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。
さて、今年も恒例の美土里剣道スポーツ少年団の鏡開きを、12日
に行いました。
春霜会より伊藤先生にお越しいただき、神事参列と稽古をつけて
頂きました。有難うございました。
春霜会の益々のご活躍をお祈り致します。
まずはお礼まで。

by美土里剣道スポーツ少年団 折田
クリックで拡大
 

大正解!!  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 1月 7日(月)18時53分47秒   返信・引用
  神戸の生田神社と南京町の自販機です。

1号さん,今年もまた特別訓練の季節になりましたら頑張りましょうね。どうぞよろしくお願いします。

12日は都合で欠席させていただきます。初稽古なのに申し訳ないです。
 

正解は  投稿者:貴方の1号より  投稿日:2008年 1月 7日(月)12時50分36秒   返信・引用
  越○製菓!いえ・・・生田神社ですか?

自動販売機はカッコいいですね。はじめて見ました。
(1号家の裏にもありますのでよろしく。)

遅くなりました、
事務局長さん、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

もう初稽古はお済みですか。
私はまだです。 12日はよろしくお願いします。
(12日は、トンドではないですよね)
 

初詣  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 1月 2日(水)23時51分32秒   返信・引用
  妻の実家に帰省したついでに,初詣に行って来ました。
昨年は有名人の結婚式があった神社だそうですが,どこかわかりますか?

それからおもしろい自販機を見つけました。
一見ふつうの○カ○ーラのようですが,よく見ると・・・

可口可楽?!

これも場所柄ということでありましょうか。
(これでわかったかな?)
クリックで拡大
 

あけましておめでとうございます  投稿者:事務局長  投稿日:2008年 1月 1日(火)01時40分16秒   返信・引用
  春霜会のHPをご覧の皆さま,旧年中はたいへんお世話になりました。
本年もよろしくお願いいたします。

年末の紅白歌合戦では,このHPのBGMとしても使っているJupiterがとても感動的でした。
年越しは近所のお寺,正光坊へ行きました。
ここ2日間の大雪でお参りする人は例年に比べてとても少なかったのですが,帰省された懐かしい方々とお会いすることができました。

というわけで除夜の鐘は事務局長一家の貸し切り状態でありました。
クリックで拡大
 

2008年の書き込み
2006 2007