|
|
↑今後の予定↑ |
|
|
|
|
|
|
|
第42回
県北剣道(三良坂)大会
(2/1) |
個人戦 小学校の部
第3位 田中陵太
個人戦 中学校の部
第3位 出張文寛
団体戦 小学校の部
優勝:春風館A
団体戦 中学校の部
第3位:春風館 |
第50回
備北地区中学校
剣道新人大会
(1/17) |
男子団体の部
優勝:高宮中学校
1年男子の部
第2位:出張文寛
第3位:出張碧人
2年男子の部
優勝:桑岡大輔
第3位:田中慧哉 |
第58回
つばき杯(世羅)
剣道大会
(12/21) |
団体の部
第2位:春霜会
小学高学年男子の部
優勝:田中陵太
第3位:上野傑
小学低学年女子の部
第3位:上野雅 |
第23回
三次義士祭
奉納剣道大会
(12/14) |
小学生団体の部
優勝:春風館A |
第28回
安芸高田市
少年健全育成
剣道大会
(12/6) |
第28回安芸高田市少年健全育成剣道大会 |
第39回
広島県民体育大会
(スポ少の部)
(11/9) |
小学5・6年男子の部
優勝:上野傑 |
第26回
黒瀬杯争奪剣道大会
(10/11) |
小学校団体
第3位:春風館 |
第50回
近県小中学校剣道(東城)大会
(9/23) |
小学校団体
優勝:春風館A
中学校団体
第3位:春風館
小学校個人
第3位:田中陵太
中学校個人
第3位:田中慧哉 |
第11回
安芸高田市
総合体育大会
(8/17) |
於甲田中学校体育館
小学団体戦
優勝:春風館A
第3位:春風館B
小学男子個人4年生以下の部
優勝:桑岡孝輔
第3位:出張幸汰
第3位:塚本陽己
小学男子個人5,6年生の部
優勝:田中陵太
第2位:出張礼悟
第3位:上野傑
小学女子の部
第2位:亀井那笑
中学男子個人1年の部
第2位:出張文寛
第3位:桑岡俊輔
第3位:出張碧人
中学男子個人2,3年の部
優勝:桑岡大輔
第2位:田中慧哉
中学女子個人の部
第3位:清水茉由
一般団体の部
優勝:春霜会 A
第3位:春霜会 B
(県民体育大会への出場権を獲得)
一般個人の部
優勝:上野文彦
第2位:上野康彦
第3位:桑岡靖爾 |
第49回
全国道場少年剣道大会
(7/29)
於日本武道館 |
2回戦 3−1 四誠館(埼玉)
3回戦 4−1 BSC剣志会(神奈川)
4回戦 3−0 神崎町少年剣道クラブ(佐賀)
5回戦 永山剣友会(東京)に敗退
第11会場3位
|
第51回 三次警察署管内 青少年剣道大会
(6/22) |
小学校団体戦
優 勝 春風館A
小学校個人戦高学年
優 勝 上野 傑
第2位 田中陵太
小学校個人戦低学年
優 勝 桑岡孝輔 |
第10回
安芸高田市長杯
剣道大会
(6/8) |
小学生の部 春風館A
(予選リーグ)
春風館A 3−1(3−2) 五剣会八幡支部
春風館A 4−0(9−1) 亀山南県道クラブ
(トーナメント)
春風館A 2−1(2−2) 尚剣会
春風館A 0−3(0−5) 広島己斐鯉城館
春風館B
(予選リーグ)
春風館B 1−1(2−2) 粟谷スポーツ少年団A
春風館B 0−3(1−7) 大和剣友会A
中学生の部
春風館 2−1(3−2) 豊平剣志会
春風館 4−0(7−0) 十日市中学校
(トーナメント)
春風館 0−4(1−7) 東広島剣道クラブA |
第31回
広島県道場少年剣道
錬成大会
(6/1) |
小学生の部
全国大会への出場を決める |
第53回
西日本選抜
少年剣道大会
(5/18) |
小学生の部
1回戦 三庄剣道スポーツ少年団
2回戦 海田公民館剣道教室
3回戦 尚剣会
4回戦 黒瀬剣道教室
中学生の部
1回戦 東広島剣道クラブB |
第40回
日彰館館祖祭
記念近県剣道大会
(4/29) |
小学生団体の部
第3位:春風館A |
第37回
県北招待剣道大会
(3/21) |
小学1・2年個人
優 勝 清水礼都
第2位 上野雅
小学3・4年個人
優 勝 清水叶都
第3位 出張礼悟
小学5・6年個人
第2位 上野傑
第3位 出張文寛
第3位 桑岡俊輔
中学男子個人
第2位 桑岡大輔
第3位 田中慧哉
中学女子個人
第3位 清水茉由
小学生団体
優 勝 春風館A
中学生団体
優 勝 春風館 |
第45回
美土里剣道大会
(3/9) |
小学1・2年女子個人
第2位 上野雅
小学3・4年男子個人
優 勝 桑岡孝輔
小学5・6年男子個人
優 勝 出張文寛
第2位 桑岡大輔
第3位 田中慧哉
中学校男子個人
第3位 田中慧哉
小学生団体の部
優勝 春風館A |
第1回
中国四国地区
少年剣道錬成大会
(3/2) |
小学生高学年の部
2回戦 春風館 2−2(3−2) 真備東剣友会
3回戦 春風館 0−3 成武館 |
第41回
県北剣道(三良坂)大会
(2/2) |
個人戦 小学校の部
第3位 出張文寛
団体戦 小学校の部
優勝:春風館A
2回戦:北辰会A
3回戦:小畠剣道教室A
準決勝:凛風館道場
決勝:亀山剣道クラブ
(参加29チーム)
春風館B
1回戦:上下剣道教室
2回戦:戸手剣道教室A
団体戦 小学校の部
1回戦:育成館道場 |
広島明道館
創立30周年記念剣道錬成大会
(1/19) |
小学校高学年団体戦の部
優勝:春風館
2回戦:安浦一心館B
3回戦:心成館もみじ道場
4回戦:広島西風道場A
準決勝:亀山剣道クラブ
決勝:広島己斐鯉城館
(参加42チーム)
小学生低学年の部
1回戦:矢野剣志会
(参加52チーム) |
第57回
つばき杯(世羅)
剣道大会
(12/15) |
7人制団体戦の部
予選リーグ2勝0敗。勝者数の差で決勝トーナメント進出ならず。
小学校低学年個人(4年生以下)の部
第3位:桑岡孝輔
小学校高学年個人(5年生以上)の部
第3位:上野傑 |
第22回
三次義士祭
奉納剣道大会
(12/8) |
小学生団体の部
優勝:春風館A |
第27回
安芸高田市
少年健全育成
剣道大会
(12/7) |
小学生団体戦
優 勝:春風館B
第2位:春風館A
中学生団体戦
優 勝:春風館
小学生個人戦
1・2年の部
優 勝:清水礼都
第2位:上野雅
3・4年の部
優 勝:清水叶都
第3位:亀井那笑
第3位:山田大地
5・6年の部
第2位:田中陵太
中学生個人戦
優 勝:田中慧哉
第3位:桑岡大輔 |
平成25年度
広島県
剣道道場連盟
個人選手権大会
(12/1) |
小学5年生の部
第2位 田中陵太 |
第49回
近県小中学校剣道(東城)大会
(9/22) |
小学校団体
優勝:春風館A
2回戦 春風館A 4−0(9−2) 福山尚南剣道教室
3回戦 春風館A 2−1(4−3) 己斐鯉城館
準決勝 春風館A 3−1(6−3) 広島志尚会
決 勝 春風館A 2−2(3−2) 本郷剣道スポーツ少年団A
春風館B
1回戦 春風館B 0−4 八次剣道スポーツ少年団
中学校団体
1回戦 春風館 0−5 心成館もみじ道場
小学校個人
出張文寛 敢闘賞(ベスト8) |
第10回
安芸高田市
総合体育大会
(8/18) |
於甲田中学校体育館
小学団体戦
優勝:春風館A
第3位:春風館B
小学男子個人4年生以下の部
優勝:出張礼悟
第2位:清水叶都
第3位:清水礼都
小学男子個人5,6年生の部
優勝:田中陵太
第2位:桑岡俊輔
第3位:出張碧人
第3位:上野傑
小学女子個人4年生以下の部
第1位:亀井那笑
第2位:上野雅
一般団体の部
優勝:春霜会 鶴
第2位:春霜会 亀
(県民体育大会への出場権を獲得)
一般個人の部
第2位:清水智幸 |
第48回
全国道場少年剣道大会
(7/30)
於日本武道館 |
2回戦
春風館 4−0 岩沼少年剣道錬成会(宮城)
3回戦
春風館 3−1 魁少年剣道クラブ(高知)
4回戦
春風館 1−2 北茂安少年剣道クラブ(佐賀) |
第50回 三次警察署管内 青少年剣道大会
(6/23) |
小学校団体戦
優 勝 春風館A
小学校個人戦高学年
優 勝 田中陵太
第2位 上野 傑
小学校個人戦低学年
優 勝 清水叶都 |
第9回
安芸高田市長杯
剣道大会
(6/9) |
小学生団体の部
準優勝 春霜会A
中学生団体の部
決勝リーグ進出 第4位 |
第30回
広島県道場少年剣道
錬成大会
(6/2) |
小学生の部
優勝 高宮春風館
予選トーナメント
1回戦 瀬戸田橘剣道クラブ
2回戦 仁方剣友会
決勝トーナメント
1回戦 広島明道館
準決勝 心成館もみじ道場
決勝 福山南剣友会 |
第40回
日彰館館祖祭
記念近県剣道大会
(4/29) |
小学生団体の部
春風館A 第3位 |
第36回
県北招待剣道大会
(3/20) |
小学1・2年個人
優 勝 桑岡孝輔
小学3・4年個人
優 勝 上野傑
第2位 田中陵太
第3位 清水叶都
小学5・6年個人
優 勝 田中慧哉
第2位 出張碧人
第3位 桑岡大輔
中学男子個人
第3位 田中拓弥
小学生団体
優 勝 春風館A
第2位 春風館B
中学生団体
優 勝 春風館 |
第44回
美土里剣道大会
(3/10) |
小学1・2年男子個人
優 勝 桑岡孝輔
小学3・4年男子個人
優 勝 上野傑
第2位 清水叶都
第3位 田中陵太
小学5・6年男子個人
優 勝 出張文寛
第2位 桑岡大輔
第3位 田中慧哉
中学校男子個人
第3位 田中拓弥
小学生団体の部
優勝 春風館A
予選トーナメントBブロック
2回戦 春風館A 5−0 八次B
3回戦 春風館A 4−1 東城
決勝トーナメント
