2005年の書き込み
2004 2006

うー,さぶいさぶい  投稿者:事務局長  投稿日:12月26日(月)19時11分13秒   引用
  吉貞くん,連絡ありがとうございます。
こちらも何年か振りの大雪で,学校も休校になったり車の運転に困ったりと,散々です。

年末稽古会に来ていただけないことは残念ですが,致し方ありません。
来年のお盆には,また稽古をお願いします。
そのころにはきっと雪も止んでいると思います(笑)

それでは良いお年を!!

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

年末稽古会  投稿者:吉貞  投稿日:12月26日(月)08時58分1秒   引用
  今年の冬は暖冬だったはずなのに、大雪で大変ですね。
実家からの電話では、高宮は「大人のひざ上まである」と伺っております。
先週は、こちら京滋でも積雪があり、交通への影響が出ました。
さて、12月30日に予定しておりました年末稽古会への参加の件ですが、
雪の危険を回避するために、帰省を取り止めるため、不参加とさせていただ
きます。
久しぶりに、浅原先生をはじめ、先輩・後輩のみなさんにお会いできることを
楽しみにしていたのですが、とても残念です。
またの機会に、是非、参加させていただきます。
年末のご挨拶が直接お会いしてできませんが、予めご了承ください。
ひとまず、ご報告まで。
 

おだいじに  投稿者:事務局長  投稿日:12月19日(月)22時53分26秒   引用
  息子さんのお加減はいかがですか。
一人が調子を悪くすると,他の兄弟にも影響あるので気が抜けませんね。

長男の防具は少し早い気もするのですが,本人が少しでもやる気を出してくれれば・・・などと淡い期待をしております。
団体戦出場となると大輔君にも頑張ってもらわないといけませんね(^_^)

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

気づかなかった…  投稿者:桑岡明美  投稿日:12月19日(月)10時20分15秒   引用
  今日も寒いですね。うちの三男坊は昨日熱を出し、今日は保育園をお休みしています。

トムさん、素手だったのには気づいたのですが、まさかサンダル履きだったとは…。深い雪に埋もれて足元は見えませんでしたが、あの大雪の中素足に限りなく近い状態だったなんて、信じられません…。今度何かお礼をしなくては申し訳ないですね。

あの大雪の中、お出かけされた事務局長にも驚きですが、いよいよ雄都くんも防具デビューですか!先が楽しみですね!春風館で団体戦に出場できる日も近いですね!
 

OH,NO!! 事務局長は見た  投稿者:事務局長  投稿日:12月18日(日)19時59分45秒   引用
  昨日は大雪の中お疲れ様でした。また,少年剣士へのクリスマスプレゼントありがとうございました。うちの息子達も大喜びでした。

ヴィッツが溝にはまったとのこと,大変でしたね。帰り際の猛烈な吹雪の中で,車を上げるのにも一苦労だったのではないでしょうか。

しかーし,事務局長は見た!!

昨日トムさんは,確か夏用のサンダルで来ていたと思うのですが,あの雪の中どうやって車を押したのでしょうか???

よく分かりませんが,さすがはU.S.A.超大国の力ですね(^^)

(追伸)
本日大雪に負けるなとばかりに家族で外出し,文寛の剣道着と雄都の防具を注文してきました。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

溝に落ちました  投稿者:桑岡明美  投稿日:12月18日(日)12時23分0秒   引用
  昨日は雪の中お疲れ様でした。今日も寒いですね。
昨日の稽古の帰り、事務局長一家が通り過ぎた直後、我が家のヴィッツが溝にはまり、トムさん、木原君に助けて頂いて何とか家までたどり着きました。
大雪にもかかわらず、無事に今年の春風館の稽古も終えることができました。来年もよろしくお願いいたします。
 

メリ−クリスマス!!  投稿者:事務局長  投稿日:12月11日(日)21時41分54秒   引用
  いつもお心遣いいただきありがとうございます。
そうですね,プレゼントいいですね。子ども達も喜ぶことでしょう。ぜひお願いします。


私といったら,年末稽古のあとの懇親会で,カニも食いたい,イクラも食いたい・・・とかビールも飲みたい,おいしい日本酒も飲みたい・・・などと考えてばかりいました。

失礼しました(^^;)

次回の春風館は今年最後の稽古会になるとのこと,よろしくお願いします。


>これからもびしびしうちの主人を鍛えてやってください。

お気持ちはよく分かりますが・・・


いつもご覧のように,私の方が鍛えてもらっております(T_T)

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

遅くなりましたが…  投稿者:桑岡明美  投稿日:12月11日(日)21時27分45秒   引用
  失礼しました。遅ればせながら…、錬士称号合格おめでとうございます!これからもびしびしうちの主人を鍛えてやってください。  

師走  投稿者:桑岡明美  投稿日:12月11日(日)21時18分45秒   引用
  気忙しい時期となりました。文字通り先生も忙しく走り回られていることでしょう。お疲れ様です。
さて、本日河野さんより春霜会へビールを頂きました。昨日は寺尾家・菅原家からも頂いたとの事。そこでお返しにというのもなんですが、17日の春風館の稽古納めの際に、子供達に一足先にクリスマスプレゼントなど配ってみるのはどうかと…。と言ってもほんの気持ち程度のことしかできませんが。個人的意見ですみません。準備はこちらでしますので、当日子供達に配っていただけたら、と思います。先生方からもらった方が子供たちの励みになるのではと思いまして。よろしくお願いいたします!
 

ありがとうございます  投稿者:事務局長  投稿日:12月10日(土)02時00分37秒   引用
  先程、忘年会が終了したました。
mini98さん、この度の剣道教士合格おめでとうございます。
年末稽古会で、更にパワーアップした剣道を披露してください。
来年も一緒に京都大会ヘ行きましょう。
 

おめでとうございます  投稿者:mini98  投稿日:12月 9日(金)08時08分30秒   引用
  事務局長さん、錬士称号合格おめでとうございます!

私も今回初めて武徳殿に立たせていただき、試合でもない、審査でもない
「ただ、自分を表現する」場であることを実感しました!
しかし、思えばこれも常々、事務局長さんの「京都大会への思い」を聞かされていた
こそ私の心も動いたのだと思います。

この思い、若い人たちにもどんどん「伝染」するといいですね

http://blogs.dion.ne.jp/mini98/

 

京都大会に憧れて  投稿者:事務局長  投稿日:12月 9日(金)05時12分56秒   引用
  11月30日に剣道称号審査会がありました。

思えば武徳殿に立つことを夢見て六段に挑戦し,称号審査に取り組んできました。この日を迎えられたことを感慨深く受け止めています。

偉大なる京都大会の素晴らしさを教えて下さった大塚武男先生,有り難うございました。

そして家族に感謝。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

安芸高田市剣道連盟忘年会より  投稿者:事務局長  投稿日:12月 6日(火)07時20分41秒   引用
  その@
向原剣道スポーツ少年団K原先生から,初稽古会へのお誘いがありました。
◎1月1日(祝)向原中学校武道場(午前中)
初めに刃引きによる剣道形を相互に行い,稽古会となります。一般のみで行われます。懇親会も計画されております。特に7段の先輩方へ参加していただきたいとのことでした。

そのA
美土里剣道スポーツ少年団のD々先生から初稽古会へのお誘いがありました。
◎1月8日(日)北生体育センター(午前中)
神事のあと,美土里剣道スポーツ少年団の少年剣士と稽古を行います。その後は,例年お雑煮を御馳走になります。特に県民体育大会の優勝メンバーに参加してもらいたいとのことでした。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

(無題)  投稿者:事務局長  投稿日:12月 5日(月)20時44分31秒   引用
  昼間の再放送では佐○木助三郎で出演していた人が,夜には水○光圀に昇進しておりました。まさに現場の叩き上げでございます。

現場のことが隅々まで見え過ぎて,部下にとってはうるさい上司だったりして・・・。
さあさあ,そろそろ日本中が待ち望むあの場面でございます。

「控え控えー,頭が高い」

初めっから印籠を出して悪代官を退治してはいけないのでしょうか?毎週おとり捜査の連続です。そういえば,桜吹雪の人も酷いおとり捜査でしたね。

そうか,それでは番組が成立しませんでしたね。


私は必殺仕○人の中村○水が好きです。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

(無題)  投稿者:事務局長  投稿日:12月 5日(月)12時58分19秒   引用
  「最近の話題」で触れた鉄板焼きの中ちゃんは安くて美味い。
事務局長的には,定番のウニクレソンやステーキもお勧めですが,今ならこの時期限定の牡蠣のソテーが美味いよ。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

「剣道時代」1月号から  投稿者:事務局長  投稿日:11月30日(水)13時34分27秒   引用
  特集は,「会心出ばなを打つ技術」
西川清紀先生が「機会を見失わない稽古」ということで次のように述べられております。

・・・
「いつか先生がうなずくような技を打ちたい」と思った私は,毎月欠かさず小川先生にお願いしました。そんなある日,いつものように小川先生と稽古させていただく中で,小川先生がフッと体をさばこうとしているのを感じました。私はすかさず打ち込みました。
「西川くん,そこだよ」
小川先生はこのように私に告げました。この一言で小川先生が言わんとしていることがわかりました。これまでの私は目で機会を探し,見つけたとたんスピードにまかせた打ちをくり返し打ち込んでいました。小川先生が崩れていようがいまいが関係なく打ち込んでいたのです。
私は機会を見失っていました。私は体が動くことをいいことに,虚の機会への打ち込みを繰り返していたのです。以来,私は機会を感じ取るように意識しました。こうすると,本当に相手が動こうとするところをとらえられる確率が上がりました。
・・・

西川先生にもこのような転機があったのですね。それを指導できる小川忠太郎先生もすごいと思います。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

歓迎 吉貞家ご一行様  投稿者:事務局長  投稿日:11月29日(火)12時37分55秒   引用
  連絡ありがとうございます。
お子さん達もずいぶん成長されたことでしょうね。

是非ご参加いただきますようお願いします。
お待ちしています(^_^)

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

年末稽古会  投稿者:吉貞  投稿日:11月29日(火)09時07分23秒   引用
  おはようございます。年末稽古会のお知らせを拝見いたしました。
また、子供たちともに参加できるよう、帰省スケジュールを調整いたします。
参加が確実となりましたら、ご連絡させていただきます。取り急ぎ、参加予告です。
 

年末稽古会  投稿者:事務局長  投稿日:11月29日(火)06時28分25秒   引用
  おはようございます。年末稽古会のお知らせです。

1.日時 12月30日(金) 19:00〜20:00
2.場所 来女木公民館(安芸高田市高宮町来女木)

※稽古終了後,懇親会を開催(会費3,000円)

昨年は有志の参加で翌日も稽古を行い,一年を締めくくりました。
また,年明けには向原町の初稽古会(安芸高田市剣連平川会長主宰)に参加させていただいております。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

三次地区中央審査へ  投稿者:事務局長  投稿日:11月23日(水)22時11分5秒   引用
  本日は,審査員の横で受審者の番号を読み上げたり欠番をお知らせしたりする仕事を1日やってきました。まぁー,その他にも学科試験の問題用紙を配ったりいろいろしましたけどね。
しかし,なんですねー,1日かかわっていると審査に臨むみなさんの気迫が伝わってくるようで,こちらもいい刺激を受けることができました。私も負けないように頑張ろうと思います。また,以前の勤務地が三次市内だったこともあり,お世話になった方々に久し振りにお会いすることができました。

本日は学剣連の研修会も広島大学でありましたが,審査会の方へ生徒を引率して来られた学校関係者も多く見受けられました。そうそう,O川先生からお預かりした学剣連会誌17号も来られた先生方にお願いして配ることができそうです。

審査の方は,昨年に比べて4,5段の合格率が良かったように感じました。春霜会関係では,秋田君と木原君が見事2段に合格しました。おめでとうございます。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

おはようございます  投稿者:事務局長  投稿日:11月23日(水)06時46分38秒   引用
  桑岡さん,書き込みありがとうございます。
それでは私が厳しい先生の構えで指導しますので,桑岡さんはやさしい先生でお願いします(^^)

ところで,ヤンキースの松井選手と女優の戸田菜穂さん結婚か!?の話題でマスコミは騒々しくしております。戸田菜穂の実家は安佐北区可部にありますが,行きつけの店が近い事務局長は,可部の旧道を毎週のように通ります。づいちゃんでチェリーパイを買っていたら寝起きの松井選手に偶然会って,「がんばれよつ!」って声をかけたりして・・・,そんなこたぁーねぇーか,ねぇーな。
いや,選手生活の晩年をカープに入団して・・・,それもねぇーな。

本日は三次カルチャーへ昇段審査のお手伝いに行ってきます。初段から5段まで行われますが,審査直前に「ちょっと形を教えてくれ」とか知り合いの方に頼まれたりして,便利に使われる事務局長であります。皆さん,こんなわたくしでよかったらどうぞお使い下さい。
ところでI藤春霜会会長は審査の朝,清神社にお参りされた経験があるそうです。そのお話を聞いて,大事の前の精神統一はとても大切なことだと教えられました。えっ,清神社ってどこにあるのかって?日本放送協会大河ドラマ「毛利元就」で松坂慶子さんがいたとこです。

本日昇段審査に向かわれる方,すべての方が普段の力を発揮されて合格できますようお祈りします。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

ありがとうございます  投稿者:桑岡明美  投稿日:11月22日(火)14時06分56秒   引用
  ありがとうございます。
またお手伝いさせてください。
 

子ども達の成長にびっくり  投稿者:事務局長  投稿日:11月21日(月)19時50分18秒   引用
  桑岡さん,いつも見ていただきありがとうございます。

春風館の指導では,子ども達の飲み込みの早さにびっくりさせられます。前回,送り足のできなかった子も今回はできるようになりました。大人になってから悪い癖を直そうとするとかなりの根気と時間を必要としますが,子ども達の成長の度合いは飛躍的です。びっくりさせられると同時に,正しく教えていくことの大切さも感じます。

「でしゃばる」なんてとんでもありません,あなたの剣道のキャリアを生かして一緒に剣道の楽しさを教えていきましょう。
またいろいろな立場での書き込みお願いします(^^)

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

お疲れ様です  投稿者:桑岡明美  投稿日:11月21日(月)09時35分16秒   引用
  いつも主人、息子たち共々お世話になっております。最近よくホームページを拝見させていただいています。
土曜日はお疲れ様でした。最年少組の指導、一保護者としての立場で差し出がましいかとも思ったのですが、土曜日はあまりに大変そうでしたので、つい、でしゃばってしまいました。とは言え、久々に剣道に携わった充実感があることも否めません。しかし、難しいですね、小さい子供たちに集中させて教えるという事は。実際誰か途中で泣き出すか、やめてしまうのではないかと思っていたのですが、なんのなんの皆よく最後まで頑張りました。密かに感心したものです。それに比べてうちの次男坊は・・・。もう少し大きくなれば、興味も出てくるかもしれません。気長に見守っていこうと思います。
菅原家・寺尾家を紹介した手前、少なからず責任を感じておりますが、私にできることがあれば何でも言ってください。少しでも春霜会・春風館のお役に立てることができれば幸いです。また、よろしくお願いいたします。
 

明日は月曜日,また一週間が始まる・・・  投稿者:事務局長  投稿日:11月20日(日)23時45分4秒   引用
  本日名古屋で行われた昇段審査の合格率が全剣連のHPに掲載されました。
6段11.9%,7段6.9%(7段は19日開催)

おいおい,なんじゃこの7段の合格率は・・。ほんの5,6年前までは20%を超えていたというのに,はっきり言って厳しすぎます!!受審者も,もっと頑張ってくれ!

と愚痴っても仕方ないので,正しいお稽古を続けていきましょうね。


本日は23日にみよし公園カルチャーセンターで行われる初段〜5段審査の講習会が,三良坂町立体育館(三良坂町は合併したのにこの名前はおかしいね)で行われました。安芸高田市剣道連盟からは,I藤春霜会会長が役員として派遣されました。
私は,23日の審査会に役員として行って参ります。というわけで,同日広島大学で開催される学校剣道連盟の研修会には参加できなくなりました。毎年楽しみにしている研修会ではありますが,致し方ありません。参加された方は様子を教えて下さいね。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

れん・やす様  投稿者:事務局長  投稿日:11月17日(木)18時05分38秒   引用
  お久しぶりです。お元気でしたか。

アドレス変更の件,了解しました。
錬心館道場のバナーはそのままでよろしいでしょうか。
変更があればを連絡をお願いします。

これからますます寒くなりそうです。時節がらどうぞご自愛ください。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

変更依頼  投稿者:れん・やす  投稿日:11月16日(水)22時15分45秒   引用
  ご無沙汰しております。

れん・やすです。

最近、ネットの方の更新が殆ど出来ていなかった事と剣道以外で多忙でしたので・・・
と言い訳しております(^_^;)

れん・やすのへやのアドレス変更とメールアドレスの変更をお願いします。

リンク頂いている方はリンクの変更をお願い致します。

お手数かけますが宜しくお願い致します

http://www.geocities.jp/ymiyachi1208/

mail ymiyachi1208@ybb.ne.jp

平成17年11月16日

http://www.geocities.jp/ymiyachi1208/

 

廿日市中へ  投稿者:事務局長  投稿日:11月15日(火)20時34分46秒   引用
  本日は,出張で廿日市中学校へ行って来ました。この夏,第35回全国中学校剣道選手権大会に出場した剣道部が練習する武道場には,それをお祝いする横断幕や記念の集合写真などが飾ってありました。
道場に掲げてあった言葉が心に残りましたので掲載します。
(I村先生,ご了解ください<(_ _)>)


もし,あなたが負けると考えたら,あなたは負ける
もし,あなたが「もうダメだ」と考えるなら,あなたはダメになる
もし,あなたが「勝ちたい」と思う心の片隅で,「ムリだ」と考えるなら,あなたは絶対に勝てない
もし,あなたが「失敗する」と考えるなら,あなたは失敗する
世の中を見てみろ,最後まで成功を願い続けた人だけが,成功しているではないか
すべては人の心が決めるのだ
もし,あなたが「勝てる」と考えるなら,あなたは勝つ
「向上したい」「自信を持ちたい」と
もし,あなたがそう願うなら,あなたはそのとおりの人になる
さあ,再出発だ
強い人が勝つとは限らない,すばしこい人が勝つとも限らない
「私はできる」
そう考えている人が,結局勝つのだ


(^^)/

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou/

 

土曜,日曜のこと  投稿者:事務局長  投稿日:11月14日(月)08時47分59秒   引用
  土曜日は午前中子守をして,2時から県立体育館武道場の全剣連中四国合同稽古へ。8段の先生方が多数参加されました。
まずは島根県の高木先生による基本稽古。面打ちは左足を継がずに一拍子で打つことなどを指導される。「よしよし,先週春風館で指導した通りだな」などと思いながら稽古する。
その後8段以外の参加者による回り稽古。これがいけない。なぜか「一本なりー!」とか言って構えを解いて,自分勝手に元の開始線に戻られる方が多数見受けられる。最初「はぁ」と思うが,初太刀の練習かいな?と想像したりする。でも面は面金だし,小手はこぶしだしなーと,少々うんざり。
その後8段基立ちの稽古。正月の勝浦と3月の大阪でお世話になった香川の村上先生に掛かる。次に島根の高木先生にお願いする。気持ちのいい稽古ができました。ただ,村上先生は慌ただしくお帰りになったので,稽古後の挨拶には行けず終い。また,高木先生との稽古も時間が残り少なく,短時間で終了してしまう。
4時過ぎに終了して,7時からの春風館の稽古にぎりぎり間に合わせる。23日に2段を受ける秋田君は先週に続いて6時半から形の稽古をしたいようだったが,そういうわけでできない。すまん。
幼年に新しい入会者があり,3カ所で指導。しばらくはこの態勢で指導せねばならない模様。7時までに何人の指導者が集まれるか,少々心配になる。若い指導者の方々,これも修行ですぞ!。取り寄せておいた全剣連カレンダーを参加者に配る。

日曜日は県民体育大会。2連覇を目指すも,3回戦で敗れる。決勝戦までじっくり観戦する。優勝チームの引き面は秀逸でござった。ポイントは腕の使い方だね。
帰りに参加者で焼肉を食べる。ここで事件発生。なんと竹刀袋の一つを体育館の駐車場に置き忘れたことが発覚!!事務局長が車を走らせ,無事に発見して一安心。
夜は甲田中で安芸高田市剣道連盟の稽古会。19,20日(6,7段),23日(初段〜5段)の審査会を目指して稽古が行われる。事務局長は剣道形と基本打ちの指導をする。どの方も真剣に取り組んでおられました。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou/

 

稽古参加者にお知らせ  投稿者:事務局長  投稿日:11月11日(金)22時03分33秒   引用
  全日本剣道連盟のカレンダー(ポスター型1枚物)を取り寄せました。
ご希望の方は事務局長までお知らせ下さい。稽古のときにお渡しします。

なお1家族1枚,先着順としますので希望者はお早めに。無くなり次第終了ですが,掲示板またはメールでご連絡いただければ取り置きいたします。(この場合も引き渡しは稽古のときに限ります)

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

やりましょう  投稿者:事務局長  投稿日:11月 7日(月)13時18分59秒   引用
  教士試験と県民体育大会,気が抜けませんね。応援していますので頑張ってください。

浅見先生は,毎年京都大会に参加されているようです。来年は稽古をお願いしたいものです。おっと,私にはmini98さんの専属カメラマンという重要な役目がありました。でもちょこっとだけ朝稽古に行かせてください<(_ _)>

カニといくら丼大会が実現したら,呼びますよ!!

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou/

 

おはようございます!  投稿者:mini98  投稿日:11月 7日(月)10時09分27秒   引用
  事務局長さん、春風館順調ですね!
浅見先生のHPは以前マニアック仲間のhirotaiさんから紹介して頂きました(笑)
おつうさんの・・・・これ

面白すぎます!

かに、イクラ丼?・・・年末稽古の楽しみがまた一つ増えますな〜
えっ?お前を呼んだ覚えはないって?

またまた〜お願いしますよ〜

県民大会・・・その前日の教士試験でめった打ちにならなければ・・・
私も参加いたします!そのとき、また!
 