1回戦 春風館A 3−1 八次A
準々決勝 春風館A 4−1 田所A
決 勝 春風館A 3−2 中筋A
予選トーナメントEブロック
1回戦 春風館B 4−1 北辰会C
2回戦 春風館B 2(4)−2(6) 中筋A
中学生団体の部
美土里チームで参加。
2回戦で大和中Aに破れる。 |
第40回
県北剣道(三良坂)大会
(2/3) |
個人戦 小学校の部
第3位 桑岡大輔
団体戦 小学校の部 第3位 春風館A
1回戦 春風館A 4−1 甲山若竹会
2回戦 春風館A 3−0 一心館
3回戦 春風館A 3−2 凛風館
4回戦 春風館A 0−3 育成館道場A
1回戦 春風館B 2−3 熊野剣道教室A |
第56回
つばき杯(世羅)
剣道大会
(12/16) |
小学校低学年個人(4年生以下)の部
優勝:田中陵太
準優勝:上野傑
第3位:清水叶都
小学校高学年個人(5年生以上)の部
準優勝:桑岡大輔
団体戦(7人制)
予選リーグを勝ち上がるが,決勝トーナメント1回戦で東広島剣道クラブAに代表戦の末破れる。 |
第21回
三次義士祭
奉納剣道大会
(12/9) |
小学生団体の部
第3位:春風館A |
平成24年度
広島県
剣道道場連盟
個人選手権大会
(12/2) |
小学4年生の部
第2位 田中陵太 |
第25回
安芸高田市
少年健全育成
剣道大会
(12/1) |
浅原先生が,長年の御功績により感謝状を受けられました。
開会式後に広島県警察剣道特別訓練生による模範稽古,指導稽古がありました。
小学生団体戦
優 勝:春風館B
第2位:春風館A
中学生団体戦
優 勝:春風館
小学生個人戦
1・2年の部
優 勝:桑岡孝輔
第2位:出張幸汰
第3位:亀井那笑
3・4年の部
優 勝:上野傑
第2位:田中陵太 5・6年の部
優 勝:桑岡俊輔
第2位:田中慧哉
第3位:出張文寛
中学生個人戦
優 勝:田中拓弥
第3位:高畠凌平 |
第37回
広島県民体育大会
剣道競技
スポーツ少年団の部
(11/11) |
小学4年生男・女の部
第2位 上野傑 |
第5回
天野杯
(11/3) |
福山市 ローズアリーナ
剣道教室交流試合の部
優 勝 高宮春風館
第3位 安芸高田剣道クラブ春風館A
一般団体の部
第3位 春霜会A |
第48回
近県小中学校剣道(東城)大会
(9/22) |
小学校団体
春風館A:準優勝
2回戦 春風館A 5−0 吉舎剣友会
3回戦 春風館A 2−0 己斐鯉城館
準決勝 春風館A 2−0 心成館もみじ道場
決 勝 春風館A 0−4 東広島剣道クラブ
春風館B
1回戦 春風館B 2−3 本郷剣道スポーツ少年団A |
第9回
安芸高田市
総合体育大会
(8/19) |
吉田中学校体育館で行われました。
小学団体戦
優勝:春風館A
第2位:春風館B
小学男子個人4年生以下の部
優勝:上野 傑
第2位:田中陵太
第3位:清水叶都
第3位:出張礼悟
小学男子個人5,6年生の部
優勝:桑岡大輔
第2位:田中慧哉
第3位:出張碧人
第3位:桑岡俊輔
小学女子個人4年生以下の部
第2位:亀井那笑
小学女子個人5,6年生の部
第3位:清水茉由
一般団体の部
優勝:春霜会 亀
第2位:春霜会 鶴
(県民体育大会への出場権を獲得)
一般個人の部
優勝:亀井徹
第2位:上野文彦
第3位:田中道俊 |
第49回 三次警察署管内 青少年剣道大会
(6/24) |
小学校団体戦
優 勝 春風館A
第4位 春風館B
小学校個人戦高学年
優 勝 田中慧哉
第2位 桑岡大輔
小学校個人戦低学年
優 勝 田中陵太
第2位 上野 傑 |
第8回
安芸高田市長杯
剣道大会
(6/10) |
|
第29回
広島県少年剣道
錬成大会
(6/3) |
|
第39回
日彰館館祖祭
記念近県剣道大会
(4/29) |
小学生団体の部
1回戦 春風館 3−1 塩冶剣道スポーツ少年団
2回戦 春風館 2−3 黒瀬剣道教室
(優勝は黒瀬剣道教室) |
第35回
県北招待剣道大会
(3/20) |
小学1・2年個人
優 勝:清水叶都
第2位:出張礼悟
小学3・4年個人
優勝:田中陵太
小学5・6年個人
優 勝:桑岡大輔
第2位:田中慧哉
中学男子個人
優 勝:田中拓弥
第3位:高畠凌平
中学生女子個人
第2位:桑岡里帆
小学生団体
優勝:春風館A
中学生団体
第3位:春風館 |
第43回
美土里剣道大会
(3/11) |
小学1・2年男子個人
第3位 桑岡孝輔
小学3・4年男子個人
優 勝 出張文寛
第3位 出張碧人
第4位 桑岡俊輔
小学5・6年男子個人
第2位 桑岡大輔
第3位 田中慧哉
第4位 出張雄都
小学生団体の部
第3位 春風館A
予選トーナメントDブロック
2回戦 春風館A 5−0 千代田C
3回戦 春風館A 5−0 高原
決勝トーナメント
2回戦 春風館A 1−4 中筋
3位決定戦
春風館A 3−1 田所
予選トーナメントEブロック
1回戦 春風館B 4−1 修身館B
2回戦 春風館B 0−2 中筋A
中学生団体の部
1回戦 春風館は,八次Bに敗退。 |
tss杯第43回
広島県少年剣道
錬成大会
(2/19) |
中学生の部
1回戦 安芸高田剣道クラブA 1−3 東広島剣道クラブC
2回戦 安芸高田剣道クラブB 1−3 川内剣道教室
小学生の部
2回戦 安芸高田剣道クラブA 4−0 呉錬誠会
3回戦 安芸高田剣道クラブA 2−0 上下剣道教室
4回戦 安芸高田剣道クラブA 1−2 東広島剣道クラブB
2回戦 安芸高田剣道クラブB 0−2 安浦一心館
1回戦 安芸高田剣道クラブC 1−2 基町剣道教室 |
第58回
広島県甲田剣道大会
(2/11) |
1回戦敗退
春風館 0−2 口田剣友会 |
第39回
県北剣道(三良坂)大会
(2/5) |
春風館A
1回戦 戸河内尚武会
2回戦 北辰会A
3回戦 育成館道場に敗退
春風館B
1回戦 久佐剣道教室に敗退 |
広島市スポーツ少年団
新春剣道交歓大会
(1/22) |
○高学年の部
予選リーグ敗退
広島鈴が峰剣道教室
草津剛剣会
○低学年の部
予選リーグ突破
広島市B(混成)
五剣会八幡支部
決勝トーナメント1回戦
広島西風道場Aに敗退 |
第55回
つばき杯(世羅)
剣道大会
(12/18) |
小学校低学年個人(4年生以下の部,参加者84名)
優勝:出張碧人
準優勝:桑岡俊輔
第3位:田中陵太
第3位:出張文寛
団体戦(7人制)
予選リーグを勝ち上がるが,決勝トーナメント1回戦で東広島剣道クラブAチームに負ける。 |
第20回
三次義士祭
奉納剣道大会
(12/11) |
小学生団体の部
第3位:春風館A |
第24回
安芸高田市
少年健全育成
剣道大会
(12/3) |
安芸高田市立吉田中学校体育館で開催されました。
広島県警から選手が来られ,模範稽古を披露されました。
子どもたちにも稽古をつけいていただきました。
小学生団体戦
優 勝:春風館A
第3位:春風館B
中学生団体戦
第3位:春風館
小学生個人戦
1・2年の部
優 勝:清水叶都
第2位:桑岡孝輔
3・4年の部
第2位:桑岡俊輔
第3位:出張文寛
5・6年の部
優 勝:桑岡大輔
第2位:田中慧哉
第4位:出張雄都
中学生個人戦
第2位:田中拓弥
第4位:高畠凌平 |
第4回
天野杯
(11/3) |
福山市 ローズアリーナ
剣道教室交流の部
第2位 春風館A
一般女子の部
優勝 桑岡明美
一般男子の部(天野杯)
第3位 亀井徹 |
三次地区級別大会
(10/2) |
三次市立十日市中学校
2級小学生の部
第2位 桑岡大輔 |
第8回
安芸高田市
総合体育大会
(8/21) |
吉田高校体育館で行われました。
小学団体戦
優勝:春風館A
小学男子個人5,6年生の部
優勝:桑岡大輔
第2位:田中慧哉
第3位:出張雄都
小学男子個人4年生以下の部
優勝:田中陵太
第2位:桑岡俊輔
第3位:出張碧人
中学男子個人の部
第2位:高畠凌平
一般団体の部
優勝:春霜会 鶴
第2位:春霜会 亀
(県民体育大会への出場権を獲得)
一般個人の部
優勝:上野文彦
第2位:田中道俊
第3位:亀井徹 |
第7回
安芸高田市長杯
剣道大会
(6/5) |
小学生の部
団体予選リーグ
春風館A:2勝するが,勝者数の差で2次リーグに進出できず。
春風館B:予選リーグ敗退。
中学生の部
安芸高田Cチームで参加,予選リーグで敗退する。 |
2011年
福山ばら祭剣道大会 |
低学年の部
優勝
高学年の部
2回戦
中学生の部
2回戦 |
第34回
県北招待剣道大会
(3/21) |
小学1・2年男子個人
優勝:上野傑
第2位:田中陵太
小学3・4年男子個人
第3位:桑岡大輔,田中慧哉
中学男子個人
第2位:田中拓弥
中学生女子個人
第3位:桑岡里帆
小学生団体
第2位:春風館A
中学生団体
第2位:美土里スポーツ少年団
(田中拓弥,桑岡里帆) |
第42回
美土里剣道大会
(3/14) |
小学1・2年男子個人の部
優勝 田中陵太
準優勝 上野傑
小学3・4年男子個人の部
優勝 桑岡大輔
第3位 田中慧哉
小学生団体の部
春風館A 予選トーナメントを勝ち上がり,決勝トーナメントに進出。対八次戦2−3で敗退する。 |
tss杯 |
|
第57回
広島県甲田剣道大会
(2/11) |
春風館 五剣会五月が丘支部に破れる。
春霜会 桜武会に破れる |
県北剣道大会
三良坂大会
(2/6) |
春風館
1回戦 君田剣真会 1−0で勝利