連絡有り難うございます  投稿者:事務局長  投稿日:11月 6日(日)22時28分27秒   引用
  ただいま安芸高田市剣道連盟の稽古会から帰って参りました。

>春風館入会希望者有

おおっ!!それは素晴らしいですね。
こうやって剣道に興味を持つ子ども達が増えていくことは本当に喜ばしいことです。
剣道との出会いが,必ずやその子の人生によい影響を与えると確信しています。

春霜会年末稽古の前に,保護者会(もちろんカニとイクラ丼の飲み会付きで!)をやらにゃあいけませんのぉー。
明美さん,企画をお願いします!!
あっ,イクラ丼に付ける漬け物もよろしくネ(^^)

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

春風館入会希望者有  投稿者:桑岡明美  投稿日:11月 6日(日)20時26分1秒   引用
  初めて投稿します。
いつも家族全員お世話になっております。
早速ですが、先日の稽古に見学に来られた、菅原家・寺尾家の長子(いづれも女の子)が、是非剣道をやってみたい、春風館でお世話になりたいとのことで、来週からでも稽古に参加できたら嬉しいとおっしゃっていました。寺尾家の女の子は綾夏(あやか:年長)ちゃん、菅原家の女の子は瑞菜(みずな:年中)ちゃんです。次の弟君達は二人とも年少さんでうちの俊輔と同じです。ふみ君とも同じですね!先生方にはご面倒をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。今度の土曜日には竹刀を持って来られるのではないかと思います。
 

自然体でいこう!  投稿者:事務局長  投稿日:11月 6日(日)17時42分38秒   引用
  hirotaiさんこんにちは。
遅くなりましたが,ホームページ開設おめでとうございます。
何度かお邪魔しましたが,仕事の守備範囲の広さにびっくりです。

>なにを隠そう、@もAも私のお気に入りです。

おや,hirotaiさんもご覧になっていたのですね。
浅見先生のブログでは,湯野先生のことや「剣道教室」のことも出てきますね。
マニアックな雰囲気がそこはかとなく漂います。
これはmini98さんにも知らせないといけませんね。

県民大会頑張って下さい。安芸高田市は昨年に続いて春霜会が出場します。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

同じくです。  投稿者:hirotai  投稿日:11月 6日(日)16時50分34秒   引用
  ごぶさたしてます。hirotaiです。
なにを隠そう、@もAも私のお気に入りです。どちらもサイコーに面白いですよね。
なんていうか、自然体なところが・・・。剣道ってそんな楽しみ方があるんだ。なんて。

県民大会に出場することになってます。10年間も一番バッターを務めてきましたが、なんと今年は三番バッター。開始の礼で、アコガレの『面着けなくっていい』状態を体験できそうです。うれしー!

http://www.fuchu.or.jp/~hirotai

 

本日の稽古で・・・  投稿者:事務局長  投稿日:11月 6日(日)00時22分45秒   引用
  今日の稽古で「ちかごろ春霜会のHPが更新されていないと○○君が言っていましたよ」とか「そーだそーだ,更新していないぞ」とか言われてしまった。

そこで事務局長のおすすめページを2つ紹介しておきます。
@「浅見の独り言」 http://diary4.cgiboy.com/0/asamiyutaka/
岩手大学浅見先生のブログはおもしろくて勉強になります。

A剣道バカ一直線 http://members.at.infoseek.co.jp/kendoubaka/
おつうさんによる「剣豪への道」をとにかく読んでみなさい。

来週は県民体育大会があります。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 
    (事務局長) (^_^)
実はひっそりと更新しています。

ババンババンバンバン
稽古記録も見ろよ!
ババンババンバンバン
歯ぁーみがけよ!
ババンババンバンバン
宿題しろよぉー!
ババンババンバンバン

また来週ー!!
 

お帰りなさい  投稿者:事務局長  投稿日:10月26日(水)13時23分29秒   引用
  mini98さん,たいへんご苦労様でした。
3位入賞おめでとうございます。
スタッフとして,よく選手を鍛えられたと感心します。

それにしても,今年はすごいですね。
現在のところ,成年男子・女子ともに準決勝に進出しています。
どこまで行けるか,結果が楽しみです。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou/

 

ただ今帰りました!  投稿者:mini98  投稿日:10月26日(水)05時31分39秒   引用
  事務局長さん、応援ありがとうございました!
おかげで3位入賞できました!

選手達はもちろん頑張ったのですが

民泊先の家族のみなさん
彼女たちの保護者
学校の仲間たち
剣道連盟・体育協会の方々
・・・・・・
ここには書ききれないほどのたくさんの人たちの支えがあってのことだと
強く感じました

本当に応援ありがとうございました!
大変心強かったです!
 

ご苦労様でした  投稿者:事務局長  投稿日:10月11日(火)17時36分51秒   引用
  静岡遠征ご苦労様でした。
いよいよ国体が近付いてきましたね。
広島県代表チームには,ぜひ頑張って欲しいと思います。

おたふく風邪いかがですか。
我が家では,まんなかの子が本日第2号の患者と診断されました(^^;)
これから一週間は,ばあちゃん・じいちゃんと過ごすことになりそうです。
(上の子は既に元気になり,先週から登園しております)

最近急に寒くなってきているので,お互い健康には気をつけましょう。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

帰還しました!  投稿者:mini98  投稿日:10月11日(火)00時05分45秒   引用
  事務局長さんこんばんは!
年甲斐もなく「おたふく風邪」なんぞにかかり、大変反省しているmini98です!
静岡遠征から帰ってまいりました!

じつは、今回の遠征に「マイ審判旗」を持参し、他県の先生方に「来女木剣道スポ少」の存在感を示そうと思ったのですが・・・・・

さすがにそれはできませんでした(^_^;)

今度また、マイ審判旗改良案を○船に送りつけてみたいものですね・・・・
 

その表現が適切ですね  投稿者:事務局長  投稿日:10月 5日(水)23時40分2秒   引用
  実は私も前回の審判で,旗と棒を繋ぐ紐のほつれがとても気になっておりました。そこで私が考えた処置法は2つ,

その1 先端部の根本を糸で巻く(面紐や胴紐みたいに)
その2 瞬間接着剤で固める

といったところです。しかし,いずれも根本的な解決法といえません。ここは製作販売元の○船さんにぜひ改善をお願いしたいところです。

それでは長老の方々・・・,いや失礼しました(またまた口が滑りました),先輩方のご意見を伺いましょう。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

つまり反則2回で一本ですな  投稿者:mini98  投稿日:10月 5日(水)23時18分13秒   引用
  あ〜こちらまだ顔を腫らしているmini98,事務局長さんに返信!
>口が滑りました
深層心理がそういわせたのかも・・・・ごほん! そうですね、頑張りましょう。
地区高体連では逆に「マイ審判旗を持っている人にやってもらおう!」なんて風な存在になってしまってます(^_^;)
マイ審判旗を持つ意味を伝えるのは・・・でもこんなこといちいち口で言わなくても、ただ真面目に審判をし、稽古をし、仕事に励んでいれば、それが一番の「布教活動」なのかもしれませんね(と、もっともらしい意見を書いておきます)
春霜会の人生観、剣道観がマイ審判旗に具現化されているといっても・・・過言ですか?(笑)

マイ審判旗ユーザーの思い・・・旗と棒をつなぐひもがほつれてくる!カスタマイズの必要性があります!他の方はどうですか?応答願います。どうぞ!
 

いえ,累積警告1枚目です  投稿者:事務局長  投稿日:10月 5日(水)12時55分3秒   引用
  マイ審判旗の輪が広がるように,お互い頑張りましょう。
そうしないといつまで経っても珍しがられて,ちょっと恥ずかしいですね。


いえっ,恥ずかしいなんてことは一度も思ったことはありませんです,はい。
口が滑りました,教祖さま。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou/

 

出場停止ですかっ!  投稿者:mini98  投稿日:10月 4日(火)09時58分33秒   引用
  す・すいません・・・
「そのまんま」会長(勝手に略すな?)に大変失礼なことをしてしまいました。

「春霜会から広がれマイ審判旗の輪!」

を合い言葉にキャンペーンをおこなっている私としたことが・・・
しかし
誰もが「ほ〜これがマイ審判旗か・・・」
と手にはされるのですが・・・そこから先の反応がありません

布教の道はまだまだ険しいようです!
 

イエローカード  投稿者:事務局長  投稿日:10月 3日(月)21時55分9秒   引用
  >なんとか春霜会(3人だけですが)以外の利用者が増えることを期待しております!

mini98さん,大切な方をお忘れですよ。春霜会の「そのまんまI藤」会長も既にマイ審判旗をお使いになっておられます。
したがって春霜会の保有者は4人となります。ちなみに広島県での保有者は・・・,やっぱり4人程度と推計されます(国勢調査の結果を待ちましょう)。

実はうちの息子も流行性耳下腺炎で,もう8日間も高宮の実家にこもっております。
mini98さん,お大事に。

あっ,今回の国勢調査ではマイ審判旗所持の調査は無いそうです。ちなみに次回もそんな調査はありません。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

布教活動ご苦労様です・・・  投稿者:mini98  投稿日:10月 3日(月)21時37分33秒   引用
  こんばんは!平安美人か私かというくらい「しもぶくれ」のmini98です!

そりゃ〜中体連県総体の決勝審判が持っていることは何よりマイ審判旗の宣伝となりますね・・・
しかし、私のように3人のウチ一人だけ「ビクビク」しているのは「逆効果」ですが!
(事務局長さんすいません(^_^;)せっかく県北支部で販路拡大を進めてもらったのに・・・)

まあ、べつに「歩く○船の広告塔」ではないので・・・あくまで審判をするものの心がけとして持ってみようというのが最初の動機でした(I藤先輩の後押しもありましたが)

・・・と、一応大まじめなことも書いておきます。
なんとか春霜会(3人だけですが)以外の利用者が増えることを期待しております!

しーっ、それは言わない約束でしょ!
 

県総体での出来事 その2  投稿者:事務局長  投稿日:10月 3日(月)17時22分30秒   引用
  都会の先輩の最高級マイ審判旗を見られた方が,「おっ,マイ審判旗かー。そういやー○○(←mini98さんの実名)も持っとったでー。今ごろは,持っとるもんがおいいんかのー」

すかさず事務局長,いそいそと自分のマイ審判旗を出して見せながら「これが僕のなんです。そーですか,広島市内でも持っておられる方が増えてきたんですねー」と素知らぬ顔で一言。

マイ審判旗普及大作戦は,県北東城の地で静かに,されど確実に展開されていったのでした。(mini98さん,この涙ぐましい努力を褒めてくれ!!)





でも旦那,騙されたらあきまへんでー。わてらグルでっせ。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

こんなことも聞きました  投稿者:事務局長  投稿日:10月 2日(日)21時11分35秒   引用
  mini98さん今晩は。
MG先生のところでコーチを30年担当されておられると言うI先生に初めてお会いしました。現在はS城へUターンされているとのこと。mini98さんのこともいろいろと話題に上りましたよ。例えば「mini98さんはマイ審判旗を持っている」とか「どーもマニアックらしい」などなど・・・。

以上現場から事務局長がお伝えしました。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

くっくっく・・・  投稿者:mini98  投稿日:10月 2日(日)20時52分50秒   引用
  あははっ・・・
・・・すいません、はまってしまいました・・・

事務局長さんも決勝審判をつとめられたとのこと、まっ、都会の先輩が主任じゃしかたないですね・・・(苦笑)
ブレザーの件、地区高体連では開会式・閉会式は着用でしたが、審判のときは「脱いで可」でした(^_^;)
・・・・いや、市内は暑いですからね・・・・・私は痩せるわけにはいきませんでした!

「くっくっく」・・・・T坊さん?もしかしてまだ笑ってる?
 

県総体での出来事 その1  投稿者:事務局長  投稿日:10月 2日(日)20時36分27秒   引用
  いやぁー,県総体本当にお疲れ様でした。
10月になったとはいえ蒸し暑い(>_<)2日間で,選手も大会関係者も本当にたいへんでしたね。
私は第2会場の審判員で,コート主任は都会の先輩が務められました。1日目の開会式終了直後から選手達の熱気も手伝い,会場内は既にムンムンしておりました。

ここでコート主任の都会の先輩がおもむろに本部席まで行き,なにやら協議中。おっ,これは「審判員ブレザーなしヨ」についての話し合いか?ラッキー,やっぱり暑かったら集中できないモンね。

都会の先輩,再びコートへ戻ってくる。「えー,暑い人はいませんか?」
事務局長,間髪を入れずに即答「はい,はい,はいっ!!とーっても暑いでーす。審判もやりにくいと思いまーす。」
いつもクールな都会の先輩,さらにクールに「あっそう。それじゃー暑い人は痩せて下さい。」

あのねー先輩,そんなにクールにおもろいこと言わないで下さいよ(^_^;)

「くっくっく」
そのときなにやら声が。振り返るとT坊さん。後ろの席で必死に笑いをこらえている。
こらこらT坊さん,ちみは6段になったばかりなのだから,そんな事務局長のデブネタに笑っていてはイカンよ。

「くっくっく」
まだまだ止まらないT坊さん。
ちみは中国5県大会で優秀選手になったのだから,そんな事務局長のデブネタにはまっていてはイカンよ。

「くっくっく」
まだ笑い続けるT坊さん。コート主任のおもろい話しで審判不能の珍事か!?と思っていると,やっと収まる。めでたしめでたし。

1日目 女子個人戦決勝 副審
2日目 男子団体戦決勝 副審(阿賀中対竹原中)

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

来女木神楽団  投稿者:事務局長  投稿日:10月 2日(日)16時04分44秒   引用
  県総体も終わり、午後からは宮迫の日吉神社へ神楽見学に来ています。
 

おはようございます  投稿者:K丸です  投稿日:10月 2日(日)10時26分24秒   引用
  昨日息子たちの中学の最後の大会なので見に行きましたが、健闘?むなしく負けてしまいました。
三年間子供たちなりに続けられたのも指導してくださったI籐さんをはじめ、OBの春霜会の方々がおられたお陰だと思っています。ありがとうございました。

ところで今日はお祭りで、子供神楽がありますよ。事務局長さん間に合うように帰ってきてくださいね。飲みましょう。
 
    (事務局長) K丸先輩ご連絡ありがとうございます。
県総体の応援ご苦労様でした。

今日はみこしと日吉神社のお祭りで,おむすび,ビール,うどん,おでんなどまたまた沢山食べてしまいました。
子ども神楽ではいつも愚息がお世話になっています。
また飲みましょう。
 

東城の朝その2  投稿者:事務局長  投稿日:10月 2日(日)07時34分43秒   引用
  朝の風景
 

東城の朝  投稿者:事務局長  投稿日:10月 2日(日)06時36分2秒   引用
  お早ようございます。
本日は、県総体二日目です。
昨夜は都会の先輩や中体連の先生方と剣道を熱く語り合いました。熱く語りすぎて、二日酔いなんてことはありませんので、みなさんご安心ください(^o^;
 

広島県中学校総合体育大会剣道の部  投稿者:事務局長  投稿日: 9月30日(金)20時56分16秒   引用
  明日,明後日は県総体の審判に行ってきます。もちろんマイ審判旗持参です。
3年生にとっては最後の大会,お祭り的な雰囲気もありますが勝負に徹して欲しいですね。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

楽しみです  投稿者:事務局長  投稿日: 9月22日(木)07時12分1秒   引用
  そのまんまのI藤先輩,K丸先輩おはようございます。

24日は万全の体調で焼き肉を食べに行きます(^^)
じゃなかった,中学生との稽古に臨みたいと思います。

昨日は,本校の研究会に高宮中学校からO里先生が来られ,24日の稽古会について詳しく伺いました。よろしくお願いします<(_ _)>

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

うーん!!  投稿者:I藤です。  投稿日: 9月21日(水)19時25分15秒   引用
  仲秋の候、事務局長さんにはいかがお過ごしでしょうか。 私たちの住んでいるAT市も朝夕はすっかり過ごしやすくなりました。
周りの田んぼも 稲刈りが7割方済んでおります。先日は事務局長さんに、はだかダンサーずにされてしまった、そのままのI藤です。でも私のすがたは事務局長のふくよかな陰に隠れて見えてませんから。ざんねーん。  冗談はさておき、24日はよろしくお願いします。O里せんせいもK丸さんも待ってますからね。
 

(無題)  投稿者:K丸です  投稿日: 9月21日(水)09時19分14秒   引用
  おはようございます。
24日の焼肉ですが、息子から、父さん牛乳が飲みたい人がいるんで、持ってきてーと誘われたので、顔だけは、出してみようと思っています。
 

Re:百姓と剣道  投稿者:事務局長  投稿日: 9月20日(火)23時52分48秒   引用
  都会の先輩今晩は。実は昨日の1級審査会の帰り,ご実家の前を通りかかったときに先輩の車を発見しました。先輩を探して車を止めましたが姿は見えず,家の中から外を見ておられた先輩のお父様に会釈をして立ち去りました。農作業で帰られたのですね。ご苦労様です。

>剣道をせず、どうやって剣道が強くなるか。(剣道即生活 生活場面を修行と考えて)

稽古不足の私には何とも・・・(^^;)
しかし生活に剣道を生かし,剣道に生活を生かしていく姿勢だけは持ち続けたいと思っております。
今後ともご指導下さい。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

お世話になります  投稿者:事務局長  投稿日: 9月20日(火)22時15分12秒   引用
  K丸先輩,一昨日は子ども神楽の会場準備,また昨日は懇親会とお世話になりました。子ども達のパワー,すごいですね。うちの息子も来年から小学生ですが,この時代にしか経験できないことにどんどん挑戦して欲しいと思います。私は飲んでいるだけで(^^;)まだまだ分からないことだらけなので,今後ともご指導よろしくお願いします。

あそうそう,本日高宮中のO里先生から24日の稽古と焼き肉について連絡を頂きました。保護者の方も参加されるのでしょうか。こちらの方もよろしくお願いします。(しかし,O里先生って,そのまんまですね)

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

(無題)  投稿者:K丸です  投稿日: 9月20日(火)21時46分18秒   引用
  昨日は、お疲れでした?子供のほうが疲れてるね。
ゆうべは、このページ見ることもできずに、爆酔?爆睡してしまいました。
子供のパワーには感動してしまいますよね、いっつも!!
親父たちも負けずにがんばりましょう。
次の飲み会楽しみにしています。
 

百姓と剣道  投稿者:都会の先輩  投稿日: 9月20日(火)11時00分31秒   引用
  剣道をせず、どうやって剣道が強くなるか。(剣道即生活 生活場面を修行と考えて)若いときはダサイものの一つだった「田舎」「百姓」が、今はその逆なんですね。故郷を想ったり、年老いた両親と話しをしたり、百姓をすることが自分の剣道を成長させてくれそうです。(「直心」にも書きましたが)
大学に入ってすぐだったと思います。作道先生がこう言って声をかけてくださいました。「そうか おまえも百姓の子か、俺も愛媛の百姓の子だ。」先生はこうも言っておられました。「日本は農耕民族 そこで発展した剣道は下作りだ。(下半身) 田植えをするときのような脚が大切だ。
皆さんも百姓をして、剣道が強くなりましょう。
 スポットライトを浴びて、裸で踊る事務局長さんの姿を思い浮かべてしまいました…
 

敬老会と1級審査会  投稿者:事務局長  投稿日: 9月19日(月)22時27分9秒   引用
  本日は,三良坂体育館で一級審査会が開催され,私も受付などのお手伝いをさせていただきました。そういえば,一級が初段の受審条件になったのはいつ頃からだったでしょうか。うーん・・・,少なくとも私は一級を持っていません(^^;)

また,いつも春霜会が稽古をさせていただいている来女木公民館では来女木地区の敬老会が開催されました。うちの息子も,この夏から所属している「来女木子ども神楽同好会」の一員として「葛城山」を上演し,お年寄りの方々から喝采を頂きました。と言っても,まだまだ神(しん)や鬼などを舞うことはできなくて,樂(がく)の「手打ち鉦」が担当です。

その後,会場を向原集会所に移して保護者同士の懇親会。この中には伊藤良治会長やK丸先輩,一つ下のK上君と,来女木スポーツ少年団のOBも大勢参加されていました。K丸ご夫妻から「春霜会のHP見とるよ。最近はグルメのことが話題になっとって,面白いね」と言われ,「ムムッ!!見られていたか」としばし絶句。

伊藤良治会長に「ホームページを公開するって,暗闇のスポットライトの中を裸で踊っているようなモンですね」と呟くと「ワッハッハ,さっちゃん,その表現とってもおもしろいねー」と手を打って大笑い。またまた暗く落ち込む。



でも会長・・,裸ダンサーズの先頭でくるくる回っているのは

あなた自身ですからぁー

ざんねーん(^^)

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

食欲の秋  投稿者:事務局長  投稿日: 9月14日(水)18時51分39秒   引用
  mini98さん,よくご存じのお店だったのですね。予約なしでは難しいかと思いますが,是非是非行きましょう(でも,まずは薩摩料理でしたね(^^))。

都会の先輩は,この店のあたりが通勤路になるのではないでしょうか。とっても美味しかったので,もう少し寒くなったらしゃぶしゃぶ食べに行きましょう。

>やっぱりこの方向にはしったか。

なんかすごく褒められているみたいで,照れてしまいます(*^_^*)。
(あっ,褒められてないじゃん)

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

(無題)  投稿者:都会の先輩  投稿日: 9月14日(水)05時53分19秒   引用
  やっぱりこの方向にはしったか。「好きこそ物の…」と言いますが、グルメ道も奥が深そうですね。できればもう一つの方も、あのぐらい分析力と…「三つの意」え・え・と… 熱意・誠意・創意があれば…  ちらっと思ったのは僕だけでしょうか。  

マニアック食道楽裏情報  投稿者:mini98  投稿日: 9月13日(火)21時19分31秒   引用
  おおっ・・・さすが食のHP!
いいお店知ってますね・・・・っていうか、このお店、私も「仕事で」いったことがあります(笑)・・・・家庭訪問なのですが(^_^;)
でも「うまい!」で有名なお店です!
マスター!覚えていらっしゃいますかっ!担任のmini98ですっ!そのせつはお世話になりましたっ!
・・・・たぶん覚えていらっしゃらないと思うので
今度、事務局長さんと食べに行きたいと思います。(そのまえに薩摩料理か・・・・たぶん・・・)
 

本日は振休  投稿者:事務局長  投稿日: 9月12日(月)15時25分27秒   引用
  生活に剣道を生かしているのか,はたまた剣道に生活を生かしているのか混沌としてきた今日この頃です。私の剣道修行の指針は次の3つに集約されます。
@インターネット(春霜会のHP管理,全国の電脳剣士との交流)
A全国講習会・研修会(剣道社会体育指導員養成講習会,全国高等学校・中学校剣道指導者研修会)
B京都大会(全日本剣道演武大会,昇段審査,朝稽古,道場連盟稽古会,学校剣道連盟稽古会)
今回の研修会報告書を自分を振り返るための良い教材にしていきたいと思います。

と堅い話はこれくらいにして,昨日は体育祭で終了後に学年の先生方と「馬の手」(西区庚午南)へ行ってきました。早速レポートさせていただきます。

店内は落ち着いた雰囲気で,接客もていねいである。まずは「味もやし」と「ハンバーグ」そしてビールを注文する。「味もやし」は湯通しされたもやしに醤油ベースの特製タレをかけ,卵黄が乗っておりとても食べやすい。が,ビールのあてとなると少しパンチが足りない。むしろご飯が食べたくなる味である。しかし味はしっかりとしていて,残りのタレまで飲み干してしまった。「ハンバーグ」は肉の旨味が丸ごと凝縮してあり,ほどよいソースは肉の主張を全く妨げない。焼いたのではなく煮込んでいるようである。ここでビールをお代わりする。料理の上手さに,グラスではなくピッチャーで注文。次に出てきたのがこの店自慢の「特上ロース」。焼き方や食べ方について若い店員さんが適切に教えててくれ,ここらあたりのお客と付かず離れずの距離感が心地よい。教えられた通りにさっと炙ってわさびと塩でいただく。これまで食べたこともない味に興奮して「何じゃこりゃー」を連発する。上質の大トロをまるで牛肉のようなと表現することがあるが,この場合はその逆である。あまりのさしの多さに,超レアーで頂く。次に食べたのは「レバーステーキ」である。これまでに食べたレバーは一体何だったのかと思うくらい,レバーに対する認識を一変させる存在感。口に入れた瞬間に広がっていく甘みと香り。同行者は,フルーツのようだと表現しておりました。もう少し肉を食べようとお任せで注文すると,ホルモン,鳥,豚,カルビが盛られて出される。特にホルモンが傑出しており,ジュウジュウ焼いて出た油にもしっかりと旨味がありました。出てくる肉という肉が全て旨いので,こんなに旨いなら刺身が食べたいとお願いするが,現在は保健所の指導で出していないとのこと。おそらくBSEなどが影響しているのではないかと想像する。でもたたきなら出せますと聞き,メニューには載っていないたたきを出して頂く。これまでの流れから肉の味を前面に出したあっさりした味付けと思いきや,やや濃厚なソースで頂く。これはこれで旨い。ここらで既に満腹であったが,締めにクッパを注文。満腹のはずなのに,コクのある旨いだしがす−っとお腹に入っていく。不思議だ。店を出るとき,厨房で料理をしていた男性(店長さんか?)から名刺を頂き「寒くなったら注文でしゃぶしゃぶも出します」と聞く。こりゃーまた行かにゃーいけん。
(2005.9.11)

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

ああ勝浦・・・  投稿者:mini98  投稿日: 9月11日(日)23時43分58秒   引用
  事務局長さん、こんばんは!
最近、東部のグッタリ星人に負けずにグッタリしている私です・・・(^_^;)

勝浦の報告書!封筒を見ただけであの感動がよみがえってきました!まだざっとしか見ていないのですが、岡村先生の講演記録など、私自身の「お宝」になりそうです!
高体連の中ではしっかり勝浦PRをしているので、希望者が殺到し、高体連事務局の頭を悩ませることになると思います・・・きっと・・・おそらく・・・ですよ・・・(一部には『毎年mini98が行くらしい』なんてことを言う人もいますが・・・職場の状況と家庭円満度、さらに経済状況などを分析し、検討したいと考えています)
 

マニアック食道楽のホームページへようこそ  投稿者:事務局長  投稿日: 9月10日(土)06時35分32秒   引用
  都会の先輩お早うございます。

>今気づいたんですが、事務局長さんの書き込みには時々食べる話がでてきますね。

そうなんです。時々ここを剣道と間違えて来られる方がいらっしゃいますが,実はグルメのホームページだったのです。(あっ,勘違いしていたのは私の方だったかも知れません。)

県総体では,私も幸い生徒の引率はありません。て言うか,自分は卓球部の顧問でした。当日はよろしくお願いします。

勝浦の報告書が届き,とても濃かった3日間を思い出しています。mini98さんや都会の先輩と3人で,勝浦での指導者研修会の素晴らしさを宣伝してきたので,今年は広島県から参加するにあたり競争率がアップすることは間違いありませんが,一生のうちあと一度は行ってみたいと考えています。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

グルメ  投稿者:都会の先輩  投稿日: 9月10日(土)05時52分19秒   引用
  今気づいたんですが、事務局長さんの書き込みには時々食べる話がでてきますね。 さて、10月1日・2日東城の県総体 僕も宿泊することになりました。今年は幸い(?)生徒を引率していないので、ゆっくりおいしい物でも食べて飲みましょう。  

学校剣道連盟審判講習会  投稿者:事務局長  投稿日: 9月 4日(日)23時59分47秒   引用
  昨日は,庄原市で開催された審判講習会に参加しました。インター近くのMの中華そばでまずは腹ごしらえ。ここのメニューには,なぜか牛乳が付いています。

会場に到着。受付を済ませると先に到着していた都会の先輩を見つけ挨拶をする。藤原先生が校務のため欠席されるとのことで,かなり落胆のご様子。
3時半より講習会開始。先に神野先生より講義があり,その後実技講習に移る。「第1組の主審は,デバリセンセーお願いしまーす」とのアナウンスがあり,急いでマイ審判旗を取りに走る。「おいおい1組かい」と心でつぶやく。いつまでたっても若手です。若くないけど若手です。すいません,ついでに言わせていただくとデバリじゃなくではりです,ヨロシク。講師から細かい指導をいろいろとしていただく。有効打突2本の引き分け。私の力量はこんなモンです,はい。

審判実技が終わり講習生の輪に入ると,森先生が声をかけて下さる。「横への動きが多かったが,斜めに入らないと見えないところができてしまう」。福本修二先生の仰る「切り込む」動きが頭に浮かぶ。森先生有り難うございました。

最後は稽古会,松本先生と今井先生にお願いする。松本先生から「まだまだ老け込む年じゃない,もっと弾けるように打ちなさい」との言葉を頂く。はい,今後心して稽古に打ち込みます。

会場の外に出ると土砂降りの雨。春霜会の稽古に間に合わせようと車を走らせる。
今年も充実した講習会でした。学校剣道連盟の皆さん,たいへんお世話になりました。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

審査会結果から  投稿者:事務局長  投稿日: 9月 1日(木)21時34分8秒   引用
  本日全剣連のホームページに,高松市での審査結果が掲載されました。
その中に,以前教職員大会のチームメイトだったT坊さんの名前を見つけました(^^)
先日も「剣窓」に優秀選手として紹介されるくらい実績十分な彼女のことですから,合格と聞いて何の不思議もないわけですが,それでも一言お祝いを言いたくて職場まで電話をかけました。

実は彼女,現在はサッカー部の顧問だそうです。中体連の審判として顔を合わせたときには,「中体連サッカー部代表の審判員だ」とか,「卓球部代表の審判員だ」(私のことです)などと冗談を言ってます。
中国大会のとき「審査会に行って来ます」と聞いていたので,結果が気になっていましたが本当に良かったです。お互いに剣道部顧問ではありませんが(T_T),これからも頑張っていきましょう。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

暑いですね,台風はどこへ・・・  投稿者:事務局長  投稿日: 8月24日(水)12時54分2秒   引用
  早いもので,岸田先生の追悼稽古会も回を重ねて4回目となりましたね。
高田郡(現安芸高田市)剣道連盟のスポーツ少年団担当理事として,特に少年剣士の育成に力を注がれた先生のことが思い出されます。

当日は多くの先生方がご参集になり,岸田先生を偲びながら稽古会が開催されることでしょう。
伊藤会長,ご連絡ありがとうございました。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou/

 

ご案内  投稿者:伊藤良治  投稿日: 8月24日(水)09時22分50秒   引用
  事務局長 お疲れさまです。
先日、一心館 山崎先生より
第4回 岸田泰佳先生 追悼稽古会の案内をいただきました。
8月26日(金)午後6時30分から
(遅れて来られてもいいそうです。)
安芸高田市吉田中学校体育館において行なわれます。
出席されますようご案内いたします。
 

剣道錬士称号審査会  投稿者:事務局長  投稿日: 8月23日(火)22時35分36秒   引用
  本日「錬士受審申請書」と「小論文」を提出して参りました。小論文の課題は「称号・段位の位置付けならびに錬士称号受有の要件と受有後の果たすべき役割と使命ついて述べなさい。」であります。

審査料(わーお)も支払ってきました。合格発表は11月です。合格した暁には登録料(おーのー)も勿論納めます。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

剣道審判講習会  投稿者:事務局長  投稿日: 8月23日(火)22時08分35秒   引用
  ※事務局から届いた案内を一部転載。なおこの審判講習会は,広島県学校剣道連盟会員を対象に開催されます。

1.期日 2005年9月3日(土) 15時開講予定
2.会場 庄原市総合体育館(庄原市西本町四丁目3番2号)
3.講師 主任講師 藤原崇郎先生,講師 神野淳一先生
4.日程 @開講式A審判法講話及び解説B審判実技C質疑応答D閉講式E稽古会
5.受講資格 2005年度広島県剣道連盟及び広島県学校剣道連盟の会費納入者
6.受講料 1人 1,500円
7.登録料 1人 1,000円(以下略)
8.申込要領 (略)
9.備考 持参物・「剣道試合・審判規則及び同細則」・筆記用具・剣道具一式(講習会終了後,稽古会を実施)

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

少し涼しくなりました  投稿者:事務局長  投稿日: 8月23日(火)21時51分44秒   引用
  先輩今晩は。

昨年の学剣連の審判講習会は,高体連の先生方のほとんどが参加されているようでしたが,中体連の参加者が若干少ないように感じました。高校新人大会終了後の開催ということや,既に各地の審判講習会に参加しておられることなどいろいろと理由は考えられますが,私はこの講習会をとても楽しみにしています。以前どこかにも書きましたが,昨年の講習会後の稽古会がとても良かったので,今年も何か得るものがあるのでは,と期待しています。


廣目先生今晩は。

>もしかして「マイ審判旗持参者3名が模擬審判に立たされる」かも知れませんね・・・

そうですね,昨年の審判実技では「中体連で一組」とか,「女性で一組」とかの割り振りだったので,「春霜会で一組」は無いにしても「マイ審判旗で一組」はあり得ますね(同じことだったりして)。
県民体育大会への抱負は・・・,おそらくメンバーの誰かが書き込むでしょう。
個人戦,上野文彦君の優勝は,3日間の春霜会盆稽古で何かをつかんだのではないかと思います。今度聞いてみよ。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

もしかして・・・  投稿者:廣目了久  投稿日: 8月23日(火)20時48分57秒   引用
  優勝おめでとうございます!今年は安佐南区も打倒春霜会で頑張ろうと思います!(若手からは「勝率の悪い大将はいりません」宣言されるかも知れませんが・・・)
学剣連講習会、私も参加予定です。もしかして「マイ審判旗持参者3名が模擬審判に立たされる」かも知れませんね・・・おおっと・・・怖い想像をしてしまいました(笑)
 

(無題)  投稿者:都会の先輩  投稿日: 8月23日(火)19時11分7秒   引用
  学剣連の審判講習会には参加したいと思っています。昨年も大変勉強になりました。「参加しなかった人が残念に思える講習会」 一期一会ですね。 講師の先生の思いを受け入れるだけの自分づくりが大切だと感じています。
マイ審判旗ねえ〜 試合者以上の気迫がなくったときには、どなたかもらってください。
 県民大会出場権獲得おめでとうございます。ディフェンディングチャンピオンの春霜会です。自分たちが思っている以上に自分たちの力はすごいと思いますよ。自分の可能性を信じるということと、調子に乗らないということ…永遠のテーマですね。
 

昨日の結果  投稿者:事務局長  投稿日: 8月22日(月)14時24分15秒   引用
  8期生の廣目先生がコーチを務められておられる国体少年女子チームが,昨日島根県で開催された中国ミニ国体の結果,本大会に出場することが決まりました。おめでとうございます。少年男子,成年女子もそろって出場が決まったそうです。大会に向けてこれから益々忙しくなるとことと思いますが,選手が力を出し切れるよう,今後ともご指導よろしくお願いします<(_ _)>

また,昨夜伊藤良治会長から頂いたメールによると,安芸高田市総合体育大会剣道の部で高宮町(春霜会)が優勝し,広島県民体育大会への出場権を獲得しました。個人の部では,上野文彦君が優勝したとのことです。おめでとうございます。盆稽古皆勤の成果が出ましたね(^^)

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou/

 

お世話になりました  投稿者:事務局長  投稿日: 8月18日(木)02時46分31秒   引用
  先輩,盆稽古ではたいへんお世話になりました。正月に引き続いて,3回も稽古をさせていただきました。なぜかこの回数が定着しそうな予感がしてなりません(^^;)

ところで9月3日の学剣連の審判講習会には参加されますか?私は昨年初めて参加させていただきましたが,講習会とその後の稽古たいへん良かったです。新学期でお忙しいでしょうが,マイ審判旗を携えて是非ご一緒しましょう!!

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

初太刀  投稿者:都会の先輩  投稿日: 8月17日(水)23時05分47秒   引用
  初太刀の面をいただいたのは僕だけだと思ったら…
「直心」さんもだったんですね。
なぜ打たれたのか分析できていません。

これは結構すごいかも。事務局長さんの時代到来の予感ですね。
 

盆稽古終了  投稿者:事務局長  投稿日: 8月15日(月)21時43分55秒   引用
  盆稽古が終わりました。本日で3日目の稽古には,吉岡先輩,伊藤憲治先輩,それから同級生の廣目君と,春霜会の7段がそろいました。私も稽古をしましたが,見とり稽古の方も十分に楽しむ(!?)ことができました。

うーん,剣道っておもしろいですね。
もっと若いときにこの感覚を味わえればよかったなー,と思う今日この頃。

吉岡先輩,伊藤憲治先輩,それから廣目君,盆稽古では稽古をつけていただき,本当に有り難うございました。また,年末の稽古会を楽しみにしながら普段の生活に戻ります。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

第21回 中国中学校剣道選手権大会  投稿者:事務局長  投稿日: 8月 9日(火)09時27分58秒   引用
  昨日は佐伯区SCで開催された中国大会に,審判員として行ってきました。
今年の勝浦の研修会でご一緒した山口,島根両県の先生方ともお会いでき,中国大会の雰囲気を味わうことができました。吉岡主税先輩は,大会役員として準備・運営の重責を担われ,また当日は審判員に急な欠席があったため,第3会場に入られました。

マイ審判旗の認知度が高まったせいか珍しがられることもなく,また同じ会場の審判員から主催者が用意した審判旗を気を利かせて渡していただくということもありませんでした。(都会の先輩も書かれていましたが,これってちょっと恥ずかしいんですよね)
これもひとえに,広島の地にマイ審判旗を伝えられた・・・,

今日はやめときます。(でも廣目先生には感謝していますm(_ _)m)

私は第4会場の審判を務めさせていただきました。また,女子団体準決勝の副審も行い,勉強させていただきました。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou/

 

そうですね  投稿者:事務局長  投稿日: 8月 8日(月)19時43分16秒   引用
  「本質」というからには,それぞれの中にある「本質」がバラバラであってはなりませんね。求めるものがピタッと一致している,師弟同行の美しさを感じました。

もう一つ,剣道の国際化,究極的にはオリンピック化が困難であるとすれば,本質をできるだけ競技の中に反映させるためのルール作りだと思います。オリンピック化に反対の立場の方が多いのもうなずけます。

それでそれで,来年こそは武徳殿に登場していただけますよネ。宿もばっちりです,ビデオもばっちりです,憲ちゃん先輩も廣目君も,みんないます,恩師や春霜会会長も上洛になるかも知れません。

是非。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou/

 

本質  投稿者:都会の先輩  投稿日: 8月 8日(月)04時39分38秒   引用
  朝の4時に目が覚めて、まだ新聞が来ていないのでパソコンのスイッチを入れました。学校が夏休みのため心身共に「ゆとり」があるのかもしれませんね…9月までは書き込みを楽しみます。
ところで、突然京都大会のやりとりを書いたのは、この会話に より「本質」を感じたからです。求めるものを同じとする師と弟子の思いが、言葉の中に詰まっていて、これ以上の言葉を必要としません。特に湯野先生の「…受け止めることにするよ。ありがとう」は。
競技化しきれないものを競技化する中で、できるだけ「本質」を失わないように努力をすることは大切なことだと思いますが。
 

京都大会に思う  投稿者:事務局長  投稿日: 8月 6日(土)22時04分45秒   引用
  京都大会が素晴らしいのではなく,武徳殿を舞台にときとして表出するこれらの神々しい立合に人々は魅せられるのだと思います。

先輩,来年こそはご一緒いたしましょう。
是非。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

(無題)  投稿者:都会の先輩  投稿日: 8月 6日(土)21時36分7秒   引用
  「先生、途中の二度ほどの胴への変化の崩れがなかったら人間じゃなかったですよ」
「う〜んそうよなあ…」

「先生、あれでよかったんじゃないですか」
「そうゆうふうに受け止めることにするよ。ありがとう」

快剣撥雲の200ページ  よくわからんけど、いいですよね。
「本質」というのが、どんなものかわかりませんが…いいですよね
こういうのって。
 

(無題)  投稿者:廣目了久  投稿日: 8月 6日(土)18時23分30秒   引用
  >「たとえ負けてもええけえ、自分までに勝負が決まっとりゃあええ。」とか、前の4人が負けた後でも「自分だけはかっこよく勝っちゃろう」なんて。このへんの弱さや、利己的なところも人間くさくていいですよね。
>「ええか,絶対にわしまで勝負を回すなよっ!!」
(^_^;)あれっ?お二人とも私の心が読めるんですか〜って感じです(笑)

カッコつけたい、負けたくない・・・

やっぱり考えちゃいます(^_^;)・・・しかし、そういう自分の心を客観的に見ることができるのも試合(仕合?)ならではのことでしょう。稽古ではカッコつけても試合になるとそれどころじゃあない・・・って部分で自分をどう表現できるか?
まさに岡村先生がいわれた「本質は具現化する」ということなのでしょう。
 

先輩,ご教示有り難うございます  投稿者:事務局長  投稿日: 8月 6日(土)14時35分39秒   引用
  佐伯区SCまでの道程を詳しく教えていただき,有り難く思います。明日は迷わずに行けそうです(^o^)
さて,廣目先生の

>まさに「仕合」か「試合」か!

>選手はもちろん、指導者、大会開催者がそこをどうとらえているかであると思います。事務局長さんの言われる「心の持ちよう」にそれぞれが剣道をどうとらえているかが顕著にあらわれる、逆に言えばそこに「人間形成」の可能性があるのだと思います。

の書き込みを受けて私は

>剣道の本質的なところと大いに関わりがあると考えられます。

と書きました。
私たちは,剣道の本質を具現化するために,日々稽古に取り組んでいるわけであります。修行とは,言い換えると本質を求める過程であるといえるのではないでしょうか。

一方で規則・細則や運営上の注意事項など,いわゆるルールとされるものにも,その競技が競技として成立しうるところの本質は色濃く反映されると考えるのが自然でありましょう。

たとえば誰かが,「来年から勝負が決したあとの対戦は行わないようにしましょう」と提案したときに,「そーだ,今まで誰も気付かんかったが,それが合理的でエエネ」とは受け入れられないと思うのです。おそらく理念や修行の目的と照らし合わせながら検討が行われることでしょう。これは,極めて本質的な内容を包含するという意味で書きました。

いま思い出しました。昨年の県民体育大会で春霜会は1位になりましたが,その予選会である安芸高田市総体では私が大将でした。試合前に後輩達を集めて言ったことはたった一言

「ええか,絶対にわしまで勝負を回すなよっ!!」

けっこう本気だったかもしれません(^_^;)
 

本質に関わる?  投稿者:都会の先輩  投稿日: 8月 6日(土)06時07分1秒   引用
  本当に本質に関わるのか、単に競技上の約束事なのか、考えてみたのですが全然わかりません。起きてすぐだからまだ頭が回転していないのか、大した問題じゃあないのか、それすら…
大将のポジションで出場し、こんな事を考えたことはありませんか?「たとえ負けてもええけえ、自分までに勝負が決まっとりゃあええ。」とか、前の4人が負けた後でも「自分だけはかっこよく勝っちゃろう」なんて。このへんの弱さや、利己的なところも人間くさくていいですよね。
佐伯区スポーツセンターは五日市インターを降りて広島方面へ すぐに五月が丘の交差点を右折してずっーとまっすぐ 西広島バイパスを越え、コイン通りに入りJRの陸橋を渡り突き当たりの信号を右折し、すぐの信号を左折します。正面に見えるのが五日市南小学校だったでしょうか。そこを右ですぐ左で…まあそんなところでしょう。インターから30分あったらいいと思いますよ。
 

そうだった  投稿者:事務局長  投稿日: 8月 6日(土)01時43分56秒   引用
  > 「えーっと、どうだったかな〜」

結果的に、あるいは言い訳として「もう試合が決まっていたから・・・」と言うことはあっても、初めから勝負を捨てたり、あるいは次の試合のために体力を温存しようとする人はあまりいないのではないでしょうか。おそらく廣目先生が仰るように、剣道の本質的なところと大いに関わりがあると考えられます。

ところで、佐伯区SCへはどのように行けばいいか知っている人はいませんか?もちろん「田舎」から行きます。
 

(無題)  投稿者:廣目了久  投稿日: 8月 5日(金)12時54分2秒   引用
  「えーっと、どうだったかな〜」(笑)
高体連では大会によっては「団体戦において勝負がついた以後の延長戦は行わない」ことがあります。にしても副将、大将の試合を行わないことはありません。そうですか、他の競技ではそれが当たり前なのかもしれません。いいや、合理性をいうならば、今後剣道でも少年大会や学生大会などもそうなる可能性はなきにしもあらず!(言い過ぎでしょうか?)

まさに「仕合」か「試合」か!

選手はもちろん、指導者、大会開催者がそこをどうとらえているかであると思います。事務局長さんの言われる「心の持ちよう」にそれぞれが剣道をどうとらえているかが顕著にあらわれる、逆に言えばそこに「人間形成」の可能性があるのだと思います。

「えーっと、どうだったかなー」
 

卓球部監督の嘆き  投稿者:事務局長  投稿日: 8月 4日(木)22時01分16秒   引用
  先週の市総体でのこと,監督会議(私が担当しているのは卓球部です)で「団体は3点先取でお願いします」との確認がありました。つまり,5戦のうち3勝を上げて試合の勝敗が決したら,それ以後の試合は行わないという確認です。選手の体力消耗や大会運営の面からは,実に合理的な考え方だといえます。野球でも9回の裏を行わないことがありますね。

翻って剣道の場合はどうでしょうか。私の経験では,どんなに参加チームが多くても,またどんなに時間が下がっても,副将や大将の試合を省略した大会に出会ったことはありません(剣道を続けていれば,こっちの方が普通なのですが・・・)。団体としての勝負がついたとしても,試合は続くのです。

なぜこのように一見不合理とも思えることを,剣道では当たり前のように行うのでしょうか。もしあなたが,剣道をやっていない人に説明するとしたら,どのように説明しますか?