2回戦 育成館道場B 2−1で勝利
3回戦 三原武道館A 0−4で敗退 |
第3回
全日本都道府県対抗
女子剣道優勝大会
広島県予選会
(1/30)
|
桑岡明美先生が副将の部に出場し,決勝に進出されました。
結果は,第2位に入る大健闘でした。 |
第51回
県下柔剣道大会
(1/23) |
団体の部
1回戦 東広島剣道協会Aに勝利。
2回戦 広島経済大学と対戦し,代表戦の末破れる。
個人の部
準優勝 上野文彦 |
美土里剣道
スポーツ少年団初稽古
(1/8) |
はじめに神事があり,指導者による鏡開きがおこなわれました。
稽古のあとはおいしいお雑煮やきなこ餅を沢山いただきました。 |
第54回
つばき杯
剣道大会
(12/19) |
団体戦
1勝5敗1分 対 東広島剣道クラブA
5勝0敗2分 対 世羅剣友会
予選で敗退
個人戦 13人が参加 |
第19回
三次義士祭
奉納剣道大会
(12/12) |
小学生団体戦
0勝4負1分 対 平田剣道教室
0勝0敗5分 対 北辰会
予選で敗退 |
第23回
安芸高田市
少年健全育成
剣道大会
(12/4) |
開会式で,県警の模範稽古がありました。
全国大会に出場された高島先生をはじめ,4名の先生方に稽古をつけて頂きました。
(中学校団体の部)
優勝:安芸高田市混成チーム
【中堅 桑岡里帆,大将 田中拓弥】
(小学校団体の部)
優勝:春風館A
※春風館Bも決勝トーナメントに出場しましたが,3位決定戦で惜しくも甲田に負けました。
(小学校個人4年生以下の部)
優勝:桑岡大輔
第3位:桑岡俊輔
(中学校男子個人の部)
準優勝:田中拓弥
(中学校女子個人の部)
第3位:桑岡里帆 |
田所剣道スポーツ少年団設立40周年記念陰陽剣道大会
(11/21) |
(小学生団体の部)
準優勝:春風館A
(小学生低学年男子の部)
優勝:田中陵太
第3位:上野傑 |
第7回
安芸高田市
総合体育大会
(8/22) |
今年は安芸高田市立甲田中学校体育館に場所を替えて行われました。
春風館,春霜会の成績は次の通り。
(小学校団体の部)
準優勝 春風館A
第3位 春風館B
(一般団体の部)
準優勝 春霜会A
(中学校男子1年生の部)
準優勝 田中拓弥
(小学校男子4年生以下の部)
優 勝 桑岡大輔
第3位 田中慧哉,出張碧人
(一般男子個人の部)
優 勝 田中道俊
第3位 伊藤良治
(一般女子個人の部)
優 勝 桑岡明美 |
盆稽古
(8/14) |
7時より稽古開始。
一般の稽古は7時45分から30分間行う。
七段の先生方に稽古をつけて頂きました。
9時前から浅原先生を交え懇親会。
北海道直送のかに,イクラなどたらふく頂きました。 |
第22回
広島県女性剣道大会
(6/27) |
一般の部 第3位(安芸高田市)
先鋒:上野舞子,次鋒:桑岡明美,大将:波多野(吉田一心館) |
第47回
三次警察署管内
青少年剣道大会
(6/27) |
小学生団体 2回戦で八次に敗退。
小学生個人低学年の部
第2位 田中慧哉
第3位 桑岡大輔
終了後,公民館で懇親会を行いました。 |
第6回
安芸高田市長杯
剣道大会
(6/13) |
1次リーグ
春風館 対 広島市南錬成会B (1−1)本数負け
春風館 対 熊野剣道教室 (1−3)
1次リーグで敗退 |
2010
福山ばら祭協賛
近県少年剣道大会
(5/9) |
高学年の部(5年生以上)
安芸高田市剣道クラブは,尾道かもめ会と対戦し,代表戦の末1回戦敗退。
低学年の部
春風館は,宜山剣道教室と対戦し,1回戦突破。
2回戦,金光剣道スポーツ少年団 と対戦し,内容本数負け。 |
第37回
日彰館館祖祭
記念近県剣道大会
(4/29) |
小学生の部
海田公民館剣道教室Bと対戦。
1回戦敗退。 |
第33回
県北招待剣道大会
(3/21) |
剣道形演武
打太刀:剣道錬士七段 伊藤憲治(7期生)
仕太刀:剣道錬士七段 廣目了久(8期生)
個人戦3年生以下の部
優勝:田中慧哉
第3位:桑岡大輔,桑岡俊輔
個人戦6年生の部
優勝:田中拓弥
団体戦小学生の部
優勝:春風館A |
第41回
美土里剣道大会
(3/14) |
小学1・2年男子個人の部
優勝 出張文寛
小学5・6年男子個人の部
準優勝 田中拓弥
小学生団体の部
春風館A 1・2回戦を突破し,コート決勝の対八次A戦で敗退する。
春風館B 1回戦で八次Bに破れる。 |
第56回
広島県甲田剣道大会
(2/11) |
春風館
1回戦 鈴張剣道クラブ4−1で勝利
2回戦 福島勇武館1−4で敗退
春霜会
1回戦 賀茂連合に2−1で勝利
2回戦 己斐鯉城館に1−2で敗退 |
県北剣道大会
三良坂大会
(2/7) |
個人戦
田中拓弥君 1回戦判定負け
桑岡大輔君 1・2回戦突破。3回戦に進出する。
団体戦
1回戦 3−1で勝利。
2回戦 2−2(3−3)。田中拓弥君が代表戦に勝利する。
3回戦 1−2で敗退。 |
美土里剣道
スポーツ少年団初稽古
(1/10) |
|
安芸高田市剣道連盟
新年宴会
(1/9) |
17時より甲田中学校武道場で稽古会。
参加者:伊藤良治,桑岡明美,上野文彦
18時30分より懇親会
参加者:伊藤良治,出張幸雄,桑岡靖爾,上野文彦
安芸高田市長杯は6月の第1日曜に変更して会場を申請しているとの報告がありました。 |
年末稽古
(12/26) |
今年は例年に比べて早めに行いました。
7時から子どもたちを交えて稽古を行う。
9時前より懇親会。
浅原先生から「乾坤一擲」の書が披露され,お話がありました。 |
第53回
つばき杯
剣道大会
(12/20) |
団体戦は予選リーグ1勝1敗で,惜しくも決勝トーナメント進出はなりませんでした。
個人戦では,桑岡大輔君と出張碧人君が低学年の部でベスト16に進出しました。 |
第18回
三次義士祭
奉納剣道大会
(12/13) |
予選リーグで惜しくも敗退しました(1勝2敗)。 |
第22回
安芸高田市
少年健全育成
剣道大会
(12/5) |
開会式で,県警の模範稽古がありました。
(小学校団体の部)
準優勝:春風館A
(小学校個人4年生以下の部)
準優勝:桑岡大輔 |
第34回
広島県民体育大会
(11/8) |
中区スポーツセンターで開催される。
春霜会から安芸高田市の選手として参加する。
女子団体の部 第3位
先鋒:桑岡明美,中堅:上野舞子,大将:波多野(吉田)
男子団体の部 ベスト16(決勝トーナメント進出)
先鋒:出張一樹,次鋒:田中道俊,中堅:上野文彦,副将:桑岡靖爾,大将:折田(美土里) |
第6回
安芸高田市
総合体育大会
(8/23) |
安芸高田市立吉田中学校体育館で行われました。
春風館,春霜会の成績は次の通り。
(小学校団体の部)
優 勝 春風館A
(一般団体の部)
優 勝 春霜会A
(小学校男子5・6年生個人の部)
準優勝 田中拓弥
(小学校男子4年生以下の部)
優 勝 桑岡大輔
準優勝 出張雄都
第3位 田中慧哉,出張文寛
(一般男子個人の部)
優 勝 田中道俊
第3位 亀井徹
〃 上野文彦
(一般女子個人の部)
準優勝 桑岡明美 |
盆稽古
(8/14) |
今年の盆稽古は,伊藤憲治先生の指導により,春風館の稽古を6時から1時間行いました。
7時から指導者基立ちによる台稽古。
その後,春霜会稽古と続きました。
長時間に渡る稽古でしたが,例年以上に充実したものとなりました。
8時半より懇親会。
今回のいくらは,札幌場外市場「上口水産」より直接買い付けた事務局長おすすめの逸品でございます。
恩師浅原先生は,9時過ぎにお見えになり「来女木剣道スポーツ少年団」の団旗を前にお話しいただきました。
児玉浩県会議員にもお越し頂き,激励を受けました。 |
第32回
県北招待剣道大会
(3/20) |
団体:小学生の部 第3位 春風館
個人:小学3年生以下の部 優勝 桑岡大輔,第3位 田中慧哉
個人:小学5年生の部 優勝 田中拓弥 |
第40回
美土里剣道大会
(3/8) |
小学1・2年男子個人の部で,桑岡大輔君が優勝しました。
小学生団体の部には2チーム出場の予定でしたが,体調不良で休みがあったため1チームのみの参加となり,1回戦で北辰会Bに破れました。 |
第55回
広島県甲田剣道大会
(2/11) |
春霜会は,1回戦で安芸高校OBに破れる。
春風館は,2チームで出場を予定していたが,インフルエンザで休みが多かったため1チームで参加。
1回戦中筋スポーツ少年団に敗退。
お疲れ様でした。 |
春霜会年末稽古会
(12/29) |
恒例の年末稽古会を7時より公民会で開催しました。
まずは春風館の子どもたちとの稽古。
その後は春霜会の稽古会に移りましたが,我慢しきれなくなった?子どもたちは再び面を着けて,次々に先生方掛かっておりました。
先輩方からは積極性を評価していただきました。
その後は恒例の懇親会。
今年は,春霜会女子部を唸らせた「鮮魚新田」のお刺身をどどーんとご用意。
さらに北海道から取り寄せた生ガニを蒸し器で調理。
最後は恒例の四特いくらのいくら丼。
児玉浩県議会議員さんにも御参加いただきました。 |
第21回
安芸高田市
少年健全育成
剣道大会
(12/6) |
開会式で,県警の模範稽古がありました。
(小学校団体の部)
準優勝:春風館A
(小学校個人5,6年の部)
準優勝:田中拓弥 |
第20回
来女木客祭り
クラブ発表
(11/23) |
子どもたちの基本打ち,互角稽古の様子を地域の方々に見ていただきました。