「だから剣道はすばらしい・・・」などと言うつもりは更々ありません。私はむしろ,勝負がついた後の試合に出場する副将や大将の「心の持ちよう」に興味があるのです。

「えーっと,どうだったかなー」

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

連絡  投稿者:事務局長  投稿日: 8月 2日(火)18時11分22秒   引用
  さきほど伊藤良治会長よりメールを頂きました。
次回6日の練習に,高宮ALTのTさんが参加されるそうです。日本の文化を正しく紹介するために,心して取り組みましょう。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

遅くなりました事務局長様  投稿者:都会の先輩  投稿日: 7月31日(日)16時28分14秒   引用
  13日の稽古会、参加を希望しています。14日は美土里のU田先生(同級生の上田)に誘われ、三次の稽古会へ参加すると言ってしまいました。15日の朝にもという話も聞きましたが、もし稽古があるのなら参加できそうです。
 そうは言っても盆休みに剣道ばっかりというのも…
それに「都会の先輩」というより「うっとうしい先輩」と思われるのも…
 
    (事務局長) 13日の盆稽古参加,ありがとうございます。14日は三次へ行かれるとのこと,U田先生によろしくお伝え下さい。今年,国体少年女子チームのコーチに就任した廣目君は,14日まで京都遠征だそうです。15日に高宮へ帰省するようであれば稽古できるかもしれません。
そういえば,今年の正月も3連チャンで稽古でしたね。「うっとうしい先輩」などとは決して思いませんので,しっかり稽古をつけて下さい<(_ _)>

(現在の参加表明)伊藤会長,都会の先輩,吉貞,出張
この他メールにて出欠表明多数あり。出欠を掲示板で公開する方はご連絡ください。
 

広島県中学校総合体育大会予選  投稿者:事務局長  投稿日: 7月29日(金)22時21分16秒   引用
  明日は安芸高田市総合大会が市内各地の会場で開催されます。私も卓球部の顧問として,B&G八千代海洋センターへ行ってきます。この大会は県総体の予選会を兼ねており,3年生にとっては最後の大会です。もちろん剣道もあります。

明後日は,「三次市中学校総合体育大会剣道の部」の審判に行ってきます。以前三次市の塩町中学校に勤務していた関係で,今でも中体連などの大会には審判に呼んでいただいております。当時担任していた学年の生徒は,それぞれ三次高校,三次青陵高校,日彰館高校,沼田高校に進学し,全員が剣道を続けてくれています。指導者としてはとてもうれしいことで,自慢の教え子達です。

3年生の皆さん,県大会への道を自らの力で切り開いて下さい!!

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

連絡ありがとうございます  投稿者:事務局長  投稿日: 7月26日(火)12時54分27秒   引用
  子どもと共に再び竹刀を握るのはすばらしいことだと思います。
そういえば,最近美土里で息子さんが剣道を始めたM戸くんも春霜会へ稽古にきましたよ。(同じくらいの年ではなかったかな?)
13日は息子さん,娘さんが「春風館」の子ども達と稽古ができればいいですね。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou/

 

事務局長様  投稿者:吉貞  投稿日: 7月26日(火)12時08分8秒   引用
  大学卒業後、剣道から離れておりましたが、長男(小5)、長女(小3)が1年前の春から剣道を始めたのをきっかけに再開することになりました。なかなか稽古をする時間がとれず、月に1回程度ですが稽古させていただいております。
おかげさまで、つい最近、長男が「3級」、長女は「6級」をいただきました。5月からは次男も始めさせていただいております。成長するのは子供ばかりで、私自身は、竹刀を振るだけで精一杯といった状態です。未熟な剣道を披露することとなるとは思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
 なお、懇親会は、私のみの予定ですのでよろしくお願いいたします。
 

出席です。  投稿者:伊藤良治  投稿日: 7月26日(火)08時02分39秒   引用
  あー、あぶなあ もうちょっとで 居着くとこでした。
ところで、事務局長、先日はお疲れ様でした。中央に居られる吉岡先生と
マイ審判旗で審判される事務局長の勇姿、
高宮中学の出身であることを 生徒ともども誇らしく思いました。
生徒たちは、次回県大会での雪辱を祈し、稽古をしております。
 
    (事務局長) これはこれは,会長殿。先日の土用夜市での春霜会「焼鳥屋」,来女木ひまわり会「たこ焼き屋」お疲れ様でした。また,来女木子ども神楽団の「土蜘蛛」も立派でした。いつも愚息がお世話になっております。
ご出席の件,確かに承りました。高宮中学校の生徒にもよろしくお伝えください。職場で春霜会メンバーに盆稽古のことを伝えていただけましたら幸いです。

(現在の参加表明)伊藤会長,吉貞,出張
 

8/13-稽古会  投稿者:吉貞  投稿日: 7月25日(月)22時14分26秒   引用
  8月13日の稽古会に参加させていただきます。
長男・長女も参加いたします。
なかなか稽古をする機会がない状況ですが、懐かしの公民館で稽古できることを楽しみにしています。
 
    (事務局長) これはこれは京都からいらっしゃい。お兄さんには,仕事でいつもお世話になっております。前回は,懇親会にお心遣いをいただきまして,たいへん有り難うございました。毎年京都大会には行ってますが,どうもすれ違いで会えませんね(^^;)13日はよろしくお願いします。
ちなみに,子どもさんは何年生になられましたか?

(現在の参加表明)吉貞,出張
 

第35回 広島県中学校剣道選手権大会  投稿者:事務局長  投稿日: 7月24日(日)21時55分57秒   引用
  本日中区SCで「第35回広島県中学校剣道選手権大会」が開催されました。団体1位と個人1,2位は全国大会,団体ベスト4と個人ベスト16は中国大会の出場権を獲得しました。
男子団体:@廿日市A落合
女子団体:@銀河学院A駅家南
男子個人:@鴨宮(竹原)A錦織(熊野)B加藤(神辺)B矢加部(駅家南)
女子個人:@土井(観音)A大石(昭和)Bア谷(神辺)B藤井(銀河学院)

本大会の審判長は吉岡主税先輩(3期生)でした。また事務局長は3会場の審判員で,女子個人決勝の副審を行いました。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

暑は夏いなー  投稿者:事務局長  投稿日: 7月20日(水)23時55分45秒   引用
  昨日今日と,とっても暑い日が続きました。皆さんお元気でしたか?
もう,暑すぎて学校なんかやってらんない!!ということで今日は終業式でした。
とは言え,夏休みと言いながらも部活やら補習やらなんやらかんやら,あれやこれやとまだまだ,まだまだまだ忙しい日が続きます。ずーっと続きます。

そうそう,先日の「“火の構え”で挑む〜前人未踏の立切試合」見ましたか?年を取ると,なぜだか涙腺が緩み易く,ちょっとしたことにもついついジーンときてしまいます。どこに感動したかというと,立ち切った事実ではなく,彼の心を突き動かして最後まで立ち切らせた何物かに強く感銘を受けた次第です。

(業務連絡)
23日は稽古がありません。たかみや湯の森の土用夜市で焼き鳥を焼いて,地域の皆さんと交流を深めましょう。一部では,「販売は早々に切り上げて,あとは自分らで飲んだり食ったりしよう」という声もありました。

それもエエネ(^_^)

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

その通りです。有難うございます。  投稿者:hirotai  投稿日: 7月19日(火)22時44分29秒   引用
  突きの判定というカキコをしたあと、実はすごく反省したのですが、これも繰り出した一本。後戻りはできない死生観そのものです。
実はT尾さんとは何度と対戦しているのですが、いまだ勝利したことがありません。剣道の格自体も素質も違うので、あたりまえといえばあたりまえの結果で、『剣道って正直なのね』と改めて思います。
T尾さんといえば、私と同じくお店を切り盛りしながら、剣道連盟のお仕事も両立して頑張っておられる言わば同志です。飲食と建設、ジャンルは違えど、そんな立派な方を相手にして、嬉しくって困っちゃう状態!できれば自分の持ってる下手クソだけど、シンプルでディープでトゥルーな一撃で勝負したい。今しがみつくようにして、生きてる自分から逃げないで試合したいというのが偽りなき正直な気持ちでした。
T尾さんという大先輩相手に、若干横道な態度に見えたかもしれませんが、(負けたときくらいカッコつけさせてよォー)修行がすすんで快剣撥雲が本当に身についたとき、はじめて、この審判を見ながら帰るという横道な態度もなんらいやらしいものでなくなり、ひいては、この勝敗を決する場面がそよ吹く風でしかないものと本当に地でいけるなら、地球上にあるつまらないイザコザや、人間のエゴ、どうしようもない閉塞感、広目さんの指摘にもある二層化現象も簡単に解決できるのではないかと思っています。
少なくとも今日を精一杯うれしく生きるしかありません。
再度チャレンジできる機会まで、剣道にとらわれないで剣道して自分磨きしたいです。
有難いご指摘でした。本当に有難うございます。おかげさまで感激的な敗戦でした!
 
    (事務局長) hirotaiさんの剣道に対する考え方がよく表れていますね(^^)
私の同級生にも,よく似たやつがいるんです・・・。
 

打って反省,打たれて感謝  投稿者:事務局長  投稿日: 7月19日(火)21時58分46秒   引用
  hirotaiさん,審判の判定について,それも自分の試合について述べると言うことは,たいへんに勇気のいることです。まずその意味で書き込みをしてくれたことに感謝します。
しかしながら,私の心配をよそにhirotaiさんの意見には何の外連もなく,試合態度そのものであります。少し大回りに開始線へ戻るhirotaiさんの姿は実に堂々としており,立派でありました。

さて,それではなぜ私がこのような質問をhirotaiさんに投げ掛けたのかということであります。早く言えば,「おまえはあの判定に納得していなかったのか!!」とも受け取れる失礼な質問をしたわけですから,その理由くらいは書かせて下さい。

実は私,あの試合の後で,貴方の対戦相手のT尾さんと話す機会がありました。そのとき,勝負を分けたあの「突き一本」について問うたのであります。私は試合の当事者ではありませんから,敢えてその内容をここに書くことはできません(そんな勇気もありません)。まあ,素晴らしい試合を見せつけられた一剣道愛好家が,打った方と打たれた方の様子をどうしても聞いてみたいと思った,と笑い流してやって下さい。

表彰状
「第41回広島県剣道段別選手権大会六段の部ベストマッチ賞」
hirotai殿,T尾殿
あなた方の試合は,観戦する者をドキドキワクワクさせ,剣道の醍醐味を十分に表現しておりました。よってここに「第41回広島県剣道段別選手権大会六段の部ベストマッチ賞」を勝手に贈り,その栄誉を讃えます。
平成17年7月19日
春霜会事務局長

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

突きの判定  投稿者:hirotai  投稿日: 7月19日(火)08時22分2秒   引用
  えーっとですね、突の件ですが、本人は納得してます。あれでいいんですが、打突部位はじつのところ肩だったのです。これが明らかに見えるはずの二人の審判がこの突きを有効にしているので、なにも不平はありません。私がゆっくり帰ったのは、そこから見えなかったはずの副審の一人が見えない突きに旗を揚げたのか?ということが知りたかったのです。採って欲しくなかったというのではありません。今度自分が審判するときに参考にするためです。
よくプロの戦いで、『おっ?今のが一本か?』と審判を不審に見回す輩がおられますが、アレはいただけませんね。そういったゼスチャーで審判を見ないように、確認をしながら帰ったというわけです。
それにしても、本当に楽しい試合でした。いつも試合が楽しくって、勝つ気がなくなってしまうのが私の弱点です。
 

昨日のこと  投稿者:事務局長  投稿日: 7月19日(火)06時32分58秒   引用
  hirotaiさん,廣目先生書き込み有り難うございます。

hirotaiさん昨日の試合ご苦労様でした。hirotaiさんと庄原のT尾さんとの試合,見ていてとてもおもしろかったです。お互いにセコイところがなく,最後に決まった(決められた!)突きも豪快でしたね。ゆっくりと開始線に戻るhirotaiさんの姿を見て,「おっ,本人は納得していないのか?」とも感じましたが,あのあたりどうだったのでしょうか。『イロモノ』,いいですね,いろんな人がいないと剣道は楽しくありません(^o^)(失礼!)

廣目先生,国体に向けていよいよ強化練習が本格化してきましたね。盆稽古でお会いできないのはまことに残念ですが,広島県チームのためにがんばって下さい。また京都へ行かれましたら,副支配人のO西さんによろしくお伝え下さい。

さて,昨日は六段の部初出場で,「これまでとは,なんか雰囲気が違うなー」などと緊張しておりました。試合の方は,剣道を全く知らない妻に「あっさり負けたねー」と言われてしまいましたが,とても当を得た戦評で,それ以上何も言うことができません。会場に入るなり,三次のK郷先生からも激励していただいたのに・・・,残念です。
また次がんばります。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

ごくろうさまでした。  投稿者:hirotai  投稿日: 7月18日(月)23時09分58秒   引用
  ごぶさたしてます。『直心』広目氏とつるんでるhirotaiです。
今日は試合会場が一緒だったにもかかわらず、私に余裕がなく、いまいちお話ができませんでした。
マニアック防具は要望どうりちゃんと打ってもらいました。また次の方に打ってもらえるよう試合に出場するのであります。
しかしながら、このマニアック防具の本家本元S道先生の姿を知る大体大の後輩たちから大爆笑と、パッシングを同時に受けちゃいました。
今に始まった話じゃないのですが『イロモノ』の先輩と化していますっ!
 

祝!優勝!  投稿者:廣目了久  投稿日: 7月18日(月)22時58分55秒   引用
  木原君!優勝おめでとうございます!
(うっ、うっ・・・本当なら「廣目 初戦敗退」と紹介してもらえたのに・・・って欲のない私です)
いつの日か、必ず春霜会掲示板に「全日本出場!」の書き込みがあることを信じています!

出張先生!今年の盆稽古には参加できそうにありません。ちょうどその時分は京都遠征中です!(宿泊はなんと京都大会でお世話になった出張先生の定宿!)少年指導も軌道に乗り始めたようでなによりです。みなさんによろしくお伝えください!!
 

段別選手権結果  投稿者:事務局長  投稿日: 7月18日(月)19時00分12秒   引用
  本日,廿日市SCに於いて「第41回広島県剣道段別選手権大会」が開催されました。試合結果は次の通りです。
初段の部:木原英幸 優勝!!,参段の部:上野康彦 初戦敗退,四段の部:田中道俊 初戦敗退,六段の部:出張幸雄 初戦敗退
なお,木原君は引き続き第53回全日本剣道選手権大会県予選会に出場しましたが,惜しくも敗退しました。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

仕事か,剣道か  投稿者:事務局長  投稿日: 7月17日(日)01時22分13秒   引用
  おかげさまで春風館の幼・少年指導は順調に進んでいます。中心となって取り組んでくれている田中君や桑岡君,またこれにかかわる全ての指導者に感謝します。
また,本日の稽古では「剣道の指導ができるように仕事の段取りをしています」という声も聞きました。有り難いことです。しかしながら,生活あっての剣道です。決して無理はしないようにいたしましょう。ちなみに私の優先順位は第1に家庭,第2が仕事,そして第3が剣道です。個人的な用事があるときは,堂々と(!?)休ませてもらうつもりです。
老婆心ながら次の心得を挙げておきます。
@指導ができないときには,指導してくれている仲間のことを考えましょう。指導の方法や進行状況などについて連絡を取ることも大切です。
A遅れたときには,すみやかに着替えて,指導・稽古に入りましょう。これが指導してくれている仲間に対するエチケットです。
以上

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

(無題)  投稿者:廣目了久  投稿日: 7月12日(火)10時51分37秒   引用
  ボコボコにやられてしまったのに褒められる。剣道をやっていると、そういうことによく遭遇しますよね。
考えてみると昇段審査の審査員の先生方は、「打った打たれた」だけを見られているのではなく、「ハラがでているか(脱字のないよう注意しました)」をちゃんと観ておられるということになりますね・・・さすが・・・
U田先生も都会の先輩もさすがです!
さて、私は自分へのご褒美なんにしようかな?
 
    (事務局長) 誕生日おめでとうございます。

>「ハラがでているか(脱字のないよう注意しました)」

「き」を強調していただき有り難うございました。安心しました。
 

ハラで勝負  投稿者:事務局長  投稿日: 7月11日(月)22時27分48秒   引用
  廣目先生,こうなってくると(どうなったんだ!!)自分の誕生日がホントにめでたいのかそうでないのか,わきゃーわかりまへんが,たいへんビミョーな時期のまっただ中にいることは事実です。が,とりあえず昨日はおっきなケーキ(もちろん,これまでとってもよく頑張ってきた自分へのごほーび)を買って,喰って喰って,悔い(←ここ注意,テストに出るかもよ)まくりました。そしてまた,むなしーーーい気持ちなりました。

冗談はこれくらいにして,と。
土曜日の稽古には,前回に続いてU田先生が来られました。全然歯が立ちませんでしたが,汗を拭きながら着替えていると,突然「おい,わしはデハリがなんで6段に合格したんか,今日の稽古で分かったで!!」と仰いました。へー,本人でもよーわからんことが,なんでわかるんじゃろう,と聞いていると,「おまえはハラができとる」とのこと。

「そりゃーU田先生,何じゃゆーても,昔からハラにだけは自信がありますでよー」と喉のところまで出かかったのですが,ぐっとこらえました。自分にとっては,何とも彼ともビミョーなお言葉でした。

そういえば,正月の稽古でも都会の先輩から「さっちゃんは,ハラができたのー」と,これもビミョーに褒めていただきました。ちなみにU田先生と都会の先輩は,M次高校剣道部の同級生だったように記憶しています。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 
    (事務局長) U田先生の「おまえはハラがでとる」も都会の先輩の「さっちゃんは,ハラがでたのー」もどちらも,
「き」
を抜いたらたいへんなことになってしまうので,「気」を抜かないで読みましょう。
 

気づきませんで・・・  投稿者:廣目了久  投稿日: 7月11日(月)17時50分0秒   引用
  おめでとうございます!!
すっかり大人になっちゃいましたね〜(笑)私も今週中には何とか追いつきたいと思います!!
田中君!がんばれ!ここは「ぐっ」と我慢のしどころですよ!
 

幼年指導は難しいネ  投稿者:事務局長  投稿日: 7月10日(日)19時28分30秒   引用
  下の写真を見ていただけましたか?これが最近稽古記録に「出張兄弟」として登場する,うちの長男と次男です。(下にもう一人男の子がいます)

昨日の稽古では,伊藤良治先生がお休みだったため,春風館会長の田中君が初めての幼年指導に当たりました。しかしこれが笑ってしまうと言うか何というか・・・。横一列に摺り足で出発したはずのオチビちゃん達が,なぜかたどり着いたときには団子状態になっているのです。これにはさすがの田中君も「おまえら,えー加減にせーよー!!」と顔では笑いながら怒鳴っていました。(出張兄弟もたいへんご迷惑をおかけしていました(^^;))下は3歳からやっているので,まったく指導者の言うことなど聞いてくれません。これはとても根気のいる作業です。
教えてみて初めて分かる恩師の有り難さがあります。春霜会の若い指導者には,そこのところを実感してもらいたいと思っています。

(追伸)本日は私の4じゅうウン回目の誕生日であります。
♪〜はっぴバースデーtoーミー,はっぴバースデーtoーミー・・・。あー,むなしー。
「初老」にもだんだんと年季が入ってまいりました。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

お詫びのパフェ  投稿者:事務局長  投稿日: 7月 7日(木)22時03分26秒   引用
  今日は七夕。上の息子二人を連れ、ほたるを見に行きました。残念ながらほたるを見つけることはできませんでしたが、帰りにパフェをご馳走しました。
 

剣道の夏,日本の夏  投稿者:事務局長  投稿日: 7月 7日(木)00時18分11秒   引用
  廣目先生,なんだか結果的にお役に立てたみたいでよかったです。
というわけで,薩摩料理よろしくお願いします<(_ _)>

さて,17日の段別選手権大会が終わると,24日の県選手権大会,31日の三次市中学校総体,8月の中国大会と審判が続きます。がんばります。いや,がんばらせていただきます。
でも,なんか今年も「忙しい,忙しい」といっている間に夏が終わってしまいそうな,イヤな予感です。歳を取れば取るほど時が経つのを早く感じるのはなぜでしょうか。

すんません,本日は疲れました。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 
    (事務局長) おっと,段別選手権は,18日ダッタネ!
またまた,中国大会は8月8日でしたね。
 

おお・・・(^o^)  投稿者:廣目了久  投稿日: 7月 6日(水)10時24分35秒   引用
  おはようございます!いえいえ出張先生、「その言葉に反応した」のではなく、「そこしか反応できなかった」というのが正解です(^_^;)
正直先輩の言葉はおぼろげながらはつかめるものの、その意味を十分理解できていませんでした。この出張先生の解説で「なるほど!」とストンと心に落ちました!真実は非常にシンプルなものでしょうし、しかも絶対的な存在。その中に「ただいるだけの自分」を先輩は実感されつつあるのかもしれません・・・
(先生、ありがとう・・・ほんまわからんかったんよ、助かった(^_^;))
 

私はこの言葉に・・・  投稿者:事務局長  投稿日: 7月 5日(火)22時08分3秒   引用
  廣目先生こんばんは。
なるほど,先輩の書かれた

>「剣道の虫になれ」小・中学校の時に浅原先生がよく話されていた言葉です。

の部分に反応しましたね。さすが,廣目君は剣道の実践家!!との思いを持ちました。
私は,

> 自分の中の世界を精選すると言うことが,自分の世界を広げることもあるんですね。

の部分に膝を打つ思いでした。
おそらく世の中の「真実」という「真実」はとってもシンプルなものだと思うのです。たとえば数学の公式は単なる式ではありますが,その式をひとたび使うと,まるで闇夜を照らす灯りのように,あるいは無敵の武器を持ったように数の世界を見渡すことができるのです。
先輩が「自分の公式を作れよ」と励ましてくれているように感じました。

それにしても,「さらっと」これだけのことを書かれる先輩って,すごいですね。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

さらっと・・・  投稿者:廣目了久  投稿日: 7月 5日(火)18時29分45秒   引用
  虫になりきれない・・・まさに自分との闘いです(^_^;)
稽古の時間がないとはいいますが、実は結構自分の都合であったりするのですよね・・・結局私の中で剣道が生活から一つ離れた「余分なもの」になっていると言うことだと思います。
毎朝顔を洗い
食事するように
さらっと稽古&子どもたちの指導ができたらと考えています。
・・・なんだか「直心」みたいになっちゃいました(^_^;)
事務局長さんごめんなさい!・・・勝浦・・・ほんとに次回も行きたいですね!
失礼!自分のことばかり書いてしまいました!
 

これはこれは・・・(^^;)  投稿者:事務局長  投稿日: 7月 4日(月)23時05分32秒   引用
  わざわざお越し頂き有り難うございます。家でインターネットを見られる環境になったとは聞いておりましたが,まさかこの掲示板をご覧になっていようとは,お恥ずかしい限りです。
一つ報告があります。春霜会のメンバーで新しく少年指導を行うことになりました。名前は「春風館」です。今後いろいろとご指導下さい。
先輩からお借りしている2冊の本は,京都へも持っていきました。(中京大の林先生には,お借りしている本にもかかわらず,思わずサインしてもらおうかと思ったほどです)本から学ぶことは多いと,この年になって改めて思います。
とりとめもなく書いてしまい申し訳ありません。近頃は「今年も勝浦へ行きたい!!」などと懲りずに思っています。先輩,いかがですか。
最後に我らが恩師,浅原先生に先輩の書き込み記念にご登場願いましょう。(今年の京都大会,南禅寺でお撮りしたものです)

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

新聞より先に  投稿者:都会の先輩  投稿日: 7月 4日(月)22時04分2秒   引用
  「剣道の虫になれ」小・中学校の時に浅原先生がよく話されていた言葉です。
あの当時は剣道だけやっていればいいのか…と、少し思ったものですが  その「虫になる」ことの難しさと、馬鹿になりきることによって初めて見えてくるものがあるということが、何となくわかってきました。自分の中の世界を精選すると言うことが、自分の世界を広げることもあるんですね。

 毎日、新聞がくる前に見てますよ。

遅くなりましたが、初めて書き込みします。       真の田舎の後輩さんへ
 

春風館稽古について  投稿者:事務局長  投稿日: 7月 4日(月)21時15分17秒   引用
  春風館の稽古も2回目を終え,順調な滑り出しをすることができました。これも,田中道俊会長の「誰よりも早く公民館を開ける」努力のおかげといえるでしょう(^o^)。さて,伊藤先生のお話によると幼年の田中君,秋田君については,ぼちぼち面を着ける段階になりそうです。これからは,少年の部を含めて稽古の進み具合を指導者間で共通理解していくということが大事になってきます。用事や仕事にの都合で休んだ時でも,スムーズに幼少年指導を継続していくためにはどうすればよいか意見を下さい。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

求める気持ち  投稿者:事務局長  投稿日: 7月 4日(月)20時05分17秒   引用
  2日(土)の稽古には,美土里町のO田先生が来られました。O田先生は,隣町の中学校の2級先輩であります。聞けば8月の審査を受審されるということで,そのための出稽古であったようです。私も問われるままに気づいたところを申し上げましたが,その求める気持ちに頭が下がります。一緒に来られたU田先生からも「よろしく頼む」と言われ,私でお役に立つことがあれば何なりと・・・,と思っています。
都会の皆さんにはよく理解できないかもしれませんが,私たち(中山間地)の環境では稽古相手を確保するだけでも一苦労といったところがあります。そこは熱い協力態勢で乗り切っていきたと思います(なんだか今日は美しくまとまった(^_^)v)。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

ビビビな稽古  投稿者:事務局長  投稿日: 7月 4日(月)00時30分32秒   引用
  先週の三次警察署管内青少年剣道大会では少年剣士対象の錬成会のあと,一般同士の稽古会がありました。そこで,最初にお願いしたのが吉舎町のM藤先生です。M藤先生とは学年が同期で,中学生の頃からたくさん試合で会っており,かなり意識してお稽古をお願いしました。が,なんとこれが自分にとってとてもいい稽古になったのです。もちろん実力はM藤先生の方が数段上であることはいうまでもありませんが,気持ちの上での充実感を感じることができました。この感覚は,昨年の学剣連の審判講習会で同じ中体連のI井先生やT橋先生にお願いして以来のことです。まさに,ビビビとくるお稽古で,剣道を続けてきて「楽しい」と思える一瞬でもあります。
皆さんはこのような経験ありませんか?

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

事務局長,文部科学省に物申す  投稿者:事務局長  投稿日: 7月 1日(金)00時27分6秒   引用
  春霜会ホームページをご覧の教育関係者の皆様こんばんは。事務局長です。
実は今週の月曜日,文化庁から辰野裕一審議官(元広島県教育委員会教育長)を美土里小・中学校へお迎えし,スクールミーティングが開催されました。不肖事務局長も,勤務先の教務主任として「総合的な学習の時間」や「学校5日制」などを論議した懇談会に参加させていただきました。
私の建設的で素晴らしいご意見(!?)が,今後の教育界の方向性を決定し,次の学習指導要領の改訂には必ずや生かされる・・・・はずなどありませんが,考えていたことの80%くらいは言えたのではないかと思います。が,しかししかし,辰野審議官といえばその著作からもわかるように,教育課程のプロであります。いま冷静に考えれば,こちらの思っているところをうまく引き出された感もあります。

ふー,まるで勝浦での8段の先生とのお稽古のようでもありました。
(今年も勝浦行きてぇー!!)

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

熊った,熊った  投稿者:事務局長  投稿日: 6月29日(水)20時05分15秒   引用
  熊の登場で部活動が中止とは,たいへんですね。熊もこの暑さにたまげて出てきたのでしょうか。今日は朝からとても蒸し暑く,実際の温度よりも一層暑く感じたと思います。

7月24日の県選手権と8月9日の中国大会には,審判として行くことになりそうです。私も高宮中学校の生徒達に負けないようにがんばります。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

雨が降りません。  投稿者:伊藤良治  投稿日: 6月29日(水)17時42分46秒   引用
  毎日、暑い日が続きます。事務局長、いつか、景気をつけましょう。・・・わが職場ではクールビズなるもののおかげで室温が28度を超えた昨日からエアコンが入りました。これからは室内と外の温度差の戦いです。 それにしてもまとまった雨が降りませんね。それと、わが高中剣道部の練習は熊出没のためしばらくの間 中止となりました。さすがに 熊には勝てません。以上近況報告でした。  

春霜会の選択  投稿者:事務局長  投稿日: 6月29日(水)12時40分2秒   引用
  春霜会では「春風館」(田中道俊会長,桑岡靖爾事務局長)を結成し,少年指導を行うことになりました。指導者として名を連ねた以上,社会的な責任を果たしていかなければなりません。「自分は仕事だから行かなくていいんだ」などと思っていると,稽古日の道場に誰も指導者がいなかったということにもなりかねません。都合が悪いときには,指導している仲間のことを考えましょう。老婆心ながら次の心得を挙げておきます。@春霜会は,「指導する」という選択をしました。欠席するときや,出席するが時間的に少年指導はできないときには,必ず田中会長に連絡しましょう。A書類の提出や教本代・保険料などの納入は,速やかに桑岡事務局長に行いましょう。 以上

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou/

 

ありがとうございます  投稿者:事務局長  投稿日: 6月27日(月)20時38分57秒   引用
  春霜会のメンバーである若い指導者には,教えることも修行の一つとして取り組ませたいと思います。しかし,メールにも書きましたが,春霜会会長伊藤良治先輩の指導力に比べれば月とスッポン,いやスッポンに対しても一言「すまん」と謝りたいくらいです。しばらくは先輩方の力をお借りしながら,だんだんと軌道に乗せていきたいと考えています。

話は変わりますが,昨日は第42回三次警察署管内青少年剣道大会兼三次地区中学校剣道選手権大会(県選手権予選)に審判として行って参りました。もちろん廣目先生直伝のマイ審判旗を持参しました。コート主任の田淵先生から「おっ,自分の審判旗をもって来たんじゃのー」と言われ,ちょっと自慢したかったのですが,なぜか照れ隠しに「そーなんですよ,廣目先生にどうしても一緒に買いたいとうるさく勧められて,吉岡先輩と二人で買わされたんです」と心とは裏腹なことを言ってしまいました。
スマン,許せ。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

おめでとうございます!  投稿者:廣目了久  投稿日: 6月26日(日)20時35分54秒   引用
  春霜会、いえ来女木剣道スポーツ少年団出身者としては、再び来女木公民館に子どもたちの振る竹刀の音が響くことを万感の思いで受け止めています。
しかも春霜会メンバーが指導者であること・・・少年指導に関わってきて思うのですが、これって無言の子どもたちへのメッセージなのですよ!「剣道に関わり続けて、ここに帰ってこいよ・・・待ってるぞ!」
これからのことを考えるとわくわくしてきますね!!
 

少年指導始まる  投稿者:事務局長  投稿日: 6月26日(日)04時21分5秒   引用
  「春風館」としては第1回となる稽古を行いました。7時から始まるとあって,私も6時半には公民館へ家族と共に行きましたが,もう既に気合い十分の田中君が到着しており,さすがは新会長!!と言うところを見せつけられました。まだ面を着けていない幼年の部6名と,既に面を着けている少年の部5名が整列していよいよ指導開始。幼年の指導は伊藤良治春霜会会長が行いましたが,その指導ぶりはまさに私たちのお手本となるものであり,田中君も上野文彦君も感心しきりでした。また,桑岡君からは指導用教本が配られ,併せてスポーツ保険の手続きも行いました。まずは順調な滑り出しができたと思います。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

炎の構えで挑む  投稿者:事務局長  投稿日: 6月21日(火)23時54分48秒   引用
  (全剣連ホームページより転載)

再放送情報:炎の構えで挑む-前人未踏の立切り稽古(秋田放送局制作)
平成17年7月16日(土)10:05-10:50 NHK総合TV・にっぽん再発見

(事務局長)
「ただ一撃にかける」に続き,またまた感動のドキュメントが見られそうです。これは見逃せません。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

安心しました  投稿者:事務局長  投稿日: 6月19日(日)23時31分16秒   引用
  廣目先生,中国大会観戦ご苦労様でした。
国体に向けて,これからますます準備が忙しくなりそうですね。少年女子のコーチとして,ご活躍を期待します。DVDの件,安心しました。薩摩料理,楽しみです(^_-)実は昨日もあの店の角を曲がって帰ってきました。

春霜会で本格的に少年指導をすることになりました。団体の名称は「春風館」です。責任者は田中道俊君に決まりました。またいろいろとご指導ください。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou/

 

ありがとうございました!  投稿者:廣目了久  投稿日: 6月19日(日)21時50分18秒   引用
  出張先生ありがとうございました。DVD無事拝見することができました!!すばらしい立ち会いばかりで・・・何度も繰り返し再生しています。わざわざ出向いて頂いてすみませんでしたm(_ _)m
中国大会の結果をブログに投稿しましたのでよかったらご覧ください。このお礼は・・・そういえば薩摩料理の話し、ありましたよね〜(>_<)
 

新会設立につき団体の名称募集  投稿者:事務局長  投稿日: 6月16日(木)22時50分58秒   引用
  桑岡主将より,子どもの新会設立にともない,名称を募集するとのお達しがありました。これぞ!!という名前(もちろん剣道団体の)名称がありましたら春霜会宛てにメール下さい。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

剣道錬士称号審査能力認定免除の証  投稿者:事務局長  投稿日: 6月16日(木)22時41分53秒   引用
  昨日全剣連よりこのような通知を頂きました。
もしかして,京都大会に一歩近づいたかな?

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou/

 

日本剣道形講習会(西部地区)  投稿者:事務局長  投稿日: 6月14日(火)20時57分43秒   引用
  1.目的 日本剣道形の重要性を認識するとともに,剣道形を修錬することによって,剣道の本質を体得し,正しい剣道の伝承と発展に寄与し,あわせて指導者としての資質の向上を図る。
2.期日 平成17年7月10日(日)午前10時開講
3.会場 広島市安芸区スポーツセンター
4.講習日程 「日本剣道形講習日程」のとおり
5.主任講師 範士八段 名越大賢先生
6.受講資格 (財)広島県剣道連盟会員であって,平成17年度会費を納入し,原則として剣道三段以上の受有者。
7.講習料 2,000円(当日受付 2,200円)

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou/

 

剣道月例稽古会(西部)  投稿者:事務局長  投稿日: 6月14日(火)20時47分52秒   引用
  1.期日 平成17年7月3日(日)9:30〜12:00
2.会場 広島県立総合体育館 武道場
3.参加資格 四段以上の(財)広島県剣道連盟会員を原則とする。
4.内容 剣道形・稽古

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou/

 

第5回広島県剣道合同稽古会  投稿者:事務局長  投稿日: 6月14日(火)20時45分18秒   引用
  1.期日 平成17年6月26日(日)10:00〜12:00
2.会場 東広島市立八本松中学校 体育館
3.参加資格 平成17年度県剣連会費納入者で,原則として剣道6段以上の者。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou/

 

審判ご苦労様でした  投稿者:事務局長  投稿日: 6月12日(日)23時07分12秒   引用
  本日はびんご運動公園で,インターハイ予選を観てきました。廣目先生,準決勝の審判ご苦労様でした。
DVDは,うちのコンピュータでは問題なく見ることができるのですが・・・。WINかMACかはおそらく関係ないと思うのですが,ちなみにうちはWINXPです。できれば他のコンピュータでも再生してみてください。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 

ありがとうございました!  投稿者:廣目了久  投稿日: 6月12日(日)19時43分10秒   引用
  出張先生、本日はお会いできると思っていなかったのでびっくりしました!息子さん達も一段と成長されましたね、それからすばらしいプレゼントをいただいて、ありがとうございました。さっそくDVDをPCに入れてと・・・あれ?変な音がする。あれ?・・・・ということでまだ見ることができていません(^^;)macだから?それとも日頃の行いが悪いから?う〜見たい〜助けて〜(^^;)

http://blogs.dion.ne.jp/mini98/

 

残念!!  投稿者:事務局長  投稿日: 6月10日(金)06時12分23秒   引用
  伊藤会長,子どもさんの県大会出場おめでとうございます。私も卒業生としてうれしく思います。また,昨日は一日中研修会があったため,電話に出られなくて申し訳ありませんでした。夜も遅くなり,私の方からかけることもできませんでした。<(_ _)>

さて,中学生との稽古の件ですが,次の土曜日は,地区大会で大朝中学校まで生徒を引率しなければならないので,残念ながら出席させていただくことができません。申し訳ありません。次回は必ず行かせていただきますので,よろしくお願いします。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou/

 

今日電話したんですが  投稿者:伊藤  投稿日: 6月 9日(木)22時10分38秒   引用
  今度 子どもたちが 県大会に行くことになりました。大里先生とも相談して、事務局長に 指導を受けたらどうかと なりましたので。 どうか ひとつ よろしくお願いいたします。 あっ 今週土曜日は 午前中B&Gで9時から練習をしております。 どうか よろしくお願いいたします。  

お知らせ  投稿者:事務局長  投稿日: 6月 5日(日)11時35分19秒   引用
  春霜会,今後の日程について。

○安芸高田市剣道連盟総会
日時:6月11日(土),午後6時から
場所:サンパラソル(吉田町の水重事務局長方)
※総会終了後懇親会が予定されています。(会費2千円)

○春霜会保護者懇談会
日時:6月18日(土),午後7時30分から
場所:来女木公民館
※(事務局長のつぶやき)「懇親会をやりましょう!!伊藤会長よろしく頼みます。」

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou/

 

美土里剣道スポーツ少年団へ  投稿者:事務局長  投稿日: 6月 1日(水)23時59分27秒   引用
  本日は,校区にある美土里剣道スポーツ少年団へお邪魔しました。百々先生,折田先生,下杉先生本当にお世話になりましたm(_ _)m。
小さな子からいつも学校で顔を合わせている中学生まで,しっかりと稽古をして,とても気持ちのいい汗をかくことができました。
子どもとに稽古の後には,折田先生に稽古をお願いしました。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou

 
    (訂正) 子どもとに→子どもとの  

ご盛会をお祈りします  投稿者:事務局長  投稿日: 6月 1日(水)08時06分54秒   引用
  M本先生,書き込みありがとうございます。
廿日市錬成大会に多数の参加があり,選手権前の絶好の稽古会になりそうですね。
4日は安芸高田市の中学校選手権大会があるため,私は参加させていただくことができません。

ご盛会をお祈りします。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou/

 

廿日市剣道錬成大会  投稿者:M本  投稿日: 5月31日(火)22時09分51秒   引用
  廿日市剣道錬成大会の現在の参加校は男子は三和中、野坂中、邑智中(島根)、華陽中(山口)、祇園中、広大付属、大和中(島根)、観音中、末武中(山口)、廿日市剣道連盟、四季中、阿品台中。女子は野坂中、邑智中(島根)、華陽中(山口)、祇園中、大和中(島根)、観音中、末武中(山口)、四季中、阿品台中です。
大和中のH野先生!剣道好きなんですね!剣道ある所にH野あり!事務局長さんは廿日市剣道錬成大会に来られないのですか?
 

マイ審判旗,ついにデビュー  投稿者:事務局長  投稿日: 5月30日(月)21時06分13秒   引用
  昨日は小中あわせて73チームの参加申し込みがあり,盛大に第1回の大会を開催することができました。遠方よりご参加いただいたことに感謝申し上げます。県境の街らしくお隣の島根県からもご参加いただき,大会を盛り上げていただきました。私が感じたのは,島根県大和中学校の剣道が,中心を外さない素晴らしい剣風であったということです。

私は,審判会議の段取りや開会式の準備など,忙しく動き回りながらも第1会場の審判を務めました。マイ審判旗を使っていると,興味を示される審判の先生もおられ,「これはいいですよ!!」と布教活動(?)に勤しみました。

来年は廣目先生,吉岡先生にも是非帰省していただきたいと思います。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou/

 

デビュー戦はどうでしたか?  投稿者:廣目了久  投稿日: 5月30日(月)10時10分50秒   引用
  出張先生、市長杯お疲れ様でした。昨日の1級審査でご一緒した吉岡先生とも「どうなりましたかね〜」と話しをしていたところなのです。それから、「マイ審判旗」のデビューはいかがだったでしょうか?それとも大会の裏方としてそれどころではなかったのでしょうか?どちらにしましても一つの大会を運営していくのは並大抵の苦労ではないと思います。運営に関わられた方々、本当にお疲れ様でした!

http://blogs.dion.ne.jp/mini98/

 

市長杯準備完了  投稿者:事務局長  投稿日: 5月28日(土)19時09分13秒   引用
  先程吉田運動公園体育館での準備を整えて帰ってきました。
明日の私のお仕事は、開会式の前に各チームを整列させることから始まります。読み間違いの無い様チェックをしました。
参加される皆様,第1回ということで、何かと不手際もあるかと存じますがどうぞよろしくお願いいたします。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou/

 

準備ご苦労さまです  投稿者:事務局長  投稿日: 5月28日(土)09時04分42秒   引用
  了解しました。
ただ今部活の練習試合で大朝に来ています。
明日はよろしくお願いします。
 

(無題)  投稿者:伊藤  投稿日: 5月28日(土)07時58分17秒   引用
  事務局長おはようございます。 明日はいよいよ マイ審判旗のデビューですね。まぶしいお姿が目に浮かびます。・・・・あっ 明日は7時30分現地集合です。よろしくお願いします。 ところで、今日13時30分から準備もあるんですが・・・・  

市長杯  投稿者:事務局長  投稿日: 5月20日(金)22時40分51秒   引用
  5月29日(日)に吉田運動公園で第1回安芸高田市長杯剣道大会が開催されます。
これがマイ審判旗のデビューになりそうです。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou/

 

身が引き締まります!  投稿者:廣目了久  投稿日: 5月20日(金)08時14分17秒   引用
  そうですか!これで、出張先生も「マニア」の仲間入りですね!ぜひ一緒に審判に立ちたいものです。春霜会を発信源に「マイ審判旗」の輪(ちょっと古いフレーズですが)を拡げていきましょう!デビューの際はぜひお知らせください。

http://blogs.dion.ne.jp/mini98/

 

これでよし  投稿者:事務局長  投稿日: 5月19日(木)19時40分11秒   引用
  本日「マイ審判旗」が到着しました。

廣目先生,広島県では二人目(たぶん)です。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou/

 

連絡ありがとうございます  投稿者:事務局長  投稿日: 5月14日(土)23時15分48秒   引用
  廣目先生お疲れ様でした。
結果も書き込んで頂き,ありがとうございます。昨年は広島で全国大会が開催されましたが,引き続いて今年も熱い試合が繰り広げられたようですね。

今日は伊藤憲治先輩から「マイ審判旗」のことで電話がありました。なんと伊藤良治会長もご所望とのこと,春霜会会員の中ではちょっとしたブームの様相です。これもひとえにご教祖様の布教の賜と感謝申し上げます<(_ _)>。
吉岡先輩はスヌケのトンボがら,私は赤樫の市松模様でございます(^_^)v。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou/

 

結果報告  投稿者:廣目了久  投稿日: 5月14日(土)22時22分35秒   引用
  全国教職員大会県予選結果(廣目分のみ)
広目 メ ー コ  入井
広目   ー メメ 井村

あ〜くやしい!(><)
追伸
M本先生から「掲示板みとるよ!出張先生と交換日記みたいじゃね!」とのこと。うう・・・M本先生!書き込みお願いしますよ!!それと、吉岡先輩は不参加でしたので、「布教活動」ができませんでした。すいません!

http://blogs.dion.ne.jp/mini98/

 

ご苦労様です  投稿者:事務局長  投稿日: 5月14日(土)16時15分16秒   引用
  廣目先生
本日の予選会,頑張ってください。

また結果をUPして頂けましたら幸いです。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou/

 

受け取りました!  投稿者:廣目了久  投稿日: 5月14日(土)11時59分9秒   引用
  出張先生、たしかにビデオ受け取りました!再び京都の雰囲気がよみがえってきました。やはりプロの映像は違いますね(笑)今日はこれから全国教職員大会県予選会に参加してきます。吉岡先生も参加されると思うので、マイ審判旗の件もつっこんでみます(^O^)もちろん試合も頑張ります(^O^)  

引き続き業務連絡  投稿者:事務局長  投稿日: 5月13日(金)23時24分37秒   引用
  廣目先生、ニュース速報です。
吉岡先輩が本日「マイ審判旗」購入を決められました。一時は消極的な姿勢だったのですが、熱意をもって交渉に当たった結果、見事先輩の心を動かすことに成功しました。それで「どうせ買うんなら、一番ええのを買う」とのことでした。

廣目先生、布教活動の成果が早くも表れましたね。
 

(^^)  投稿者:廣目了久  投稿日: 5月13日(金)09時53分35秒   引用
  うむ、余は満足じゃ(^^)福本先生も書かれていましたが、みんなが自分の審判旗を持つようになれば、主催者側の負担も軽減されるし、審判者の気持ちも引き締まっていいことずくめだと思うのですが。いっそ「公認審判員は審判旗を自分で用意すること」にしたらどうでしょう?・・・しかし「竹刀の新しいのでも買った方がええんじゃないんか」攻撃に我々が耐えられるかどうかが問題です。

http://blogs.dion.ne.jp/mini98/

 