発表者:田中兄弟,出張兄弟(日南屋),寺尾さん,桑岡兄弟,菅原さん,出張君 |
第33回
広島県民体育大会
(11/9) |
広島市中区スポーツセンターで開催された大会に参加。
春霜会からは,次鋒:田中道俊,中堅:上野文彦,副将:桑岡靖爾,大将:出張幸雄が安芸高田市の代表として出場しました。
予選リーグでは三原市に勝利したものの,呉市Aに破れ決勝トーナメント出場を逃す。
浅原先生が早朝より応援に来てくださいました。 |
第57回
広島県連盟対抗剣道大会
(10/19) |
大竹市で開催された大会に,春霜会から安芸高田市剣道連盟のチームとして3名が参加。
監督:伊藤良治,先鋒:出張一樹,副将:上野文彦,大将:桑岡靖爾
(応援:出張幸雄)
1回戦府中市に2−1で勝利。
続く2回戦は1−1で代表戦となり,大将の桑岡が面を決める。
4コートのゾーン決勝となった3回戦(全体の準々決勝)で,学剣連と対戦し0−3で敗退する。 |
第5回
安芸高田市
総合体育大会
(8/17) |
吉田中学校体育館で開催された大会に,春霜会,春風館から参加。
大会役員,審判員として運営に当たる。
(小学校団体の部)
優 勝 春風館A
第3位 春風館B
(一般団体の部)
優 勝 春霜会
(小学校男子5・6年生個人の部)
優 勝 田中拓弥
(小学校女子4年生以下の部)
第3位 菅原瑞菜
(一般男子個人の部)
優 勝 田中道俊
準優勝 桑岡靖爾
第3位 出張幸雄
〃 上野文彦
(一般女子個人の部)
準優勝 桑岡明美 |
盆稽古
(8/15) |
今年も盆稽古を開催しました。
田中君掛け声のもと準備体操。
切り返しのあとは互角稽古を行う。
終わりの礼式で,1期生の伊藤良治会長よりご挨拶。
その後,懇親会に移る。
いつもの様にかに,いくら丼,越乃寒梅,それから伊藤会長より馬刺の差し入れを頂く。
公民館の鍵の管理などで,いつもお世話になっている安芸高田市議会秋田議員さんにも来賓としてご臨席頂きました。
何だかんだで午前1時過ぎに終了しました。 |
第104回
全日本剣道演武大会
(5/3) |
教士の部 7期生 伊藤憲治
8期生 廣目了久
錬士の部 8期生 出張幸雄 |
第31回
県北招待剣道大会
(3/20) |
団体:小学生の部 第3位 春風館
個人:小学4年生の部 第2位 田中拓弥
剣道形演武 8期生 廣目了久,出張幸雄 |
第39回
美土里剣道大会
(3/9) |
個人戦,団体戦の順に試合が行われました。
以前に比べ,打ちがよくなりました。
試合に負けても課題がはっきりしたのではないでしょうか。
けいや君,デビュー戦で見事に1勝しました。
春霜会審判:伊藤良治,出張幸雄,田中道俊,上野文彦 |
第54回
広島県甲田剣道大会
(2/11) |
春風館,1回戦で敗退。
2試合目だったため,昼食のバザーもまだ始まっていない時間に終わってしまう。
この試合を反省して,夕方から稽古を行いました。
3月にあと2試合あるので,次につなげていこう。 |
県北招待剣道大会準備会
(1/24) |
3月20日(祝)に開催される「第31回県北招待剣道大会」に向けての準備会議がB&G高宮海洋センターミーティングルームで行われました。
春霜会からは伊藤良治会長,出張幸雄,桑岡靖爾,出張一樹が参加。
大会までの準備や大会当日の運営などについて話し合われました。 |
美土里剣道
スポーツ少年団初稽古
(1/12) |
参加者:伊藤良治会長 |
春霜会年末稽古会
&懇親会
(12/29) |
7時から開会の予定が,なぜか今年は参加者の集まりが悪く,20分遅れてスタート。約1時間の地稽古を行い,その後懇親会を公民館裏の集会所で開催。イクラやかにで乾杯。11時半終了。 |
春風館忘年会
(12/22) |
春風館忘年会を午後6時半より開催する。
指導者を代表して春霜会会長よりご挨拶のあと,事務局長の乾杯で開宴。子どもたちはあっという間に食べ終わり,公民館で思い思いに遊び始める。指導者と保護者はビール,焼酎,酎ハイ,ビール,焼酎,チューハイ・・・,とエンドレスに飲み進む。
後片づけをして,11時半に終了。皆さんお疲れ様でした。 |
安芸高田市
剣道連盟忘年会
(12/16) |
18時から吉田町養老乃瀧で開催されました。会費4,500円。
出席者:伊藤良治,出張幸雄,桑岡靖爾 |
記念講演会
(12/7) |
世界人権宣言高宮実行委員会の「人権週間」事業として,三重大学人文学部 児玉克哉教授(第2期生)
の講演会がたかみや人権会館で開催されました。
演題:「希望と誇りとしての人権」
児玉教授のプロフィール:専門は,社会学・社会調査・平和研究・人権問題研究など。2006年アレキサンドリアで開催されたISSC総会にてユネスコに本部を置く国際社会科学協議会の副会長に選出され,グローバルな視点から社会科学の発展に寄与している。また,地域社会のオピニオンリーダー(世論や社会の動きに影響力のある指導者)として様々な提言を行う。(当日パンフレットより抜粋) |
来女木客まつり
クラブ発表
(11/23) |
23日は,年に一度の来女木地区客まつりがありました。
地元はもちろん,遠方より多くの方々が帰省され盛大なお祭りとなりました。
10時から始まった出し物は,来女木神楽団と来女木子ども神楽同好会による神楽や,日頃来女木公民館を拠点として活動する大正琴や踊りなどのグループによる発表が行われました。
春風館&春霜会は5番目に登場。
子どもたちの基本打ちから指導者の互角稽古まで,地域の皆さんに活動の一端を見ていただくことができたと思います。
春霜会:伊藤良治,出張幸雄,亀井徹
春風館:河野君,田中君,出張君(日南屋),桑岡君 |
第20回
安芸高田市
少年健全育成
剣道大会
(10/28) |
春風館からは小学生3名が参加。
個人戦で田中君が予選リーグを突破しましたが,決勝トーナメントで敗退。
惜しくも入賞を逃しました。 |
第56回
広島県連盟対抗剣道大会
(10/14) |
福山市で行われた大会に安芸高田市剣道連盟チームが参加しました。春霜会からは先鋒:出張一樹,副将:伊藤良治,大将:出張幸雄が出場しました。
試合は呉市に1−3で敗れる。
試合終了後,吉田町Yで開催された反省会に参加する。 |
安芸高田市
総合体育大会
(8/18) |
安芸高田市総体剣道の部が,吉田中学校を会場に行われました。
試合結果
一般女子 優勝 桑岡明美
6年生女子 優勝 河野由梨
4年生以下男子 優勝 田中拓弥
団体 2位 春霜会B |
盆稽古&懇親会
(8/15) |
毎年13日か14日に盆稽古設定していましたが,今年は地域の盆踊りへの参加のことや参加者の都合を考え15日に設定しました。
猛暑が続くこの頃のこと,日が落ちたとはいえ熱気ムンムンの来女木公民館でいつもにも増して活気ある稽古が展開されました。
あとの懇親会では,毎回恒例となった浅原先生の書が披露されました。
「如己愛人」
これは,特に各地で指導者として剣道に携わる教え子に向けて,思いを込めて書かれたそうです。
また,県会議員の児玉浩さんからは,同日安芸高田市成人式で講演された有森裕子さんのお話がありました。
岩崎猛先生,木原英二君も参加。 |
春霜会焼鳥屋
(7/28) |
今年も「たかみや湯の森」で開催された土用夜市に焼鳥屋を出店。
例年サービス品を配ってもなかなか売れませんが,なぜか今年はあっという間に完売することができました。
ありがとうございました。 |
春風館
保護者総会
(3/24) |
来年度の春風館運営について協議されました。
小学校を卒業した河野拓磨君,秋田祥吾君に春霜会より竹刀袋が送られました。 |
第30回
県北招待剣道大会
(3/21) |
団体:小学生の部 第3位 春風館
個人:小学4年生の部 第3位 今田竜之介
個人:小学5年生の部 第3位 河野友梨
個人:小学6年生の部 第2位 河野拓磨 |
福山地区
剣道中央審査会
(3/18) |
上野文彦君が五段に合格。
米国よりALTとして来日中のトム・クルースさんが初段に合格。
おめでとうございます。 |
第38回
美土里剣道大会
(3/11) |
春風館,1回戦敗退。
出張雄都君,個人戦1回戦は30分間の今大会最長試合となるも,最後は胴が決まり1本勝ちを納める。
春霜会審判員:伊藤良治,出張幸雄,上野文彦,木原英幸 |
第53回
広島県甲田剣道大会
(2/11) |
春風館,1回戦で敗退。破れはしたが,今後の課題が明確になった試合でした。また頑張りましょう。
春霜会,1回戦敗退。
大会終了後,原田プラタナスで焼肉。浅原先生にもお越し頂きました。 |
浅原先生お祝い
(1/28) |
「全国防犯協会連合会会長表彰」を受けられた浅原晃先生お祝いの会が,安芸高田市剣道連盟の主催により開催されました。
出席者:伊藤良治,出張幸雄,桑岡靖爾,田中道俊,木原英幸 |
美土里剣道
スポーツ少年団初稽古
(1/13) |
参加者:伊藤良治会長
(少年剣士)河野兄妹,田中君,出張君 |
向原町初稽古会
(2007/1/1) |
参加者:伊藤良治会長,伊藤憲治先輩 |
年末稽古会
(12/31) |
恒例の年末稽古会は,午後7時より来女木公民館で開催されました。今年は吉貞君,三戸君の同級生コンビが,それぞれご子息を伴い参加してくれました。
その後の懇親会では,広島県議会児玉浩議員にもご参加頂きました。