廣目先生へ業務連絡  投稿者:事務局長  投稿日: 5月12日(木)22時55分55秒   引用
  <(_ _)>
廣目先生,いや教祖様。
つい先程,特別購入ルートにて「マイ審判旗」注文完了致しましたのでご報告申し上げます。
どうぞご安心くださいませ。
上手くいけば,「事務局長's審判旗」を来週中には手にできるのではないかと予想しております。

今後は,「マイ審判旗」教の教義を広め,行く行くは世界征服を成し遂げましょうぞ・・・。(^_^)v

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou/

 

どうぞご利用ください  投稿者:事務局長  投稿日: 5月12日(木)22時02分15秒   引用
  M先生今晩は。
錬成大会開催ご苦労様です。この掲示板で良ければどうぞお使いください。投稿時にメールアドレスを入れて頂ければ,直接メールが届きます(その際アドレスは公開されないので,プライバシーは保護されます)。
と言うわけで中学校の指導者または保護者の皆様,廿日市剣道錬成大会にどしどしご参加ください。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou/

 

廿日市剣道錬成大会  投稿者:新管理者  投稿日: 5月12日(木)21時05分44秒   引用
  出張先生、元気ですか?6月4日(土)に野坂中で中学生を対象とした廿日市剣道錬成大会をしようと思っています。出張先生の掲示板を使って参加者を募るのはずるいですか?
参加希望団体(中学校単位でなくてもかまいません)は出張先生に連絡方法を聞いてください。
 

楽しみです・・・  投稿者:廣目了久  投稿日: 5月12日(木)16時20分55秒   引用
  おお・・そうですね、「お礼」がすっかり頭から抜けていました、そんなものもありましたね・・・というのは冗談です(^^)薩摩料理というのはいいですね!西郷さんの看板のお店には実を言うと私も行ったことがないのです。もう一軒の弟さんかお兄さんかが経営されているお店の方は先日安佐南区剣道連盟のK嶺さんとH田さんとで行きました。なかなかおいしい料理でしたよ!今のところ金曜日の夜は予定なしですが・・・今週は月曜日から木曜日までずっと会議・・・本日の議題が時間切れで持ち越さなければいいのですが・・・また連絡いたします!

http://blogs.dion.ne.jp/mini98/

 

明後日には・・・  投稿者:事務局長  投稿日: 5月11日(水)22時52分35秒   引用
  廣目先生,連日の会議ご苦労様です。
ビデオ,遅くなって申し訳ありません。昨日は大阪から,今日は東京からお礼のメールが入ったというのに,同じ広島の廣目先生へ届けるのが一番遅くなってしまいました(T_T)。金曜日の夜にはお届けできると思います。

いえ,お礼なんていいですよ,結構です・・・。

いいですって,本当に。

そうですか・・・。

そんなに仰るなら,あの有名な「薩摩料理」でいいです。

(今夜も一人芝居で夜が更ける)
 

ご苦労様です  投稿者:廣目了久  投稿日: 5月11日(水)21時01分15秒   引用
  本日も長時間の会議がただいま終了し、職場から書き込みしています。(涙)
おお、教務主任ですか・・・「初老」ともなると学校の中でも重要な分掌をまかされますね・・・。我々の同級、S庄高校のH田先生も生活指導部長みたいです。いろんな意味で「学校の中心」になっていく年代でありますね。気をひきしめて頑張らねばいけませんね!
ビデオの件、お電話ありがとうございました。立ち会いはもちろん、角先生、井上先生との稽古の反省が目でできることが楽しみであります。本当に何から何までお世話になりました。
 

隣も剣士  投稿者:事務局長  投稿日: 5月11日(水)19時30分54秒   引用
  教務主任研修で,東広島市の広島県立教育センターへ出張して参りました。何を研修したかと言いますと,教育小六法にある学校教育法,学校教育法施行令,学校教育法施行規則や学習指導要領の総則などなどなど。演習では,教務事務を法的根拠に基づいて説明していきました。「そーか,そーだったのか」と深く納得した1日でした。(フー,(^_^;))

県内各地からたくさんの先生方が出席されましたが,指定された席の隣にはK中学校のK先生がおられました。K先生は,この春まで強豪のK中学校(なぜかここまでイニシャルが全てKになってしまいました)に勤務されておられたそうです。今年皆実高校を卒業し,剣道雑誌にも進路を紹介されたKさん(またじゃ)も指導されたとのことでした。今春から剣道部のないK中学校に転勤になられたそうです。私も剣道部がありませんが,やはりちょっと(と言うか凄く)寂しいことですね。
 

ビデオ完了  投稿者:事務局長  投稿日: 5月 8日(日)07時00分31秒   引用
  廣目先生お早うございます。昨日,京都大会の朝稽古や立ち会いのビデオをダビングしました。浅原先生,伊藤良治先生,廣目先生,伊藤憲治先生,それからネットでお世話になっているお二人の先生とそれぞれ違う場面をダビングしなければならなかったので,結構時間がかかってしまいました。近日中には廣目先生にもお届けできると思いますので,楽しみに待っていてください。  

さらなる進化を!  投稿者:廣目了久  投稿日: 5月 6日(金)00時05分2秒   引用
  出張先生、京都では大変お世話になりました。浅原先生、伊藤良治、憲治先輩、そして出張先生と過ごした時間は一生の思い出になると思います。いや、このことをただの思い出にしてしまうのではなく、次の修行へつなげていかなければいけませんね。本当に八段審査、武徳殿で見た立ち会いは私の度肝を抜きました。
帰りの新幹線の車中でも浅原先生はしきりに「うれしかった」「よかった」と言っておられました。出張先生が春霜会の懇親会席上で公約したことが次々実現しています!(いつも出張先生について行くだけで何もできていない自分は情けないですが)
え〜南禅寺は花園大学の母体、妙心寺と同じ臨済宗です(南禅寺派)・・・あれっ?「ま〜た真剣にうけとめてから〜冗談にきまっとるじゃん!」って言わなかった?

http://blogs.dion.ne.jp/mini98/

 

京都よ,わが情念のはるかな飛翔を支えよ  投稿者:事務局長  投稿日: 5月 5日(木)23時06分52秒   引用
  京都大会,そこには夢のような一本がありました。

八段審査,北海道林先生の面は他を圧倒する力強さに溢れていました。
「どうやったらあのような面が打てるのか」「足の運び方はどうであったか」などと分析してはみるのですが,あの面を目の当たりにした瞬間の会場全体から漏れたため息を忘れることができません。

武徳殿の立ち会いでは,大阪の石田先生が2日前に八段に昇段されたばかりのお相手から冴えのある小手一本を奪いました。武徳殿の天井をも突き抜けんとする気合いに,胸の震える思いがしました。

朝稽古では,埼玉山中先生の変幻自在の技に目を見張りました。また,上段から繰り出す面を見ることもできました。

なぜ京都大会に惹かれるのか,それを上手く説明することはできません。しかし,そこには私が大切にしなければならない何かがあるのです。


※題名の「京都よ,わが情念のはるかな飛翔を支えよ」は松原好之氏の小説からお借りしました。
 

「桃栗三年柿八年剣道一生」  投稿者:事務局長  投稿日: 5月 5日(木)16時49分56秒   引用
  かつて吉岡先輩が勤務しておられた中学校の卒業生の方からメールを頂きました。
先輩へは早速連絡をさせて頂きましたが,このHPが縁となって近況を伝え合えることは,事務局長としてもたいへんうれしく思います。
 

さすが安芸門徒  投稿者:事務局長  投稿日: 5月 5日(木)15時40分12秒   引用
  伊藤良治会長,京都ではたいへんお世話になりました。
書いておられるように,南禅寺にお参りしたご利益か,たくさん運行している新幹線の中から帰省される息子さんと同じ便に乗ることができたのは不思議ですね。
これも幼少の頃より正光坊のまこと幼稚園に学んだ信仰のおかげでしょう。

お互い,南無阿弥陀仏を唱えながらお浄土に詣らせて頂きましょう。

でも南禅寺って南無阿弥陀仏で良かったのでしたっけ・・・?

調べておきます。
 

帰広しました。  投稿者:伊藤良治  投稿日: 5月 4日(水)22時32分21秒   引用
  出張事務局長、いま 帰りました。 なんという偶然でしょうか。帰りの新幹線線指定券の変更をしたところ、わが息子の帰りの便と同じとなり、浅原先生、広目さんと一緒に同便で帰広しました。これも出張先生と一緒に行った南禅寺の御利益と思います。南弥陀仏陀仏。あってましたかね。なみあみだぶつ。ありがとうございます。感謝いたします。  

朝稽古終了  投稿者:事務局長  投稿日: 5月 4日(水)08時07分36秒   引用
  尾張八段戦で優勝された先生の稽古をずっと見ました。
擦り上げ面での体捌きや表から裏、裏から表への返しが絶妙でした。
 

(無題)  投稿者:伊藤検事  投稿日: 5月 4日(水)01時01分18秒   引用
  感謝  

伊藤憲治先輩立ち合い終了  投稿者:こちら現場の事務局長  投稿日: 5月 3日(火)18時18分59秒   引用
  先ほど、本日の宿「ホテル平安の森」へ到着しました。
伊藤憲治先輩は、相手の面をよく凌いで小手や面を打って出ましたが、引き分けに終わりました。
本日これより結びの一番「残心の会」です。
 

廣目先生戦評  投稿者:事務局長  投稿日: 5月 3日(火)15時23分37秒   引用
  先ほど武徳殿で廣目先生の立ち合いが終了しました。
立ち上がり、初太刀面に来るところを胴に捌いて一本先取。二本目に入り、出ようとするところを小手に押さえられ勝負に。その後、お互いに面を繰り出すも時間切れ、引き分け。
終始堂々とした、立派な試合態度でした。
 

八段審査終了  投稿者:事務局長  投稿日: 5月 2日(月)18時31分11秒   引用
  残念ながら、広島県からの合格者はありません。
全体の実技二次審査合格者は14名でした。
これから廣目先生と「残心」の会で、一杯やります。
 

八段審査続報  投稿者:事務局長  投稿日: 5月 2日(月)18時03分31秒   引用
  二次審査発表風景
 

8段審査  投稿者:事務局長  投稿日: 5月 2日(月)14時45分51秒   引用
  午前中の一次審査で、津田先生が合格されています。現在、引き続き午後の一次審査が行なわれています。二次審査は、午後5時ごろより行なわれる予定です。  

天気は・・・  投稿者:事務局長  投稿日: 5月 2日(月)07時00分18秒   引用
  道中くれぐれも安全にご配慮のうえお越しになって下さい。天気は曇りですが、雨の心配はなさそうです。
私は、会場入り口から入って右側奥の、第1会場の上からビデオを回す予定にしています。
それでは、会場でお会いましょう。
 

(無題)  投稿者:廣目了久  投稿日: 5月 2日(月)05時52分32秒   引用
  おはようございます。8段審査見学のため、只今新幹線に乗り込みました。出張先生お疲れさまです。いよいよ京都に向かいます。今回は京都大会初出場でもありますから、感慨深いものがあります。京都までの車中、しっかり気持ちをまとめたいと思います。  

前半終了  投稿者:事務局長  投稿日: 5月 2日(月)04時57分27秒   引用
  京都滞在も前半が終わりました。昨日は一日中、バスと地下鉄を使って御朱印を頂いたのですが、雨の中を、知恩院、清水寺、銀閣寺、金閣寺、龍安寺とまわりました。
今日は8段審査を見学に行ってきます。廣目先生も、上洛になります。
 

了解しました  投稿者:事務局長  投稿日: 4月30日(土)19時42分27秒   引用
  二日の8段審査では、広島から合格者が誕生するように精一杯応援するつもりです。
今年は、京都大会の素晴らしさを教えて下さった(事務局長のつぶやき・「偉大なる京都大会」)千葉の大塚武男先生が初めて8段審査に臨まれます。
 

(無題)  投稿者:ダスマー  投稿日: 4月30日(土)17時22分21秒   引用
  ダスマーです。昨日,高橋先生にお会いしたので,結果発表の前に20数年振りにご挨拶させていただきました。5月2日の審査で是非とも広島県から八段の先生が誕生して欲しいですね。
事務局長さん,しっかりと応援して下さい。
今度,ビデオを見せて下さいね。
 

おめでとうございます  投稿者:事務局長  投稿日: 4月30日(土)17時08分13秒   引用
  ダスマー先輩、本当におめでとうございます。
本日は、高橋征四郎先生と一緒に見ていましたが、最近審査が厳しくなってきたということを仰っていました。広島県からは、三名の方が六段に合格されたと聞きました。実に価値のあるご昇段と存じます。
是非、お祝い稽古をやりましょう。でも、あんまりしごかないでくださいね(^o^;。
 
    (事務局長) 全剣連で確認したところ,広島県の合格者は6段10名,7段5名でした。
また,全体の合格率は6段,7段ともに12.1%です。
 

ダスマーです。  投稿者:ダスマー  投稿日: 4月30日(土)16時46分34秒   引用
  ダスマーです。昨日,6段に合格させた頂きました。事務局長からお祝いの電話などをいただきありがとうございました。広島もかなり気温が上がり,5月とは思えない暑さです。京都も暑いと思います。事務局長さん,体調管理に気をつけて下さい。
昨日は,後輩のM本先生も受審されました。前回と同様に好調であったように思ったのですが,残念でした。
機会があれば,高校時代のように稽古したいものですね。
今後ともよろしくお願いします。
 

七段審査続報  投稿者:事務局長  投稿日: 4月30日(土)14時32分24秒   引用
  先程、第四会場に於いて三次地区剣道連盟の加藤事務局長が実技合格されました。
おめでとうございます。
 

七段審査  投稿者:事務局長  投稿日: 4月30日(土)13時02分53秒   引用
  審査風景
 

京都に来ています  投稿者:事務局長  投稿日: 4月30日(土)10時54分4秒   引用
  昨日の六段審査で、事務局長の高校時代の先輩が合格されました。
ダスマー先輩おめでとうございます。
 

肩の力を抜きましょう (^o^)  投稿者:事務局長  投稿日: 4月29日(金)14時37分2秒   引用
  えー,
人生何が起こるか分かりませんが,少なくとも剣道のお稽古ができることの幸せをかみ締めながら生きていきましょう。もちろん社会人として,また家庭人としての責任もあるわけで,周りの協力があってこそ剣道にうつつをぬかしておれるわけです。
でもでも,剣道に一生かかわっていけたらどんなにか幸せだろうと思うのです。そしてそこにはいつも廣目先生や吉岡先輩,伊藤先輩がいてくれたらいいなぁと思っています。
 

頑張ります!  投稿者:廣目了久  投稿日: 4月29日(金)11時50分3秒   引用
  立ち会い、もちろん出ますよ〜(笑)京都での立ち会い、もちろん毎年出たいです。京都まで歩いてでも行きたいくらいですが・・・もしそれが許されない状態になってしまったらどうだろうかと考えているのです。今回京都に行けることになった背景には、(自分が気がつかない事も含め)きっと様々な事がうまく働いた結果があると思います。その事に感謝しつつ・・・立ち会いが終わったら、憲ちゃん先輩も交え、パーッとやりましょう!あ〜楽しみです(笑)

http://blogs.dion.ne.jp/mini98/

 

応援しています  投稿者:事務局長  投稿日: 4月28日(木)22時58分0秒   引用
  今日の「直心是道場」を読んで,「廣目先生は大丈夫だろうか・・・。立ち会いをやめてしまうのではないか!?」と本気で心配しておりました。というのはもちろん冗談ですが,長時間に渡る会議,本当にご苦労様でした。

>自分自身、来年また参加できるかどうかはわかりません。
まぁ,勿体ないこと。私は出ようにも資格が無くて出られませんよ。もし武徳殿で立ち会いができるようになったら,毎年そうしたいと思っています。そして,そして,演武が終わった日にはひとっ風呂浴びて,憲ちゃん先輩と飲んでわぁーわぁー言いながら,静かに年を取っていきたいです。

>一期一会の精神で演武したいと思います。
応援しています。ビデオもバッチリ撮りまっせ。
 

頭が下がります・・・  投稿者:廣目了久  投稿日: 4月28日(木)22時28分32秒   引用
  出張先生、お電話ありがとうございました。
七段審査から見学されるとのこと、まったく先生の「剣道に対する姿勢」には頭が下がります。「サッちゃん、あんたはすごい!」(笑)
余談ですが、「錬士の部」は広島から(私を含め)4人参加です。自分自身、これまで京都大会など眼中になかったこと(苦笑)は棚に上げ、「おいおい、少ないじゃろ〜」が正直な感想です。自分自身、来年また参加できるかどうかはわかりません。一期一会の精神で演武したいと思います。

http://blogs.dion.ne.jp/mini98/

 

京都大会宿泊場所について  投稿者:事務局長  投稿日: 4月28日(木)20時06分29秒   引用
  一連の京都大会における春霜会の宿泊場所についてお知らせします。

4月30日(土)【剣道七段審査会:京都市立体育館】
ホテル杉長
〒604-0953 京都市中京区富小路御池上ル
TEL:075-241-0106FAX:075-221-7271

5月1日(日)【全日本都道府県対抗剣道優勝大会:大阪市中央体育館】
ホテル杉長
〒604-0953 京都市中京区富小路御池上ル
TEL:075-241-0106FAX:075-221-7271

5月2日(月)【剣道八段審査会:京都市立体育館】
聖護院 御殿荘
〒606-8324京都市左京区聖護院中町15
TEL:075-771-4151FAX:075-761-5555

5月3日(火)【第101回全日本剣道演武大会:武徳殿】
錬士の部 東130 東京 遠藤清光−広島 廣目了久
教士の部 西177 兵庫 伊藤憲治−神奈川 有馬晋一郎
ホテル平安の森京都
〒606-8332 京都市左京区岡崎東天王町51
TEL:075-761-3130 FAX:075-761-1333

※なお,4月30日(土),5月1日(日)の宿泊希望がありましたら,至急事務局長までお知らせください。
 

ご苦労様でした  投稿者:事務局長  投稿日: 4月24日(日)23時04分6秒   引用
  廣目先生今晩は。
>こういう先輩の姿勢は我々後輩にとって刺激になります。
>もっともっと頑張らなくてはなりません。

吉岡先輩が熊本範士言われるところの「求める」気持ちを,私たちに実践で示してくれていますね。その態度は大いに見習うべきだと思います。

私のような者からすれば,ずっと先を歩んでいる先輩でさえこれだけの努力をされている訳ですから,剣道の修行は本当に奥が深いと思います。
 

審判講習会  投稿者:廣目了久  投稿日: 4月24日(日)20時58分43秒   引用
  出張先生、今晩は!広島県西部審判講習会に参加しました。
藤原先生のお話は相変わらずすばらしかったです。出張先生が「頑張れ頑張れ」と心の中で叫びながら審判したという心境には、なかなか到達しないのですが、審判技術に関して確実に向上している実感が今日は感じられました。しかし、審判は生き物、その場その場が勝負です!今日良かったからと言って、ずっといいという保証はありません。その後の稽古会では、相変わらず吉岡先生が藤原先生の一番手で稽古されていました。こういう先輩の姿勢は我々後輩にとって刺激になります。もっともっと頑張らなくてはなりません。

http://blogs.dion.ne.jp/mini98/

 

高体連三次地区大会へ  投稿者:事務局長  投稿日: 4月23日(土)19時09分53秒   引用
  三次高校で行われた三次地区大会を,午前中の個人戦のみ見学しました。

藤井君,近藤君,目代君,富田君らの試合を観戦していると,以前お世話になった保護者の方々と出会い,しばし懐かしく談笑。みんなそれぞれの進学先で努力を重ねている様子がわかりうれしく思う。

藤原崇郎先生に名古屋での八段戦について伺うと,優勝した埼玉の山中先生はずいぶんと調子が良かったとのこと。勝浦の課題別研修では,吉岡先生,廣目先生と共に山中先生,岡村先生から自己研修法のお話を聞かせて頂きましたが,その時にはまさか(失礼)八段戦で優勝されようとは思ってもいませんでした。山中先生にはこれまでに二度稽古をつけて頂いたことがありますが,足捌きというか,フットワークの良さに強烈な印象があります(ただ遊ばれているだけとの感じもしますが・・・)。藤原先生に昨年の京都大会朝稽古で伊藤憲治先輩が稽古をお願いしたときの様子を収めたビデオを渡しておきました。

今日の大会では,春霜会伊藤良治会長が審判員を務められました。
 

寺本君お久しぶりです  投稿者:事務局長  投稿日: 4月21日(木)06時12分18秒   引用
  お正月に正光坊の初参りでお見かけして以来ですね。
お仕事が益々充実しているようで,何よりです。

投稿を読みながら,剣道で得た経験を生活の中に活かしていることはとても素晴らしいことだと感じました。今は剣道から離れていても,立派な「剣士」といえますね。

同級生の桑岡靖爾君は,春霜会のリーダーとして頑張っていますよ。昨年春には5段昇段,また県民体育大会決勝の対庄原市大将戦では見事な面を連取し,優勝の原動力となりました。

盆と年末には稽古会・懇親会をしていますので,帰省のタイミングが合ったときにはご参加ください。
またのお越しをお待ちしています。(^o^)
 

近況報告  投稿者:寺本 和真  投稿日: 4月20日(水)23時00分4秒   引用
  大変ご無沙汰しております。寺本です。(桑岡靖爾君と同じ代です)安芸高田市の『安芸』の漢字が未だにパッと出てこないのはさておき、同じOB・OGの皆様が全国各地でご活躍されている様子を見て、とても勇気付けられております。

私の方は、3年8ヶ月の出向期間を経て、愛知県から神奈川県厚木市の方に戻って参りました。
仕事の方は相変わらず多忙を極めており、最近は滋賀県野洲へ行ったり来たりと、
家でまともに寝る機会が少ない状況です。

多くの事柄に対してじっくり考えて処理する暇も無いわけですが、その状況の中で
的確な判断、スピーディな対応を維持し、各方面から頼りにされている(つもりな)のは、
まさに剣道で培った経験の賜物であると思っています。
例えば『一足一刀の間合い』などは、会社間の取引や、人間関係など、内面的な部分で
とても重要な事ですね。頭で考えるのではなく、そうした事が体に染み付いているのが、
なおもまして我々の強みであるわけです。そのような強みがたくさんあるおかげで、
自分でもあまり意識する事無しに過酷な状況をなんとか切り抜けてこれていると思っています。

大変長くなりましたが、滅多に訪れないということでご容赦願いつつ、皆様の益々の
ご成功をお祈りして私の近況報告とさせて頂きます。

ソニー(株)マイクロシステムズネットワークカンパニー,
モバイルディスプレイカンパニー,プロセス開発部,プロセス課
来女木剣道スポーツ少年団OB 寺本 和真
 

そうでしたか・・・  投稿者:廣目了久  投稿日: 4月19日(火)06時31分2秒   引用
  伊藤先生、出張先生、おはようございます。
伊藤先生、いつもありがとうございます。京都では春霜会の名に恥じぬよう精一杯頑張ります!直心へも書き込みよろしくお願いします。
出張先生、まったくPCの気まぐれさには困ってしまいますね。しかし、2年分とは・・・(^^;)年度初めの忙しい時期に・・・心中お察し申し上げます・・・。しかし、ここは一つ5月の京都をはげみにして頑張りましょう!

http://blogs.dion.ne.jp/mini98/

 

突然のクラッシュ  投稿者:事務局長  投稿日: 4月19日(火)06時18分41秒   引用
  廣目先生,県総体地区予選の審判ご苦労様でした。高体連での益々のご活躍を私もうれしく思います。
先日は,直心是道場への書き込みが途切れて申し訳ありませんでした(^_^;)。実は先週,永年愛用してきたノートのハードディスクが壊れてしまい,その修理に追われていました。突然のクラッシュで,約2年分の教科指導や,校務分掌関係のファイルを失ってしまいました。バックアップはこまめに行いましょう。

伊藤先生,土曜日は三次地区の審判に行かれるのですね。以前勤務した学校の卒業生で,春霜会の稽古会にも参加してくれた教え子が何人か参加すると思いますので,試合の合間にでも声をかけてやってください。
 

私も見てますよ。  投稿者:伊藤良治  投稿日: 4月18日(月)07時27分41秒   引用
  出張先生おはようございます。初めての書き込みです。
広目先生、審判ご苦労様でした。
私も今度の土曜日に三次地区予選大会の審判に行きます。
しっかりと『稽古』をしてまいります。
 

審判は難しいです  投稿者:廣目了久  投稿日: 4月17日(日)22時44分34秒   引用
  出張先生こんばんわ!
昨日、今日と中国大会・県総体広島地区予選会で審判を務めてきました。いつも思うのですが『審判』は自分の剣道にとって大変有効な稽古法だと思います。今回も課題の多い『稽古』でした(笑)直心是道場への書き込みいつも有り難うございます。ただ、「試合について」の意見で「僕にも意見を・・・」の書き込みの後・・・なんのおとさたもございませんよ!(笑)ぜひご意見をお願いいたします。

http://blogs.dion.ne.jp/mini98/

 

その通りですね  投稿者:事務局長  投稿日: 4月14日(木)05時41分55秒   引用
  廣目先生お早うございます。
昨日は電話を頂いたのに気付かずにいて申し訳ありませんでした。
用件は京都大会立ち会いのことだったので,この掲示板に書いたとおりです。

>伊藤先輩のお相手はもしかして神奈川県警の方ですかね?
>以前剣道日本に剣道具のことで意見を述べられていた先生かと思われます。
そうですね。ちょうど1年くらい前の「剣道日本」に登場された方だと思います。
昨日伊藤先輩に連絡したところ,既にお相手のことはご存じで,長身の方だというようなことを仰っていました。
 

ありがとうございます!  投稿者:廣目了久  投稿日: 4月13日(水)23時16分54秒   引用
  出張先生、ありがとうございます!初めてお手合わせ願うお相手ですので、楽しみです。失礼にならないようにしっかり稽古をつんでいきたいと思います。伊藤先輩のお相手はもしかして神奈川県警の方ですかね?以前剣道日本に剣道具のことで意見を述べられていた先生かと思われます。
私も京都での剣道談義が楽しみです!!

http://blogs.dion.ne.jp/mini98/

 

第101回全日本剣道演武大会(剣道)組合せより  投稿者:事務局長  投稿日: 4月13日(水)04時27分26秒   引用
  5月3日
(錬士の部)
東 130 東京 遠藤清光−広島 廣目了久
(教士の部)
西 177 兵庫 伊藤憲治−神奈川 有馬晋一郎
 

カープ3連勝じゃ  投稿者:事務局長  投稿日: 4月 3日(日)23時26分31秒   引用
  題名とは全く関係ありませんが・・・,

先月の21日(月)西部月例稽古会(@南区SC)へ,20日の高宮招待剣道大会に帰省した兵庫県警の伊藤憲治先輩を誘い,同級生の廣目君・吉岡先輩と共に参加しました。
伊藤先輩は全国警察剣道大会の個人戦でベスト8に入ったことがある程の人で,警察剣道界ではそれなりに名の知れた人です。到着するなり熊本範士が「今日は珍しい人が来とるのぉー」と先輩に声をかけられ,広島県警機動隊の方々も先輩に挨拶に来られました。先輩が熊本範士に掛かった後には,県警機動隊の若手が伊藤先輩にずらっと並び,その光景はなかなか壮観でした。稽古後も,剣連の役員の方が先輩に声をかけられたり,県警の田原師範が先輩のところに話しに来られたりしました。その時私は,すんげぇー先輩を持ったものだと改めて思いました。

昨年の11月,名古屋で6段に昇段させて頂いたとき伊藤先輩は「よぉー,稽古したのぉ」と本当に喜んでくれました。春霜会の稽古の中で6段に昇段したいと思い続けていた私のことを本当に理解してくれている,暖かい言葉でした。

5月3日,伊藤先輩は今年も武徳殿に立ちます。当日は定宿に宿泊することになっており,剣道談義が今から待ちきれません。
 

おはようございます  投稿者:廣目了久  投稿日: 3月31日(木)08時58分16秒   引用
  出張先生、おはようございます。
・・・そ、それはほんとうですか?家の新聞が中国新聞ではないので地域の情報を見逃す事が多いので、このような情報は助かります(^^)さっそく買い占めに行きたいと思います。中島先生にも伝えなければいけませんね。
hirotaiさん、おはようございます。お仕事とはいえ、母校高宮中、B&G海洋センターにお越し下さいましてありがとうございました。剣道時代投稿の件、すばらしい事ですね。メールでなくあえて万年筆というところにもこだわりを感じます。私もスペクタクルな作品が見てみたいです。よろしくお願いします。

http://blogs.dion.ne.jp/mini98/

 

臨時ニュースを申し上げます  投稿者:事務局長  投稿日: 3月31日(木)06時33分31秒   引用
  廣目先生起きてますか。
大変です,大変です。今日の中国新聞21面の「焼酎文化フェアin広島」に,なんとあの焼酎が載っているではありませんか。今後,益々人気が沸騰し入手が困難になる恐れがありますので,焼酎ファンの方はくれぐれもご注意ください。

以上,現場から事務局長でした。(^_^)v
 

お仕事ご苦労様です  投稿者:事務局長  投稿日: 3月31日(木)06時07分54秒   引用
  hirotaiさん,お仕事ご苦労様です。
この度は高宮までわざわざ来てくださり,その上無償修理までして頂き誠にありがとうございました。市長に成り代わりましてお礼申し上げます。(^_-)

B&G高宮海洋センター横の高宮中学校は,私の(というより春霜会会員全員の)母校であります。もちろん,hirotaiさんの先輩である吉岡先生や直心是道場の廣目先生もここの卒業生です。現在も剣道部は活動しており,時には春霜会のホームグランドである来女木公民館にも稽古に来てくれるんですよ。

剣道時代への投稿を自分の修行として取り組んでおられると知り,なるほどと思いました。書くことを通して自分や剣道を見つめ直すことは,とても素晴らしいことですね。

是非是非「スペクタクルな名作」をこの掲示板でも公開願います。
 

高宮に参上・・・しかし。  投稿者:hirotai  投稿日: 3月30日(水)20時36分6秒   引用
  こんばんは。hirotaiです。なにを隠そう今、高宮から帰ってきました。BG海洋センターのアリーナの床下設備の不具合の検査に行ったのです。フロアーの中にもぐって、バレーポストの基礎工事について、チェックを行いました。夕方遅くなりそうなので、早く帰ろうとしましたが、バレーの床金具がゆがんで突出していることに気が付き、そこへ、体育倉庫の中に掛けられた白い稽古着袴まで目に入ってくると、血が騒ぎ出し、ありあわせの工具一式で無償修理しちゃいました。隣の高宮中にも寄ってみました。校長先生に事務局長さんのことを尋ねると、『彼は隣の中学校!』とやらで、さすがにタイムリミットとなり、府中に帰る事となりました。残念!
剣道時代の投稿は、毎月行っています。もう何年も継続していますが、メールでなく万年筆をもって、毎月編集長さんに送ることを修行の一つとしています。たまに、スペクタクルな名作が生まれることもありますが、実際に採用されるのは、アホなことばっかり書いたときです。(うーん)
小野先生は、福山市新市町の在住ですが、府中市剣道連盟の先生なので、事務局長さんは間違ってなんかいませんよ。沢山の名選手を育てられたすばらしい先生です。
また、(といって常連のような偉そうな態度で申し訳ないのですが)稽古に行ける事楽しみにしています。それでは新年度も頑張って下さい。
 

「剣道時代」剣道談義仲間!?  投稿者:事務局長  投稿日: 3月29日(火)23時19分10秒   引用
  廣目先生,剣道時代読みました。作道先生の世界にドップリと漬かっている様子がよく分かっていいですね。トップページから投稿のリンクを貼りましたのでご確認ください。

hirotaiさん,お久しぶりです。剣道時代を見ると,なにやら常連の様子にビックリしました。近くにお越しの際は,また稽古をお願いします。
先日,前に職場が一緒だった職員の方からメールを頂きました。hirotaiさんから私の近況を聞いたとのこと,ありがとうございました。
また,大阪での社会体育指導員養成講習会では,府中市の小野先生とご一緒させて頂きました。先生の剣道を真摯に求める態度に接し,見習うところが沢山あると感じました。
 
    (春霜会事務局長) 間違えました。
小野先生は府中市ではなく,新市町の先生でした。
お詫びして訂正します。<(_ _)>
 

感激です!!  投稿者:廣目了久  投稿日: 3月28日(月)08時37分40秒   引用
  hirotaiさん、ありがとうございます。
>剣道時代の広目先生の記事を紹介しておきましたよ
うわ〜本当ですか!びっくりしました!感激です。hirotaiさんの記事も拝見させていただきました。まったく「日本文化」としての剣道としてとらえるなら、そういう「粋」な名前があってもよさそうですね。
え〜先日の指導者講習会でのhirotaiさんと作道先生との稽古もビデオにばっちり収録しました。(^^)
またどこかでお会いできたら声をかけてください。直心是道場にもぜひ書き込みお願いします。

http://blogs.dion.ne.jp/mini98/

 

直心是道場はすごい  投稿者:hirotai  投稿日: 3月28日(月)08時19分48秒   引用
  広目さんの直心是道場を見ました。広目さんの剣道が生活に全くもって密着している様子がよく分かります。全くもって真摯というしかない姿に敬服するばかりです。
先日、三重県の後輩の結婚式に参加すべく、新幹線に乗りまして、ようやく念願の読書にふけれると赤ペン片手に、集中していて気付かなかったのですが、新大阪で乗った隣の乗客が後に選抜大会に向かう作道先生であることに気付きました。先生も半眼で座行をされており、気付かなかったそうですが、こともあろうにこの修行を妨害し、名古屋までマンツーマン講習会にしてもらいました。質問は普段から内噴しているので本当に光栄でした。
そのとき、剣道時代の広目先生の記事を紹介しておきましたよ。とても嬉しそうにされていました。そして・・ページを戻すとそこには私の記事も・・・。偶然に囲まれた嬉しい週末でした。
 

テストその2  投稿者:事務局長  投稿日: 3月25日(金)06時34分9秒   引用
  2005.3.20
来女木公民館
 
    (事務局長) こちらはクリックで大きくなります。  

テスト  投稿者:事務局長  投稿日: 3月25日(金)06時29分56秒   引用
  2005.3.20
来女木公民館
 

本日修了式・・・でもこの雪  投稿者:事務局長  投稿日: 3月25日(金)05時47分57秒   引用
  本日は修了式,身の回りの整理をいたしましょう。
この時期になぜか雪が積もりました。既に冬用タイヤは取り替えてしまった・・・(T_T)

春は出会いと別れの季節です。

【業務連絡】
会長,稽古記録へのご指摘ありがとうございました。
たまには掲示板への書き込みもお願いします。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou/

 

(^^)  投稿者:廣目了久  投稿日: 3月24日(木)21時27分17秒   引用
  なにかすごいことになってきました。出張先生の意気込み(策略?)を伊藤会長も感じられているのだと思います。先日の懇親会の席上ではなつかしい顔が見え、「剣道から離れていたが、また稽古がしたい」という先輩や、「稽古はまだ再会する予定はないが、このような会に参加したい」という後輩のそれぞれの「思い」が聞けて良かったです。「汝の足下を深く掘れ、必ず泉わく」という浅原先生が紹介された言葉を思い出しました。
京都では、「自分に剣道を一番はじめに教えてくれた先生」の前で立ち会いをするのかと思うと緊張します。修行してきた精一杯が表現できたら・・・と思います。

http://blogs.dion.ne.jp/mini98/

 

京都大会のこと  投稿者:事務局長  投稿日: 3月24日(木)19時55分14秒   引用
  今年の京都大会は,7期生の伊藤憲治先輩(教・7)と8期生の廣目くん(錬・7)が出場します。私はまだ出場の資格がありませんので今年もしっかりと応援します。自分のために審査会も見学してきます。

また,本日伊藤良治会長より連絡があり,浅原先生と共に京都へ来られるとのことでした。今年はにぎやかになりそうです。
 

剣窓が届きました  投稿者:事務局長  投稿日: 3月23日(水)06時44分25秒   引用
  昨日全剣連の機関誌「剣窓」が届きました。既に購読されている方はご存じかと思いますが,情報が素早く届くので昇段審査のときなどにはたいへん便利です。また審査規定のことや審判規則のこと,京都大会の詳細などわたしも活用させてもらっています。

来月号には,京都大会の組み合わせが掲載されます。どんな対戦があるのか,楽しみです。
 

充実した二日間でした  投稿者:事務局長  投稿日: 3月22日(火)02時26分41秒   引用
  子どもを寝かせていたらこんな時間になってしまいました。

この二日間はたくさん稽古をさせていただきました。20日は高宮招待剣道大会終了後OBの稽古があり,吉岡先生,伊藤憲治先生,廣目先生に稽古をお願いしました。息が上がりっぱなしでした。
21日は,南区SCで行われた西部月例稽古会に参加。伊藤憲治先生を高宮から車に乗せて,途中廣目先生と合流して参加しました。稽古は高橋征四郎先生,黒郷源慈先生にお願いしました。高橋先生には,前回注意を受けたところを意識しながら稽古しました。後の時間が無く自分の稽古についてお話を伺うことができませんでしたが,また次回頑張りたいと思います。黒郷先生には,気を切らないことを意識して稽古しました。が,見事に返り討ちに合いました。

終了後には,廣目先生のご案内で「塩バターラーメン」を食べて帰りました。伊藤先輩ごちそうさまでした。この3人で5月に京都へ行きます。決してグルメツアーではありませんよ。京都大会に参加(私は見学)してきます。
 

今日はよれよれで御座る  投稿者:事務局長  投稿日: 3月19日(土)18時43分57秒   引用
  昨日まで修学旅行の引率で京阪神に行っておりました。
神戸では有名な豚まんを食べるために長い行列に並んだ末,やっと買うことができ大満足。京都では夕食のすき焼きに舌鼓,大阪ではUSJ近くの近代的なホテルに宿を取り,バイキング形式のチンジャオロース(「これはほんとに美味しいわ」by竹内先生)とガーリックのよく利いた美味しいパスタをお代わりしました。

えっ?「食べることしか印象に残っていないのか!」との声があちこちから聞こえてきますが,やはり旅行で外せないのは美味しい料理ですよね。ということで,美味しいものしか印象に残っておりません。よく考えると,私の場合普段の生活からしてそのまんまで,美味しいものを探し出して食べる努力というか執念を剣道でも発揮することができれば,もう少し何とかなるんじゃないかとも薄々は感じております。

引率から帰った昨夜は,PTA役員のみなさんと懇親会。というわけで本日は三男の子守をしながらよれよれの体を休めました。3日間も家を空け,昨夜は飲み会の会場まで送ってくれた妻に感謝。

明日は高宮招待剣道大会を開催します。剣道形の演武は,打太刀が伊藤憲治(7期生,教・7),仕太刀が廣目了久(8期生,錬・7)の県立吉田高校先輩・後輩コンビです。この剣道形は見応えがありそうです。近隣の方は,ビデオカメラ持参でお越しください。その後は4時くらいからOB中心の稽古会,懇親会となります。春霜会の7段が3人揃うので,私も稽古をお願いしようと思います。
 

お気をつけて(^^)  投稿者:廣目了久  投稿日: 3月15日(火)22時27分4秒   引用
  出張先生、修学旅行、気をつけてしっかり『修学』してきてください!(あ、それは生徒の方でした)私は卒業生の指導要録作成、在校生の成績伝票作成、来週の新入生登校日の準備、来年度人事の会議と毎日書類とにらめっこ&会議です(><)しかし、しっかり『直心』は更新していきますので旅行先からでも見てください。

神戸の震災についても、何事もなかったかのような雰囲気ですが、実際行ってみるとまだまだ震災の傷跡が残っているのでしょうね。生徒たちの心にそのことが刻まれるだけでも意味ある修学旅行になると思います。

http://blogs.dion.ne.jp/mini98/

 

明日から修学旅行  投稿者:事務局長  投稿日: 3月15日(火)19時34分39秒   引用
  急に寒くなりビックリしましたが,みなさん風邪などひいておられませんか?

明日から修学旅行に行ってきます。神戸,京都,大阪とまるでJR西日本のCMのような行程になりました。神戸は妻の実家があり,京都は毎年京都大会に行き,大阪へは先々週社会体育指導者講習会で行ったばかりと私にとってはなじみのある場所ばかりです。

神戸では震災からの復興の様子を聞き,自分たちの生活に活かしていこうと思います。また,京都では劇団四季の「美女と野獣」,大阪ではユニバーサルスタジオとにぎやかなところへも行きます。

参加者全員が元気に行って来ようと思います。
 

リーガロイヤル32階は・・・  投稿者:事務局長  投稿日: 3月13日(日)22時28分37秒   引用
  土曜日の卒業式の後,基町のリーガロヤルホテルでお疲れ様会が開催されました。32階からの眺めはまさに絶景で,遙か下を行き交う自動車がミニカーのように見えました。3学年会の先生方,この一年間本当にお疲れ様でした。
真正面にはしばらく前にきれいになった我が母校を見ることができ,少し懐かしい感じがしました。食事もとてもおいしく頂くことができました。そういえば,カープのオープン戦が市民球場であったので,ロビーでソフトバンクの選手を見かけました。

今日は美土里剣道大会の審判に行ってきました。補助員として野球部やバスケ部,バレー部の生徒もお手伝いを頑張っていました。1日審判をしても,自分の中でなかなか納得のいく審判はできません。勝浦の研修会では,岡村先生が夢のような一本を求めて稽古することの大切さ,素晴らしさをお話しされましたが,審判をする中にも通じるものがあると思います。

さて,20日の高宮招待剣道大会終了後,一般の稽古会をすることになりました。先輩方に稽古をお願いしようと思います。その後は懇親会が計画されています。
 

おはようございます  投稿者:廣目了久  投稿日: 3月12日(土)10時35分36秒   引用
  出張先生、卒業式おめでとうございます。今朝は風も強く、雪もちらつく天気です。今朝高宮に電話を入れたら「こっちも降っとる」ということだったので、寒さで卒業生・在校生・先生方も大変ですね。風邪などひかれませんよう気をつけてください。

今日は夕方から安佐南区内の小中学生を集めて稽古会を開きます(於 大下学園祇園高校)先日の指導者講習会での経験がいかせればと思っています。明日は高体連の国体選手強化会(於 工大沼田校舎)に参加します。お互い忙しいですが、頑張りましょう!(この前『初老』とは40歳のことを言うとTVで言ってました。お互い『初老』ともなれば地域、職場での責任も大きくなってきますね(ーー;))

「直心是道場」応援してください!新学期が始まってしまえば頻繁に更新とはいかなくなるかもしれませんが、いろいろ教えてください。よろしくお願いします。今日の稽古会、明日の強化訓練会の様子も投稿したいと思っています。

京都大会、私も楽しみです。今度お会いしたときにまた計画を練りましょう!伊藤先輩の『憲治節』がまた聞けるかと思うと涙が出そうです。

http://blogs.dion.ne.jp/mini98/

 

本日卒業式  投稿者:事務局長  投稿日: 3月12日(土)05時47分16秒   引用
  お早うございます。
今日は卒業式です。卒業していく生徒にも,そして在校生にも思い出に残る卒業式になればと思っています。それにしても年を取ると,1年が「あっ」という間に過ぎていきます。明日は美土里剣道大会,そして来週は修学旅行の引率とまだまだ忙しい年度末です。

廣目先生,「直心是道場」快調ですね。今朝もこの時間には,勝浦の朝稽古の時間に合わせて散歩をされているのでしょうか。まさに直心是道場の実践者,私も日々の生活の中で何か剣道にプラスになることを探さなくてはと思います。忙しいと言っているばかりではいけませんね。

学剣連の研修会で藤原先生がお話しされた内容や,勝浦で岡村先生が教養講座の中で言われたことなどから,生活の中に剣道を活かし,剣道の修行を生活の中で実践していく必要があるということをおぼろげながら考えていました。直心是道場は,いま私にこそ必要な言葉だなぁ〜と感じているところです。

ところで,廣目先生・伊藤憲治先生と行く京都大会が今からとても楽しみです。「事務局長のつぶやき」にも書いていますが,京都大会は私の剣道に対する取り組み方を新たにするきっかけとなりました。今回は3人で行くので,その感動も3倍になるのではと,子どものようにドキドキワクワクしています。

それでは今日も1日頑張りましょう。
(そうじゃ,今日の飲みはリーガの32階じゃったのぉ〜・・・,ロマンチックに飲むぞー)
 

のんびり・・・  投稿者:廣目了久  投稿日: 3月 9日(水)23時15分7秒   引用
  出張先生、ありがとうございます。のんびりとやっていきたいと思います。稽古と一緒で続けることが大事ですよね。

直心是道場は自分自身が好きな言葉でもあります。今回の卒業式では、卒業生に贈る言葉としてクラスの生徒に言葉の意味を聞かせてやりました。

そうそう、今年の京都、吉岡先生は遠征のため不参加だそうです。20日の試合、月例稽古でまたお会いしましょう!!

http://blogs.dion.ne.jp/mini98/

 

道場開き  投稿者:事務局長  投稿日: 3月 9日(水)20時19分42秒   引用
  廣目先生,「直心是道場」会館(?)おめでとうございます。
とてもさわやかに仕上がっていますね。是非是非頑張ってください。春霜会のトップページに大々的にリンクしちゃいますが,よろしいでしょうか?
 