浅原先生をご自宅へお送りした後,伊藤家で2次会。朝の6時までお世話になりました。 |
第31回
広島県民体育大会
(11/12) |
1回戦で,西区に1−2(4−4)の僅差で破れる。
また明日から頑張ろう。
16時から来女木公民館で反省会。(参加者19人) |
第55回
広島県連盟対抗剣道大会
(10/15) |
庄原市総合体育館で開催された標記の大会に,安芸高田市剣道連盟として参加する。1回戦,福山市に勝利するが,2回戦で学生剣道連盟に敗退。
(選手)
次鋒:木原英幸,五将:亀井徹,中堅:上野康彦
三将:上野文彦,副将:田中道俊
(監督)
出張幸雄
(競技役員)
伊藤良治,秋田寿志 |
第3回安芸高田市
総合体育大会
(8/20) |
小学生団体 優勝 春風館(初優勝)
男子個人 3位 河野君
女子個人 2位 河野さん
一般団体 優勝 春霜会
男子個人 優勝 上野文彦,3位 伊藤良治,3位 上野康彦
女子個人 2位 桑岡明美
(春霜会準決勝)
美土里 |
三戸 |
下杉 |
大薗 |
折田 |
上田 |
|
|
|
メ |
× |
|
× |
1/0 |
|
メド |
メメ |
メコ |
6/3 |
春霜会 |
木原 |
桑岡
(明) |
亀井 |
上野
(康) |
上野
(文) |
|
(決勝)
向原 |
田口 |
小野 |
平川 |
佐々木 |
垣原 |
|
|
|
メ |
|
|
|
1/0 |
|
メ |
メメ |
メド |
メコ |
ココ |
9/5 |
春霜会 |
木原 |
桑岡
(明) |
亀井 |
上野
(康) |
上野
(文) |
|
|
盆稽古
(8/14) |
稽古に先立ち,今年が初盆の8期生児玉学君のお墓参りに行く。お母様の「親よりも早う死なんこうあげてくださいね」の言葉に胸が締め付けられる。
今回も遠方より先輩方をお迎えし,和気あいあいとした中にも真剣な稽古が繰り広げられました。春霜会が誇る若手7段がそろい,互角稽古と言いながらも指導稽古の様相であります。伊藤良治会長によると,7段剣士3名のことを「スリーセブン」と言うそうです。
【用例】「今年の盆稽古は,スリーセブンが揃うたのぉー」
(和訳:今年のお盆の稽古では,7段の剣士3人が揃いました)・・・,と,こんなことを書いていると「さっちゃん,いらんことぉー書くなやー」と言われてはいけませんので,これくらいにしておきます。
稽古が終了すると急いで家に戻り,懇親会の準備。カニの箱とオードブル,それからビールとジュースを公民館横の集会所へと運び込む。乾杯のあとは,それぞれの近況や剣道の話題で盛り上がる。それにしても,稽古での先輩方の打ちの強さには驚きました。11時30分終了。
恩師浅原晃先生は,地元で行われたお盆の行事のため欠席されました。 |
たかみや
湯の森
土用夜市
(7/22) |
昨年同様,焼き鳥と枝豆を販売させていただきましたが,おかげさまで完売することができました。ありがとうございました。
「浴衣コンテスト」では,事務局長の息子達が出場してなんと優勝!商品としてBIGな花火を頂きました。
来女木子ども神楽同好会は「山伏」を上演させて頂きました。 |
第42回
広島県
剣道段別
選手権大会
(7/17) |
春霜会からは,木原英幸君が二段の部出場。4回戦に進出するも,昨年に続いての優勝は逃す。
(安佐北SC) |
春風館懇親会
(6/17) |
午後6時から来女木公民館で,そうめん流しやバーベキューを楽しみました。
団旗のデザインが披露されました。
文字は浅原先生の書によるものです。 |
三和大会
(6/11) |
春風館は個人戦,団体戦に出場しましたが,いずれも1回戦敗退。
|
第102回
全日本剣道演武大会(京都大会)出場
(5/3) |
東の部(第1試合会場)
剣道錬士の部 第 2 試合 出張幸雄
剣道教士の部 第180試合 伊藤憲治 |
第29回
県北招待剣道大会
(高宮)
(3/21) |
春風館が記念すべき1勝を挙げました。
田中君,今田君,河野さん,河野君の4名(中堅欠)で臨んだ初戦,田中君,今田君がよく粘って引き分け。中堅は不戦敗したものの,河野さんが引き分けで繋ぐ。
大将の河野君は,見事に2本勝ちを決め,試合は代表戦へと縺れ込む。
春風館の代表は大将を務めた河野君。
開始早々に見事な返し胴を決め,春風館が記念すべき1勝を挙げる。 |
第37回
美土里剣道大会
(3/12) |
「春風館」大会初出場!!
田中君,今田君,河野さん,河野君よく頑張りました。 春風館監督:亀井徹
第4会場主任:伊藤良治
審判員:出張幸雄,田中道俊,上野文彦,上野康彦
なお小学校団体決勝の主審を出張幸雄が,また中学校団体決勝の副審を伊藤良治会長が務めました。 |
第52回
広島県甲田剣道大会
(2/11) |
2回戦から登場するも,初戦敗退。残念。 |
美土里剣道
スポーツ少年団初稽古
(1/8) |
かねてより美土里スポーツ少年団の百々先生からご依頼の初稽古に参加させていただきました。今年は特に春風館の少年剣士もお誘いいただき雪の中を出発。指導者3名と子どもが6名,保護者2名の合計10人でお邪魔しました。10時からの神事は,本職の神主さんにより厳かに執り行われる。10時半頃から子ども達との稽古が約30分。元気の良い少年剣士と稽古ができました。その後一般との稽古があり,広島県警にお勤めの上○先生,同じく同級の佐○君をはじめ8名で稽古。個人的には間合いについて深く考えさせられる稽古でありました。
会場を移し,参加者と保護者の皆さんが一緒にお雑煮を頂く。上○先生が,県内の状況を詳しく教えていてくださる。転勤で県内各地の事情を知っておられる先生ならではのお話でありました。4時頃まで懇親を深めお開きとなる。 |
向原町初稽古会
(2006/1/1) |
兵庫県警の伊藤憲治先輩を乗せて9時20分に来女木を出発。昨日,事務局長の二日酔いを哀れに思った伊藤憲治先輩から竹刀を頂き,お礼に新潟の銘酒といわれる酒を持参。〆張鶴と八海山のどちらがいいか聞くと,〆張鶴を希望され進呈。酷い二日酔いをしたというのに,お礼が日本酒とは懲りないネ。八海山は,向原へ。向原中に到着すると,既に皆さんおそろいで,恒例の剣道形。そういえば伊藤先輩と剣道形を打ったのは中学以来ではあるまいか,ちょっと感激。
基本稽古のあと,回り稽古。先日の北部審査会で昇段された先生は,やはり気力十分。段が剣道を変える,いや昇段によってその人のいいところが引き出されることってありますね。12時には稽古終了。帰る途中に買い物へ出かける先輩の家族の皆さんと擦れ違い,携帯で連絡を取ろうとするが通じない。田舎では,山を越える峠あたりでしばしば電波の状態が悪くなってしまうのです。そのまま来女木の実家へ送る。
今年の京都大会での宿泊予定を伝えてお別れする。先輩お世話になりました。 |
春霜会年末稽古会
(12/30) |
今年は大雪が降り,4時頃兵庫県から帰省されている伊藤憲治先輩から「公民館へ車が上がらんで!!」と電話が入る。しかし,引っ越し作業が忙しく,様子を見に行くことができない。7時の開始予定だったが,雪かき作業などのため,若干遅れて開始。地元勢がもう少し多いと盛り上がりましたが,盆稽古への課題としましょう。吉岡先輩,伊藤憲治先輩,教士になったばかりの廣目君にお願いする。それから,わざわざ福岡から駆けつけてくれた宮本君,伊藤明美さんにも稽古をお願いしました。うーん満足。稽古の後は,恒例の忘年会。オホーツク海産のタラバガニ,アブラガニ,花咲ガニを堪能する。キッチンばさみを持参された方もおられましたが(良くできました)事前に6本用意していったのが良かったかも。沢山のお酒やビールを頂いており,少々飲み過ぎる。これが次の日,大変なことになろうとは・・・。
31日の稽古は,みなさんの稽古を横になって見ているだけの事務局長でした。(ゲロゲーロ) |
安芸高田市剣道連盟
忘年会
(12/3) |
安芸高田市剣道連盟水重事務局長宅にて,盛大に忘年会が開催されました。春霜会からは伊藤会長と事務局長が参加。毎年恒例で,もはや伝統芸能の域に差し掛かっているY本先生の「ここだけの話し」や,旅行計画の話題で大いに盛り上がりました。
事務局長は鍋料理に使う予定で準備されていた牡蠣を「中ちゃん」風にバターでソテーして好評を博しました。剣道では褒められたことはありませんが,美味いものを語らせたり作らせたりしたら,これが結構ほめられるんです。 |
剣道段位中央審査会(三次地区)
(11/23) |
みよし公園 カルチャーセンター
秋田寿志君と木原英幸君が2段に合格しました。
初段 受審81 実科67 形67 学科65 (学科再1)
弐段 受審60 実科53 形53 学科53
参段 受審28 実科16 形16 学科16
四段 受審19 実科 8 形 8 学科 8
五段 受審15 実科 5 形 5 学科 5 (学科再1) |
第30回
広島県民体育大会
(11/13) |
1,2,回戦を突破して3回戦(ベスト8)に進出するも,呉市Aに破れる。優勝はその呉Aでした。
8期生の廣目君も,安佐南区の大将として出場しました。 |
第54回
広島県連盟対抗剣道大会
(10/16) |
春霜会より6名が安芸高田市剣道連盟の選手として参加する。監督は伊藤良治春霜会会長。1回戦勝利するも,2回戦で敗退。
これに先立って行われた東西対抗には,東軍の先鋒として木原英幸君が出場しました。
終了後,「養老の瀧」にて反省会。 |
学校剣道連盟
審判講習会
(9/3) |
庄原市総合体育館にて開催される。春霜会からは,吉岡主税先輩,廣目了久君,出張幸雄が参加しました。これで事務局長も,晴れて広島県剣道連盟公認審判員になることができました(^_^)v |
第4回
岸田泰佳先生
追悼稽古会
(8/26) |
吉田中学校で6時半より開催されました。
春霜会からは廣目了久,出張幸雄,秋田寿志が参加。 |
第2回安芸高田市
総合体育大会
(8/21) |
団体の部 優勝 春霜会
個人の部 優勝 上野文彦 |
盆稽古
(8/13) |
吉岡主税先輩と吉貞正流君が稽古に参加されました。吉貞君は剣道を始めた二人の子どもさんと共に参加し,春風館の子ども達と稽古を行いました。懇親会では,地元で剣道大会を終えられた伊藤憲治先輩が,深夜にもかかわらず駆けつけてくださいました。 |
完売御礼
(7/23) |
「たかみや湯の森」の土用夜市では,春霜会は焼き鳥と枝豆を販売しました。春霜会の懐かしい面々にもたくさん出会うことができ,有意義な行事となりました。 |
第41回
広島県
剣道段別
選手権大会
(7/18) |
春霜会からも,安芸高田市剣道連盟を代表して,三次地区剣道連盟から4名が参加しました。
初段の部 木原英幸 優勝
参段の部 上野康彦 初戦敗退
四段の部 田中道俊 初戦敗退
六段の部 出張幸雄 初戦敗退
(木原君のコメント・・・優勝できてホッとしてます。予選会はまだチカラが及びませんでしたが、とてもイイ経験にまりました。また来年に向けて、稽古に励もうと思います。)
なお木原君は,各段の優勝者で引き続き行われた第53回全日本剣道選手権大会県予選会にも出場しました。 |
気分はすっきり? |
廣目先生の投稿が剣道時代に掲載されました。 |
春霜会保護者会
(6/18) |
子どもの稽古のための話し合いをする。
名称は「春風館」,代表者は田中道俊君に決まりました。 |
平成17年度
高田郡剣道連盟総会
(6/11) |
春霜会から伊藤良治,秋田寿志,木原英幸の3名が参加。 |
三次地区剣道審判講習会
(5/15) |
審判講習会に参加し,公認審判員の認定を受ける。
参加者は,伊藤良治,上野文彦,木原英幸。 |
京都大会
(4/30〜5/4) |
伊藤憲治先輩,廣目君が武徳殿の立ち会いに出場しました。事務局長は,7段審査から見学をしました。また,浅原晃先生,伊藤良治会長もお見えになり,激励を受けました。 |
第28回
県北招待剣道大会
(高宮)
(3/20) |
市内の団体を招待して開催しました。
剣道形は,打太刀伊藤憲治(7期生,教・7)仕太刀廣目了久(8期生,錬・6)
大会終了後,来女木公民館で稽古会・懇親会を行いました。 |
美土里剣道大会
(3/13) |
審判員として,伊藤良治,出張幸雄,田中道俊,上野文彦,上野康彦が参加。
浅原先生は,第2会場の主任を務められました。
今年も雪でした。 |
浅原先生,広島県教育賞受賞祝賀会
(その2)
(2/19) |
田園パラッツォ大交流室で開催。
教育委員会高宮分室並びに高宮地区体育協会の皆様にはたいへんお世話になりました。
日本剣道形・・・打太刀:吉岡主税(教士7段),仕太刀:廣目了久(錬士7段)
近々写真をUPします。 |
浅原先生,広島県教育賞受賞祝賀会
(その1)
(2/13) |
サンパラソル2階で開催。
安芸高田市剣道連盟会員,23名が参加。
春霜会からは,出張幸雄,桑岡靖爾,上野文彦が参加。 |
甲田大会
(2/11) |
2回戦で敗退。
残念会で焼き肉を食べました。 |
広島県教育賞
(表彰式は2月10日) |
浅原先生が,永年の功績により広島県教育委員会より広島県教育賞を受賞されました。おめでとうございます。
受賞理由は,「剣道の指導を通して青少年のスポーツ活動の環境づくりに努め,青少年の健全育成に貢献したほか,積極的に広域スポーツ大会を誘致することで,地域のスポーツに対する意識を高めた。」とあります。 |
第28回全国高等学校・中学校剣道(部活動)指導者研修会
(2005/1/4〜6) |
広島県高体連から廣目了久が,中体連から吉岡主税,出張幸雄が参加しました。広島県からは県立皆実高校の中島章先生も参加されました。
感想はこちら→吉岡主税,廣目了久,出張幸雄 |
吉例年末稽古会
&忘年会
(12/31) |
稽古会参加者17名,忘年会参加者34名(乾杯の音頭を来賓の児玉浩県会議員にお取りいただきました)
〜忘年会メニュー〜
北海道直送浜茹で蟹→タラバガニ,油ガニ,花咲ガニ,ズワイガニ他
イクラ丼→特選四特イクラ
飲み物→越乃寒梅(吟醸),ビール,ジュース
食った食った。 |
安芸高田市HPで紹介されました
(11/29) |
「広島県安芸高田市行政サイト」に「広島県民体育大会剣道競技で高宮町春霜会が優勝!」が掲載されました。 |
平成16年秋季審査会
(愛知審査会)→合格者
(11/14) |
事務局長の出張幸雄が六段に合格しました。
今後は京都大会を目標に精進します。 |
第29回
広島県民体育大会
(11/7)
優勝
安芸高田市
1回戦:三原市
2回戦:佐伯区
3回戦:深安郡
準決勝:廿日市市
決勝:庄原市
|
↓↓↓↓↓↓↓↓↓選手のコメント↓↓↓↓↓↓↓↓↓ |
先鋒・亀井徹(第20期生)
広島県民体育大会という大きな大会で優勝できてうれしく思います浅原先生をはじめたくさんの先生方にご指導頂き、このような結果がだせたと思います。自分の先鋒としての役割はきちん果たせなかったので、これからがんばっていこうと思います。 |
次鋒・上野康彦(第23期生)
この度は県民体育大会で優勝できた事大変嬉しく思います。今回優勝させていただいた事で何事も努力すれば結果が出るという事が子供達に伝わってくれればいいなと思います。これからも剣道の素晴らしさを剣道を通して子供達に伝えていきたいと思います。 |
中堅・田中道俊(第19期生)
この前の試合は全試合緊張したけど、初めて大きな大会で優勝できたのでとてもいい経験をさせてもらいました。来年もいい成績が残せる様にしっかり稽古したいと思ってます。 |
副将・上野文彦(第20期生)
広島県民体育大会という大舞台での団体優勝する事が出来、嬉しいです。試合中も皆でつないでつないで大将戦で勝つ必勝パターンで一戦一戦勝ち上がる事が出来、普段のチームワークが発揮出来て良かったと思います。これからも頑張ります〓 |
大将・桑岡靖爾(第17期生)
チームワークの勝利、この一言に尽きると思います。浅原晃監督の下、決して諦めず次の選手につなげる試合が出来ました。 今回の優勝は春霜会のメンバーにとって大きな自信になりました。これからも謙虚な気持ちで更に精進していきます。浅原先生をはじめ、安芸高田市剣道連盟の諸先生方、春霜会の先輩方、本当に有難うございました。 |
なお,本大会には第3期生の吉岡主税(教士7段)が佐伯区の大将として,また第8期生の廣目了久(錬士7段)が安佐南区の大将として出場しました。 |
第53回
広島県連盟対抗剣道大会
(10/17) |
1回戦,1−4で敗退。
残念!! |
第1回
安芸高田市
総合体育大会
(8/22) |
団体
優 勝 春霜会
第2位 美土里体協
この結果,11月7日(日)に開催される県民体育祭の出場権を獲得。 個人 優 勝 田中道俊
第2位 上野康彦
大会終了後,全員が懇親会に参加。その後出張宅でビデオを観ながら反省会。 |
盆稽古
(8/14,15) |
懇親会には浅原先生にもご参加いただき,会員を激励していただきました。
心を許せる,楽しい時間を過ごしました。
児玉議員さんのご支援に感謝。 |
安芸高田市
誕生記念剣道大会
(5/23) |
吉田小学校で開催されました。
錬成会は,青年部理事の桑岡君が担当しました。
春霜会からは,伊藤会長,出張,桑岡(青年部理事),田中,上野文彦,上野康彦が参加。
田中君は後の懇親会にも参加し,奮闘しました。 |
高田郡剣道連盟総会
(5/10) |
事業計画,予算案の他,安芸高田市誕生記念剣道大会のことなどが話し合われる。
春霜会からは,伊藤会長,出張,田中が出席。 |
京都大会見学
(5/4,5) |
今年も兵庫県警の伊藤先輩と御殿荘に宿泊。5日の朝稽古では,伊藤先輩が藤原教士に稽古をお願いした模様を撮影しました。
伊藤先輩は,5日の24試合目(東)に演武され,この試合の様子もビデオに収めました。
春霜会が紹介された「剣道日本」5月号を浅原先生へのお土産に購入しました。 |
高宮招待剣道大会
反省会
(4/10) |
しっかり反省させていただきました。
北海道からタラバガニ,ズワイガニ,花咲ガニ,毛ガニ,油ガニなどを取り寄せ腹一杯食いました。また,イクラ丼をもうこれ以上食えんというほど食って,参加者一同幸せを感じました。 |
福山中央審査会
(3/21) |
桑岡君が5段に昇段されました。
おめでとうございます。 |
第27回
県北招待剣道大会
(高宮)
(3/20) |
高宮海洋センターで開催。
今年も多くのOBが役員,審判員として運営に携わりました。
剣道形 打太刀 出張幸雄 仕太刀 桑岡靖爾 |
美土里大会
(3/7) |
審判主任として浅原先生,審判員に伊藤会長,出張,田中,上野文彦,上野康彦が参加。 |
甲田大会
(2/11) |
1回戦,代表戦で敗退。
次,頑張ろう。 |
豊栄大会
(1/18) |
3位入賞!!