遊びにきてください  投稿者:廣目了久  投稿日: 3月 8日(火)14時59分51秒   引用
  出張先生に触発されて、また、この掲示板に書き込みをさせてもらっているうちに自分なりに日々の稽古や日常を客観的に見てみることは大事なことだと思えてきました。・・・というのは表向き、最近流行のプログを始めてみました。(^^)

春霜会HPとのリンクもお願いしたいと思います。プログのタイトルは直心是道場です。堅いですか?(^^;)まだ始めたばっかりで何もわかりませんが、こっちの面でもいろいろ教えてください。

http://blogs.dion.ne.jp/mini98/

 

大阪から帰ってきました  投稿者:事務局長  投稿日: 3月 7日(月)07時15分29秒   引用
  廣目先生,充実した講習会だったようで何よりです。勝浦の研修会に続き作道先生や藤原先生から多くのことを吸収されましたね。

私は昨日までの3日間,社会体育指導員(中級)養成講習会に参加してきました。
参加者は32人と少人数でしたが,内容の濃い講習会となりました。勝浦でご指導いただいた岡村先生,林先生,脇本先生,村上先生,網代先生に加え,警視庁の田口先生,大阪府警の島野先生他,豪華な指導陣でした。
昨夜は帰ってから風呂に入ってすぐに休みましたので,レスが遅れてしまい申し訳ありません。これから私なりの感想を書こうと思います。
 

地域指導者講習会2日目  投稿者:廣目了久  投稿日: 3月 6日(日)18時49分26秒   引用
  地域指導者講習会2日目です。審判法は藤原先生が主にお話をされました。吉岡先生とも話したことがあるのですが、藤原先生は剣道的にはもちろんですが、感じたことを的確でわかりやすい言葉で私たちに伝える天才であると思います。お話の中で普段の稽古の中で審判力を向上させる為に・・・という部分がありました。自分が打つ、相手に打たれる時に(打っても打たれても)「納得する一本」について考えていくことを大切に稽古すること。相手の攻めに動じない気持ちを養うことは試合者にごまかされないことにつながること、ということでした。そして審判は試合の事実を判断するだけであり、決して自分が一本を決めているわけではないこと。あくまで主人公は試合者であることを忘れてはいけないということでした。先日のTSS審判の際の吉岡先生、中体連決勝の出張先生のお話とも通じるものがあり、私としては非常に感動しました。また、旗を間違ってあげてしまったとしてもそのことが恥ずかしいのではなく、そのことを素直に反省することができるかどうかの方が大事であり、次につながっていくというお話も、剣道だけでなく普段の生活にも通じるものがあると感じました。

稽古会では藤原先生にお願いしました。自分の中に勝浦の『匂い』が残っているうちにお願いしたいと思っていたので、しっかり気持ちを入れてお願いしたつもりです。先生に稽古をお願いするのは昨年教職員大会予選会以来でした。そのときはフェイント気味の面を先生に対し打ってしまったという思いがあったので今回は「ごまかさないこと」を心がけました。稽古に入ると先生の攻めをものすごく感じました。耐えきれず面にでたところは『まだまだ』というように突きでとめられ、それでは、とかたまったところは面に乗られ、最後は浮いたところを絶妙の小手で・・・ジ・エンドです(^^;)作道先生にお願いしたときもそうですが、懸待一致の具現化を感じました。きつい稽古でしたが、自分をしっかり受けとめていただけたような気がしました。稽古後「しっかり気持ちを入れて打ちにつなげていく・・・そんな稽古を積み重ねていくことが大切だ」とお言葉をいただきました。

剣道だけでなく、明日からの生徒指導にも通じることがたくさんあり充実した研修会でした。
 

地域指導者講習会  投稿者:廣目了久  投稿日: 3月 5日(土)22時42分46秒   引用
  出張先生、今頃は大阪ですね。岡村先生・林先生の指導をしっかり受けられ、満足されているのではないでしょうか?
 
さて、広島では加藤浩二先生、作道正夫先生、藤原崇郎先生、草間益良夫先生を講師として地域指導者講習会が開かれました。午前中私は作道先生のグループで剣道形の指導を受けたのですが、作道先生独特の言い回し、たとえば太刀一本目打太刀の「地軸に届くような打ち」などの言葉が印象に残っています。作道先生は「日本剣道形は各古流の形の粋を集約したものというよりは、竹刀剣道を普及する為のものであり、竹刀で相手と打ち合う際に乱れがちな体勢・手の内・刃筋を修正するものである。つまり古流と竹刀稽古をつなぐものとして存在する」といわれます。機会、呼吸に気をつけてズバ〜〜〜〜ッ(作道先生風)と打ち込むと、なにやら相手と真剣勝負している気分になります。この感覚は確かに竹刀稽古に活かせるかもと思えました。

午後はまたまた作道先生による指導法。実技に先立ち講義があったのですが、作道先生の書かれた本を事前に読んでいたおかげでよく理解できましたし、本を読んでわからなかったところも実演してくださり、疑問が解けました。吉岡先生も「先生と実際に稽古した人でないとあの言葉は理解できんじゃろうね」と言われていましたが、「構え力」「ハセ」「ゆける・できる」などの言葉は確かに作道先生の姿や稽古を拝見すれば一目瞭然です。(だから自分ができるのではないのですが)

稽古会は今回は見取り稽古でした。というのは講師の先生方の稽古姿をビデオにおさめておこうと考えたからです。それぞれの先生方に特徴があるのですが、藤原先生、作道先生の攻め、捌きは見応えがあり、大変参考になりました。

明日は審判法の予定です。お互いに明日も頑張りましょう。
 

お世話になりました  投稿者:事務局長  投稿日: 2月22日(火)04時34分13秒   引用
  廣目先生,先日の浅原先生お祝いの会ではたいへんお世話になりました。
また,TSS杯審判ご苦労様でした。

お祝いの会での吉岡先生との剣道形は,たいへん素晴らしいものでした。よく考えると,正月には勝浦で日本を代表する指導者の一人である林先生から,内面的な部分も含めて直接指導を受けたお二人のことですから,立派な形が打てるのは当然でしたね。浅原先生もさぞ感慨深くご覧になったと推察します。私も春霜会の一員としてたいへん誇りに思いながら拝見しました。

さて,私の方は,お祝いの会ということで嬉しさの余り,また懐かしい方々にお会いしたこともあってどんどんと酒が進み,スピーチの前には正直なところちょっとやばい状態でした(^^;)。どうにかスピーチが終わって席に着くと「涙が出ました」という後輩もおり,そんなに情けないスピーチだったのかと焦りましたが,浅原先生には自分らしく感謝の気持ちが伝えられたかなと思っています。

もし浅原先生に指導を受けなかったら,確実に今とは違う人生を歩んでいたことでしょう。そう考えると,剣道の素晴らしさを私たちに教えてくださった浅原先生には,どれだけ感謝してもしきれません。このことを次の世代に伝えていくことが私の,そして春霜会の役目だと考えています。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou/

 

TSS杯審判での思い  投稿者:廣目了久  投稿日: 2月20日(日)22時04分4秒   引用
  出張先生、タウンミーティングどうでしたか?昨日に引き続きご苦労様です。

昨日の浅原先生祝賀会での挨拶、非常に良かったです。本当に浅原先生に怒られた記憶はありません。私たちの良いところを見つけてほめてくださっていたと思います。そしてそのことが出張先生が中体連決勝審判に立たれた際、選手に対して『「頑張れ、頑張れ」という思いで一生懸命審判した。自分の中の浅原先生がそうさせてくれた。』という心理状態につながっていったという内容でした。

実は今日のTSS中学生の部決勝、副審として吉岡先生が立たれたのです。終了後先生にご挨拶に行き、審判長の藤原先生からの批評や、場面場面での心理などについての貴重なお話を伺うことができました。その中で「よく考えたら目の前の選手の方が自分の何倍も緊張しているはず。それを考えたらビクビクしたり、あがったりしている場合ではない。選手に申し訳ないと思ったら落ち着いて審判をつとめることができた」という言葉がありました。私は「吉岡先生の中にも浅原先生がおられるなあ」と、昨日の出張先生の挨拶を思い出した次第です。

自分はと言えばびくびくしっぱなしでした。「よく見られたい」「見えない審判と思われたくない」ということばかりで肝心の選手のことが抜けていました。不動心とは心が動かないというよりは、吉岡先生や出張先生のような心理状態のことなのかな?と思います(違うかな?)浅原先生が人生をかけて私たちに伝えられたものを、私たちの人生をかけて後輩や子どもたちに伝えていかなければいけませんね。また、新たな課題がうまれました。

というわけで、本当に内容の濃い二日間を過ごせました。明日からも頑張れそうです。
 

書き込みありがとうございます  投稿者:事務局長  投稿日: 2月13日(日)23時38分43秒   引用
  江口さん,書き込みありがとうございます。

昨日春霜会のホームページを紹介したところ,見ていただいたことがあると聞き驚きました。子どもさんに稽古に来ていただいて,私たちはとてもいい刺激を受けています。小中学生に教えることが,実は自分自身の剣道を見つめることになり,そのことが剣道を深く考えることに繋がっているのです。
これからもどんどん稽古に連れてきてください。また,掲示板への書き込みもよろしくお願いします(^^)。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou/

 

今日はありがとうございました。  投稿者:江口  投稿日: 2月12日(土)22時11分13秒   引用
  いつも息子がお世話になっております。春霜会の先生方には快く受け入れてくださったこと大変感謝しております。息子も土曜日の稽古をとても楽しみにしているようです。(年明けから雪の日が多くあまり行けませんでしたが)クラブのほうでも浅原先生、伊藤先生、又、今日は上野先生にもご指導いただき、とてもはりきっています。剣道を始めて一年半、まだまだですがこれからもご指導よろしくお願い致します。  

浅原先生の受賞祝賀会  投稿者:事務局長  投稿日: 2月12日(土)11時54分46秒   引用
  2月10日(木)広島県教育賞授賞式が挙行されました。(By中国新聞11日付)浅原先生の受賞をお祝いして,次のように祝賀会が開催されます。春霜会会員で参加を希望される方は,事務局長までお知らせください。

浅原先生「広島県教育賞」受賞を祝う会
(その1)
主催:安芸高田市剣道連盟
日時:2月13日(日)18時
場所:安芸高田市吉田町常友1270−3 
   サンパラソル2階(рO826−47−4012)
会費:¥3,000円

(その2)
主催:春霜会
   安芸高田市体育協会高宮地区体育協会
日時:2月19日(土)18時30分
場所:安芸高田市高宮町佐々部957
   田園パラッツォ大交流室(рO826−57−1803)
会費:¥2,000円
 

昨日はいろいろありました  投稿者:事務局長  投稿日: 2月12日(土)11時53分29秒   引用
  廣目先生,書き込みありがとうございます。

昨日の石原先生のお話,素晴らしかったですね。印刷して配られた資料を訂正されながらお話されましたが,当日まで推敲を重ねられるお姿に,先生の剣道に対する真摯な態度を垣間見た思いでした。廣目先生から「毎年おんなじ授業をしょったらイケン言うことじゃねぇー」と聞き,ハッとする思いでした。

お稽古は,五月女先生,高橋先生にお願いしました。
1月の月例稽古(@南区SC)では,五月女先生から剣先のこと,攻めのこと,姿勢のことを指摘されていたので,特にそのことを意識しながら稽古しました。また,高橋先生からは面の打ち方について指導をいただきました。これまであまり意識していませんでしたが,竹刀が左を回って面に行くため,小手が空く癖がある事が分かりました。真っ直ぐに手首を利かせて打つ打ち方を練習していこうと思います。

また,昨日は甲田大会がありました。春霜会チームは,残念ながら2回戦で敗退しました。その後焼き肉を食べながら反省会。よぉー食いました。
 

お疲れさまでした  投稿者:廣目了久  投稿日: 2月11日(金)22時21分37秒   引用
  出張先生、お疲れさまでした。お疲れのところ車で送ってもらって感謝しています。

今日の6・7・8段受審者称号受審者講習会での石原先生の講演は良かったですね。
「活人剣(かつにんけん)と殺人剣(せつにんとう)の研究」・・・出張先生の言われたとおり、90歳をむかえられてなお研究をされ、稽古を継続されておられることは、春霜会のめざす「生涯剣道」のお手本となる生き方であると思います。稽古もお願いしましたが、先生のお年の半分にも満たない私のような者とも「相手と一つになる」ことを目指しておられることを感じました。(柔らかな中にも攻めが厳しかったです)

「いくら剣道が良くても有効打突がないのは剣道ではない」・・・よく「廣目くんは姿勢はいいね」と言われるのですが、「いえいえそんなことは」といいながらそのことに満足し甘えていた自分(思い上がりかもしれませんが)に気づかされました。試合で勝てなくても・・・自分に言い訳して真剣味にかけた取り組みをしていたと思います。「昨日の我に今日は勝つべし」の精神でこつこつ頑張っていくしかないですね。講習会の最後の最後に藤原先生から「最近講習会づいとるな!」と言われ、さらに気の引き締まる思いがした一日でした。

長くなりましたすいません。高宮剣道大会、三月の月例でまたお会いしましょう!
 

☆☆☆さん,応援に来てね  投稿者:事務局長  投稿日: 2月 9日(水)04時55分38秒   引用
  ☆☆☆さん,書き込み有り難うございます。
このところ寒い日が続きましたが,昨日は少し温かさが戻りましたね。
甲田大会がんばりますので,応援よろしくお願いします。
会場で是非声をかけてください。
 

おはようございます(−。−)zzZ  投稿者:☆☆☆  投稿日: 2月 8日(火)07時24分28秒   引用
  おはようございます。
寒い毎日が続きますね〜
皆さん風邪などひかれないよう気をつけてくださいね。
今度の甲田大会頑張ってください。
 

月例稽古(東部)へ行きました  投稿者:事務局長  投稿日: 2月 8日(火)04時47分36秒   引用
  廣目先生,書き込みありがとうございます。
日曜日に府中市で開催された月例稽古会に参加してきました。

10時から剣道形を1時間,その後12時まで稽古があり,瀬尾先生,津田先生,野口先生にお願いしました。数分過ぎると途中から息が上がってしまい,集中が途切れてしまう場面では呼吸法の大切さを痛感しました。また,「剣道は気と気のぶつかり合い」だという指導をいただき,とても大切なことだと感じました。

3月は西部での開催ですね。前日には高宮招待剣道大会でお会いできると思いますが,またよろしくお願いします。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou/

 

都道府県予選  投稿者:廣目了久  投稿日: 2月 6日(日)23時01分44秒   引用
  出張先生東部月例稽古ご苦労様でした。
あとは錬士に向かってまっしぐらですね。

今日は都道府県大会県予選に参加しました。中堅の部に出場したのですが、安芸高校の宮本先生に立ち上がりの攻め合いから見事な出頭面をいただきました。相手に「乗ろう」とした瞬間でした。ここは勝浦以来、自分自身が今一番身につけなければいけないと思っている機会であります。そのまま試合は負けてしまいましたが納得できた試合でした。「負けに不思議の負け無し」とはよく言ったものです。また明日からの稽古に活かしていこうと思います。
 

研修会へ  投稿者:事務局長  投稿日: 1月22日(土)18時20分45秒   引用
  昨日は,県民文化センター(鯉城会館)へ出張し,研修がありました。
剣道関係の先生方もたくさん出席しておられ,今井先生と松本先生には春霜会の宣伝をさせていただきました。
また,以前同僚だった竹村先生にもお会いすることができました。

昼食は,「銀座○一」の天丼。
これがまた「うめぇ〜」
以前から天丼にエビかき揚げを追加していましたが,今度はそれが正規のメニューに格上げされており感激!!。

久々に都会の空気を吸った事務局長であった。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou/

 

おいおい,凍みよるでよ〜  投稿者:事務局長  投稿日: 1月20日(木)19時40分47秒   引用
  お互いに,講習会頑張りましょう。
春霜会では,甲田大会に向けて昨日から水曜日も稽古日になりました。
仕事の都合で休んでいた清水君も復帰しています。

本日事務局よりファックスがありましたが,次回の月例稽古も南区SCですね。
今度は一緒に行きましょう。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou/

 

偶然か・・必然か  投稿者:廣目了久  投稿日: 1月19日(水)21時40分4秒   引用
  今日広島市剣道連盟からのファックスを見て驚きました。地域指導者講習会の講師の中に作道先生のお名前があるではありませんか!
大阪の講習会と日程が重なってしまったのは残念ですが、二人とも勝浦で指導を受けた先生方の指導を再び受講できることは偶然にしてはできすぎてます!!
八段審査については、5月2日(平日)ですが学校行事が4月29日になれば・・代休かな?と期待しているところなのです。武徳殿での演武にあたいする稽古ができているかは疑問ですが、出張先生の夢である「武徳殿で演武する姿を恩師浅原先生に見せたい!!」は何としても実現させなければいけませんね。
 

楽しみにしています  投稿者:事務局長  投稿日: 1月19日(水)18時49分24秒   引用
  全剣連のHPには,すでに来年度の行事計画が載っていますね。
京都大会での昇段審査の日程にも変更があるようです。
8段審査見学となると,かなり早く京都に入りますか?
昇段審査といえば,今年は福岡では審査がありませんね。

地域指導者講習会は,大阪の社会体育指導員養成講習会と日程が重なるようです。
ざんね〜ん!!
武徳殿での演武,楽しみにしています。
実は私,武徳殿でのビデオの撮影が上手いんです。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou/

 

計画中です  投稿者:廣目了久  投稿日: 1月19日(水)16時51分44秒   引用
  大阪ですか・・・岡村先生・林先生の指導がまた受けられるなんてうらやましい・・。
私は勝浦から帰ってから岡村先生、林先生、作道先生が剣道雑誌に書かれた文章や書物を読みあさっています。

今年の京都は八段審査を受けられる先生のお付きで行く予定にしています。自分も演武をすることを考えてはいるのですが・・・。現在計画中です。これについてはまたご連絡いたします。
 
昨年も行われましたが、三月五日・六日には地域指導者講習会が開かれるようです。昨年は奈良の井上先生が指導されました。他にも八段の先生方が多数参加されますので、これにもぜひご一緒しましょう!!
 

う〜,さぶいさぶい  投稿者:事務局長  投稿日: 1月18日(火)20時33分24秒   引用
  廣目先生,書き込みありがとうございます。
先日の月例稽古,たいへんご苦労様でした。
同じ方向から行くので連絡を取りましたが,準備中だったようですね。

指導者研修会の感想が3つそろいました。
それぞれ別々に書いていても似たようなところがあったりして,おもしろいと思いました。

3月には社会体育指導者養成講座で,大阪へ行く予定です。
また岡村先生や林先生に指導を受けるのが楽しみです。

5月の京都大会では,伊藤先輩の応援をしながら例の宿で一杯やる予定です。
よろしかったらご一緒しましょう。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou/

 

ありがとうございました  投稿者:廣目了久  投稿日: 1月17日(月)10時03分27秒   引用
  出張先生、昨日の朝はお電話ありがとうございました。前の晩剣道教室の新年会ですっかり飲み過ぎてしまい、あわてて準備していたので連絡しそびれましたごめんなさい。
 今回の月例では熊本先生、佐々木定男先生、高橋征四郎先生にお願いしました。自分の気分的には「気持ちはすっかり作道先生」のつもりでいったのですが、当然のごとく返り討ちにあいました。熊本先生からは「まあ正月よりは多少良かったかな」と言われました。(^^;)終わって吉岡先生に「具体化できてる?」と含蓄ある質問をされ(勝浦に参加された出張先生にはわかるとおもいますが)あせった次第です。吉岡先生の作道先生へのお手紙も読ませていただきました。大変感激しています。出張先生、これからも「本質を具体化」するためともに頑張りましょう!!
 

月例稽古会に参加  投稿者:事務局長  投稿日: 1月17日(月)05時42分50秒   引用
  昨日は,南区スポーツセンターで月例稽古会に参加してきました。
80名余りの参加者が剣道形や稽古に取り組みました。
熊本先生に一番に掛かったのが吉岡先生で,2番手に廣目先生が行くのを見ながら,勝浦の研修を経て益々充実したお二人の気合いを感じました。
私は五月女先生に久しぶりに稽古をお願いし,何か掴めたような気がします。

さて,全国指導者研修会の感想のうち,吉岡先生の手紙をアップしました。
これは,吉岡先生が大阪体育大学時代の恩師である作道先生へ書かれたものです。
剣道修行の内面的なところがよく表れたたいへん貴重なものであると同時に,後輩の我々にとってもたいへん勉強になる内容だと思います。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou/

 

ようこそ!!  投稿者:事務局長  投稿日: 1月16日(日)21時36分30秒   引用
  たかお・に先生,ようこそおいでくださいました。
研修センターへは中級ではなく,全国指導者研修会で行きました。
感想を書きましたのでご覧ください。
トップペ−ジから入れます。

http://www1.ocn.ne.jp/~shunsou/

 

ありがとうございました。  投稿者:たかお・に  投稿日: 1月16日(日)09時19分0秒   引用
  リンクの変更、早速確認させていただきました。
これからも宜しくお願いいたします。

事務局長さん
私のハンドルネームは、
たかおに ではなく たかお・に ですので宜しく。(^^;


↓日本武道館研修センターに行かれたようですが、
社会体育指導者の講習会ですか?
 

書き込み有難うございます  投稿者:事務局長  投稿日: 1月 4日(火)21時51分26秒   引用
  折田先生、たかおに先生、あけましておめでてうございます。
本年も、よろしくお願いします。
今、千葉県勝浦市にある日本武道館研修センターにきています。
明朝の朝稽古に備えてこれから寝ます。
お休みなさい。
 

新年のご挨拶とリンク変更のお願い  投稿者:たかお・に  投稿日: 1月 4日(火)19時48分46秒   引用
  新年明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお付き合いをいただきますようお願い申し上げます。

都合で横内剣友会のHPアドレスを下記の通り変更しましたのでリンクの変更をお願いします。
新アドレス http://yoko-ken.hacca.jp/

http://yoko-ken.hacca.jp/

 

明けましておめでとうございます  投稿者:折田  投稿日: 1月 4日(火)14時33分41秒   引用
  春霜会のみなさん、明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。
さて、1月9日の鏡開きの件ですが、10時より当町
勤労者体育センター(昨年同様)で式典を行ないます。
10時30分より稽古会を予定しています。
是非起こし頂けます様お願いします。
今年も益々のご活躍をお祈りいたします。

美土里剣道スポーツ少年団
 

2005年の書き込み
2004 2006