準決勝でニイテックに敗退。
応援に駆けつけていただいた皆さん,本当にお世話になりました。 |
美土里スポ少
初稽古に参加
(2004/1/11) |
美土里スポーツ少年団の百々先生からお誘いいただき,勤労者体育センターで行われた初稽古に参加。(出張,田中,清水)
指導法など,たいへん勉強になりました。
稽古終了後,保護者会の方々が準備されたお雑煮をいただきました。 |
新年宴会
(2004/1/10) |
公民館で新年宴会を開催。
春霜会始まって以来の人数が集まりました。
1月5日に77歳になられた浅原先生に,喜寿の御祝いとして花束を贈呈しました。 |
稽古納め
(12/30) |
公民館で,恒例の稽古納めを行いました。
懇親会には,児玉県議にもご参加いただきました。 |
高田郡剣道連盟
忘年会
(12/7) |
15時30分より稽古会,17時30分より忘年会がありました。
春霜会からは,伊藤良治,出張幸雄,清水智幸,田中道俊,上野康彦と浅原晃先生が参加。 |
県民体育祭
(11/9) |
夏の高田郡総合体育大会で優勝したことにより,春霜会のメンバー5人で臨んだ大会でしたが,予選リーグを突破し見事3位入賞を果たしました。 |
第52回
全国青年剣道大会
(11/7,8,9) |
清水君が個人戦に出場し,1勝しました。
最後の試合は延長にまでもつれ込む熱戦でしたが,あと一歩及びませんでした。
団体戦の広島県代表として共に参加した安浦町チームは,ベスト8に入賞されました。 |
平成15年第58回
国民体育大会
わかふじ国体
(10/28,29) |
伊藤憲治先輩が兵庫県代表としてわかふじ国体に出場され,初戦の2回戦を突破し3回戦まで進出しました。
中堅として1勝をあげられています。 |
春霜会壮行会
(10/25) |
全国青年大会(個人),県民体育祭(団体)出場!!
10月18日 17:30〜 来女木常広出張宅 |
第52回
広島県連盟対抗剣道大会
(10/19) |
高田剣道連盟として
五将上野康彦,中堅田中道俊,三将上野文彦,副将清水智幸,大将出張幸雄が参加。
一回戦で中区に敗れる。
東西対抗並びに安佐南区大将として廣目了久出場,活躍する。 |
第58回広島県青年大会
(8/31) |
団体の部
第2位:春霜会
個人の部
優 勝:清水智幸
第3位:田中道俊
清水くん,は第52回 全国青年剣道大会への出場権を獲得しました。
|
福岡審査会
(8/30) |
廣目くん(第8期生)が7段に昇段されました。
広島からも多くの方が受審されたそうですが,中でも数少ない合格者の一人だったとのことです。
おめでとうございます。 |
高田郡
総合体育大会
剣道の部
(8/17) |
団体の部
優 勝:高宮町(春霜会のメンバーで構成)
準優勝:美土里町(伊藤良治会長が副将で助っ人参加)
個人の部
優 勝:上野康彦,準優勝:上野文彦,第三位:本多弘樹 |
盆稽古会
(8/14) |
今年も先輩方をお迎えし,盛大に開催することができました。
懇親会では,あまりの楽しさに下駄を履き渋る者が続出しました。
来女木公民館のご近所にお住まいの方々には,深夜までご迷惑をおかけしました。 |
福山中央審査会
(8/3) |
田中道俊くんが,見事4段に合格されました。
おめでとうございます。 |
第39回
広島県剣道段別選手権大会
(7/13)
|
出張,清水,田中,上野文,上野康が参加。
また,7段の部に吉岡先輩が,6段の部には廣目くんが出場しました。
秋田ファミリーはじめ,みなさん応援ありがとうございました。 |
三和大会
(6/22) |
1回戦,中野東に破れる
|
春霜会 |
先鋒 |
本多弘樹 |
次鋒 |
田中道俊 |
中堅 |
上野康彦 |
副将 |
清水智幸 |
大将 |
上野文彦 |
|
平成15年度
高田郡剣道連盟総会
(6/1) |
春霜会より,出張幸雄,桑岡靖爾,上野康彦が参加しました。
段別選手権出場の推薦を受けました。 |
亀井徹くん結婚
(5/24) |
亀井徹くんが,中区のメルパルクホールで結婚されました。
おめでとうございます。 |
三次地区剣道審判講習会
(5/18) |
春霜会より,伊藤良治,出張幸雄,上野文彦,上野康彦の4名が参加しました。
主任講師は,名越範士。
稽古会では,三好講師に稽古をお願いしました。 |
打ち上げ
(4/12) |
田園パラッツォで開催
参加者・・・浅原晃先生,伊藤良治,岩崎猛,児玉晃,出張幸雄,秋田寿志,桑岡靖爾
清水智幸,田中道俊,亀井徹,上野文彦,上野康彦 |
第26回
県北招待剣道大会
(高宮)
(3/21) |
日本剣道形
打太刀 田中道俊 仕太刀 上野文彦 |
福山中央審査会
(3/9) |
府中市で行われた中央審査会に於いて,上野文彦くんが見事4段に合格されました。
おめでとうございます。 |
第32回
美土里剣道大会
(3/2) |
審判員として出張幸雄,清水智幸,田中道俊,上野文彦,上野康彦の5名が参加。
浅原先生も審判主任として参加されました。 |
第49回
広島県甲田剣道大会
(2/11) |
1回戦シード,2回戦で「中広クラブ」に破れる。
|
春霜会 |
先鋒 |
上野康彦 |
次鋒 |
田中道俊 |
中堅 |
桑岡靖爾 |
副将 |
出張幸雄 |
大将 |
清水智幸 |
試合後,焼肉屋で反省会。(参加者7名) |
第32回
県北剣道大会
(三良坂)
(2/2) |
1回戦シード,2回戦で「日彰館高校OB」に破れる。
|
春霜会 |
先鋒 |
上野康彦 |
次鋒 |
田中道俊 |
中堅 |
出張幸雄 |
副将 |
欠 |
大将 |
清水智幸 |
|
第42回
県下柔剣道大会
(豊栄)
(2003/1/19) |
団体戦は準決勝で「ニイテック」に破れ第三位,個人戦は上野文彦くんが準優勝でした。
|
春霜会 |
先鋒 |
上野康彦 |
次鋒 |
田中道俊 |
中堅 |
上野文彦 |
副将 |
清水智幸 |
大将 |
出張幸雄 |
試合後,焼肉屋で反省会。(参加者5名) |
稽古納め&
忘年会
(12/29) |
改修の済んだ来女木公民館で開催。
その後の忘年会も大いに盛り上がりました。
回を重ねる毎に終了時間が遅くなるのは,事務局の責任です。スマン |
青年大会
反省会
(11/16)
於 来女木出張宅 |
お礼の文書,湯の森集合写真,青年大会のお土産を分担して配ることを確認する。
そのあと,懇親会を開催する。
参加者:浅原先生,岩崎猛(春霜会副会長),児玉晃(春霜会会計),出張幸雄,桑岡靖爾,清水智幸,田中道俊,上野文彦,上野康彦,出張寛子,出張雄都,出張文寛 |
第51回
全国青年剣道大会
(11/8,9,10) |
団体戦は,1回戦で栃木に敗退しました。
個人戦は,田中君がベスト16に進出。
あと一歩で入賞(8位まで)でした。
みなさまへ
|
壮行式
(11/7) |
主催:高宮町
高宮町役場,2階会議室にて開催。
ご来賓の広島県議会議員児玉浩様,高宮町議会議長熊高昌三様より激励のご挨拶をいただきました。 |
壮行式・激励会
(11/3) |
主催:春霜会
たかみや湯の森にて開催。
参加者29名。 |
第51回
広島県連盟対抗剣道大会
(10/20) |
清水くん,上野文彦くんが高田郡剣道連盟代表として参加。
残念ながら福山市に敗退。 |
第57回広島県
青年大会
(8/25) |
優 勝 個人の部 上野文彦
準優勝 団体の部 春霜会
団体の決勝戦は,内容本数によって決しました。 |
盆稽古
(8/13) |
我が母校,来原小学校体育館で開催。
その後場所を変えて懇親会。
甲田大会のビデオを見ながら歓談。
児玉浩県会議員さん,浅原先生も参加されました。 |
第38回
広島県剣道段別選手権大会
(7/13)
|
清水くん,4段の部で3回戦に進出。
吉岡先輩は,7段の部に出場されました。 |
招待剣道大会
準備
(3/18) |
21日に開催される高宮招待剣道大会のプログラム綴じを行いました。
桑岡くんと,清水くんはアリーナで日本剣道形披露の稽古。
いよいよ デブ〜 デビューです。
参加者・・・浅原晃先生,伊藤良治,児玉 晃,稲田圭介,出張幸雄,桑岡靖爾,清水智幸 |
甲田大会
(2002/2/11) |
甲田大会の結果は,春霜会(鶴)ベスト8,春霜会(亀)ベスト16でした。
|
春霜会(鶴) |
春霜会(亀) |
先鋒 |
伊藤憲治 |
桑岡靖爾 |
次鋒 |
出張幸雄 |
田中道俊 |
中堅 |
廣目了久 |
上野康彦 |
副将 |
伊藤良治 |
亀井 徹 |
大将 |
吉岡主税 |
清水智幸 |
大会終了後の反省会は,りきで焼き肉を食べました。(参加者8名) |
稽古納め会
(12/29) |
今年は,吉田高校OBの方の参加もあり,大変にぎやかな稽古会となりました。
懇親会は,中締め乾杯後も話が尽きず,午前1時半頃まで終わりませんでした。
甲田大会への参加を確認しました。
2チーム(鶴チームと亀チーム)の編成になりそうです。 |
呉中央審査会
(12/16) |
清水智幸くんが,夏の雪辱を果たし見事合格しました。
本人が苦労してがんばっただけに,事務局長も安心しました。
四段合格率27.5%(14/51),五段合格率33.3%(8/24) |
高田郡剣道連盟
忘年会
(12/15) |
17名の方々が参加されました。
事務局長は幹事としての大役を終え,ほっとしています。
参加者の近況報告&今年の反省は,なかなか味わい深いものがありました。
春霜会からは出張の他清水くん,田中くん,上野康彦くんが参加しました。 |
県民体育祭
(11/11) |
連盟対抗に続き,清水智幸くん,田中道俊くん,上野康彦くんが高田郡剣道連盟の代表として出場しました。
結果は,残念ながら予選リーグ敗退でしたが,上野くんが1勝しました。
養老乃瀧で行われた反省会にも3人が参加し,剣道連盟の先生方と交流を深めました。 |
第50回
広島県連盟対抗剣道大会
(10/21) |
高田郡剣道連盟代表として 清水智幸,田中道俊,上野康彦が出場しましたが,残念ながら1回戦で府中市剣道連盟に破れました。
上野くんが1勝を挙げ,清水くん,田中くんは引き分けでした。
後の反省会には上野兄弟が参加し,剣連の先生方との交流を深めました。 |
第56回広島県青年大会
(8/26) |
1回戦尾道市剣道連盟に惜敗。今年はなかなかのハイレベルでした。
亀井徹くんは,個人戦3位入賞を果たしました。 |
盆稽古
(8/14) |
例年通り開催。
廣目くん(錬・六)も久しぶりに参加し,稽古を付けてくれました。 |
第37回
広島県剣道段別選手権大会
(7/15)
於 安佐北区スポーツセンター |
五段の部 出張幸雄 1回戦
四段の部 桑岡靖爾 3回戦
三段の部 清水智幸 3回戦
三段の部 田中道俊 2回戦 |
上野ご夫妻
地元での披露宴
(6/9) |
上野文彦くん,舞子さんご夫妻の地元での披露宴が高宮町原田の上野くん宅で行われました。
舞子さんはなぜか多香子(?)と呼ばれていましたが,とっても幸せそうなお二人の姿に,ほのぼのとした気持ちになりました。 |
平成13年度
高田郡剣道連盟総会
(5/22) |
出張,清水,田中が参加。
山本征二郎会長の任期満了にともない,新会長に平川富士雄先生(向原スポーツ指導者・教士7段)が就任されました。
また,新たに女子部と青年部が新設され,青年部理事として桑岡靖爾君(第17期生)が選出されました。
7月17日の段別選手権には,春霜会から昨年と同じく4人が高田郡剣道連盟代表として出場します。
五段の部 出張幸雄(第8期生)
四段の部 桑岡靖爾(第17期生)
三段の部 清水智幸(第19期生)
三段の部 田中道俊(第19期生) |
三次地区剣道審判講習会
(5/20) |
今年も三良坂町立体育館で行われました。高田郡からは,事務局長を含めて5名の参加があり,主任講師の名越先生をはじめ,5人の講師の方々から講習を受けました。
講習会終了後,県警の田原先生,高体連の城山先生に稽古をつけていただきました。 |
第49回
京都大会 |
5月3日,京都市体育館に於ける7段審査会では,吉岡先輩(第7期生)が見事7段に合格されました。
また,4日の武徳殿に於ける演武では,錬士七段の部で伊藤先輩が気合いの入った立派な試合をされました。 |
中国新聞に紹介される |
3月5日(月)中国新聞の「楽しくいい汗」で紹介されました。
みんなかっこよく写っています。 |
第47回
広島県甲田剣道大会
(2/11) |
1回戦シードの後,2・3回戦を勝ち進む。ゾーンの決勝まで進むが,ここで敗退。ベスト8進出を果たす。
反省会を伊藤先輩を囲んで「りき」で開催。児玉浩県会議員さんが激励に来て下さいました。 |
議会だより
(2001/28) |
初稽古の様子が,議会だより47号(2001年1月25日)に掲載されました。
取材は,高宮町議会宮田議員さんにお世話になりました。 |
年越し稽古
(12/31) |
今年は,参加者・見学者とも,昨年以上に盛り上がった稽古会となりました。
先輩方から,今後の指針となるようなお話を伺うことができました。
このHPを通してご縁のできた宮本豊さん(甲田町出身)が参加されたことは,事務局長としてもたいへんうれしいことです。
児玉浩広島県議会議員さんが,ご多忙中にもかかわらず激励に駆けつけて下さいました。 |
第49回
広島県連盟対抗剣道大会
(10/22) |
高田郡剣道連盟代表として五将に亀井徹(第20期生),副将に出張幸雄(第8期生)が出場。
1回戦は,福山市と対戦。2−2(4−4)で決着が付かず代表戦へ。当日の試合規則により,最初の引き分け者が代表戦を戦うもここで破れる。 |
第55回広島県青年大会
(8/27) |
残念ながら,決勝は安浦に1−2で惜敗。
来年に向けて頑張ろう。 |
盆稽古 |
8月14日(月)19:30〜,15日(火)7:30〜盆稽古を開催。
吉岡主税(第3期生・六段),伊藤憲治(第7期生・七段)両先輩より指導を受けました。
14日の懇親会には,児玉浩県議会議員,甲田町より矢野先生,佐々木さんにもご参加いただきました。 |
第36回
広島県剣道段別選手権大会
(7/16) |
五段の部 出張幸雄 3回戦(ベスト16)
四段の部 桑岡靖爾 1回戦
三段の部 清水智幸 1回戦
三段の部 田中道俊 3回戦(ベスト16) |
上野君誕生日おめでとう
(7/6) |
稽古会の後,吉田町の八剣伝で飲みました。高田郡剣道連盟事務局長の,水重先生にもご参加いただき,楽しい会となりました。 |
命名 大輔くん
飲んだ飲んだ
(6/8) |
5/26日に生まれた桑岡君のお子さんが,大輔くんと命名されました。稽古の後,飲もう飲もうということになり,もちろん乾杯は「大輔くん,おめでとう」でした。(参加者6名) |
平成12年度
高田郡剣道連盟総会
(5/29) |
11年度の事業・決算報告,12年度の事業計画・予算案を協議。
総会に於いて次のメンバーが第36回広島県剣道段別選手権大会への推薦を受ける。
五段の部 出張幸雄(第8期生)
四段の部 桑岡靖爾(第17期生)
三段の部 清水智幸(第19期生)
三段の部 田中道俊(第19期生)
以上4名。 |
三次地区剣道審判講習会
(5/21) |
出張,清水,田中の3人が参加。藤原先生他,講師の先生方に稽古をつけていただきました。
その後,三次ロイヤルホテル行われた升本先生の(財)広島県剣道連盟副会長就任祝賀会に,事務局長が参加。「津軽恋女」熱唱 |
京都大会
(5/2〜5/5) |
第96回全日本剣道演武大会に伊藤憲治先輩(第7期生)が5月4日,東137番に出場されました。
事務局長は,京都で伊藤先輩と一杯やりました。 |
誕生会
(4/24) |
桑岡君の誕生日(4/19)に因んで,飲む。
吉田町の八剣伝で,22時から24時30分まで。
みんな若いぞ,明日も仕事だ!!(参加者7名) |
またまた
飲んだ,食った
(3/20) |
稽古終了後,湯の森へ。ビールなど飲むうち,上野君合流
その後あじよしへ場所を移し,清水君も合流。
春霜会の旅行などについて協議。 |
飲んだ,食った
(3/12) |
中央審査会終了後,甲田町の焼き肉りきで,焼き肉を食べました。
審査会を通して,会員はとてもたくさんのことを学びましたが,ひとつひとつのことを,これからの稽古に生かしていきたいと考えます。
(参加者8名) |
中央審査会
(3/12) |
四段に桑岡靖爾君(第17期生),参段に田中道俊君(第19期生)が合格しました。 |
残念会開催
(2/11) |
甲田剣道大会終了後,上野後援会長さん方において,残念会が開催されました。後援会長さんによる「剣道標語解説講座」がとても勉強になりました。(参加者15名) |
甲田
剣道大会結果
(2/11) |
2月11日(祝)に甲田中学校で行われた大会は,惜しくも1回戦敗退。
次の大会に,捲土重来を期す。 |
ミレニアム
稽古会
(1999/12/31〜2000/1/1) |
12月31日から2000年1月1日にかけて年越し稽古を開催。
2000年代の初打ちとして,参加者全員が浅原先生に切り返しを受けていただきました。
(参加者) 吉岡主税,出張幸雄,桑岡靖爾,田中道俊,清水智幸,上野康彦 |
七段に昇段
(1999/11/28) |
伊藤憲治先輩(兵庫県警勤務,第7期生)が愛知県で行われた段位審査会に於いて七段に合格されました。 |